[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001187876A - 化学的機械的研磨用スラリー - Google Patents

化学的機械的研磨用スラリー

Info

Publication number
JP2001187876A
JP2001187876A JP37448699A JP37448699A JP2001187876A JP 2001187876 A JP2001187876 A JP 2001187876A JP 37448699 A JP37448699 A JP 37448699A JP 37448699 A JP37448699 A JP 37448699A JP 2001187876 A JP2001187876 A JP 2001187876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
polishing
chemical mechanical
acid
mechanical polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37448699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Tsuchiya
泰章 土屋
Tomoko Wake
智子 和氣
Tetsuyuki Itakura
哲之 板倉
Shin Sakurai
伸 櫻井
Kenichi Aoyanagi
健一 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Toppan Infomedia Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Magnetic Printing Co Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Magnetic Printing Co Ltd, NEC Corp filed Critical Tokyo Magnetic Printing Co Ltd
Priority to JP37448699A priority Critical patent/JP2001187876A/ja
Priority to US09/741,408 priority patent/US20010006224A1/en
Priority to KR10-2000-0082567A priority patent/KR100402442B1/ko
Priority to TW089128248A priority patent/TWI255850B/zh
Publication of JP2001187876A publication Critical patent/JP2001187876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンタル系金属膜を有する基板のCMPにお
いて、ディッシングやエロージョンの発生を抑制し、タ
ンタルに傷を発生することなく、高いタンタルの研磨速
度を実現すること。 【解決手段】 シリカ研磨材と、0.01質量%以上1
0質量%以下の無機塩とを含有する化学的機械的研磨用
スラリーを使用してCMPを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
に用いられる化学的機械的研磨用スラリーに関し、より
詳しくは、バリア金属膜材料としてタンタル系金属を用
いた埋め込み金属配線の形成に好適な化学的機械的研磨
用スラリーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、微細化・高密度化が加速するUL
SI等の半導体集積回路の形成において、銅は、エレク
トロマイグレーション耐性に優れ且つ低抵抗であるた
め、非常に有用な電気的接続材料として着目されてい
る。
【0003】現在、銅を用いた配線の形成は、ドライエ
ッチングによるパターニングが困難である等の問題から
次のようにして形成される。すなわち、絶縁膜に溝や接
続孔等の凹部を形成し、バリア金属膜を形成した後に、
その凹部を埋め込むように銅膜をメッキ法により成膜
し、その後、化学的機械的研磨(以下「CMP」とい
う)法によって凹部以外の絶縁膜表面が完全に露出する
まで研磨して表面を平坦化し、凹部に銅が埋め込まれた
埋め込み銅配線やビアプラグ、コンタクトプラグ等の電
気的接続部を形成している。
【0004】以下、図1を用いて、埋め込み銅配線を形
成する方法について説明する。
【0005】まず、半導体素子が形成されたシリコン基
板(図示せず)上に、下層配線(図示せず)を有する絶
縁膜からなる下層配線層1が形成され、図1(a)に示
すように、この上にシリコン窒化膜2及びシリコン酸化
膜3をこの順で形成し、次いでシリコン酸化膜3に、配
線パターン形状を有しシリコン窒化膜2に達する凹部を
形成する。
【0006】次に、図1(b)に示すように、バリア金
属膜4をスパッタリング法により形成する。次いで、こ
の上に、メッキ法により銅膜5を凹部が埋め込まれるよ
うに全面に形成する。
【0007】その後、図1(c)に示すように、CMP
により銅膜5を研磨して基板表面を平坦化する。続い
て、図1(d)に示すように、シリコン酸化膜3上の金
属が完全に除去されるまでCMPによる研磨を継続す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような埋め込み銅
配線の形成においては、銅の絶縁膜中への拡散防止等の
ために下地膜としてバリア金属膜が形成される。しか
し、バリア金属膜材料としてTaやTaN等のタンタル
系金属を用いた場合、TaやTaNは化学的に非常に安
定であるため、従来の研磨用スラリーでは、TaやTa
Nからなるバリア金属膜の研磨速度は、銅膜の研磨速度
に対して著しく小さくなるという問題がある。すなわ
ち、従来の研磨用スラリーを用いたCMPによって埋め
込み銅配線等の形成を行うと、銅膜とバリア金属膜間の
研磨速度差が大きいため、ディッシングやエロージョン
が発生する。
【0009】ディッシングとは、図2に示すように、凹
部内の銅が過剰に研磨されてしまい、基板上の絶縁膜平
面に対して凹部内の銅膜の中央部が窪んだ状態になるこ
とをいう。従来の研磨用スラリーでは、バリア金属膜の
研磨速度が非常に小さいため、絶縁膜(シリコン酸化膜
3)上のバリア金属膜4を完全に除去するためには研磨
時間を十分にとらなければならない。しかし、バリア金
属膜4の研磨速度に対して銅膜5の研磨速度が極めて大
きいため、銅膜が過剰に研磨されてしまい、その結果、
このようなディッシングが生じる。
【0010】一方、エロージョンとは、図1(d)に示
すように、配線密集領域の研磨が、配線孤立領域などの
配線密度の低い領域に比べて過剰に研磨が進行し、配線
密集領域の表面が他の領域より窪んでしまう状態をい
う。銅膜5の埋め込み部が多く存在する配線密集領域と
銅膜5の埋め込み部があまり存在しない配線孤立領域と
が無配線領域などによりウェハ内で大きく隔てられてい
る場合、バリア金属膜4やシリコン酸化膜3(絶縁膜)
より銅膜5の研磨が速く進行すると、配線密集領域で
は、配線孤立領域に比べてバリア金属膜4やシリコン酸
化膜3に加わる研磨パッド圧力が相対的に高くなる。そ
の結果、バリア金属膜4露出後のCMP工程(図1
(c)以降の工程)では、配線密集領域と配線孤立領域
とではCMPによる研磨速度が異なるようになり、配線
密集領域の絶縁膜が過剰に研磨され、エロージョンが発
生する。
【0011】上述のように半導体装置の電気的接続部の
形成工程において、ディッシングが発生すると、配線抵
抗や接続抵抗が増加したり、また、エレクトロマイグレ
ーションが起きやすくなるため素子の信頼性が低下す
る。また、エロージョンが発生すると、基板表面の平坦
性が悪化し、多層構造においてはより一層顕著となるた
め、配線抵抗の増大やバラツキが発生するという問題が
起きる。
【0012】特開平8−83780号公報には、研磨用
スラリーにベンゾトリアゾールあるいはその誘導体を含
有させ、銅の表面に保護膜を形成することによって、C
MP工程におけるディッシングを防止することが記載さ
れている。また、特開平11−238709号公報にも
同様にトリアゾール化合物によるディッシング防止効果
について記載がある。しかしながら、この方法は、銅膜
の研磨速度を低下させることによってディッシングを抑
制するものであり、銅膜とバリア金属膜間の研磨速度の
差は小さくなるものの、銅膜の研磨時間が長くなり、ス
ループットが低下する。
【0013】また、特開平10−44047号公報に
は、その実施例の欄において、アルミナ研磨材、過硫酸
アンモニウム(酸化剤)、及び特定のカルボン酸を含有
する研磨用スラリーを用いてCMPを行うと、配線用の
アルミニウム層とシリコン酸化物との研磨速度の差が大
きくなるとともに、バリア金属膜用のチタン膜の除去速
度を高められることが記載されている。しかしながら、
この実施例の方法では、タンタル系金属をバリア金属膜
に用いた埋め込み銅配線の形成において前記の問題を解
決することはできなかった。
【0014】また、特開平10−46140号公報に
は、特定のカルボン酸、酸化剤及び水を含有し、アルカ
リによりpHが5〜9に調整されてなることを特徴とす
る化学的機械研磨用組成物が記載されており、実施例と
して、リンゴ酸を用い、この研磨用組成物にさらに研磨
材として酸化シリコンを添加して、銅およびアルミニウ
ムに対して高い研磨速度が得られることが記載されてい
る。しかしながら、タンタル系金属に対する研磨につい
ては何ら記載されていない。
【0015】また、特開平10−163141号公報に
は、研磨材および水を含んでなる銅膜の研磨用組成物で
あって、さらにこの組成物中に溶存している鉄(III)
化合物を含んでなることを特徴とする銅膜の研磨用組成
物が開示されており、その実施例として、研磨剤にコロ
イダルシリカを用い、鉄(III)化合物にクエン酸鉄(I
II)や、クエン酸アンモニウム鉄(III)、シュウ酸ア
ンモニウム鉄(III)を用いることによって、銅膜の研
磨速度が向上し、且つディッシングやスクラッチ等の表
面欠陥の発生が抑えられることが記載されている。しか
しながら、この公報においてもタンタル系金属に対する
研磨については何ら記載されていない。
【0016】また、特開平11−21546号公報に
は、尿素、研磨材、酸化剤、膜生成剤および錯生成剤を
含む化学的・機械的研磨用スラリーが開示されており、
その実施例として、研磨剤にアルミナ、酸化剤に過酸化
水素、膜生成剤にベンゾトリアゾール、錯生成剤に酒石
酸またはシュウ酸アンモニウムを用いて調製したpH
7.5のスラリーによって、Cu、Ta及びPTEOS
を研磨した例が記載されている。しかしながら、この公
報の表6に示される結果は、Cu除去速度とTa除去速
度の差が著しく大きい。また、この公報には、酒石酸や
シュウ酸アンモニウム等の錯生成剤の添加効果として、
ベンゾトリアゾール等の膜生成剤により形成された不動
態層を攪乱すること、及び、酸化層の深さを制限するこ
とが記載されているだけであり、タンタル系金属膜に対
する研磨作用に関しては何ら記載されていない。
【0017】そこで本発明の目的は、絶縁膜上にタンタ
ル系金属膜が形成された基板の研磨において、ディッシ
ングやエロージョンの発生を抑制し、且つ高い研磨速度
で、信頼性の高い電気的特性に優れた埋め込み型の電気
的接続部の形成を可能とする化学的機械的研磨用スラリ
ーを提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、絶縁膜と該絶縁膜上に形成されたタンタル
系金属膜とを有する基板を研磨するための化学的機械的
研磨用スラリーであって、シリカ研磨材と、該化学的機
械的研磨用スラリー全体に対して0.01質量%以上1
0質量%以下の無機塩とを含有することを特徴とする化
学的機械的研磨用スラリーに関する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について説明する。
【0020】本発明の化学的機械的研磨用スラリー(以
下「研磨用スラリー」ともいう)は、絶縁膜上に形成さ
れたタンタル(Ta)又は窒化タンタル(TaN)等の
タンタル系金属膜の研磨に対して好適である。特に、タ
ンタル系金属膜が、バリア金属膜として凹部を有する絶
縁膜上に形成され、その上にこの凹部を埋め込むように
導電性金属膜が形成された基板をCMPし、タンタル系
金属膜をバリア金属膜として有する埋め込み配線やビア
プラグ、コンタクトプラグ等の電気的接続部の形成工程
において好適に用いることができる。本発明の研磨用ス
ラリーは、そのCMP工程において、導電性金属膜を研
磨し、タンタル系金属膜が露出した時点から使用しても
よい。
【0021】本発明の研磨用スラリーを用いてCMPす
ることにより、高い研磨速度で、すなわち高スループッ
トで、且つディッシングやエロージョンの発生を抑え、
信頼性の高い電気的特性に優れた埋め込み形の電気的接
続部を形成することができる。
【0022】本発明の研磨用スラリーに含有されるシリ
カ研磨材としては、ヒュームドシリカやコロイダルシリ
カ等の二酸化ケイ素からなる砥粒を用いることができ
る。シリカ研磨材は、種々の公知の方法で製造される
が、例えば、四塩化ケイ素を酸素と水素の火炎中で気相
合成したヒュームドシリカや、金属アルコキシドを液相
で加水分解し焼成したシリカを挙げることができる。
【0023】本発明における研磨用スラリーを用いて半
導体装置を作製する場合、これらの二酸化ケイ素からな
る砥粒のうち、低価格であり、不純物としてNaを実質
的に含まないなどの理由により、ヒュームドシリカが好
ましい。研磨用スラリーがNaを含有すると、Naは基
板の形成で多用されるSiと容易に反応するため、基板
に付着・残留し、CMP工程後の洗浄工程においてもN
aを除去することが困難となるためである。
【0024】シリカ研磨材の平均粒径は、光散乱回折法
により測定した平均粒径で5nm以上が好ましく、50
nm以上がより好ましく、また500nm以下が好まし
く、300nm以下がより好ましい。粒径分布は、最大
粒径(d100)で3μm以下が好ましく、1μm以下
がより好ましい。比表面積は、B.E.T.法により測定
した比表面積で5m2/g以上が好ましく、20m2/g
以上がより好ましく、また1000m2/g以下が好ま
しく、500m2/g以下がより好ましい。
【0025】シリカ研磨材の研磨用スラリー中の含有量
は、スラリー組成物全量に対して0.1〜50質量%の
範囲で研磨能率や研磨精度等を考慮して適宜設定され
る。好ましくは1質量%以上が好ましく、2質量%以上
がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましい。上限
としては、30質量%以下が好ましく、10質量%以下
が好ましく、8質量%以下がさらに好ましい。
【0026】本発明の研磨用スラリーに用いられる前記
無機塩として、アンモニウムイオンを含む塩、アルカリ
金属イオンを含む塩、アルカリ土類金属イオンを含む
塩、第IIIB族金属イオンを含む塩、第IVB族金属
イオンを含む塩、第VB族金属イオンを含む塩、及び遷
移金属イオンを含む塩から選ばれる1種以上の塩を用い
ることができる。
【0027】アルカリ金属イオンとしては、Liイオ
ン、Naイオン、Kイオン、Rbイオン、Csイオン、
Frイオンなどを、アルカリ土類金属イオンとしては、
Beイオン、Mgイオン、Caイオン、Srイオン、B
aイオン、Raイオンなどを、第IIIB族金属イオン
としてはAlイオン、Gaイオン、Inイオン、Tlイ
オンなどを、第IVB族金属イオンとしてはSnイオ
ン、Pbイオンなどを、第VB族金属イオンとしてはB
iイオンなどを、遷移金属イオンとしては、Scイオ
ン、Tiイオン、Vイオン、Crイオン、Mnイオン、
Feイオン、Coイオン、Niイオン、Cuイオン、Z
nイオン、Yイオン、Zrイオン、Nbイオン、Moイ
オン、Tcイオン、Ruイオン、Rhイオン、Pdイオ
ン、Agイオン、Cdイオン、Laなどのランタノイド
金属のイオン、Hfイオン、Taイオン、Wイオン、R
eイオン、Osイオン、Irイオン、Hgイオン、Ac
などのアクチノイド金属のイオンなどを例示することが
できる。これらを含む塩は洗浄により容易に除去できる
ため好ましい。
【0028】また本発明においては、前記無機塩とし
て、水素酸塩、オキソ酸塩、ペルオキソ酸塩、及びハロ
ゲンのオキソ酸塩から選ばれる1種以上の塩を用いるこ
とができる。
【0029】水素酸の塩としては、フッ化水素酸、塩
酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫化水素、シアン化水
素酸、アジ化水素酸、塩化金酸、塩化白金酸などの塩を
例示することができる。
【0030】オキソ酸の塩としては硫酸、硝酸、リン
酸、炭酸、ホウ酸、ウラン酸、クロム酸、タングステン
酸、チタン酸、モリブデン酸などの塩を挙げることがで
きる。
【0031】ペルオキソ酸の塩としてはペルオキソ一硫
酸、ペルオキソ二硫酸、ペルオキソ硝酸、ペルオキソ一
リン酸、ペルオキソ二リン酸、ペルオキソ一炭酸、ペル
オキソ二炭酸、ペルオキソホウ酸、ペルオキソウラン
酸、ペルオキソクロム酸、ペルオキソタングステン酸、
ペルオキソチタン酸、ペルオキソモリブデン酸などの塩
を挙げることができる。
【0032】ハロゲンのオキソ酸の塩としては過塩素
酸、過臭素酸、過ヨウ素酸などの塩を挙げることができ
る。
【0033】ペルオキソ酸およびハロゲンのオキソ酸の
塩は酸化剤として作用し、導電性金属膜の研磨速度を化
学的に向上するため好ましい。すなわち、半導体装置の
製造に使用される研磨用スラリーに添加される酸化剤の
代替や補助として、使用することができる。
【0034】以上に示した無機塩のうちアンモニウム及
びカリウム塩が好ましく、特に好ましいものとして、硫
酸カリウム、硫酸アンモニウム、塩化カリウム、ペルオ
キソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、
過ヨウ素酸アンモニウムなどを挙げることができる。
【0035】なお、上記無機塩を2種類以上併用するこ
ともできる。
【0036】また、本発明における研磨用スラリーを用
いて半導体装置を作製する場合は、無機塩としてNaや
重金属を含有しないものが好ましい。NaはSiと容易
に反応するため、Si基板に洗浄後でも付着・残留しや
すく、また重金属も残留しやすいためである。
【0037】本発明に用いられる上記無機塩の含有量
は、タンタル系金属膜の研磨速度向上の点から、スラリ
ー組成物全量に対して0.01質量%以上が必要であ
り、0.05質量%以上が好ましい。上限としては、研
磨用スラリーのチクソトロピック性の発生を抑える点か
ら、10質量%以下である必要があり、5質量%以下が
好ましい。なお2種類以上の無機塩を含有する場合、上
記含有量は総和を意味する。
【0038】本願発明の研磨用スラリーは、研磨材とし
てシリカ砥粒と、無機塩とを含むことによって、研磨面
の傷の発生を抑えながら、タンタル系金属膜の研磨速度
を大幅に向上させることが可能となる。これにより、タ
ンタル系金属膜の研磨速度を向上させることによってバ
リア金属膜と導電性金属膜間の研磨速度差を小さくでき
るため、スループットを低下させることなく、ディッシ
ングやエロージョンの発生を抑えることができ、良好な
電気的接続部を形成することができる。
【0039】本発明に用いる無機塩は、水中に分散する
シリカ粒子に対して凝集(フロキュレーション)作用を
有し、この無機塩により凝集した凝集シリカ粒子によっ
て機械的研磨作用が増大し、その結果、タンタル系金属
膜の良好な研磨が行われるものと考えられる。また、こ
の凝集は適度に弱く、比較的柔らかな凝集粒子が形成さ
れるため、研磨面での傷の発生を抑えながら、タンタル
系金属膜の研磨速度を向上させることができるものと思
われる。
【0040】本発明の研磨用スラリーのpHは、研磨速
度や腐食、スラリー粘度、研磨剤の分散安定性等の点か
ら、下限としてはpH3以上が好ましく、pH4以上が
より好ましく、上限としてはpH9以下が好ましく、p
H8以下がより好ましい。
【0041】研磨用スラリーのpH調整は、公知の方法
で行うことができ、例えば、シリカ研磨材を分散し且つ
カルボン酸を溶解したスラリーに、アルカリを直接添加
して行うことができる。あるいは、添加すべきアルカリ
の一部又は全部をカルボン酸のアルカリ塩と添加しても
よい。使用するアルカリとしては、水酸化カリウム等の
アルカリ金属の水酸化物、炭酸カリウム等のアルカリ金
属の炭酸塩、アンモニア、アミン等を挙げることができ
る。
【0042】本発明の研磨用スラリーには、バリア金属
膜上に形成される導電性金属膜の研磨を促進するために
酸化剤を添加してもよい。酸化剤としては、導電性金属
膜の種類や研磨精度、研磨能率を考慮して適宜、公知の
水溶性の酸化剤から選択して用いることができる。例え
ば、重金属イオンのコンタミネーションを起こさないも
のとして、H22、Na22、Ba22、(C65C)
22等の過酸化物、次亜塩素酸(HClO)、過塩素
酸、硝酸、オゾン水、過酢酸やニトロベンゼン等の有機
過酸化物を挙げることができる。なかでも、金属成分を
含有せず、有害な複生成物を発生しない過酸化水素(H
22)が好ましい。本発明の研磨用スラリーに含有させ
る酸化剤量は、十分な添加効果を得る点から、研磨用ス
ラリー全量に対して0.01質量%以上が好ましく、
0.05質量%以上がより好ましい。上限は、ディッシ
ングの抑制や適度な研磨速度に調整する点から、15質
量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
なお、過酸化水素のように比較的経時的に劣化しやすい
酸化剤を用いる場合は、所定の濃度の酸化剤含有溶液
と、この酸化剤含有溶液を添加することにより所定の研
磨用スラリーとなるような組成物を別個に調整してお
き、使用直前に両者を混合してもよい。
【0043】酸化剤の酸化を促進し、安定した研磨を行
うために、プロトン供与剤としてカルボン酸やアミノ酸
などの有機酸を添加してもよい。
【0044】カルボン酸としては、シュウ酸、マロン
酸、酒石酸、リンゴ酸、グルタル酸、クエン酸、マレイ
ン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、アク
リル酸、乳酸、コハク酸、ニコチン酸、これらの塩、及
びこれらのカルボン酸の混合物などが挙げることができ
る。
【0045】上記のカルボン酸うち、タンタル系金属膜
の研磨速度をさらに向上するために、シュウ酸、マロン
酸、酒石酸、リンゴ酸、グルタル酸、クエン酸、マレイ
ン酸などを用いることができる。これらのカルボン酸
も、シリカ粒子のフロキュレーションを促進するからで
ある。また、これらのカルボン酸を2種類以上併用する
場合もあり、他の有機酸と併用する場合もある。
【0046】アミノ酸としては、例えば、L−グルタミ
ン酸、D−グルタミン酸、L−グルタミン酸一塩酸塩、
L−グルタミン酸ナトリウム一水和物、L−グルタミ
ン、グルタチオン、グリシルグリシン、DL−アラニ
ン、L−アラニン、β−アラニン、D−アラニン、γ−
アラニン、γ−アミノ酪酸、ε−アミノカプロン酸、L
−アルギニン一塩酸塩、L−アスパラギン酸、L−アス
パラギン酸一水和物、L−アスパラギン酸カリウム、L
−アスパラギン酸カルシウム三水塩、D−アスパラギン
酸、L−チトルリン、L−トリプトファン、L−スレオ
ニン、L−アルギニン、グリシン、L−シスチン、L−
システイン、L−システイン塩酸塩一水和物、L−オキ
シプロリン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リ
ジン一塩酸塩、DL−メチオニン、L−メチオニン、L
−オルチニン塩酸塩、L−フェニルアラニン、D−フェ
ニルグリシン、L−プロリン、L−セリン、L−チロシ
ン、L−バリン、これらアミノ酸の混合物などを挙げる
ことができる。
【0047】有機酸の含有量は、プロトン供与剤として
の十分な添加効果を得る点から、研磨用スラリー全体量
に対して0.01質量%以上が好ましく、0.05質量
%以上がより好ましい。上限としては、ディッシングの
抑制や適度な研磨速度に調整する点から、5質量%以下
が好ましく、3質量%以下がより好ましい。なお、複数
の有機酸を含有する場合、上記含有量は総和を意味す
る。
【0048】有機酸が、シュウ酸、マロン酸、酒石酸、
リンゴ酸、グルタル酸、クエン酸、マレイン酸などの多
価カルボン酸の場合、研磨用スラリーのチクソトロピッ
ク性の発生を抑える点から、含有量の上限は1質量%以
下が好ましく、0.8質量%以下がより好ましい。な
お、複数の多価カルボン酸を含有する場合、上記含有量
は総和を意味する。
【0049】本発明の研磨用スラリーに酸化剤を添加す
る場合は、さらに酸化防止剤を添加してもよい。酸化防
止剤の添加により、導電性金属膜の研磨速度の調整が容
易となり、また、導電性金属膜の表面に被膜を形成する
ことによりディッシングも抑制できる。
【0050】酸化防止剤としては、例えば、ベンゾトリ
アゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾフロキサ
ン、2,1,3−ベンゾチアゾール、o−フェニレンジ
アミン、m−フェニレンジアミン、カテコール、o−ア
ミノフェノール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2
−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベン
ゾオキサゾール、メラミン、及びこれらの誘導体が挙げ
られる。中でもベンゾトリアゾール及びその誘導体が好
ましい。ベンゾトリアゾール誘導体としては、そのベン
ゼン環にヒドロキシル基、メトキシやエトキシ等のアル
コキシ基、アミノ基、ニトロ基、メチル基やエチル基、
ブチル等のアルキル基、又は、フッ素や塩素、臭素、ヨ
ウ素等のハロゲン置換基を有する置換ベンゾトリアゾー
ルが挙げられる。また、ナフタレントリアゾールや、ナ
フタレンビストリアゾール、上記と同様に置換された置
換ナフタレントリアゾールや、置換ナフタレンビストリ
アゾールを挙げることができる。
【0051】このような酸化防止剤の含有量としては、
十分な添加効果を得る点から、研磨用スラリー全体量に
対して0.0001質量%以上が好ましく、0.001
質量%以上がより好ましい。上限としては、適度な研磨
速度に調整する点から、5質量%以下が好ましく、2.
5質量%以下がより好ましい。
【0052】本発明の研磨用スラリーには、その特性を
損なわない範囲内で、広く一般に研磨用スラリーに添加
されている分散剤、緩衝剤、粘度調整剤などの種々の添
加剤を含有させてもよい。
【0053】本発明の研磨用スラリーは、タンタル系金
属膜の研磨速度が、好ましくは20nm/分以上、より
好ましくは30nm/分以上、さらに好ましくは40n
m/分以上になるように組成比を調整することが好まし
い。また、本発明の研磨用スラリーは、銅の研磨速度
が、好ましくは30nm/分以上、より好ましくは40
nm/分以上、さらに好ましくは50nm/分以上にな
るように組成比を調整することが好ましい。さらに、本
発明の研磨用スラリーは、銅膜の研磨速度とタンタル系
金属膜の研磨速度の比(Cu/Ta研磨比)が、好まし
くは3/1以下、より好ましくは2/1以下、さらに好
ましくは1.5/1以下となるように、下限としては、
好ましくは0.9/1以上、より好ましくは1/1以上
になるように組成比を調整することが好ましい。加え
て、本発明の研磨用スラリーは、タンタル系金属膜の研
磨速度と層間絶縁膜の研磨速度の比(Ta/絶縁膜研磨
比)は大きいほど好ましく、好ましくは10/1以上、
より好ましくは20/1以上、さらに好ましくは30/
1になるように組成比を調整することが望ましい。上限
は、特に制限されないが、100/1以下、さらには2
00/1以下の範囲で調製される。
【0054】本発明の研磨用スラリーの製造方法は、一
般的な遊離砥粒研磨スラリー組成物の製造方法が適用で
きる。すなわち、分散媒体に研磨材粒子を適量混合す
る。必要であるならば保護剤を適量混合する。この状態
では、研磨材粒子表面は空気が強く吸着しているため、
ぬれ性が悪く凝集状態で存在している。そこで、凝集し
た研磨材粒子を一次粒子の状態にするために粒子の分散
を実施する。分散工程では一般的な分散方法および分散
装置を使用することができる。具体的には、例えば超音
波分散機、各種のビーズミル分散機、ニーダー、ボール
ミルなどを用いて公知の方法で実施できる。なお、無機
塩は、シリカ粒子のフロキュレーション化を引き起こす
と同時にチキソトロピック性を高める場合もあるため、
良好に分散を行うためには、分散終了後に添加し、混合
することが好ましい。
【0055】本発明の研磨用スラリーを用いたCMP
は、例えば次のようにして行うことができる。基板上に
絶縁膜や銅系金属膜等が成膜されたウェハは、スピンド
ルのウェハキャリアに設置される。このウェハの表面
を、回転プレート(定盤)上に貼り付けられた研磨パッ
ドに接触させ、研磨用スラリー供給口から研磨用スラリ
ーを研磨パッド表面に供給しながら、ウェハと研磨パッ
ドの両方を回転させて研磨する。必要により、パッドコ
ンディショナーを研磨パッドの表面に接触させて研磨パ
ッド表面のコンディショニングを行う。なお、研磨用ス
ラリーの供給は、回転プレート側から研磨パッド表面へ
供給してもよい。
【0056】以上に説明した本発明の研磨用スラリー
は、タンタル系金属膜がバリア金属膜として溝や接続孔
等の凹部を有する絶縁膜上に形成され、その上にこの凹
部を埋め込むように全面に導電性金属膜が形成された基
板を、凹部以外の絶縁膜表面がほぼ完全に露出するまで
CMP法により研磨して埋め込み配線やビアプラグ、コ
ンタクトプラグ等の電気的接続部を形成する方法に好適
に用いられる。絶縁膜としては、シリコン酸化膜、BP
SG膜、SOG膜等の絶縁膜が挙げられ、導電性金属膜
として銅、銀、金、白金、チタン、タングテン、アルミ
ニウム、これらの合金を挙げることができる。特に本発
明の研磨用スラリーは、導電性金属膜が銅又は銅を主成
分とする銅合金膜である場合において好適に用いること
ができる。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0058】(実施例1〜8)トクヤマ社製のヒューム
ドシリカQs−9を5質量%、関東化学社製の硫酸カリ
ウムを0.1〜3質量%を含むpH4.5の研磨用スラ
リーを調製した。この研磨用スラリーを用いて、厚さ5
00nmのシリコン酸化膜、50nmのタンタル膜、5
0nmの銅膜が順次積層された基板をCMPした。
【0059】なお、比較例1として、硫酸カリウムを含
まないこと以外は実施例1〜8と同様にして研磨用スラ
リーを調製した。この研磨用スラリーを用いて、厚さ5
00nmのシリコン酸化膜、50nmのタンタル膜、5
0nmの銅膜が順次積層された基板をCMPした。
【0060】CMPは、スピードファム・アイペック社
製SH−24型を使用して行った。研磨機の定盤には研
磨パッド(ロデール・ニッタ社製IC 1400)を張
り付けて使用した。研磨条件は、研磨荷重(研磨パッド
の接触圧力):27.6kPa、定盤回転数:55rp
m、キャリア回転数:55rpm、スラリー研磨液供給
量:100ml/分とした。
【0061】銅およびタンタルの研磨速度を以下のよう
に測定した。ウエーハ上に一定間隔に並んだ4本の針状
電極を直線上に置き、外側の2探針間に一定電流を流
し、内側の2探針間に生じる電位差を測定して抵抗
(R')を求め、更に補正係数RCF(Resisti
vity Correction Factor)を乗
じて表面抵抗率(ρs')を求める。また厚みがT(n
m)と既知であるウエーハ膜の表面抵抗率(ρs)を求
める。ここで表面抵抗率は、厚みに反比例するため、表
面抵抗率がρs'の時の厚みをdとするとd(nm)=
(ρs×T)/ρs'が成り立ち、これより厚みdを算
出することができ、更に研磨前後の膜厚変化量を研磨時
間で割ることにより研磨速度を算出した。表面抵抗率の
測定には、三菱化学社製四探針抵抗測定器(Lores
ta−GP)を用いた。
【0062】得られた測定結果を表1に示した。表1か
ら明かなように、硫酸カリウムを添加することにより、
銅膜の研磨速度を低下させることなく、タンタル膜の研
磨速度を著しく増加でき、硫酸カリウムの添加量(含有
量)を増大することによりタンタルの研磨速度を増大さ
せることができた。
【0063】また、研磨用スラリーの色も硫酸カリウム
の添加により半透明から白濁した。これは、凝集により
粒径の大きい粒子が形成され、散乱強度が増大したこと
を示している。このことから、無機塩の添加によって、
溶液中のイオン強度が増加し電気二重層が圧迫され、ヒ
ュームドシリカの粒子間に働く電気的反発力が減少する
とともに、無機塩とシリカ粒子との相互作用により凝集
化(フロキュレーション化)が起こり、この凝集化によ
り適度に柔らかく凝集したシリカ粒子が研磨材粒子とし
て作用し機械的研磨作用が増大したためタンタル膜の研
磨速度が向上したものと考えられる。
【0064】
【表1】
【0065】(実施例9及び10)硫酸カリウムに代え
て硫酸アンモニウム及び塩化カリウムを用いた以外は、
それぞれ実施例5及び実施例8と同様にして研磨用スラ
リーを調製し、研磨速度を測定した。
【0066】表2から明らかなとおり、硫酸カリウム以
外の無機塩として硫酸アンモニウム及び塩化カリウムを
添加した場合も、タンタルの研磨速度が上昇した。
【0067】
【表2】
【0068】(実施例11〜16)硫酸カリウムに代え
て、表3に示す酸化作用を有する種々の無機塩を含有す
る研磨用スラリーを調製した。研磨速度の測定方法は、
実施例3、5及び6と同様である。なお、比較のために
実施例16では、酸化作用のない無機塩である硫酸カリ
ウムと2.5質量%の過酸化水素とを含有する研磨用ス
ラリーを調製した。また表3には参考のため、実施例5
の結果も再記した。
【0069】表3から明らかなとおり、酸化作用を有す
る無機塩を添加した場合も、タンタルの研磨速度が上昇
した。更に、無機塩の酸化作用により、実施例5と比較
して、銅の研磨速度が著しく上昇した。また、実施例1
6と比較すると、酸化作用を有する無機塩を添加するこ
とにより、過酸化水素を含有する場合と同程度にまで、
銅の研磨速度が上昇している。
【0070】
【表3】
【0071】(実施例17〜20)本発明の研磨用スラ
リーを調製してCMPを行い、バリア金属膜としてタン
タル膜を用いた銅の埋め込み配線の形成を行った。
【0072】まず、トランジスタ等の半導体素子が形成
された6インチのウェハ(シリコン基板)上に(図示せ
ず)、下層配線(図示せず)を有するシリコン酸化膜か
らなる下層配線層1を形成し、図1(a)に示すよう
に、その上にシリコン窒化膜2を形成し、その上に厚さ
500nm程度のシリコン酸化膜3を形成し、通常のフ
ォトリソグラフィー工程及び反応性イオンエッチング工
程によりシリコン酸化膜3をパターンニングして幅0.
23〜10μm、深さ500nmの配線用溝及び接続孔
を形成した。次いで、図1(b)に示すように、スパッ
タリング法により厚さ50nmのTa膜4を形成し、引
き続きスパッタリング法により50nm程度Cu膜を形
成後、メッキ法により800nm程度銅膜5を形成し
た。
【0073】このようにして作製された基板をCMPす
るために、硫酸カリウム、関東化学社製の過酸化水素、
関東化学社製のシュウ酸またはリンゴ酸、関東化学社製
のベンゾトリアゾールを含有する研磨用スラリーを調製
した。
【0074】表4から明らかなとおり、有機酸や酸化剤
の濃度を変化させることにより、タンタルの研磨速度を
維持したまま銅の研磨速度を変化させる、すなわち、タ
ンタルの研磨速度を維持したまま、銅/タンタル研磨速
度比を制御できることが判る。また、基板の断面をSE
Mにより観察したところ、問題となるような傷の発生は
見受けられなかった。また、銅の埋め込み配線部のディ
ッシングは抑制され、エロージョンも抑制されていた。
【0075】
【表4】
【0076】(実施例21及び22)表5に示す研磨用
スラリーを調製し、この研磨用スラリーを用いてCMP
を行い、銅の埋め込み配線を作製した。
【0077】実施例21及び22の結果より、ペルオキ
ソ二硫酸カリウムの一部を硫酸カリウムに置き換えるこ
とにより、タンタルの研磨速度を維持したまま銅の研磨
速度が低下している。このことから、酸化剤を用いなく
とも、無機塩を組合わせることにより、研磨速度比を調
整できることがわかる。
【0078】以上の結果より、実施例17〜22に示す
研磨用スラリーを用いてCMPを行い、銅の埋め込み配
線およびコンタクトを形成すれば、高いタンタルの研磨
速度、十分な銅の研磨速度、良好な銅/タンタル研磨速
度比、低いシリコン酸化膜の研磨速度が実現できること
が判った。その結果、スループットが高く、ディッシン
グやエロージョンが抑制され、孤立配線部のリセスも抑
制され、パターン断面は良好な形状となった。このこと
は、銅およびタンタル間の研磨速度比が適度に小さいた
め銅膜が過剰に研磨されることがなく、また、絶縁膜の
研磨速度が十分に低いため絶縁膜が十分にストッパーと
して働き、ディッシングやエロージョンの発生が防止さ
れたことを示している。
【0079】
【表5】
【0080】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、タンタ
ル系金属膜が絶縁膜上に形成されている基板のCMPに
おいて、本発明の研磨用スラリーを用いることにより、
高い研磨速度で、すなわち高スループットで、且つディ
ッシングやエロージョンの発生を抑え、信頼性の高い電
気的特性に優れた埋め込み型の電気的接続部を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の埋め込み銅配線の形成方法を説明するた
めの工程断面図である。
【図2】従来の化学的機械的研磨用スラリーを用いて銅
配線を形成した場合の配線部の断面の形状を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 下層配線層 2 シリコン窒化膜 3 シリコン酸化膜 4 バリア金属膜 5 銅膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和氣 智子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 板倉 哲之 東京都台東区台東一丁目五番1号 東京磁 気印刷株式会社内 (72)発明者 櫻井 伸 東京都台東区台東一丁目五番1号 東京磁 気印刷株式会社内 (72)発明者 青柳 健一 東京都台東区台東一丁目五番1号 東京磁 気印刷株式会社内 Fターム(参考) 3C058 AA07 CA01 CB01 CB03 DA02 DA12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜と該絶縁膜上に形成されたタンタ
    ル系金属膜とを有する基板を研磨するための化学的機械
    的研磨用スラリーであって、シリカ研磨材と、該化学的
    機械的研磨用スラリー全体に対して0.01質量%以上
    10質量%以下の無機塩とを含有することを特徴とする
    化学的機械的研磨用スラリー。
  2. 【請求項2】 前記無機塩として、水素酸塩、オキソ酸
    塩、ペルオキソ酸塩、及びハロゲンのオキソ酸塩からな
    る群より選ばれる1種以上を含有することを特徴とする
    請求項1記載の化学的機械的研磨用スラリー。
  3. 【請求項3】 前記無機塩として、アンモニウムイオン
    を含む塩、アルカリ金属イオンを含む塩、アルカリ土類
    金属イオンを含む塩、第3族金属イオンを含む塩、第4
    族金属イオンを含む塩、第5族金属イオンを含む塩、及
    び遷移金属イオンを含む塩からなる群より選ばれる1種
    以上を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の
    化学的機械的研磨用スラリー。
  4. 【請求項4】 前記シリカ研磨材が、ヒュームドシリカ
    よりなることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記
    載の化学的機械的研磨用スラリー。
  5. 【請求項5】 前記シリカ研磨材の含有量が、化学的機
    械的研磨用スラリー全体に対して1質量%以上30質量
    %以下であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか
    に記載の化学的機械的研磨用スラリー。
  6. 【請求項6】 化学的機械的研磨用スラリー全体に対し
    て0.01質量%以上5質量%以下の有機酸を含むこと
    を特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の化学的機
    械的研磨用スラリー。
  7. 【請求項7】 化学的機械的研磨用スラリー全体に対し
    て0.01質量%以上1質量%以下のシュウ酸、マロン
    酸、酒石酸、リンゴ酸、グルタル酸、クエン酸、及びマ
    レイン酸からなる群より選ばれる1種以上を含有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の化学的
    機械的研磨用スラリー。
  8. 【請求項8】 pHが3以上9以下であることを特徴と
    する請求項1乃至7いずれかに記載の化学的機械的研磨
    用スラリー。
  9. 【請求項9】 前記基板が、凹部を有する絶縁膜と、該
    絶縁膜上にバリア金属膜として形成されたタンタル系金
    属膜と、該凹部を埋め込むように形成された導電性金属
    膜とを有する基板であることを特徴とする請求項1乃至
    8いずれかに記載の化学的機械的研磨用スラリー。
  10. 【請求項10】 前記導電性金属膜が銅又は銅合金膜で
    あることを特徴とする請求項9記載の化学的機械的研磨
    用スラリー。
  11. 【請求項11】 化学的機械的研磨用スラリー全体に対
    して0.01質量%以上15質量%以下の酸化剤を含有
    することを特徴とする請求項1乃至10いずれかに記載
    の化学的機械的研磨用スラリー。
  12. 【請求項12】 化学的機械的研磨用スラリー全体に対
    して0.0001質量%以上5質量%以下の酸化防止剤
    を含有することを特徴とする請求項11に記載の化学的
    機械的研磨用スラリー。
JP37448699A 1999-12-28 1999-12-28 化学的機械的研磨用スラリー Pending JP2001187876A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37448699A JP2001187876A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 化学的機械的研磨用スラリー
US09/741,408 US20010006224A1 (en) 1999-12-28 2000-12-20 Slurry for chemical mechanical polishing
KR10-2000-0082567A KR100402442B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-27 화학적 기계적 연마용 슬러리
TW089128248A TWI255850B (en) 1999-12-28 2000-12-28 Slurry for chemical mechanical polishing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37448699A JP2001187876A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 化学的機械的研磨用スラリー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187876A true JP2001187876A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18503933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37448699A Pending JP2001187876A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 化学的機械的研磨用スラリー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010006224A1 (ja)
JP (1) JP2001187876A (ja)
KR (1) KR100402442B1 (ja)
TW (1) TWI255850B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277399A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc ケミカルメカニカルプラナリゼーションのための多工程研磨溶液
US7229570B2 (en) 2002-08-02 2007-06-12 Nec Electronics Corporation Slurry for chemical mechanical polishing
JP2007520050A (ja) * 2003-09-11 2007-07-19 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 化学的機械的研磨組成物およびその使用方法
JP2008527728A (ja) * 2005-01-11 2008-07-24 クライマックス・エンジニアード・マテリアルズ・エルエルシー 化学的機械的研磨用研磨スラリー及び方法
JP2009510723A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション タンタルcmpのための組成物および方法
JP2010503211A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 半導体材料のcmpのための組成物と研磨方法
JP2010509755A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 銅/ルテニウム/タンタル基板のcmp
KR101072342B1 (ko) * 2003-06-30 2011-10-11 동우 화인켐 주식회사 구리의 화학적 기계적 연마를 위한 슬러리 조성물

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645129B2 (ja) * 1999-06-25 2005-05-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2003008660A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-30 Trikon Holdings Limited Depositing a tantalum film
KR100444307B1 (ko) * 2001-12-28 2004-08-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선 콘택플러그 형성방법
KR20030063763A (ko) * 2002-01-24 2003-07-31 한국과학기술연구원 텅스텐 씨엠피용 슬러리
JP3749867B2 (ja) * 2002-03-08 2006-03-01 株式会社東芝 アルミニウム系金属用研磨液および半導体装置の製造方法
US7677956B2 (en) * 2002-05-10 2010-03-16 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for dielectric CMP
KR100496501B1 (ko) * 2002-05-29 2005-06-22 동우 화인켐 주식회사 구리배선에서 탄탈 금속 또는 탄탈계 화합물로 된 확산방지재의 cmp용 연마 슬러리 조성물
US7799200B1 (en) 2002-07-29 2010-09-21 Novellus Systems, Inc. Selective electrochemical accelerator removal
KR100498814B1 (ko) * 2002-10-18 2005-07-01 주식회사 동진쎄미켐 텅스텐 막에 대한 연마 속도가 우수하고 안정성이 뛰어난화학-기계적 연마 슬러리 조성물
CN101371339A (zh) * 2003-05-12 2009-02-18 高级技术材料公司 用于步骤ⅱ的铜衬里和其他相关材料的化学机械抛光组合物及其使用方法
US8158532B2 (en) 2003-10-20 2012-04-17 Novellus Systems, Inc. Topography reduction and control by selective accelerator removal
US8372757B2 (en) 2003-10-20 2013-02-12 Novellus Systems, Inc. Wet etching methods for copper removal and planarization in semiconductor processing
US8530359B2 (en) 2003-10-20 2013-09-10 Novellus Systems, Inc. Modulated metal removal using localized wet etching
US20050090106A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Jinru Bian Method of second step polishing in copper CMP with a polishing fluid containing no oxidizing agent
US20050211950A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Cabot Microelectronics Corporation Chemical-mechanical polishing composition and method for using the same
US6997785B1 (en) * 2004-12-23 2006-02-14 3M Innovative Properties Company Wafer planarization composition and method of use
KR101214060B1 (ko) 2005-09-26 2012-12-20 플레이너 솔루션즈 엘엘씨 화학적 기계적 연마 용도로 사용되기 위한 초고순도의 콜로이드 실리카
US7501346B2 (en) * 2006-07-21 2009-03-10 Cabot Microelectronics Corporation Gallium and chromium ions for oxide rate enhancement
US8541310B2 (en) 2007-05-04 2013-09-24 Cabot Microelectronics Corporation CMP compositions containing a soluble peroxometalate complex and methods of use thereof
FR2929609B1 (fr) * 2008-04-07 2010-05-28 Seppic Sa Composition de depolissage de verre exempte d'ions ammonium et d'ions bifluorure
US8597461B2 (en) 2009-09-02 2013-12-03 Novellus Systems, Inc. Reduced isotropic etchant material consumption and waste generation
US8168540B1 (en) 2009-12-29 2012-05-01 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for depositing copper on tungsten
MY165019A (en) * 2011-03-31 2018-02-28 Hoya Corp Method of manufacturing a glass substrate for a magnetic disk and method of manufacturing a magnetic disk
KR101955391B1 (ko) * 2012-07-16 2019-03-08 주식회사 동진쎄미켐 구리막, 실리콘막 및 실리콘산화막 연마 슬러리 조성물 및 연마 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248265A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd 研磨用組成物及びそれを用いてなる金属材料の研磨方法
JP2000248264A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd 研磨用組成物及びそれを用いてなる金属材料の研磨方法
JP2001015464A (ja) * 1999-05-07 2001-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 銅メタラジー用バリアまたはライナの化学機械平坦化
JP2001110761A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Tokuyama Corp 金属膜用研磨剤
JP2001115146A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Tokuyama Corp バリア膜用研磨剤
JP2001152134A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Speedfam Co Ltd 酸化物単結晶ウェーハ用研磨用組成物及び酸化物単結晶ウェーハの研磨方法
JP2001223216A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Tokuyama Corp 半導体装置の製造方法
JP2001338900A (ja) * 1999-12-24 2001-12-07 Tokuyama Corp バリア膜用研磨剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858813A (en) * 1996-05-10 1999-01-12 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry for metal layers and films

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248265A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd 研磨用組成物及びそれを用いてなる金属材料の研磨方法
JP2000248264A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd 研磨用組成物及びそれを用いてなる金属材料の研磨方法
JP2001015464A (ja) * 1999-05-07 2001-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 銅メタラジー用バリアまたはライナの化学機械平坦化
JP2001110761A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Tokuyama Corp 金属膜用研磨剤
JP2001115146A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Tokuyama Corp バリア膜用研磨剤
JP2001152134A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Speedfam Co Ltd 酸化物単結晶ウェーハ用研磨用組成物及び酸化物単結晶ウェーハの研磨方法
JP2001223216A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Tokuyama Corp 半導体装置の製造方法
JP2001338900A (ja) * 1999-12-24 2001-12-07 Tokuyama Corp バリア膜用研磨剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229570B2 (en) 2002-08-02 2007-06-12 Nec Electronics Corporation Slurry for chemical mechanical polishing
KR101072342B1 (ko) * 2003-06-30 2011-10-11 동우 화인켐 주식회사 구리의 화학적 기계적 연마를 위한 슬러리 조성물
JP2007520050A (ja) * 2003-09-11 2007-07-19 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 化学的機械的研磨組成物およびその使用方法
JP2005277399A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc ケミカルメカニカルプラナリゼーションのための多工程研磨溶液
JP2008527728A (ja) * 2005-01-11 2008-07-24 クライマックス・エンジニアード・マテリアルズ・エルエルシー 化学的機械的研磨用研磨スラリー及び方法
JP2009510723A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション タンタルcmpのための組成物および方法
JP2010503211A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 半導体材料のcmpのための組成物と研磨方法
JP2010509755A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 銅/ルテニウム/タンタル基板のcmp

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010062729A (ko) 2001-07-07
KR100402442B1 (ko) 2003-10-22
TWI255850B (en) 2006-06-01
US20010006224A1 (en) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001187876A (ja) 化学的機械的研磨用スラリー
JP3450247B2 (ja) 金属配線形成方法
US6585568B2 (en) Chemical mechanical polishing slurry
JP3490038B2 (ja) 金属配線形成方法
TW593647B (en) Chemical mechanical polishing slurry
JP4261058B2 (ja) 銅/タンタル基体に有用な化学的機械研磨スラリー
JP3841995B2 (ja) 化学的機械的研磨用スラリー
EP2123726A1 (en) Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method, and chemical mechanical polishing aqueous dispersion preparation kit
JP2007318152A (ja) 銅/タンタル基体に有用な化学的機械研磨スラリー
JP2001187878A (ja) 化学的機械的研磨用スラリー
JP2002164309A (ja) 化学的機械的研磨用スラリー
US20080171441A1 (en) Polishing compound and method for producing semiconductor integrated circuit device
WO2013115172A1 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2001187877A (ja) 化学的機械的研磨用スラリー
JP3602393B2 (ja) 化学的機械的研磨用スラリー
KR100566536B1 (ko) 화학기계적연마용슬러리
JP2002161266A (ja) 化学的機械的研磨用スラリー
JP2001127018A (ja) 金属研磨方法
JP2001144060A (ja) 金属積層膜を有する基板の研磨方法
JP2001144044A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP3902896B2 (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法
JP2001144051A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法
JP2001144047A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2002208573A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2002176015A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050928