JP2001152135A - 化学機械研磨用水系分散体の製造方法 - Google Patents
化学機械研磨用水系分散体の製造方法Info
- Publication number
- JP2001152135A JP2001152135A JP33150499A JP33150499A JP2001152135A JP 2001152135 A JP2001152135 A JP 2001152135A JP 33150499 A JP33150499 A JP 33150499A JP 33150499 A JP33150499 A JP 33150499A JP 2001152135 A JP2001152135 A JP 2001152135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous dispersion
- particles
- polymer particles
- polymer
- zeta potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
間絶縁膜を有する半導体装置であっても、スクラッチ及
び断線等が十分に抑えられる化学機械研磨用水系分散体
の製造方法を提供する。 【解決手段】 ゼータ電位が同符号である、カルボキシ
ル基及びその陰イオン等を有する重合体粒子と、アルミ
ナ及びチタニア等の無機粒子と、を含有する水系分散
体、或いはアミノ基及びその陽イオン等を有する重合体
粒子と、シリカ及びジルコニア等の無機粒子と、を含有
する水系分散体のpHを、重合体粒子のゼータ電位と無
機粒子のゼータ電位とが逆符号となるpH域に変化さ
せ、重合体粒子の表面に無機粒子を付着させ、特に、無
機粒子からなる被覆層を形成させ、特定の平均粒子径を
有し、且つ粒子径のばらつきの小さい複合粒子とするこ
とにより、化学機械研磨用水系分散体を得る。
Description
系分散体の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明
は、ゼータ電位が同符号である重合体粒子と無機粒子と
を含有する水系分散体において、これら粒子のゼータ電
位が逆符号となるようにpHを変化させ、複合粒子を形
成させることにより、半導体装置の被加工膜等の化学機
械研磨(以下、「CMP」ということもある。)におい
て有用な水系分散体を製造する方法に関する。
縁膜等のCMPに用いられる研磨剤として、従来より、
コロイダルシリカ及びコロイダルアルミナ等の無機粒子
を含む水系分散体が多用されている。しかし、この無機
粒子を含む水系分散体は、分散安定性が低く、凝集し易
いため、凝集塊によって被研磨面に欠陥(以下、「スク
ラッチ」という。)が発生し、これが歩留まり低下の原
因になっている。この問題を解決するため、水系分散
体に界面活性剤を配合する、ホモジナイザ等により均
一に分散させる、及びフィルタによって凝集塊を除去
する等、各種の方法が提案されている。しかし、これら
は研磨剤そのものの改良ではないうえ、研磨速度の低
下、金属イオンによる被研磨面の汚損等、新たな問題が
生ずることもある。
した層間絶縁膜の低誘電率化が注目されている。この低
誘電率化のため、誘電率の高いSiO2膜に代わるもの
として、フッ素添加SiO2(誘電率;約3.3〜3.
5)、ポリイミド系樹脂(誘電率;約2.4〜3.6、
日立化成工業株式会社製、商品名「PIQ」、AlliedSi
gnal 社製、商品名「FLARE」等)、ベンゾシクロ
ブテン(誘電率;約2.7、Dow Chemical社製、商品名
「BCB」等)、水素含有SOG(誘電率;約2.5〜
3.5)及び有機SOG(誘電率;約2.9、日立化成
工業株式会社製、商品名「HSGR7」等)などからな
る層間絶縁膜が開発されている。しかし、これらの絶縁
膜はSiO2膜に比べて機械的強度が小さく、柔らかく
て脆いため、従来の無機粒子を含有する水系分散体で
は、スクラッチの発生等により配線の断線が生じ、更な
る歩留まりの低下を招くことがある。
無機粒子ではなく、有機高分子化合物等を主成分とする
研磨粒子を含む研磨剤により半導体装置の被加工膜を研
磨する方法が開示されている。この方法によれば、研磨
後、被研磨面に残留する研磨粒子を燃焼させ、除去する
ことができ、残留する粒子による半導体装置等、製品の
不良の発生を抑えることができる。しかし、有機高分子
化合物からなる粒子は、シリカ、アルミナ等の無機粒子
に比べて硬度が低いため、研磨速度を十分に大きくする
ことができないとの問題がある。
ゼータ電位が逆符号である粒子を混合することにより複
合粒子を製造する方法が開示されている。しかし、この
方法では、各粒子のゼータ電位が逆符号であるため、混
合の速度をコントロールする必要があり、この速度によ
っては大きな凝集塊が発生し、製品の歩留まり低下の原
因になることがある。
の問題を解決するものであり、重合体粒子の表面に無機
粒子が付着し、特に、複数の無機粒子からなる被覆層が
形成され、その表面が十分な強度及び硬度を有し、耐熱
性に優れ、また、適度に柔軟であって、研磨速度を大き
くすることができるとともに、スクラッチ及び断線等の
発生も抑えられる特定の複合粒子を含有する化学機械研
磨用水系分散体の製造方法を提供することを目的とす
る。更に、層間絶縁膜が強度の小さいものであっても、
スクラッチ及び断線等を生ずることのない化学機械研磨
用水系分散体の製造方法を提供することを目的とする。
研磨用水系分散体は、重合体粒子と、該重合体粒子のゼ
ータ電位と同符号のゼータ電位にある無機粒子とを含有
する水系分散体のpHを、該重合体粒子のゼータ電位と
該無機粒子のゼータ電位とが逆符号となるように変化さ
せ、該重合体粒子と該無機粒子とからなる複合粒子を形
成することを特徴とする。
スチレン及びスチレン系共重合体、(2)ポリメチルメ
タクリレート等の(メタ)アクリル樹脂及びアクリル系
共重合体、(3)ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、飽
和ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボ
ネート、フェノキシ樹脂、並びに(4)ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル
−1−ペンテン等のポリオレフィン及びオレフィン系共
重合体などの熱可塑性樹脂からなる重合体粒子を使用す
ることができる。
メチルメタクリレート等と、ジビニルベンゼン、エチレ
ングリコールジメタクリレート等とを共重合させて得ら
れる、架橋構造を有する重合体からなるものを使用する
こともできる。この架橋の程度によって重合体粒子の硬
度を調整することができる。また、フェノール樹脂、ウ
レタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、
アルキッド樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化
性樹脂からなる重合体粒子を用いることもできる。
粒子の形状は球状であることが好ましい。この球状と
は、鋭角部分を有さない略球形のものをも意味し、必ず
しも真球に近いものである必要はない。球状の重合体粒
子を用いることにより、形成される複合粒子も球状とな
り、十分な速度で研磨することができるとともに、被研
磨面におけるスクラッチ及び断線等の発生も抑えられ
る。
タニア、セリア、シリカ、ジルコニア、酸化鉄及び酸化
マンガン等、ケイ素或いは金属元素の酸化物からなる無
機粒子を使用することができる。これら重合体粒子及び
無機粒子は、それぞれ1種のみを使用してもよいし、2
種以上を併用することもできる。
H域、或いは低pH域を除く広範な領域に渡って負であ
ることが多いが、特定の官能基を有する重合体粒子とす
ることによって、より確実に負のゼータ電位を有する重
合体粒子とすることができる。また、官能基の種類によ
っては、特定のpH域において正のゼータ電位を有する
重合体粒子とすることもできる。更に、重合体粒子に、
イオン性の界面活性剤及び水溶性高分子を吸着させるこ
とによっても、そのゼータ電位を制御することができ
る。
が高く、この電位が0となる等電点を有し、その前後の
pH域でゼータ電位の符号が逆転する。従って、特定の
重合体粒子と無機粒子とを組み合わせ、これら粒子のゼ
ータ電位が同符号となるpH域で水系分散体を調製した
後、ゼータ電位が逆符号となるpH域に変化させること
により、重合体粒子の表面の少なくとも一部に無機粒子
が静電力により付着してなる複合粒子を形成することが
できる。尚、多数の無機粒子が付着し、被覆層が形成さ
れた複合粒子であればより好ましい。
て、アルミナ粒子、チタニア粒子及びセリア粒子のうち
の少なくとも1種が用いられる。また、請求項3記載の
発明では、特定の官能基又はその陰イオンによって、ゼ
ータ電位がほぼ全pH域において負となるように調整さ
れた重合体粒子が使用される。そして、pHを変化させ
ることにより、複合粒子を容易に形成させることができ
る。
るように調整された重合体粒子としては、分子鎖に、カ
ルボキシル基、その陰イオン、スルホン酸基及びその陰
イオンのうちの少なくとも1種が導入された重合体から
なるものを使用することができる。これらの官能基及び
陰イオンは、全単量体を100重量部(以下、「部」と
略記する。)とした場合に、(メタ)アクリル酸、イタ
コン酸、フマル酸及びマレイン酸等の単量体を0.01
〜50部、好ましくは0.1〜30部使用することによ
り重合体に導入することができる。また、過硫酸ナトリ
ウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の重合開
始剤を、単量体100部に対し、0.01〜30部、好
ましくは0.1〜20部用いることにより導入すること
もできる。
電点よりもアルカリ側の領域、即ち、無機粒子のゼータ
電位が負となるpH域で、重合体粒子と無機粒子とを混
合した後、pHを無機粒子の等電点より酸性側に変化さ
せ、無機粒子のゼータ電位を正とすることにより製造す
ることができる。重合体粒子と無機粒子とを混合する際
のpH域は、アルミナ粒子及びセリア粒子の場合はpH
9以上、好ましくは10〜12であり、チタニア粒子の
場合はpH7以上、好ましくは8〜12である。
未満の、より低い領域とすることが好ましい。このよう
な低pH域であれば、無機粒子のゼータ電位が正の側で
大きくなり、重合体粒子の表面に無機粒子がより強固に
付着し、研磨時、複合粒子に相当に大きな剪断応力が加
わった場合にも、無機粒子が重合体粒子から容易に脱落
することがない。尚、無機粒子の等電点よりアルカリ側
で使用した場合は、無機粒子のゼータ電位が負のままで
あり、所要の複合粒子を形成することができない。
うに調整された重合体粒子は、pHの低下とともにゼー
タ電位が高くなる(負の側で絶対値が小さくなる。)。
そのため、あまりにpHが低い領域は好ましくなく、p
Hは2以上、更には3以上であることが好ましい。以上
のような観点から、この水系分散体のpHは、無機粒子
としてアルミナ粒子を使用する場合は2〜9、特に3〜
8、更には3〜7であることがより好ましい。また、無
機粒子としてチタニアを使用する場合は2〜6、特に3
〜5であることがより好ましい。
及び陰性水溶性高分子のうちの少なくとも一方が吸着又
は化学結合し、そのゼータ電位が負となるように調整さ
れた重合体粒子が使用される。そして、pHを変化させ
ることにより、複合粒子を容易に形成させることができ
る。
硫酸エステルのアルカリ金属塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸のアルカリ金属塩、コハク酸ジアルキルエステル
スルホン酸のアルカリ金属塩、アルキルジフェニルエー
テルジスルホン酸のアルカリ金属塩及びポリオキシエチ
レンアルキル(又はアルキルフェニルエーテル)の硫酸
エステル塩等の他、反応性乳化剤などを使用することが
できる。
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリメチルメタクリル
酸、ポリマレイン酸、カルボキシル基などの酸性基を有
する飽和又は不飽和ポリカルボン酸、並びにリン酸基及
びスルホン酸基等を有する水溶性高分子などが挙げられ
る。これらの陰性水溶性高分子の分子量は10〜100
000、特に100〜50000であることが好まし
い。陰性界面活性剤及び/又は陰性水溶性高分子の配合
量は、重合体粒子に対して0.01〜50重量%、特に
0.05〜40重量%、更には0.1〜30重量%とす
ることが好ましい。
これらを重合体粒子の調製時に使用し、予め吸着又は化
学結合させてもよいし、重合体粒子を調製した後、この
重合体粒子と、陰性界面活性剤及び/又は陰性水溶性高
分子とを混合し、攪拌することにより吸着又は化学結合
させてもよい。更に、このようにして調製された複合粒
子を含有するCMP用水系分散体の製造は請求項2乃至
3記載の発明の場合と同様にして行うことができる。
て、シリカ粒子及びジルコニア粒子のうちの少なくとも
一方が用いられる。また、請求項6記載の発明では、特
定の官能基又はその陽イオンによって、特定のpH域に
おいてゼータ電位が正となるように調整された重合体粒
子が使用される。そして、pHを変化させることによ
り、複合粒子を容易に形成させることができる。
しては、分子鎖に、アミノ基及びその陽イオンのうちの
少なくとも一方が導入された重合体からなるものを使用
することができる。これらの官能基及び陽イオンは、全
単量体を100部とした場合に、(メタ)アクリルジメ
チルアミノエチル、(メタ)アクリルジエチルアミノエ
チル等の単量体を0.01〜50部、好ましくは0.1
〜30部使用することにより重合体に導入することがで
きる。また、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩等の重合開始剤を、単量体100部に対し、
0.01〜30部、好ましくは0.1〜20部用いるこ
とにより導入することもできる。
電点よりも酸性側の領域、即ち、無機粒子のゼータ電位
が正となるpH域で、重合体粒子と無機粒子とを混合し
た後、pHを無機粒子の等電点よりアルカリ側に変化さ
せ、無機粒子のゼータ電位を負とすることにより製造す
ることができる。重合体粒子と無機粒子とを混合する際
のpH域は、シリカ粒子の場合はpH2以下、好ましく
は1.5以下であり、ジルコニア粒子の場合はpH3以
下、好ましくは2以下である。
を越える、より高い領域とすることが好ましい。このよ
うな高pH域であれば、無機粒子のゼータ電位が低くな
り(負の側で絶対値が大きくなる。)、重合体粒子の表
面に無機粒子がより強固に付着し、研磨時、複合粒子に
相当に大きな剪断応力が加わった場合にも、無機粒子が
重合体粒子から容易に脱落することがない。尚、無機粒
子の等電点より酸性側で使用した場合は、無機粒子のゼ
ータ電位が正のままであり、所要の複合粒子を形成する
ことができない。
れた重合体粒子は、pHが高くなるとともにゼータ電位
が低くなる(正の側で絶対値が小さくなる。)。そのた
め、あまりにpHが高い領域は好ましくなく、pHは8
以下、更には7以下であることが好ましい。以上のよう
な観点から、この水系分散体のpHは、無機粒子として
シリカ粒子を使用する場合は3〜10、特に3〜8であ
ることがより好ましい。また、無機粒子としてジルコニ
アを使用する場合は4〜10、特に5〜8であることが
より好ましい。
及び陽性水溶性高分子のうちの少なくとも一方が吸着又
は化学結合し、そのゼータ電位が正となるように調製さ
れた重合体粒子が使用される。そして、pHを変化させ
ることにより、複合粒子を容易に形成させることができ
る。
ニルクロライド及びアルキルアンモニウムクロライド等
を使用することができる。また、陽性水溶性高分子とし
ては、アミノ基、アミド基、イミド基の他、ビニルピリ
ジン、ピペリジン及びピペラジン誘導体等の窒素含有塩
基性基を有する水溶性高分子を用いることができる。こ
れらの陽性水溶性高分子の分子量は10〜10000
0、特に100〜50000であることが好ましい。ま
た、陽性界面活性剤及び/又は陽性水溶性高分子の配合
量は、重合体粒子に対して0.01〜50重量%、特に
0.05〜40重量%、更には0.1〜30重量%とす
ることが好ましい。
溶性高分子の吸着又は化学結合は、請求項4記載の発明
の場合と同様にして行うことができる。更に、このよう
にして調製された複合粒子を含有するCMP用水系分散
体の製造は請求項5乃至6記載の発明の場合と同様にし
て行うことができる。
0.005〜5μm、特に0.01〜3μm、更には
0.01〜1μmであることが好ましい。また、複合粒
子を効率よく形成させるためには、重合体粒子の平均粒
子径が無機粒子の平均粒子径より大きく、重合体粒子の
平均粒子径(Sp)と無機粒子の平均粒子径(Si)と
の比、Sp/Siが1〜200、特に1.5〜150、
更には2〜100であることが好ましい。このSp/S
iが1未満であると、被研磨面はほとんど無機粒子との
み接触することになり、スクラッチ及び断線等が発生す
ることがある。一方、Sp/Siが200を越えると、
研磨速度が低下する傾向にあり、好ましくない。
る重合体粒子の表面の面積割合を規定したものである。
この特定の複合粒子を含有するCMP用水系分散体で
は、スクラッチ及び断線等の発生がより確実に抑えられ
る。無機粒子が付着している面積は重合体粒子の表面積
の5%以上、特に10%以上であることが好ましく、2
0%以上とすることもできる。このような特定の複合粒
子は、特に、Sp/Siが上記の好ましい範囲内にある
場合に容易に形成させることができる。この表面積又は
面積は、重合体粒子の表面の凹凸等は含まず、表面に外
接する平滑面の面積であるものとする。
している面積の割合は、走査型電子顕微鏡等により複合
粒子を観察し、写真撮影を行い、無機粒子が付着してい
る面積を測定し、[付着面積/(付着面積+非付着面
積)]×100等の式によって算出することができる。
尚、重合体粒子の表面のうち無機粒子が付着する面積が
5%未満である場合は、十分な研磨速度が得られないこ
とがある。
20μm、特に0.02〜10μm、更には0.02〜
5μm、就中0.02〜2μmであることが好ましい。
この平均粒子径が0.02μm未満であると、研磨速度
の低下等、所要特性が得られないことがあり好ましくな
い。一方、平均粒子径が20μmを越える場合は、複合
粒子が沈降し易く、安定な水系分散体とすることが容易
ではない。
子径及び粒径分布を規定したものである。この特定の複
合粒子を含有するCMP用水系分散体は、特に、機械的
強度が小さい低誘電絶縁膜の場合に、スクラッチ及び断
線等の発生が十分に抑えられ、歩留まりの低下が少なく
有用である。
μmであり、特に0.05〜0.4μm、更には0.0
7〜0.35μmであることが好ましい。この平均粒子
径が0.05μm未満であると、研磨速度の低下等、所
要特性が得られないことがあり好ましくない。一方、平
均粒子径が0.5μmを越える場合は、スクラッチ及び
断線等を生じ易い。
±30%以内、特に±20%以内に、全粒子の80%以
上、特に90%以上が分布していることが好ましい。こ
のように、粒径分布が狭い複合粒子を含有するCMP用
水系分散体であれば、十分な研磨速度が安定して得ら
れ、スクラッチ及び断線等の発生が更に確実に抑えられ
る。尚、粒子径は、複合粒子を透過型電子顕微鏡によっ
て観察することにより測定することができ、平均粒子径
は複数の複合粒子を観察し、累積粒子径と粒子の個数と
から算出することができる。
子と無機粒子とをイオン交換水等に配合し、pHを変化
させ、複合粒子を形成させることにより製造することが
できる。また、重合体粒子を含む水分散体と、無機粒子
を含む水分散体とを混合した後、pHを変化させること
により製造することもできる。これらの製造方法は簡便
であって好ましい。更に、この水系分散体は、重合体粒
子を含む水分散体を調製し、この水分散体に無機粒子を
配合した後、pHを変化させることにより製造すること
もできる。また、無機粒子を含む水分散体を調製し、こ
の水分散体に重合体粒子を配合した後、pHを変化させ
ることにより製造することもできる。尚、この水系分散
体では、その媒体としては、水、及び水とメタノール
等、水を主成分とする混合媒体を使用することができる
が、水のみを用いることが特に好ましい。
の含有量は、CMP用水系分散体を100部とした場合
に、0.05〜50部とすることができ、特に0.1〜
40部、更には0.1〜30部とすることが好ましい。
複合粒子の含有量が0.05部未満である場合は、十分
な研磨速度を有する水系分散体とすることができず、好
ましくない。一方、この含有量が50部を越える場合
は、流動性が低下し、安定な水系分散体とすることが容
易ではない。
機粒子との重量比は特に限定されないが、重合体粒子の
重量(Wp)と無機粒子の重量(Wi)との比、Wp/
Wiが0.1〜200、特に0.2〜100、更には
0.5〜70であることが好ましい。重合体粒子と無機
粒子との重量比がこの範囲であれば、より多くの無機粒
子が重合体粒子の表面に付着した複合粒子とすることが
でき、十分な速度で効率的に研磨がなされるとともに、
被研磨面におけるスクラッチ及び断線等の発生も抑えら
れる。このWp/Wiが0.1未満であると、スクラッ
チ等が発生することがあり、70、特に200を越える
と、研磨速度が低下する傾向にあり、好ましくない。
等の半導体装置の製造過程において半導体基板上に設け
られるシリコン酸化膜、アモルファスシリコン膜、多結
晶シリコン膜、単結晶シリコン膜、シリコン窒化膜、純
タングステン膜、純アルミニウム膜、或いは純銅膜等の
他、タングステン、アルミニウム、銅等と他の金属との
合金からなる膜などが挙げられる。また、タンタル、チ
タン等の金属の酸化物、窒化物などからなるバリアメタ
ル層も被加工膜として挙げることができる。
重合体粒子の硬度は被加工膜の硬度によって適宜選択す
ることが好ましい。例えば、硬度の低いアルミニウム等
からなる被加工膜の場合は、比較的硬度が低い重合体粒
子と無機粒子とからなる複合粒子を含有するCMP用水
系分散体を使用することが好ましい。一方、タングステ
ンなどのように硬度の高い被加工膜の場合は、高度に架
橋された比較的硬度の高い重合体粒子と無機粒子とから
なる複合粒子を含有する水系分散体を使用することが好
ましい。
研磨面が金属である場合は、水系分散体に酸化剤を配合
することにより、研磨速度を大幅に向上させることがで
きる。この酸化剤としては、被加工面の電気化学的性質
等により、例えば、Pourbaix線図によって適宜
のものを選択して使用することができる。
安息香酸、tert−ブチルハイドロパーオキサイド等
の有機過酸化物、過マンガン酸カリウム等の過マンガン
酸化合物、重クロム酸カリウム等の重クロム酸化合物、
ヨウ素酸カリウム等のハロゲン酸化合物、硝酸及び硝酸
鉄等の硝酸化合物、過塩素酸等の過ハロゲン酸化合物、
フェリシアン化カリウム等の遷移金属塩、過硫酸アンモ
ニウム等の過硫酸塩、並びにへテロポリ酸等が拳げられ
る。これらの酸化剤のうちでは、金属元素を含有せず、
分解生成物が無害である過酸化水素及び有機過酸化物が
特に好ましい。これらの酸化剤を含有させることによ
り、研磨速度をより大きく向上させることができる。
とした場合に、15部以下とすることができ、特に0.
1〜10部、更には0.1〜8部とすることが好まし
い。酸化剤は、15部含有させれば十分に研磨速度を向
上させることができ、15部を越えて多量に含有させる
必要はない。
の他、必要に応じて各種の添加剤を配合することができ
る。それによって分散状態の安定性を更に向上させた
り、研磨速度を高めたり、2種以上の被加工膜等、硬度
の異なる被研磨膜の研磨に用いた場合の研磨速度の差異
を調整したりすることができる。具体的には、有機酸若
しくは無機酸を配合することによって、より安定性の高
い水系分散体とすることができる。有機酸としてはギ
酸、酢酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸及び安息香酸
等を使用することができる。無機酸としては硝酸、硫酸
及びリン酸等を用いることができる。この安定性を高め
るために使用する酸としては、特に、有機酸が好まし
い。尚、これらの酸は研磨速度を高める作用をも併せ有
する。
及びアンモニア等を配合し、pHを調整することによっ
ても、水系分散体の分散性及び安定性を向上させること
ができる。アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム及び水酸
化セシウム等を使用することができる。水系分散体のp
Hを調整することにより、研磨速度を高めることもで
き、被加工面の電気化学的性質、重合体粒子の分散性、
安定性、並びに研磨速度を勘案しつつ、複合粒子が安定
して存在し得る範囲内で適宜pHを設定することが好ま
しい。
度を高めることもできる。この錯化剤としては、ベンゾ
トリアゾール、トリルトリアゾール、チオ尿素、ベンズ
イミダゾール、ベンゾフロキサン、2,1,3−ベンゾ
チアジアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2
−メルカプトベンゾチアジアゾール、2−メルカプトベ
ンゾオキサゾール、7−ヒドロキシ−5−メチル−1,
3,4−トリアザインダゾリン及びメラミン等の複素環
化合物を使用することができる。また、サリチルアルド
キシム、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジア
ミン、カテコール及びo−アミノフェノール等を用いる
こともできる。これらの錯化剤の含有量は、水系分散体
を100部とした場合に、0.001〜2部とすること
ができ、0.01〜1部、特に0.02〜0.5部とす
ることが好ましい。
し、研磨速度をより向上させることができる多価金属イ
オンを含有させることもできる。多価金属イオンとして
は、アルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マン
ガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ゲルマニウ
ム、ジルコニウム、モリブデン、錫、アンチモン、タン
タル、タングステン、鉛及びセリウム等の金属のイオン
が挙げられる。これらは1種のみであってもよいし、2
種以上の多価金属イオンが併存していてもよい。多価金
属イオンの含有量は、3〜3000ppm、特に10〜
2000ppmとすることができる。
む硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の塩或いは錯体を水系媒体
に添加して生成させることができ、多価金属元素の酸化
物を添加して生成させることもできる。更に、水系媒体
に添加され、1価の金属イオンが生成する化合物であっ
ても、このイオンが酸化剤により多価金属イオンになる
ものを使用することもできる。
せる界面活性剤の他に、複合粒子を均一に分散させるた
めの界面活性剤を配合することもできる。しかし、この
界面活性剤は研磨性能の面からは少量であることが好ま
しい。界面活性剤の含有量は、水系分散体を100部と
した場合に、0.1部以下、特に0.01部以下、更に
は0.001部以下であることが好ましく、まったく含
有されていないことがより好ましい。更に、この界面活
性剤は、複合粒子を100部とした場合に、0.05部
以下、特に0.025部以下であることが好ましく、ま
ったく含有されていないことがより好ましい。尚、界面
活性剤の種類は特に限定されず、水系分散体等の調製に
おいて一般に使用されるものを用いることができる。
しく説明する。 (1)重合体粒子を含む水分散体の調製 合成例1[重合体粒子(a)を含む水分散体の調製] スチレン92部、メタクリル酸4部、ヒドロキシエチル
アクリレート4部、ラウリル硫酸アンモニウム0.1
部、過硫酸アンモニウム0.5部及びイオン交換水40
0部を、容量2リットルのフラスコに投入し、窒素ガス
雰囲気下、攪拌しながら70℃に昇温し、6時間重合さ
せた。これによりカルボキシル基及びヒドロキシル基を
有し、平均粒子径0.24μmのカルボキシ変性ポリス
チレン粒子[重合体粒子(a)]を含む水分散体を得
た。尚、重合収率は95%であり、電導度滴定法により
測定したカルボキシル基の分布は、粒子内部が40%、
粒子表面が50%、水相部が10%であった。
体の調製] メチルメタクリレ−ト94.5部、メタクリル酸4部、
ジビニルベンゼン(純度;55%)1部、メタクリルア
ミド0.5部、ラウリル硫酸アンモニウム0.03部、
過硫酸アンモニウム0.6部及びイオン交換水400部
を、容量2リットルのフラスコに投入し、窒素ガス雰囲
気下、攪拌しながら70℃に昇温し、6時間重合させ
た。これによりカルボキシル基及びアミド基を有し、平
均粒子径0.17μmの架橋ポリメチルメタクリレート
系粒子[重合体粒子(b)]を含む水分散体を得た。
尚、重合収率は95%であり、電導度滴定法により測定
したカルボキシル基の分布は、粒子内部が15%、粒子
表面が70%、水相部が15%であった。
体の調製] メチルメタクリレ−ト90部、メトキシポリエチレング
リコールメタクリレート(新中村化学工業株式会社製、
商品名「NKエステルM−90G」、#400)5部、
4−ビニルピリジン5部、アゾ系重合開始剤(和光純薬
株式会社製、商品名「V50」)2部及びイオン交換水
400部を、容量2リットルのフラスコに投入し、窒素
ガス雰囲気下、攪拌しながら70℃に昇温し、6時間重
合させた。これによりアミノ基の陽イオン及びポリエチ
レングリコール鎖を有する官能基を有し、平均粒子径
0.15μmのポリメチルメタクリレート系粒子[重合
体粒子(c)]を含む水系分散体を得た。尚、重合収率
は95%であった。
体の調製] メチルメタクリレ−ト94部、メタクリル酸1部、ヒド
ロキシメチルメタクリレート5部、ラウリル硫酸アンモ
ニウム0.03部、過硫酸アンモニウム0.6部及びイ
オン交換水400部を、容量2リットルのフラスコに投
入し、窒素ガス雰囲気下、攪拌しながら70℃に昇温
し、6時間重合させた。これによりカルボキシル基及び
ヒドロキシル基を有し、平均粒子径0.17μmのポリ
メチルタメクリレート系粒子[重合体粒子(d)]を含
む水分散体得た。尚、重合収率は95%であり、電導度
滴定法により測定したカルボキシル基の分布は、粒子内
部が15%、粒子表面が70%、水相部が15%であっ
た。
〜(d)を含む水分散体を、0.1規定の塩化カリウム
水溶液100部に、重合体粒子(a)〜(d)の各々が
0.1部となるように配合して分散させ、この水分散体
のpHを塩酸又は水酸化カリウムによって2.1、5.
5及び12に調整し、それぞれのpHにおけるゼータ電
位をレーザードップラー電気泳動光散乱法ゼータ電位測
定器(COULTER社製、型式「DELSA44
0」)により測定した。また、以下の実施例において使
用する無機粒子を0.1規定の塩化カリウム水溶液10
0部に0.1部配合して分散させ、同様にしてそれぞれ
のゼータ電位を測定した。結果を表1に記載し、併せて
図1に示す。
製 合成例5[複合粒子(A)を含む水系分散体の調製] 重合体粒子(a)を10重量%含む水分散体のpHを水
酸化カリウムにより10に調整して水分散体を得た。
また、コロイダルアルミナ(シーアイ化成株式会社製、
商品名「ナノテックAl2O3」)を10重量%含む水分
散体のpHを同様に10に調整して水分散体を得た。
水分散体に含まれる重合体粒子(a)のゼータ電位は
−38mV、水分散体に含まれるアルミナ粒子のゼー
タ電位は−8mVであった。
100部とを混合し、硝酸によりpHを7に調整し、2
時間攪拌して重合体粒子(a)にアルミナ粒子が付着し
た複合粒子(A)を含む水系分散体を得た。複合粒子
(A)の平均粒子径は280nmであり、280nm±
50nmに全複合粒子(A)の約85%が分布してい
た。また、複合粒子(A)のゼータ電位は+20mVで
あり、重合体粒子(a)の表面積の95%にアルミナ粒
子が付着していた。
体の調製] 重合体粒子(b)を10重量%含む水分散体のpHを水
酸化カリウムにより11に調整して水分散体を得た。
また、コロイダルアルミナ(シーアイ化成株式会社製、
商品名「ナノテックAl2O3」)を10重量%含む水分
散体のpHを同様に11に調整して水分散体を得た。
水分散体に含まれる重合体粒子(a)のゼータ電位は
−34mV、水分散体に含まれるアルミナ粒子のゼー
タ電位は−17mVであった。
50部とを混合し、硝酸によりpHを8に調整し、3時
間攪拌して重合体粒子(b)にアルミナ粒子が付着した
複合粒子(B)を含む水系分散体を得た。複合粒子
(B)の平均粒子径は230nmであり、230nm±
50nmに全複合粒子(B)の約80%が分布してい
た。また、複合粒子(B)のゼータ電位は+10mVで
あり、重合体粒子(a)の表面積の58%にアルミナ粒
子が付着していた。
体の調製] 重合体粒子(c)を10重量%含む水分散体のpHを硝
酸により2に調整して水分散体を得た。また、コロイ
ダルシリカ(日産化学株式会社製、商品名「スノーテッ
クスO」)を10重量%含む水分散体のpHを同様に2
に調整して水分散体を得た。水分散体に含まれる重
合体粒子(c)のゼータ電位は+17mV、水分散体
に含まれるシリカ粒子のゼータ電位は+2mVであっ
た。
50部とを混合し、水酸化カリウムによりpHを5に調
整し、2時間攪拌して重合体粒子(c)にシリカ粒子が
付着した複合粒子(C)を含む水系分散体を得た。複合
粒子(C)の平均粒子径は180nmであり、180n
m±30nmに全複合粒子(C)の約85%が分布して
いた。また、複合粒子(C)のゼータ電位は−30mV
であり、重合体粒子(c)の表面積の100%にシリカ
粒子が付着していた。
体の調製] 重合体粒子(d)に対して1重量%のポリカルボン酸ア
ンモニウム塩(平均分子量;約2000)を添加し、3
0分間攪拌した。その後、この重合体粒子(d)を10
重量%含む水分散体のpHを水酸化カリウムにより8に
調整して水分散体を得た。また、コロイダルチタニア
(シーアイ化成株式会社製、商品名「ナノテックTiO
2」)を10重量%含む水分散体のpHを同様に8に調
整して水分散体を得た。水分散体に含まれる重合体
粒子(d)のゼータ電位は−25mV、水分散体に含
まれるチタニア粒子のゼータ電位は−12mVであっ
た。
80部とを混合し、硝酸によりpHを4に調整し、2時
間攪拌して重合体粒子(d)にチタニア粒子が付着した
複合粒子(D)を含む水系分散体を得た。複合粒子
(D)の平均粒子径は215nmであり、215nm±
50nmに全複合粒子(D)の約80%が分布してい
た。また、複合粒子(D)のゼータ電位は+15mVで
あり、重合体粒子(d)の表面積の85%にチタニア粒
子が付着していた。
び粒径分布並びに付着面積割合は以下のようにして測定
した。 平均粒子径及び粒径分布;透過型電子顕微鏡により50
個の粒子について粒子径を測定し、それに基づいて算出
した。 付着面積割合;複合粒子を走査型電子顕微鏡により観察
し、写真撮影し、倍率100000倍の写真において、
複合粒子1個当たりの無機粒子の付着面積を測定し、そ
れに基づいて[付着面積/(付着面積+非付着面積)]
×100により算出した。
を用いたCMP試験 実施例1[複合粒子(A)を含有するCMP用水系分散
体の製造及びそれを用いた銅膜のCMP試験] イオン交換水に、複合粒子(A)を含む水系分散体、過
酸化水素、サリチルアルドキシム、及び乳酸アンモニウ
ムを、複合粒子(A)、過酸化水素、サリチルアルドキ
シム、及び乳酸アンモニウムの濃度が、それぞれ3重量
%、1重量%、0.3重量%及び1重量%になるように
配合した後、水酸化カリウムによってpHを6に調整し
てCMP用水系分散体を得た。
チ熱酸化膜付きシリコンウェハ上の銅膜(膜厚;150
00Å)を、CMP装置(ラップマスターSFT社製、
型式「LPG510」)にセットし、多孔質ポリウレタ
ン製の研磨パッド(ロデール・ニッタ社製、品番「IC
1000」)を用い、加重300g/cm2になるよう
にして1分間研磨を行った。研磨後の銅膜の厚さを電気
伝導式膜厚測定器によって測定し、研磨速度を算出した
結果、5500Å/分であった。また、シリコン基板上
に形成されたシリカ製の膜を同一条件で研磨し、洗浄
し、乾燥した後、KLA(KLAテンコール社製、型式
「サーフスキャンSP−1」)により確認したところ被
研磨面のスクラッチは30個以下であった。
P用水系分散体の製造及びそれを用いたアルミニウム膜
のCMP試験] イオン交換水に、複合粒子(B)を含む水系分散体及び
過硫酸アンモニウムを、複合粒子(B)及び過硫酸アン
モニウムの濃度が、それぞれ5重量%及び1重量%にな
るように配合した後、硝酸によってpHを4に調整して
CMP用水系分散体を得た。このCMP用水系分散体を
使用し、8インチ熱酸化膜付きシリコンウェハ上のアル
ミニウム膜(膜厚;5000Å、1重量%の銅を含有す
る。)を、実施例1と同様にして研磨した。その後、実
施例1と同様にして研磨速度を算出し、スクラッチの有
無を確認した。その結果、研磨速度は4300Å/分で
あり、被研磨面のスクラッチは30個以下であった。
P用水系分散体の製造及びそれを用いた銅膜のCMP試
験] イオン交換水に、複合粒子(C)を含む水系分散体、過
酸化水素、7−ヒドロキシ−5−メチル−1,3,4−
トリアザインダゾリン、及びマロン酸を、複合粒子
(C)、過酸化水素、7−ヒドロキシ−5−メチル−
1,3,4−トリアザインダゾリン、及びマロン酸の濃
度が、それぞれ3.5重量%、1重量%、0.3重量%
及び0.5重量%になるように配合した後、アンモニア
によってpHを7.2に調整してCMP用水系分散体を
得た。このCMP用水系分散体を使用し、実施例1と同
様にして銅膜を研磨した。その後、実施例1と同様にし
て研磨速度を算出し、スクラッチの有無を確認した。そ
の結果、研磨速度は5700Å/分であり、被研磨面の
スクラッチは30個以下であった。
P用水系分散体の製造及びそれを用いたタングステン膜
のCMP試験] イオン交換水に、複合粒子(D)を含む水系分散体、硝
酸鉄、及びマロン酸を、複合粒子(D)、硝酸鉄、及び
マロン酸の濃度が、それぞれ3重量%、0.1重量%及
び1重量%になるように配合した後、硝酸によってpH
を2に調整してCMP用水系分散体を得た。このCMP
用水系分散体を使用し、8インチ熱酸化膜付きシリコン
ウェハ上のタングステン膜(膜厚;5000Å)を、実
施例1と同様にして研磨した。その後、実施例1と同様
にして研磨速度を算出し、スクラッチの有無を確認し
た。その結果、研磨速度は3500Å/分であり、被研
磨面のスクラッチは30個以下であった。
の調製及びそれを用いた銅膜の研磨試験) 実施例1において、複合粒子(A)に代えて重合体粒子
(a)を用いた他は同様にして水系分散体を調製した。
この水系分散体を使用し、実施例1と同様の装置、操作
で銅膜を研磨し、実施例1と同様にして研磨速度を算出
し、スクラッチの有無を確認したところ、研磨速度は1
500Å/分と小さかった。
の調製及びそれを用いた銅膜の研磨試験) 実施例3において、複合粒子(C)に代えてヒュームド
法アルミナ粒子(デグサ社製、商品名「Alminium Oxide
C」)をイオン交換水に分散させ、超音波処理を行った
10重量%濃度の水分散体を配合した他は同様にして水
系分散体を調製した。この水系分散体を使用し、実施例
3と同様の装置、操作で銅膜を研磨し、実施例3と同様
にして研磨速度を算出し、スクラッチの有無を確認した
ところ、研磨速度は6000Å/分と十分であったが、
多数のスクラッチが観察された。
0.7g、テトラメトキシシラン42.7g、ジイソプ
ロポキシチタンビスエチルアセチルアセテート1.0g
及びプロピレングリコールモノプロピルエーテル417
gを投入し、攪拌後、60℃に昇温させた。次いで、イ
オン交換水176gとプロピレングリコールモノプロピ
ルエーテル206gとの混合溶液を、温度を60℃に保
持し、2時間かけて添加した後、60℃で更に8時間反
応させた。次いで、アセチルアセトンを51g添加し、
減圧下、40℃でメタノールを含む溶剤500gを除去
することにより、低誘電絶縁材を含む水溶液を得た。
材からなる皮膜の作製 8インチシリコンウェハの表面に、で得られた水溶液
を、スピンコーターにより塗布した。回転数は2500
rpmとし、31秒間で塗布した。その後、この水溶液
が塗布されたウェハを、80℃に調温されたホットプレ
ート上で5分間加熱し、有機溶媒を除去した。次いで、
このウェハを200℃に調温されたホットプレート上で
5分間加熱した後、450℃に調温された窒素雰囲気の
オーブンによって更に60分間加熱し、ウェハ表面の塗
膜を硬化させ、皮膜を形成した。
Hzで誘電率を測定したところ2.65と低かった。こ
の誘電率は、横河・ヒューレットパッカード社製HP1
6451B電極及びHP4284AプレシジョンLCR
メータを用いて測定した。
P用水系分散体の製造及びそれを用いた低誘電絶縁膜の
CMP試験] イオン交換水に、複合粒子(C)を含む水系分散体及び
ベンゾトリアゾールを、複合粒子(C)とベンゾトリア
ゾールの濃度が、それぞれ3重量%及び0.05重量%
になるように配合した後、水酸化カリウムによってpH
を7.5に調整してCMP用水系分散体を得た。このC
MP用水系分散体を使用し、(4)、と同様にして形
成した低誘電絶縁材からなる皮膜を、実施例1と同様に
して研磨した。また、実施例1と同様にして研磨速度を
算出し、スクラッチの有無を確認した。その結果、研磨
速度は50Å/分であり、被研磨面のスクラッチは30
個以下であった。
P用水系分散体の製造及びそれを用いた低誘電絶縁膜の
CMP試験] 実施例5と同様にしてCMP用水系分散体を製造した。
低誘電絶縁膜として、(4)、と同様にして形成した
皮膜に代えて、Allied Signal 社製、商品名「FLAR
E」(誘電率;約2.7)を用いた他は、実施例5と同
様にして研磨した。また、実施例1と同様にして研磨速
度を算出し、スクラッチの有無を確認した。その結果、
研磨速度は55Å/分であり、被研磨面のスクラッチは
30個以下であった。
P用水系分散体の製造及びそれを用いた低誘電絶縁膜の
CMP試験] Allied Signal 社製、商品名「FLARE」に代えてDo
w Chemical社製、商品名「BCB」(誘電率;約2.
7)を用いた他は、実施例6と同様にして研磨した。ま
た、実施例1と同様にして研磨速度を算出し、スクラッ
チの有無を確認した。その結果、研磨速度は65Å/分
であり、被研磨面のスクラッチは30個以下であった。
系分散体の調製及びそれを用いた低誘電絶縁膜のCMP
試験] 実施例5において、複合粒子(C)を含む水系分散体に
代えて比較例2のヒュームド法アルミナ粒子を含む水分
散体を配合した他は同様にしてCMP用水系分散体を得
た。このCMP用水系分散体を使用し、(4)、と同
様にして形成した低誘電絶縁材からなる皮膜を、実施例
5と同様にして研磨した。また、実施例1と同様にして
研磨速度を算出し、スクラッチの有無を確認したとこ
ろ、研磨速度は70Å/分であり、被研磨面には多数の
スクラッチが観察された。
導体装置の被加工膜等のCMPにおいて、研磨速度が大
きく、且つ被研磨面にスクラッチ及び断線等を生ずるこ
とがないCMP用水系分散体を製造することができる。
また、請求項8記載の発明によれば、重合体粒子の表面
の少なくとも一部に無機粒子が付着した複合粒子を含有
し、優れた研磨性能を有するCMP用水系分散体を製造
することができる。更に、請求項9記載の発明のよう
に、特定の平均粒子径及び粒径分布を有する複合粒子を
含有し、より優れた研磨性能を有するCMP用水系分散
体を製造することもできる。
水分散体におけるpHとゼータ電位との相関を表わすグ
ラフである。
Claims (9)
- 【請求項1】 重合体粒子と、該重合体粒子のゼータ電
位と同符号のゼータ電位にある無機粒子とを含有する水
系分散体のpHを、該重合体粒子のゼータ電位と該無機
粒子のゼータ電位とが逆符号となるように変化させ、該
重合体粒子と該無機粒子とからなる複合粒子を形成する
ことを特徴とする化学機械研磨用水系分散体の製造方
法。 - 【請求項2】 上記無機粒子がアルミナ、チタニア及び
セリアのうちの少なくとも1種である請求項1記載の化
学機械研磨用水系分散体の製造方法。 - 【請求項3】 上記重合体粒子が、カルボキシル基、そ
の陰イオン、スルホン酸基及びその陰イオンのうちの少
なくとも1種を有する請求項2記載の化学機械研磨用水
系分散体の製造方法。 - 【請求項4】 上記重合体粒子に、陰性界面活性剤及び
陰性水溶性高分子のうちの少なくとも一方の少なくとも
1種が吸着又は化学結合している請求項2記載の化学機
械研磨用水系分散体の製造方法。 - 【請求項5】 上記無機粒子がシリカ及びジルコニアの
うちの少なくとも一方である請求項1記載の化学機械研
磨用水系分散体の製造方法。 - 【請求項6】 上記重合体粒子が、アミノ基及びその陽
イオンのうちの少なくとも一方を有する請求項5記載の
化学機械研磨用水系分散体の製造方法。 - 【請求項7】 上記重合体粒子に、陽性界面活性剤及び
陽性水溶性高分子のうちの少なくとも一方の少なくとも
1種が吸着又は化学結合している請求項5記載の化学機
械研磨用水系分散体の製造方法。 - 【請求項8】 上記複合粒子は、上記重合体粒子の表面
積の少なくとも5%に上記無機粒子が付着し、形成され
ている請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載の化
学機械研磨用水系分散体の製造方法。 - 【請求項9】 上記複合粒子の平均粒子径が0.05〜
0.5μmであり、該複合粒子の少なくとも80%が平
均粒子径の±30%以内の粒子径を有する請求項1乃至
8のうちのいずれか1項に記載の化学機械研磨用水系分
散体の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33150499A JP4151178B2 (ja) | 1999-11-22 | 1999-11-22 | 化学機械研磨用水系分散体の製造方法 |
EP02010940A EP1243611B1 (en) | 1999-11-22 | 2000-11-21 | Composited particles and aqueous dispersions for chemical mechanical polishing |
EP00125505A EP1104778B1 (en) | 1999-11-22 | 2000-11-21 | Method of production of composited particle for chemical mechanical polishing |
US09/716,384 US6582761B1 (en) | 1999-11-22 | 2000-11-21 | Method of production of composited particle, composited particle produced by this method and aqueous dispersion for chemical mechanical polishing containing this composited particle, and method of production of aqueous dispersion for chemical mechanical polishing |
TW089124697A TW534917B (en) | 1999-11-22 | 2000-11-21 | Method of production of composited particle, composited particle produced by this method and aqueous dispersion for chemical mechanical polishing containing this composited particle, and its method of production |
KR10-2000-0069187A KR100444239B1 (ko) | 1999-11-22 | 2000-11-21 | 복합화 입자의 제조 방법, 이 방법에 의해 제조되는복합화 입자 및 이 복합화 입자를 함유하는 화학 기계연마용 수계 분산체, 및 화학 기계 연마용 수계 분산체의제조 방법 |
DE60025959T DE60025959T2 (de) | 1999-11-22 | 2000-11-21 | Verbundpartikel und wässrige Dispersionen für chemisch-mechanisches Polieren |
DE60015479T DE60015479T2 (de) | 1999-11-22 | 2000-11-21 | Verfahren zur Herstellung eines Verbundpartikels für chemisch-mechanisches Polieren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33150499A JP4151178B2 (ja) | 1999-11-22 | 1999-11-22 | 化学機械研磨用水系分散体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001152135A true JP2001152135A (ja) | 2001-06-05 |
JP4151178B2 JP4151178B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=18244387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33150499A Expired - Fee Related JP4151178B2 (ja) | 1999-11-22 | 1999-11-22 | 化学機械研磨用水系分散体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4151178B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004193495A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Toshiba Corp | 化学的機械的研磨用スラリーおよびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
KR100539983B1 (ko) * | 2003-05-15 | 2006-01-10 | 학교법인 한양학원 | Cmp용 세리아 연마제 및 그 제조 방법 |
JP2006041252A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Hitachi Chem Co Ltd | Cmp研磨剤、その製造方法及び基板の研磨方法 |
US7183211B2 (en) | 2002-01-25 | 2007-02-27 | Jsr Corporation | Process for chemical mechanical polishing of semiconductor substrate and aqueous dispersion for chemical mechanical polishing |
JP2008013716A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Kumamoto Univ | 複合粒子およびその製造方法、ならびに研磨液 |
US7419910B2 (en) | 2003-11-27 | 2008-09-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Slurry for CMP, polishing method and method of manufacturing semiconductor device |
JPWO2006112377A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2008-12-11 | 三井化学株式会社 | 研磨材スラリーおよびこれを用いた研磨材 |
JP2009279720A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 研磨用粒子分散液およびその製造方法 |
WO2015105189A1 (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-16 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 水性複合粒子分散体 |
JP2016160435A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | ユービーマテリアルズ インコーポレイテッド | 研磨スラリー及びこれを用いた基板の研磨方法 |
JP2017141441A (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 三洋化成工業株式会社 | 複合粒子、白色顔料分散体及びインクジェット用インク組成物 |
JP2019203098A (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 熊本県 | 研磨液 |
JPWO2018180479A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-05-14 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
-
1999
- 1999-11-22 JP JP33150499A patent/JP4151178B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7183211B2 (en) | 2002-01-25 | 2007-02-27 | Jsr Corporation | Process for chemical mechanical polishing of semiconductor substrate and aqueous dispersion for chemical mechanical polishing |
US7186654B2 (en) | 2002-12-13 | 2007-03-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Chemical mechanical polishing slurry and method of manufacturing semiconductor device by using the same |
JP2004193495A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Toshiba Corp | 化学的機械的研磨用スラリーおよびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
KR100539983B1 (ko) * | 2003-05-15 | 2006-01-10 | 학교법인 한양학원 | Cmp용 세리아 연마제 및 그 제조 방법 |
US7419910B2 (en) | 2003-11-27 | 2008-09-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Slurry for CMP, polishing method and method of manufacturing semiconductor device |
JP2006041252A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Hitachi Chem Co Ltd | Cmp研磨剤、その製造方法及び基板の研磨方法 |
US8460414B2 (en) | 2005-04-14 | 2013-06-11 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polishing slurry and polishing material using same |
JPWO2006112377A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2008-12-11 | 三井化学株式会社 | 研磨材スラリーおよびこれを用いた研磨材 |
JP2008013716A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Kumamoto Univ | 複合粒子およびその製造方法、ならびに研磨液 |
JP2009279720A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | 研磨用粒子分散液およびその製造方法 |
WO2015105189A1 (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-16 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 水性複合粒子分散体 |
US10214650B2 (en) | 2014-01-10 | 2019-02-26 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Aqueous composite particle dispersion |
JP2016160435A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | ユービーマテリアルズ インコーポレイテッド | 研磨スラリー及びこれを用いた基板の研磨方法 |
US9834705B2 (en) | 2015-02-27 | 2017-12-05 | Ubmaterials Inc. | Polishing slurry and method of polishing substrate using the same |
JP2017141441A (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 三洋化成工業株式会社 | 複合粒子、白色顔料分散体及びインクジェット用インク組成物 |
JPWO2018180479A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-05-14 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
JP7275025B2 (ja) | 2017-03-31 | 2023-05-17 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
JP2019203098A (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 熊本県 | 研磨液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4151178B2 (ja) | 2008-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4078787B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体 | |
US6582761B1 (en) | Method of production of composited particle, composited particle produced by this method and aqueous dispersion for chemical mechanical polishing containing this composited particle, and method of production of aqueous dispersion for chemical mechanical polishing | |
US7087530B2 (en) | Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing | |
JP4187497B2 (ja) | 半導体基板の化学機械研磨方法 | |
JP3837277B2 (ja) | 銅の研磨に用いる化学機械研磨用水系分散体及び化学機械研磨方法 | |
JP4123685B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体 | |
TWI382106B (zh) | 金屬用研磨液及研磨方法 | |
TW200403317A (en) | Semiconductor abrasive, process for producing the same and method of polishing | |
TW200304943A (en) | Abrasive composition containing organic particles for chemical mechanical planarization | |
TWI500722B (zh) | 包含無機粒子與聚合物粒子之化學機械拋光(cmp)組成物 | |
JP4151178B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体の製造方法 | |
JP5322921B2 (ja) | Cmpスラリー用補助剤 | |
JP4151179B2 (ja) | 複合粒子の製造方法及びこの方法により製造される複合粒子並びに複合粒子を含有する化学機械研磨用水系分散体 | |
JP2004342751A (ja) | Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法 | |
JP3840343B2 (ja) | 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体及び半導体装置の製造方法 | |
JP2000269170A (ja) | 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体 | |
JP4076012B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体 | |
JP4041252B2 (ja) | 化学機械研磨用粒子及び化学機械研磨用水系分散体 | |
JP2002198331A (ja) | 研磨方法 | |
WO2006059627A1 (ja) | 化学機械研磨用スラリー、無機粒子被覆型複合粒子、その製造方法、化学機械研磨方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JPH11330015A (ja) | 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造法 | |
JPH11330021A (ja) | 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造法 | |
JP2006319353A (ja) | 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体及び半導体装置の製造方法 | |
JPH11330017A (ja) | 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造法 | |
JPH11330018A (ja) | 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4151178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |