[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001154636A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001154636A
JP2001154636A JP32190299A JP32190299A JP2001154636A JP 2001154636 A JP2001154636 A JP 2001154636A JP 32190299 A JP32190299 A JP 32190299A JP 32190299 A JP32190299 A JP 32190299A JP 2001154636 A JP2001154636 A JP 2001154636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32190299A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hirano
諭 平野
Masaru Yasui
勝 安居
Osao Kamiya
長生 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Priority to JP32190299A priority Critical patent/JP2001154636A/ja
Priority to KR1020017008790A priority patent/KR100777791B1/ko
Priority to CNB2003101206554A priority patent/CN100437719C/zh
Priority to US09/889,088 priority patent/US6954191B1/en
Priority to PCT/EP2000/011288 priority patent/WO2001037251A1/en
Priority to CN008049343A priority patent/CN1343346B/zh
Priority to EP00974538A priority patent/EP1147509A1/en
Publication of JP2001154636A publication Critical patent/JP2001154636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RGBW型液晶表示装置において、適正な輝
度の画像を表示すること。 【解決手段】 RGBの入力データからデコーダにより
W用の出力輝度データを演算する。このデコーダには所
定の演算式が組み込まれており、RGBの入力データの
最小値をこの演算式の関数の変数として、W用の出力輝
度データを演算する。このW用の出力輝度データを、R
GBの入力データと共に、用いてRGBWの各副画素を
駆動することで、適正な輝度の画像表示が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー表示可能な
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ、ビデオ
カメラ、及びカーナビゲーション等の表示装置として、
カラー表示可能な液晶表示装置が普及している。この液
晶表示装置の液晶パネルの画素の輝度を向上させるため
の方法として、従来のRGB方式のRGBフィルターに
加え透明フィルター(W)を設置した、RGBW方式の
液晶表示装置(以下、「RGBW型液晶表示装置」とい
う。)が、特開平10−10998号公報に提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、単に透明フィ
ルターを加えて、液晶パネルの輝度を向上させようとし
ても、透明フィルター部の画素の輝度を独立して適正に
制御しなければ全ての表示色において白色が混ざるため
色純度(彩度)が低下したりする等、原画像とは異なる
意図されない表示色の画像が表示されてしまう。
【0004】そこで、本発明は、液晶パネルの輝度を定
めるに際し、所定の演算の下、透明フィルター部の画素
の輝度を独立して適正に制御することにより、液晶パネ
ルから出力される画像の輝度を向上させることができる
RGBW型の液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された液
晶表示装置によれば、前記データ演算手段による前記所
定の演算処理が、前記輝度用副画素のデジタル値をWと
し、前記赤入力用副画素、緑入力用副画素、及び青入力
用副画素毎のデジタル値のうち最小値をYminとし、
最大値をYmaxとした場合に、演算式 W=f(Ym
in,Ymax)により表される関数により、前記輝度
用副画素を駆動するためのデジタル値を求めることがで
きるので、前記目的を達成することができる。
【0006】請求項2に記載された液晶表示装置によれ
ば、前記演算式W=f(Ymin,Ymax)により表
される関数が、前記Yminの値、又は前記Ymaxの
値が大きくなるにつれ単調増加する関数であることか
ら、前記目的を達成することができる。
【0007】請求項3に記載された液晶表示装置によれ
ば、前記演算式W=f(Ymin,Ymax)により表
される関数は、前記Yminを変数とし、前記Ymax
を定数とする関数であって、前記Yminの値が大きく
なるにつれ、Wの値が単調増加する関数であることか
ら、前記目的を達成することができる。
【0008】請求項4に記載された液晶表示装置によれ
ば、α、β、及びnを任意の実数値とし、前記赤入力用
副画素、緑入力用副画素、及び青入力用副画素毎のデジ
タル値が取り得る最大の値をMAXとした場合に、前記
演算式W=f(Ymin,Ymax)は、 W=MAX
*{(Ymin+α)/(MAX+β)}により表さ
れる関数により、前記輝度用副画素を駆動するためのデ
ジタル値を求めることができるので、前記目的を達成す
ることができる。
【0009】請求項5に記載された液晶表示装置によれ
ば、請求項1乃至4に記載の液晶表示装置において、前
記赤入力用副画素、緑入力用副画素、及び青入力用副画
素毎のデジタル値のうちいずれかが0値の場合は前記W
の値は0値をとることから、前記目的を達成することが
できる。
【0010】請求項6に記載された液晶表示装置によれ
ば、請求項1乃至5に記載の液晶表示装置が、前記演算
式W=f(Ymin,Ymax)により表される、複数
の種類の関数を記憶している記憶手段と、この記憶手段
により記憶されている該複数の種類の前記演算式W=f
(Ymin,Ymax)により表される関数のいずれか
一つの種類の演算式を選択する選択手段とを有すること
から、前記目的を達成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶表示装置
の好適実施形態について説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施形態の液晶表示装
置100の構成を示すブロック図である。この液晶表示
装置100は液晶パネル1を備えている。図2は、この
液晶パネル100の水平断面を概略的に表す平面図であ
る。図2に示されるように、この液晶パネル1には、列
状のゲートバスG1〜Gm(m:自然数)と、行状のソ
ースバスS1〜Sn(n:自然数)とが備わっている。
そして、ゲートドライバ2には、ゲートバスG1〜Gm
が順に接続されており、またソースドライバ3には、ソ
ースバスS1〜Snが順に接続されている。
【0013】また、ゲートバスGi及びGi+1(i=
1〜m)と、ソースバスSj及びSj+1(j=1〜
n)とが作る網目内にR(赤)、G(緑)、B(青)、
又はW(白(輝度増強用))の副画素Lijが配置され
ている。
【0014】そして、ゲートバスGiとソースバスSj
の交差点付近にTFT(薄膜トランジスタ)Qijが配
置されている。さらに、ゲートバスGiがTFTQij
のゲートに、ソースバスSjがTFTQijのソース
に、及び各副画素Lijの表示電極がTFTQijのド
レインに接続されている。また、各サブピクセルLij
の表示電極と対向する電極を共通電極12とし、この共
通電極12は、図示しないコモン電圧供給回路に接続さ
れている。
【0015】なお、副画素が図2のような縦ストライプ
状に配置されているとき、RGBW用のカラーフィルタ
ーは、各サブピクセルLijに対して次のように配置さ
れていて、一画素がRGBWの4副画素から構成されて
いる。 R:Lij(i=1,2,3,…,m−1,j=1,
5,9,…,n−3) G:Lij(i=1,2,3,…,m, j=2,
6,10,…,n−2) B:Lij(i=1,2,3,…,m, j=3,
7,11,…,n−1) W:Lij(i=1,2,3,…,m−1,j=4,
8,12,…,n) この液晶パネル1では、これらの副画素が縦ストライプ
配列を形成している。
【0016】また、液晶パネル1のパネル面と垂直の方
向には、図示はしないが、副画素電極が形成されたTF
T基板、共通電極が形成されたカラーフィルタ基板、及
びガラス基板等が備えられており、これら基板の間には
液晶が挟まれて充填されている。カラーフィルター基板
には、上記副画素RGBに対応する部分には、それぞれ
赤、緑、青の半透明のカラーフィルターが設置されてい
るが、副画素Wに対応する部分には、カラーフィルター
を設置しないか、又は透明フィルターを設置する。
【0017】図1に戻って、液晶表示装置100の説明
を続ける。液晶パネル1の周囲に、ゲートドライバ2
と、8個のソースドライバ3が配置されている。各ソー
スドライバ3は、図示しない、アンプ、DAC(DAコ
ンバータ)、及びラッチを備えている。また、この液晶
表示装置100は、信号制御部4を備えている。この信
号制御部4は、ゲートドライバ2、ソースドライバ3、
画像データ保持部5、及びデコーダ6に電源電圧を供給
するとともに、制御信号を供給する。各ソースドライバ
3には、デコーダ6が接続されている。そして、このデ
コーダ6にはデジタル的に取得された画像の8ビットの
赤、緑、及び青の各副画素入力データRi、Gi、及び
Biが保持される画像データ保持部5が接続されてい
る。
【0018】また、液晶表示装置100は、各ソースド
ライバ3それぞれに基準電位を供給する図示しない基準
電位発生回路を備えている。
【0019】以下、図1に示す液晶表示装置100の動
作について説明する。信号制御部4から、ゲートドライ
バ2、各ソースドライバ3それぞれに、制御信号が供給
される。ゲートドライバ2は、その制御信号に基づい
て、各ゲートバス(図2参照)それぞれに、TFTQi
jをon状態とするための信号を伝送する。
【0020】また、各ソースドライバ3に制御信号が供
給されると、その制御信号に基づいて、各ソースドライ
バ3のラッチ部(不図示)で、8ビットの副画素出力用
輝度データRo、Go、Bo、及びWoがラッチされ
る。
【0021】尚、これらの8ビットの副画素出力用輝度
データRo、Go、Bo、及びWoは、画像データ保持
部5に保持されているデジタル画像を構成する副画素入
力データRi、Gi、及びBiについてデコーダ6によ
り所定の演算(後述)が行われた結果として得られる。
【0022】上記ラッチ部にラッチされた副画素出力用
輝度データRo、Go、Bo、及びWoは、順次出力さ
れ、DAC部(不図示)に入力される。また、制御電源
4は、DAC部が、基準電位発生回路から発生される、
正極用基準電位から電位を選択するのか、又は負極用基
準電位から電位を選択するのかを制御するための極性制
御信号を出力し、この極性制御信号はDAC部に入力さ
れる。DAC部は、入力された極性制御信号と副画素出
力用輝度データRo、Go、Bo、及びWoとに基づい
て、基準電位発生回路が発生する電位から、これらW副
画素出力用輝度データRo、Go、Bo、及びWoに対
応した電位を選択する。
【0023】DAC部により電位が選択されると、DA
C部は所望の階調が得られるように抵抗分割により選択
された電位における電圧を何段階かに適当に分割する。
この後、分割された電圧がアンプで電流増幅されて、対
応するソースバスS1〜Snのいずれか(図2参照)に
伝送される。このソースバスに伝送された電位を表す信
号は、ゲートバスG1〜Gmのいずれかに伝送された信
号によりTFTがon状態になると、このTFTを経由
して各副画素電極に伝送される。
【0024】これにより、各副画素電極に、副画素出力
用輝度データに応じた電位が付与される。従って、共通
電極と、各副画素電極とに挟まれる液晶層に電圧が印加
され、液晶層は、各副画素電極に付与された電位に応じ
て駆動し、加法混色の原理により液晶パネル1に画像が
表示される。
【0025】さらに詳細に、上述したデコーダ6の演算
処理に関する好適実施形態について、図3を参照して以
下説明する。図3に示されるように、デコーダ6は、画
像データ保持部5から8ビットの赤、緑、及び青の各入
力副画素用デジタルデータRi、Gi、及びBiを取得
して、これらのRi、Gi、及びBiからソースドライ
バ3に、RGBW副画素出力用輝度データRo、Go、
Bo、Woを出力する。
【0026】一方、W副画素出力用輝度データWoを得
るためには以下の処理による。
【0027】デコーダ6は、コンパレータ7と、ルック
アップテーブル8とを備えている。コンパレータ7は、
上記取得した入力副画素用データRi、Gi、及びBi
の値を比較して、これらのRi、Gi、及びBiの値の
内、最小の値Yminを選択した後、この値を輝度デー
タのディメンジョンに変換する。
【0028】次に、ルックアップテーブル8が、このコ
ンパレータ7により選択・変換されたYmin値をW副
画素出力用輝度データWoに変換する。
【0029】上記Ymin値のW副画素出力用輝度デー
タWoへの変換は、0から255(256階調の場合)
に変化するYminのそれぞれの値に対して、後述する
数式1の演算結果をYminアドレスに記憶させておい
たPROMを使うことにより容易に実現可能である。さ
らにまた、これだけの回路構成であれば、信号制御部4
からデコーダ6への制御信号も、データを蓄積するメモ
リ等も不必要である。
【0030】ただし、入力副画素用データRi、Gi、
及びBiがデコーダ6に入力してから、コンパレータ及
びルックアップテーブルがW副画素出力用輝度データW
oをソースドライバ3に出力するまでの間に、クロック
数個分の後れを生じ、時間がかかることがある。その際
は、W副画素出力用輝度データWoの出力に合わせて、
RGB副画素出力用輝度データRo、Go、及びBoの
出力をデコーダ6内で遅延させる必要がある。
【0031】このようにして、デコーダ6は、入力され
たオリジナルの画像から得られた入力副画素用データR
i、Gi、及びBiからW副画素出力用輝度データWo
を求める。
【0032】さらに、前述の数式1について説明する。
【0033】数式1は、W副画素出力用輝度データをW
oとし、前記赤入力用副画素、緑入力用副画素、及び青
入力用副画素毎のデジタルデータのうち最小値をYmi
n、最大値をYmaxとした場合に、Wo=f(Ymi
n,Ymax)により表される任意の関数である。
【0034】この数式1により表される関数として、前
記Yminの値、又は前記Ymaxの値が大きくなるに
つれ単調増加する関数を採用することができる。例え
ば、Wo=(Ymax*Ymin)/MAXなる関数
である。ここで、MAXは、Ri、Gi、及びBiの入
力輝度データの値のうち、取り得る最大値である。
【0035】さらに、数式1のその他の好適例として、
Wo=MAX*{(MINRGB+α)/(MAX+
β)}(以下、この式を、単に数式2とする。)が挙
げられる。以下この数式2について詳細に説明する。こ
の数式2は、デコーダ6に出力されるRGB副画素用の
入力輝度データのうち最小値を変数としてW副画素用の
輝度データWoを求める関数である。
【0036】この数式2では、WoW副画素用の出力輝
度データであり、MAXは、上記と同様にRi、Gi、
及びBiの入力輝度データの値のうち、取り得る最大値
であり、MINRGBは、Ri、Gi、及びBiの入力
輝度データの値のうち、取り得る最小値である。また、
α、β、及びnは任意の実数値である。
【0037】α、β及びnの値は使用される液晶表示装
置100の目標とする輝度等の光学特性により決定され
る。例えば、β=0となる条件は、Ri、Gi、及びB
iの入力輝度データの最小値MINRGB(Ymin)
がMAXの場合に、WoがMAXとする条件、すなわち
液晶ディスプレイ100の液晶パネル1に最大輝度を与
える条件から導かれる。
【0038】また、α=0かつβ=0となる条件は、こ
の条件の下で、Ri、Gi、及びBiの入力輝度データ
の最小値MINRGB(Ymin)が0の場合にWoが
0となり、Ri、Gi、及びBiの入力輝度データの最
小値MINRGBがMAXの場合にWo=MAXとなる
ので、液晶ディスプレイ100が本来持っているコント
ラストを低下させないという条件から導かれる。
【0039】尚、MAXの値は、液晶表示装置100の
表示されるべき色が256階調であれば、MAX=25
5である。
【0040】数式2による演算も、上述したように、デ
コーダ6に備わるルックアップテーブル(LUT)を用
いて実現できる。このようなルックアップテーブルは、
デコーダ6のASIC内に容易に組み込むことができ、
RGBWの各入力及び輝度データが8ビットであれば、
256バイト分の記憶容量を持つPROMやEEPRO
Mで容易に実現可能である。上記α、β及びnの値は、
液晶表示装置の望まれる光学特性(輝度)に従って、予
めルックアップテーブルに設定されている。
【0041】ここで、数式2を求めるに際し根拠となっ
た理論を、図4の色度図を参照して以下補足説明する。
【0042】いま、Ri、Gi、及びBiと、図4の色
度図上のR、G、B、及びWの各点が次のような関係に
ある場合、すなわち、Ri=MAX、かつG=B=0の
ときは点Rであり、G=MAX、かつR=B=0のとき
は点Gであり、B=MAX、かつR=G=0のときは点
Bであり、さらに、R=G=Bのときは点Wである関係
を満たすとき、次の結論が得られる。「R、G、及びB
の値のいずれもが0より大きい場合、色度は図4の三角
形RGBの内側にある。すなわち、点Wに近づきその色
は白(グレー)色成分をもつ。」
【0043】さらに、以上の結論からWに関して次の結
論が得られる。(1)「R=G=Bの場合は、Wを加え
ても色度を変化させずに輝度のみを上げることができ
る。」 (2)「三角形RGWは、当該液晶表示装置が表現でき
る色の範囲であるので、この範囲を狭めないために、
R、G、及びBのうちどれか一つでも0の場合は、W=
0とする。」
【0044】(3)「R、G、及びBのうちいずれもが
0より大きい場合の色度は、R、G、及びBのうちの最
小値が大きいほど点Wに近づく。つまり、R、G、及び
Bのうちの最小値はその色がどれだけ白いかを表してい
る。したがって、WをR、G、及びBのうちの最小値の
関数で与えれば、1画素をRGBの3個の副画素で構成
したときの色度をあまり変化させずに輝度を上げること
ができる。」
【0045】そこで、上記(1)(2)及び(3)の結
論に鑑みて、WをR、G、及びBのうちの最小値(MI
NRGB)の関数で与えることができる数式2が導出さ
れた。
【0046】次に、デコーダ6がこの数式2を用いてW
oを求めるいくつかの実施形態(例1〜3)を、図5の
数式2のグラフを参照して以下述べる。
【0047】図5は、表示画像の各画素の最大階調数が
256階調の場合に、デコーダ6が求めた上述のMIN
RGB値をX軸の変数とし、MINRGB値を数式2に
代入して求められるWo値をY軸の変数とした、数式2
のグラフである。
【0048】例1として、Ri、Gi、及びBiの輝度
データの値うちどれか一つでも0の場合を説明する。こ
の場合は、MINRGB=0であるので、数式2の演算
からWo=0を得る(図5のグラフのx軸上)。すなわ
ち、この場合は、常にWo=0となるようにすることが
でき、色純度(彩度)の低下はない。
【0049】例2として、数式2において、α=β=0
及びn=1と設定した場合を説明する。この場合は、数
式2は、Wo=MINRGBと変形されるので、図5の
(例2)のグラフの直線で表される結果を得る。したが
って、この場合は画像データ保持部5に入力される前の
オリジナル画像のガンマ特性が保持される。そして、追
加する回路の構成は簡単で、回路を構成する規模も小さ
くて済む。
【0050】例3として、数式2において、nの値を1
より大きくした場合を説明する。この例3では、n=2
とし、α=β=0と設定する。また、MAX=255と
する。この設定から、数式2は、Wo=255*(MI
NRGB/255)(以下、この式を単に「数式3」
とする。)と表され、この数式3は、図5の(例3)の
グラフで表される。
【0051】この(例3)のグラフからわかるように、
MINRGBの値が大きくなるほどWoの値が急激に大
きくなっている。つまり、この数式2による演算処理よ
れば、MINRGB値が最大階調数に近づくにつれてW
副画素用の輝度(Wo)が急激に高くなるため、他の表
示色に対して100%に近い白表示を際立たせることが
できる。その結果、従来CRTでしか実現できなかった
日に照らされた白雲の輝きや、金属的な表面のきらめく
光沢等の画像の表示が可能となる。
【0052】また、この(例3)のグラフからわかるよ
うに、MINRGB値が取り得る中間の値の変域では、
Woのグラフは下に凸の曲線形状(単調増加)が顕著と
なっている。その結果、例えばMINRGB=64〜1
92のような中間調においては、W副画素用の輝度(W
o)を抑えることができ、中間調におけるオリジナルの
色度(彩度)を表示画像において保つことができる。
【0053】以上のように、数式2の定数を適宜定める
ことによって、様々な画像表示が可能となる。Woを求
めるための上記例1から例3のような関数や、その他の
数式1を基にした関数を、デコーダ6に備わるルックア
ップテーブル8に複数予め記憶させておき、外部からユ
ーザが意図する画像が得られるように選択できるように
してもよい。
【0054】このようにして前記実施形態によれば、デ
コーダ6により数式1を基に演算処理を行うことによ
り、表示されるべき画像に応じて適正なW副画素用の輝
度データを求めることができる。また、デコーダ6に備
わるルックアップテーブル8に諸関数を予め設定してお
くことによって、液晶表示装置100の所望の様々な輝
度の光学特性を提供することができる。
【0055】なお、各請求項に記載した発明は、上述し
た各実施形態に限定されるものでなく、各請求項に記載
された範囲において、次に説明するように各種の変形例
を採用することが可能である。
【0056】以下、いくつかの変形例を説明する。
(1)変形例1:好適実施形態では、副画素RGBWの
配列を、図2に示されるように縦ストライプ配列とした
が、図6に示されるような田の字型配列とするようにし
てもよい。この場合は、副画素の個々の形状は略正方形
である。
【0057】(2)変形例2:上記変形例1では、図6
に示されるようにソースバスとゲートバスとで網の目を
形成し、個々の副画素がその網の目に一つずつ配置され
るようにされているが、図6に示されるようにゲートバ
スを、副画素の2段毎の一本ずつ、ソースバスを副画素
一段間に2本ずつ配線してもよい。このような構成によ
れば、ゲートバスの本数は従来のRGB方式と同じで、
TFTの書き込み特性は従来のままでよいことになる。
また、該構成によれば、1本のソースバスに接続される
副画素の色は1種類となるから、ソースドライバ3内で
ソース信号を1行毎に並べ替える必要がなくなる。
【0058】(3)変形例3:上記好適実施例において
は、図3に示されるようにデコーダ6とソースドライバ
3とが別体として構成されているが、図8に示されるよ
うにデコーダをソースドライバ内部の入り口部に配置す
ることによって、デコーダ及びソースドライバの一体構
造として設置するようにしてもよい。このような構成に
より、プリント基板内のデータ配線本数のW副画素用の
輝度データ分の増加を回避することができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置によれば、液晶表示パネルで表示される画像の輝度
を適正に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施形態の液晶表示装置100の
構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す液晶パネル1の副画素、ゲートバ
ス、及びソースバスの配置を説明するための平面図であ
る。
【図3】図1に示すソースドライバ3及びデコーダ6を
概念的に表すブロック図である。
【図4】数式2を説明するために用いる色度図である。
【図5】数式3を使用して得られる演算結果のグラフで
ある。
【図6】図2に示された実施形態の変形例を示す平面図
である。
【図7】図2に示された実施形態の変形例を示す平面図
である。
【図8】図3に示された実施形態の変形例を表すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル 2 ゲートドライバ 3 ソースドライバ 4 信号制御部 5 画像データ保持部 6 デコーダ 7 コンパレータ 8 ルックアップテーブル 100 液晶表示装置
フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands (72)発明者 安居 勝 兵庫県神戸市西区高塚台4丁目3番1 ホ シデン・フィリップス・ディスプレイ株式 会社内 (72)発明者 神谷 長生 兵庫県神戸市西区高塚台4丁目3番1 ホ シデン・フィリップス・ディスプレイ株式 会社内 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA61 NC14 NC25 NC34 ND08 NE06 5C006 AA16 AA22 AF13 AF46 AF51 AF85 BB16 BC12 BF02 BF14 BF21 BF25 BF26 BF28 FA54 FA56 5C080 AA10 BB05 DD03 EE29 EE30 FF11 JJ02 JJ05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤出力用副画素、緑出力用副画素、青出
    力用副画素、及び輝度用副画素を、一つの主画素単位と
    する液晶パネルを備える、カラー表示可能な液晶表示装
    置であって、 入力画像から得られた、赤入力用副画素、緑入力用副画
    素、及び青入力用副画素毎のデジタル値を用いて所定の
    演算処理をすることにより、輝度用副画素を駆動するた
    めのデジタル値を求めるデータ演算手段と、 このデータ演算手段により求められた輝度用副画素を駆
    動するためのデジタル値と、前記赤入力用副画素、緑入
    力用副画素、青入力用副画素毎のデジタル値とを用い
    て、輝度用副画素、赤出力用副画素、緑出力用副画素、
    及び青出力用副画素を駆動する液晶表示装置において、 前記データ演算手段による前記所定の演算処理は、前記
    輝度用副画素のデジタル値をWとし、前記赤入力用副画
    素、緑入力用副画素、及び青入力用副画素毎のデジタル
    値のうち最小値をYminとし、最大値をYmaxとし
    た場合に、 演算式 W=f(Ymin,Ymax) により表される関数により、前記輝度用副画素を駆動す
    るためのデジタル値を求めることを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記演算式W=f(Ymin,Ymax)により表され
    る関数は、前記Yminの値、又は前記Ymaxの値が
    大きくなるにつれ単調増加する関数であることを特徴と
    する液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記演算式W=f(Ymin,Ymax)により表され
    る関数は、前記Yminを変数とし、前記Ymaxを定
    数とする関数であって、前記Yminの値が大きくなる
    につれ、Wの値が単調増加することを特徴とする液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3に記載の液晶表示装置に
    おいて、 α、β、及びnを任意の実数値とし、前記赤入力用副画
    素、緑入力用副画素、及び青入力用副画素毎のデジタル
    値が取り得る最大の値をMAXとした場合に、 前記演算式W=f(Ymin,Ymax)は、 W=MAX*{(Ymin+α)/(MAX+β)} により表される関数により、前記輝度用副画素を駆動す
    るためのデジタル値を求めることを特徴とする液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4に記載の液晶表示装置に
    おいて、 前記赤入力用副画素、緑入力用副画素、及び青入力用副
    画素毎のデジタル値のうちいずれかが0値の場合は、前
    記Wの値は0値をとることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5に記載の液晶表示装置に
    おいて、 前記演算式W=f(Ymin,Ymax)により表され
    る、複数の種類の関数を記憶している記憶手段と、 この記憶手段により記憶されている該複数の種類の前記
    演算式W=f(Ymin,Ymax)により表される関
    数のいずれか一つの種類の演算式を選択する選択手段
    と、を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP32190299A 1999-11-12 1999-11-12 液晶表示装置 Pending JP2001154636A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32190299A JP2001154636A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 液晶表示装置
KR1020017008790A KR100777791B1 (ko) 1999-11-12 2000-11-10 높은 밝기를 지닌 액정 디스플레이 장치
CNB2003101206554A CN100437719C (zh) 1999-11-12 2000-11-10 具有高亮度的液晶显示装置
US09/889,088 US6954191B1 (en) 1999-11-12 2000-11-10 Liquid crystal display device
PCT/EP2000/011288 WO2001037251A1 (en) 1999-11-12 2000-11-10 Liquid crystal display device witr high brightness
CN008049343A CN1343346B (zh) 1999-11-12 2000-11-10 具有高亮度的液晶显示装置
EP00974538A EP1147509A1 (en) 1999-11-12 2000-11-10 Liquid crystal display device with high brightness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32190299A JP2001154636A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154636A true JP2001154636A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18137690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32190299A Pending JP2001154636A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001154636A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280108A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオード(oled)表示システム
JP2005208580A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sharp Corp 表示装置
JP2006003475A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Eastman Kodak Co Oled表示装置
JP2006106062A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる液晶表示パネル
JP2006267148A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7130010B2 (en) 2003-03-20 2006-10-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same with polycrystalline silicon pixel electrode
US7129106B2 (en) 2003-12-30 2006-10-31 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Thin film transistor substrate of a horizontal electric field type and method of darkening defective pixel in the same
JP2006308685A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7157303B2 (en) 2003-12-11 2007-01-02 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and fabricating method thereof
JP2007025688A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 電気泳動表示装置と電気泳動表示装置の駆動方法
JP2007114558A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7259812B2 (en) 2003-06-30 2007-08-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In plane switching mode liquid crystal display device having 4-pixel structure
JP2008083621A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP2008209708A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
US7439088B2 (en) 2004-05-18 2008-10-21 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US7483011B2 (en) 2003-12-30 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of converting image signal for four-color display device, and display device including the same
JP2009092912A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7576821B2 (en) 2000-07-10 2009-08-18 Lg Display Co., Ltd. In-plane switching liquid crystal display device and method for fabricating the same
US7911541B2 (en) 2005-06-28 2011-03-22 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2011100143A (ja) * 2010-12-16 2011-05-19 Global Oled Technology Llc Oled表示装置
JP2011100144A (ja) * 2010-12-16 2011-05-19 Global Oled Technology Llc Oled表示装置
WO2011092944A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 シャープ株式会社 多原色表示装置
JP2011186201A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Konica Minolta Holdings Inc 色変換処理装置及びこれを用いた表示装置
CN101191931B (zh) * 2006-11-30 2011-11-23 乐金显示有限公司 液晶显示装置以及驱动该液晶显示装置的方法
WO2012002289A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2012057013A1 (ja) 2010-10-26 2012-05-03 シャープ株式会社 表示装置
US8199302B2 (en) 2003-10-09 2012-06-12 Lg Display Co., Ltd. In plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof
US8390652B2 (en) 2007-06-25 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Drive control circuit and drive control method for color display device
KR20150015281A (ko) * 2013-07-31 2015-02-10 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US9019320B2 (en) 2010-04-28 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576821B2 (en) 2000-07-10 2009-08-18 Lg Display Co., Ltd. In-plane switching liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2004280108A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオード(oled)表示システム
US7130010B2 (en) 2003-03-20 2006-10-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same with polycrystalline silicon pixel electrode
US7430034B2 (en) 2003-03-20 2008-09-30 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device with polycrystalline silicon pixel electrode and method of manufacturing the same
US7259812B2 (en) 2003-06-30 2007-08-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In plane switching mode liquid crystal display device having 4-pixel structure
US8199302B2 (en) 2003-10-09 2012-06-12 Lg Display Co., Ltd. In plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof
US7157303B2 (en) 2003-12-11 2007-01-02 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and fabricating method thereof
US7342252B2 (en) 2003-12-11 2008-03-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and fabricating method thereof
JP2005208580A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sharp Corp 表示装置
JP4623498B2 (ja) * 2003-12-26 2011-02-02 シャープ株式会社 表示装置
US8207981B2 (en) 2003-12-30 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of converting image signal for four-color display device, and display device including the same
US7365365B2 (en) 2003-12-30 2008-04-29 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Thin film transistor substrate of a horizontal electric field type
US7129106B2 (en) 2003-12-30 2006-10-31 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Thin film transistor substrate of a horizontal electric field type and method of darkening defective pixel in the same
US7483011B2 (en) 2003-12-30 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of converting image signal for four-color display device, and display device including the same
US7439088B2 (en) 2004-05-18 2008-10-21 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2006003475A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Eastman Kodak Co Oled表示装置
JP2006106062A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる液晶表示パネル
JP4578915B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-10 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる液晶表示パネル
JP2006267148A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2006308685A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7911541B2 (en) 2005-06-28 2011-03-22 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2007025688A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 電気泳動表示装置と電気泳動表示装置の駆動方法
US7760418B2 (en) 2005-07-14 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophoretic display device with improved reflective luminance
JP2007114558A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US8063862B2 (en) 2005-10-21 2011-11-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2008083621A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
CN101191931B (zh) * 2006-11-30 2011-11-23 乐金显示有限公司 液晶显示装置以及驱动该液晶显示装置的方法
JP2008209708A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
US8390652B2 (en) 2007-06-25 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Drive control circuit and drive control method for color display device
JP2009092912A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8922603B2 (en) 2010-01-28 2014-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color display device
WO2011092944A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 シャープ株式会社 多原色表示装置
JP2011186201A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Konica Minolta Holdings Inc 色変換処理装置及びこれを用いた表示装置
US9019320B2 (en) 2010-04-28 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
WO2012002289A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2012057013A1 (ja) 2010-10-26 2012-05-03 シャープ株式会社 表示装置
JP2011100144A (ja) * 2010-12-16 2011-05-19 Global Oled Technology Llc Oled表示装置
JP2011100143A (ja) * 2010-12-16 2011-05-19 Global Oled Technology Llc Oled表示装置
KR20150015281A (ko) * 2013-07-31 2015-02-10 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
KR102025184B1 (ko) 2013-07-31 2019-09-25 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001154636A (ja) 液晶表示装置
JP3805189B2 (ja) 液晶表示装置
JP3805150B2 (ja) 液晶表示装置
KR100777791B1 (ko) 높은 밝기를 지닌 액정 디스플레이 장치
JP4494808B2 (ja) 表示装置の駆動装置及びその駆動方法
US6020868A (en) Color-matching data architectures for tiled, flat-panel displays
US8390652B2 (en) Drive control circuit and drive control method for color display device
JP5124051B1 (ja) 表示装置
KR100607144B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
JP2003308048A (ja) 液晶表示装置
JP2006506664A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7636487B2 (en) Display device and driving device thereof
US9111480B2 (en) Liquid crystal display and a method of driving the same by converting three color input image signals based on a hue shift of yellow
US11107403B2 (en) Current limiting circuit, display device, and current limiting method
JP2006506665A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3791744B2 (ja) 表示装置
TW200414098A (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP7047276B2 (ja) 表示ドライバー、表示コントローラー、電気光学装置及び電子機器
TW202201381A (zh) 可應用於在顯示模組中進行亮度增強的設備
WO2017051768A1 (ja) 表示装置および色空間の拡張方法
US20170025056A1 (en) Display apparatus and driving method
JP7386035B2 (ja) 電流制限回路、表示装置、及び電流制限方法
KR101351922B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 구동 방법
JP7305179B2 (ja) 電流制限回路、表示装置、及び電流制限方法
KR20060062912A (ko) 표시 장치의 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060817

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070726