[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001022527A - コンピュータ内蔵hddへの外部からのアクセス方式 - Google Patents

コンピュータ内蔵hddへの外部からのアクセス方式

Info

Publication number
JP2001022527A
JP2001022527A JP11196984A JP19698499A JP2001022527A JP 2001022527 A JP2001022527 A JP 2001022527A JP 11196984 A JP11196984 A JP 11196984A JP 19698499 A JP19698499 A JP 19698499A JP 2001022527 A JP2001022527 A JP 2001022527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdd
computer
power supply
circuit
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11196984A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kida
実 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11196984A priority Critical patent/JP2001022527A/ja
Priority to US09/612,266 priority patent/US6735671B1/en
Publication of JP2001022527A publication Critical patent/JP2001022527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピューターに内蔵されているHDDをコ
ンピュータの電源オフ時にI/Fを通して、外部のコン
ピュータからアクセスできるようにする。 【解決手段】 内部電源4がオフ状態であってI/F3
を介して外部コンピュータ2から電源が供給されている
時に、HDD信号制御回路8は、コンピュータに1のI
DEコントローラ5と外部コンピュータ2とを非接続状
態にするとともに内蔵IDEHDD6と外部コンピュー
タ2とを接続状態にする。さらにMaster/Sla
ve設定回路9は、I/F3を介して外部コンピュータ
2から供給されるCSEL信号により内蔵IDEHDD
6にMaster/Slaveを設定する。さらに電源
切替回路は、I/F3を介して外部コンピュータ2から
供給される電源を内蔵HDD6、HDD信号制御回路
8、及びMaster/Slave設定回路9にのみ供
給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スタンドアローン
状態の小型コンピュータの内蔵HDDへの外部からのア
クセス方式に関し、特に電源がオフ状態における内蔵H
DDへの外部からのアクセス方式に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用の小型コンピュータを移動した先
で使用している場合、LAN等のネットワークに接続さ
れずスタンドアローンになることがある。そういった場
合に、HDD内部のデータを他のコンピュータへデータ
転送する場合は、例えば、特開平10−27154に詳
述されているようにSCSI等のI/F(インタフェー
ス)を通して行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のスタン
ドアローン状態コンピュータの内蔵HDDデータの他の
コンピュータへのデータ転送は、スタンドアローン状態
コンピュータの電源がオンの場合にのみ可能であった。
【0004】従って、電源が何らかの原因でオンできな
い場合(バッテリーがきれた場合、ACアダプター等か
らの電源の供給が無い場合、あるいは故障した場合)に
は、内蔵HDDのデータに外部からアクセスする事はで
きないという問題があった。
【0005】本発明の目的は、コンピューターに内蔵さ
れているHDDをコンピュータの電源オフ時にI/Fを
通して、外部のコンピュータからアクセスできる仕組み
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、コ
ンピュータ内蔵HDDへの外部からのアクセス方式にお
いて、前記コンピュータがその内部電源がオフ時に予め
定められたインタフェースを有するインタフェース部
(I/F)を介して外部コンピュータが前記内蔵HDD
へアクセスできる機構を有することを特徴とする。
【0007】本願の第2の発明は、第1の発明における
前記インタフェース部のインタフェースがIDEである
ことを特徴とする。
【0008】本願の第3の発明は、第1の発明における
前記インタフェース部のインタフェースがUSBである
ことを特徴とする。
【0009】本願の第4の発明は、第1の発明における
前記インタフェース部のインタフェースがSCSIであ
ることを特徴とする。
【0010】本願の第5の発明は、第1の発明における
前記インタフェース部のインタフェースがRS232C
であることを特徴とする。
【0011】本願の第6の発明は、第1の発明における
前記インタフェース部のインタフェースがGPIBであ
ることを特徴とする。
【0012】本願の第7の発明は、第2の発明における
前記機構が、前記内部電源がオフ状態であって前記I/
Fを介して前記外部コンピュータから電源が供給されて
いる時に、前記コンピュータに予め具備されたIDEコ
ントローラと前記外部コンピュータとを非接続状態にす
るとともに前記内蔵HDDと前記外部コンピュータとを
接続状態にするHDD信号制御回路と、前記I/Fを介
して前記外部コンピュータから供給されるCSEL信号
により前記内蔵HDDにMaster/Slaveを設
定するMaster/Slave設定回路と、前記I/
Fを介して前記外部コンピュータから供給される電源を
前記内蔵HDD、前記HDD信号制御回路、及び前記M
aster/Slave設定回路にのみ供給する電源切
替回路を含んで構成されることを特徴とする。
【0013】本願の第8の発明は、第3の発明における
前記機構が、前記内部電源がオフ状態であって前記I/
Fを介して前記外部コンピュータから電源が供給されて
いる時に、前記コンピュータに予め具備されたIDEコ
ントローラ及び予め具備されたUSBコントローラと前
記外部コンピュータとを非接続状態にし前記内蔵HDD
と前記外部コンピュータとを接続状態にするとともにU
SB信号とHDD信号を相互変換するHDD信号制御回
路と、前記I/Fを介して前記外部コンピュータから供
給される電源を前記内蔵HDD、前記HDD信号制御回
路にのみ供給する電源切替回路を含んで構成されること
を特徴とする。
【0014】[作用]図1において、コンピュータ1
は,周辺機器を拡張するためのIDE信号のあるI/F
3、電源切替回路7、HDD信号制御回路8、内蔵ID
E−HDD6のMaster/Slave設定回路9を
設けている。この回路を持つコンピュータ1は、内蔵の
電源回路4がオフの場合に内蔵IDE−HDD6をI/
F3を介して他のコンピュータ2から制御するという動
作を実行する。つまり、コンピュータ2からみるとコン
ピュータ1の内蔵IDE−HDDが外部に増設されたH
DDにみえる。従って、一方のコンピュータの電源が入
っていない状態でも、2台のコンピュータ間でのデータ
の共有や転送が容易に行えるという効果が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施の形態を示すブロ
ック図である。
【0017】図1を参照すると、本発明の一実施の形態
としてのコンピュータ1におけるI/F(外部のコンピ
ュータとのインターフェイス)にIDEを利用した場合
が示されている。
【0018】IDEとは、Integrated Dr
ive Electronicsの略称であり、パーソ
ナルコンピュータ用ハードディスクを接続するためのイ
ンターフェイスの一つである。このインターフェイスを
持つ機器(HDD、CD−ROM等)をIDEデバイス
(IDE−HDD、IDE CD−ROM等)と呼ぶ。
現在は、American National Sta
ndards Institute(ANSI)にて,
ATA(AT Attachment interfa
ce)として規格化され、ANSIのX3T92という
グループによって管理されている。IDEの特徴の一つ
としては、IDEコントローラを介してBIOSで直接
コントロールできる点である。SCSIドライブのよう
に,特別なソフトウェアドライバは必要ない為、簡便化
につながる。もう一つの特徴は、IDEで利用する信号
線が,Industry Standard Arch
itecture(ISA)バスのそれをほぼそのまま
利用していることである。接続には簡単なアドレスデコ
ーダ(1bit単位のアドレス信号をまとめて,指定さ
れたアドレスを読み出す回路)とバッファ程度ですむ。
このため一般にIDEコントローラは容易に作成でき
る。これらの特徴から現在のパーソナルコンピュータの
ほとんどは、IDEインターフェイスを持っている。
【0019】図1において、外部コンピュータ2からの
信号と電源は、内蔵の電源回路4がオフ状態でもI/F
3から電源が供給されている場合には、内蔵IDE−H
DD6、HDD信号制御回路8、Master/Sla
ve設定回路9にのみ電源を供給し、動作可能となるよ
う構成されている。よって、内蔵IDE−HDD6の信
号がI/F3を介して外部コンピュータ2が持っている
IDEコントローラで処理され、外部コンピュータ2の
増設されたHDDとして利用できる。
【0020】図2は、図1における電源切替回路7の例
を示す図である。スイッチング回路13は、I/F3か
らの電源と内蔵の電源回路4のいずれかを選択し、電源
を供給する。電源判別回路16は、内蔵の電源回路4が
電源を供給しているのか、I/F3からの電源が供給さ
れているのか、両方から供給されているのかをスイッチ
ング回路13に通知している。この信号を受け取り、ス
イッチング回路13は内蔵の電源回路4から電源が供給
された場合は、優先的に内蔵の電源回路4から電源を供
給し、I/F3からの電源は供給しない。また、内蔵の
電源回路4から電源が供給されない場合で、I/F3か
らの電源が供給された場合は、内蔵IDE−HDD6と
HDD信号制御回路8とMaster/Slave設定
回路9に電源を供給する。ダイオード14は、外部から
電源が供給された場合に電源回路や、コンピュータのほ
かの部分への流れ込みを防止するために用意する。ヒュ
ーズ15は外部の電源が過大である場合にコンピュータ
内部の回路を守るために用意する。
【0021】図3は、図1におけるMaster/Sl
ave設定回路9の構成例を示すブロック図である。外
部電源認識回路10で内蔵IDE−HDD6に供給され
る電源がI/F3からの電源かどうかを検出する。CS
EL選択回路11は、電源回路4から電源を供給された
場合にはコンピュータの内蔵IDE−HDD6の設計時
の初期設定にしたがってSlaveならHIGH(H)
を、MasterならLOW(L)を出力する。一方、
電源回路4から電源が供給されない場合は、I/F3の
CSEL信号がそのまま出力される。
【0022】最終的に内蔵IDE−HDD6は、電源判
別回路10の出力とCSEL選択回路11の出力をCS
EL決定論理回路12で処理したCSEL信号を受け取
り、Master/Slaveの認識を行う。
【0023】図4は、図1におけるHDD信号制御回路
8の構成例を示す図である。内蔵の電源回路4が電源を
供給していない場合にIDEコントローラ5による外部
のコンピュータ2への影響を避ける為、HDDの信号線
22,21,20は供給されている電源によって接続す
る部分と接続しない部分とに分ける必要がある。そこ
で、イネーブル信号によって信号線を接続するかしない
か決定するバススイッチ1(17)とバススイッチ2
(18) を用意する。各バススイッチのイネーブル信
号は次のようにする。バススイッチ1(17)のイネー
ブル信号は内蔵の電源回路4からの出力に準ずる。ま
た、バススイッチ2(18) は、内蔵の電源回路4が
オフでI/F3からI/F3から電源が供給された場合
にのみイネーブル信号を出力するイネーブル信号合成回
路19からイネーブル信号を受け取る。
【0024】内蔵の電源回路4がオンの場合は、I/F
3からの電源に依らずHDDの信号線21と22は接続
し、20と21は接続されない。一方、内蔵の電源回路
4がオフでI/F3からの電源がある場合、HDDの信
号線20と21は接続され、21と22は接続されな
い。
【0025】ここで、IDEコントローラ5と内蔵ID
E−HDD6に関しては当業者にとってよく知られてい
るので、その詳細は省略する。
【0026】次に、図2の回路の動作について表1を参
照して説明する。
【0027】
【表1】
【0028】電源回路4がHでI/F3の電源がLの場
合には、スイッチング回路13を通して、HDD信号制
御回路8、内蔵IDE−HDD6に電源回路4から電源
が供給される。電源回路4がHでI/F3の電源もHの
場合、電源回路4から電源が供給される。電源回路4が
LでI/F3の電源がHの場合、スイッチング回路13
を通してHDD信号制御回路8と内蔵IDE−HDD6
にI/F3の電源が供給される。
【0029】尚、上述の極性H及びLは一例であり、逆
極性で実現できることはいうまでもない。以下も同様で
ある。
【0030】次に、図3の回路の動作について表2を参
照して説明する。
【0031】
【表2】
【0032】ここでは内蔵のIDE−HDD6の初期設
定はMasterであり、CSEL決定論理回路12は
AND回路とする。IDE−HDD6のMaster/
Slaveを決定するのは、ジャンパースイッチによる
設定もしくはCSELの信号による設定である。CSE
Lの信号がLow(L)でMasterに、High
(H)でSlaveに設定できるものとする。
【0033】表2では電源回路4がHの時に内蔵IDE
−HDD6はMaster、つまりHDDのCSELが
Lとなる例を示している。電源回路4がHでI/F3の
電源(外部からの電源)がLの場合、外部電源認識回路
10はLを出力する。CSEL選択回路11の状態はL
に設定しておく。CSEL決定論理回路12がANDで
あれば、その出力はLとなり、内蔵IDE−HDD6を
Masterに設定する。電源回路4がHでI/F3の
電源がHの場合でも、外部電源認識回路10はLを出力
する為、CSEL選択回路11がI/F3からのCSE
L信号を出力しても、CSEL決定論理回路12がAN
DであるのでCSEL選択回路はLを出力する。電源回
路4がLでI/F3の電源がHの場合、外部電源認識回
路10がHを出力する。CSEL選択回路11はI/F
3のCSEL信号を出力する。CSEL決定論理回路1
2がANDであるので、結果的にI/F3のCSEL信
号によって内蔵IDE−HDD6のMaster/Sl
aveが決定する。
【0034】さらに、図4の回路の動作について表3を
参照して説明する。
【0035】
【表3】
【0036】バススイッチはイネーブル信号がHの時に
のみ信号を接続するものとする。イネーブル信号合成回
路19は、内蔵の電源回路4が供給されている場合は、
I/F3から電源が供給されてもLを出力する。内蔵の
電源回路4がオフでI/F3から電源が供給された場合
にのみHを出力する。
【0037】電源回路4がHでI/F3からの電源がL
の場合、バススイッチ1(17)のイネーブル信号が
H、バススイッチ2(18) のイネーブル信号がLの
為、バススイッチ1(17)は接続状態となり、バスス
イッチ2(18) は切断状態となる。
【0038】電源回路4がHでI/F3からの電源がH
の場合、バススイッチ1(17)のイネーブル信号が
H、バススイッチ2(18) のイネーブル信号がLの
為、バススイッチ1(17)は接続状態となり、バスス
イッチ2(18) は切断状態となる。
【0039】電源回路4がLでI/F3からの電源がH
の場合、バススイッチ1(17)のイネーブル信号が
L、バススイッチ2(18) のイネーブル信号がHの
為、バススイッチ2(18) は接続状態となりバスス
イッチ1(17)は切断状態となる。
【0040】以上説明したように、本発明により、コン
ピュータの電源がオフの状態で、内蔵IDE−HDDを
ケーブル接続のみで他のコンピュータから制御できるよ
うになる。その理由は、I/Fから必要な部分にのみ電
源を供給し、内蔵IDE−HDDとの信号を接続できる
回路を組み込んだ為である。さらに、内蔵IDE−HD
DのMaster/Slaveの設定を電源の種類と有
無で設定できる。IDEデバイスを利用する際は、その
デバイスがMasterかSlaveかの設定を必要と
するが、本発明のシステムには、I/FからのCSEL
信号と電源の種類を判別する回路を持っているためであ
る。
【0041】(発明の他の実施例)本発明の他の実施例
として、その基本的構成は上記の通りであるが、I/F
にUSBを使用した場合についても図4で示したHDD
信号制御回路8を変更し、Maste/Slave設定
回路9を削除する事で、同様の機能を実現できる。変更
するHDD信号制御回路8についての構成例を図5に示
す。
【0042】本図において、IDE−USB変換LSI
24は、USBの信号とHDDの信号を相互変換する機
能、及び図4におけるバススイッチ2(18) と同等
の機能をもつ。このLSIは、イネーブル信号合成回路
19からの出力によってその出力を制御する。イネーブ
ル信号合成回路19は図4と同様の働きをする。バスス
イッチ3(26)は、図4のバススイッチ1(17)や
バススイッチ2(18) と同様にイネーブル信号とし
てHを受けた場合に信号を接続する。つまり、内蔵の電
源回路4が供給されている場合は、I/F3から電源が
供給されてもHを受け、内蔵の電源回路4がオフでI/
F3から電源が供給された場合にのみLを受信する。そ
のため、表4に示すような動作をする。図5の回路の動
作について表4を参照して説明する。
【0043】
【表4】
【0044】IDE−USB変換LSI24は、イネー
ブル信号合成回路19の出力がLの場合は、USBの信
号をHDD信号に変換せずHDD信号線21に影響を与
えない。逆に、イネーブル信号合成回路19の出力がH
の場合は、USBの信号とHDDの信号を相互に変換す
る。
【0045】バススイッチ3(26)は、内蔵の電源回
路4がオンであればイネーブル信号としてHを受ける。
供給される電源により、以下の動作になる。電源回路4
がHでUSBの電源(I/F3からの電源)がHの場
合、バススイッチ3(26)のイネーブル信号がHの
為、バススイッチ3(26)は接続状態となる。
【0046】電源回路4がLでUSBの電源(I/F3
からの電源)がHの場合、バススイッチ3(26)のイ
ネーブル信号がLの為、バススイッチ3(26)は切断
状態となる。
【0047】電源回路4がHでUSBの電源がLの場
合、バススイッチ3(26)のイネーブル信号がHの
為、バススイッチ3(26)は接続状態となるが、これ
はUSBが接続されていない状態でありシステムに影響
を与えない。
【0048】以上説明したように、内蔵の電源がある場
合はHDD信号に影響を与えず、内蔵の電源がオフでU
SBが接続された場合にのみ外部からHDDを制御でき
る。
【0049】ここで、IDEコントローラ5と内蔵ID
E−HDD6及びUSBコントローラ27に関しては当
事業者にとってよく知られているので、その詳細は省略
する。
【0050】尚、発明の他の実施例において、I/Fに
USBを使用した場合について説明したが、その他のイ
ンタフェース、例えば、SCSI,RS232C,GP
IBのようなI/Fであっても同様に実現可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、コ
ンピューターに内蔵されているHDDをコンピュータの
電源オフ時にI/Fを通して、外部のコンピュータから
アクセスできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図2】図1における電源切替回路7の構成例を示す図
である。
【図3】図1におけるMaster/Slave設定回
路9の構成例を示すブロック図である。
【図4】図1におけるHDD信号制御回路8の構成例を
示す図である。
【図5】本発明の他の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 外部コンピュータ 3 I/F 4 電源回路 5 IDEコントローラ 6 内蔵IDE−HDD 7 電源切替回路 8 HDD信号制御回路 9 Master/Slave設定回路 10 外部電源認識回路 11 CSEL選択回路 12 CSEL決定論理回路 13 スイッチング回路 14 ダイオード 15 ヒューズ 16 電源判別回路 17 バススイッチ1 18 バススイッチ2 19 イネーブル信号合成回路 20 信号線 21 信号線 22 信号線 24 IDE−USB変換LSI 26 バススイッチ3 27 USBコントローラ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ内蔵HDDへの外部からの
    アクセス方式において、前記コンピュータがその内部電
    源がオフ時に予め定められたインタフェースを有するイ
    ンタフェース部(I/F)を介して外部コンピュータが
    前記内蔵HDDへアクセスできる機構を有することを特
    徴とするコンピュータ内蔵HDDへの外部からのアクセ
    ス方式。
  2. 【請求項2】 前記インタフェース部のインタフェース
    がIDEであることを特徴とする請求項1記載のコンピ
    ュータ内蔵HDDへの外部からのアクセス方式。
  3. 【請求項3】 前記インタフェース部のインタフェース
    がUSBであることを特徴とする請求項1記載のコンピ
    ュータ内蔵HDDへの外部からのアクセス方式。
  4. 【請求項4】 前記インタフェース部のインタフェース
    がSCSIであることを特徴とする請求項1記載のコン
    ピュータ内蔵HDDへの外部からのアクセス方式。
  5. 【請求項5】 前記インタフェース部のインタフェース
    がRS232Cであることを特徴とする請求項1記載の
    コンピュータ内蔵HDDへの外部からのアクセス方式。
  6. 【請求項6】 前記インタフェース部のインタフェース
    がGPIBであることを特徴とする請求項1記載のコン
    ピュータ内蔵HDDへの外部からのアクセス方式。
  7. 【請求項7】 前記機構が、前記内部電源がオフ状態で
    あって前記I/Fを介して前記外部コンピュータから電
    源が供給されている時に、前記コンピュータに予め具備
    されたIDEコントローラと前記外部コンピュータとを
    非接続状態にするとともに前記内蔵HDDと前記外部コ
    ンピュータとを接続状態にするHDD信号制御回路と、
    前記I/Fを介して前記外部コンピュータから供給され
    るCSEL信号により前記内蔵HDDにMaster/
    Slaveを設定するMaster/Slave設定回
    路と、前記I/Fを介して前記外部コンピュータから供
    給される電源を前記内蔵HDD、前記HDD信号制御回
    路、及び前記Master/Slave設定回路にのみ
    供給する電源切替回路を含んで構成されることを特徴と
    する請求項2記載のコンピュータ内蔵HDDへの外部か
    らのアクセス方式。
  8. 【請求項8】 前記機構が、前記内部電源がオフ状態で
    あって前記I/Fを介して前記外部コンピュータから電
    源が供給されている時に、前記コンピュータに予め具備
    されたIDEコントローラ及び予め具備されたUSBコ
    ントローラと前記外部コンピュータとを非接続状態にし
    前記内蔵HDDと前記外部コンピュータとを接続状態に
    するとともにUSB信号とHDD信号を相互変換するH
    DD信号制御回路と、前記I/Fを介して前記外部コン
    ピュータから供給される電源を前記内蔵HDD、前記H
    DD信号制御回路にのみ供給する電源切替回路を含んで
    構成されることを特徴とする請求項3記載のコンピュー
    タ内蔵HDDへの外部からのアクセス方式。
JP11196984A 1999-07-12 1999-07-12 コンピュータ内蔵hddへの外部からのアクセス方式 Pending JP2001022527A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196984A JP2001022527A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 コンピュータ内蔵hddへの外部からのアクセス方式
US09/612,266 US6735671B1 (en) 1999-07-12 2000-07-07 System for accessing hard disk drive built in computer in which hard disk drive built in its computer can be accessed from outside its computer even if computer is not driven

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196984A JP2001022527A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 コンピュータ内蔵hddへの外部からのアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001022527A true JP2001022527A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16366905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11196984A Pending JP2001022527A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 コンピュータ内蔵hddへの外部からのアクセス方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6735671B1 (ja)
JP (1) JP2001022527A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6799230B2 (en) 2001-08-20 2004-09-28 Teac Corporation Peripheral device exchanging data with one of higher-order devices by switching interfaces
JP2004334880A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd ディスクドライブの状態認識方法及びシステム
JP2008217561A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Kenwood Corp 情報処理装置、情報処理システム、及びデータ再生装置
JP2010049779A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Teac Corp 記録再生装置
JP2012089064A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法
KR101197150B1 (ko) 2005-07-28 2012-11-08 삼성전자주식회사 컴퓨터
JP6055047B1 (ja) * 2015-08-11 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 不揮発性記憶装置の消去システム、不揮発性記憶装置、外部消去装置および方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312081A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd インタフェース回路およびディスクドライブ装置
JP2002343013A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sanyo Electric Co Ltd ディスクドライブ装置
JP2002343012A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sanyo Electric Co Ltd ディスクドライブ装置
TW540222B (en) * 2001-10-16 2003-07-01 Benq Corp Scanner simultaneously using external power supply and USB bus power
US7111144B2 (en) * 2002-09-19 2006-09-19 Myfamily.Com, Inc. Systems and methods for storing and retrieving data in a web server environment
TWI221971B (en) * 2002-09-20 2004-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd The system and method for controlling dual hot-swappable IDE devices
KR200305901Y1 (ko) * 2002-12-06 2003-03-03 주식회사 텔사인 Usb 하드 드라이브를 이용한 차량 데이터 수집 및차량 진단 시스템
WO2005114359A1 (en) * 2004-05-22 2005-12-01 Kam-Fu Chan Swapping “fixed” “system” hard disk
KR100674946B1 (ko) * 2005-01-19 2007-01-26 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 데이터 복사 방법 및 그 장치
US7644295B1 (en) * 2006-06-26 2010-01-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Powering a human machine interface by way of USB
TWI351616B (en) * 2007-12-27 2011-11-01 Acer Inc Portable electronic device having synchronous modu
WO2009096430A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation データ通信機能内蔵デバイス
US8108698B2 (en) * 2008-06-04 2012-01-31 Broadcom Corporation Computer storage components that provide external and internal access
CN102902487B (zh) * 2011-07-25 2016-06-08 辽宁星云互联科技有限公司 硬盘数据存取系统
US9086946B2 (en) 2012-04-24 2015-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Powering an internal memory of a computing device
US9285853B2 (en) * 2012-11-20 2016-03-15 Intel Corporation Providing power to integrated electronics within a cable
DE102019004885A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Kastriot Merlaku Vorrichtung, die eine Verbindung eines internen Speicher-Geräts, das in einem Computer eingebaut ist, mit einem anderen Computer über eine PC-Schnittstelle ermöglicht

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684694B2 (ja) 1988-08-02 1997-12-03 いすゞ自動車株式会社 スパークアシストディーゼル機関
US5257232A (en) * 1992-03-05 1993-10-26 International Business Machines Corporation Sensing circuit for semiconductor memory with limited bitline voltage swing
JPH06149718A (ja) 1992-11-16 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 入出力装置の切り替え方式
JPH06250791A (ja) 1993-02-26 1994-09-09 Toshiba Corp ハードディスク制御方式
JPH07261883A (ja) * 1994-02-07 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電源制御用半導体集積回路装置
US5530879A (en) * 1994-09-07 1996-06-25 International Business Machines Corporation Computer system having power management processor for switching power supply from one state to another responsive to a closure of a switch, a detected ring or an expiration of a timer
JPH08101736A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Ricoh Co Ltd 情報処理システム
JPH1027154A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Hioki Ee Corp 電子機器に内蔵されたscsi機器の制御方法
JPH10112939A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nec Corp 電源切替回路
JP3220026B2 (ja) 1996-10-24 2001-10-22 米沢日本電気株式会社 マスタスレーブ自動設定システム
JP3224756B2 (ja) * 1997-04-16 2001-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 内部acアダプタ付き電源装置、及び携帯型電子機器
JP3300640B2 (ja) 1997-08-27 2002-07-08 株式会社システムデザイン データ記憶装置
KR100297707B1 (ko) * 1997-10-13 2001-08-07 윤종용 반도체메모리장치의입력버퍼
TW406221B (en) * 1998-07-23 2000-09-21 Via Tech Inc Power switching apparatus for increasing the battery lifetime and the full-time operation apparatus
US6128743A (en) * 1998-09-28 2000-10-03 Pertech, Inc. Intelligent system and method for universal bus communication and power

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6799230B2 (en) 2001-08-20 2004-09-28 Teac Corporation Peripheral device exchanging data with one of higher-order devices by switching interfaces
JP2004334880A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd ディスクドライブの状態認識方法及びシステム
CN100449635C (zh) * 2003-05-06 2009-01-07 三星电子株式会社 检测盘驱动器状态的方法和系统
KR101197150B1 (ko) 2005-07-28 2012-11-08 삼성전자주식회사 컴퓨터
JP2008217561A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Kenwood Corp 情報処理装置、情報処理システム、及びデータ再生装置
JP2010049779A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Teac Corp 記録再生装置
US8156258B2 (en) 2008-08-25 2012-04-10 Teac Corporation Recording and replaying device
JP2012089064A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法
JP6055047B1 (ja) * 2015-08-11 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 不揮発性記憶装置の消去システム、不揮発性記憶装置、外部消去装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6735671B1 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001022527A (ja) コンピュータ内蔵hddへの外部からのアクセス方式
US7133938B2 (en) Hub controller with connected first and second device wherein second device contains drivers and first device in disable state before driver read from second device
US5457785A (en) CPU-independent and device-driver transparent system for translating a computer's internal bus signals onto an intermediate bus and further translating onto an expansion bus
JP4601330B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP3558059B2 (ja) 電源制御回路及び電子機器
US7516345B2 (en) Interface device for peripherals and priority control method thereof
US7246192B1 (en) Serial/parallel ATA controller and converter
US8607080B2 (en) Optimizing voltage on a power plane using a host control unit to control a networked voltage regulation module array
US6678830B1 (en) Method and apparatus for an ACPI compliant keyboard sleep key
JP2002297269A (ja) インターフェース端子を具備する電子機器
US20140280960A1 (en) Methods and apparatus for dynamically allocating devices between multiple controllers
JP2008511905A (ja) データ・バスを介してディジタルおよびアナログのデータ通信を可能にするための装置および方法
JP2001197682A (ja) 電源切換装置及びコンピュータ
JP2000181585A (ja) コンピュータの電源立ち上げ装置
US20050015536A1 (en) Peripheral device having a personal disk used for storing device drivers
JP2001242965A (ja) コンピュータシステム、情報処理装置、及び電源供給システム
US20020062416A1 (en) Portable computer system and control method thereof
WO2002065264A1 (en) Power managing in a system having internal usb hub
US7701701B2 (en) Computer system and control method thereof
JP2000148310A (ja) 携帯用情報機器の選択型電源供給システム
JP2002073219A (ja) 外部デバイスへの電力供給部を備えるインターフェイス装置および外部デバイスへの電力供給方法
JP2023040804A (ja) ポートコントローラ、電子機器
US6473810B1 (en) Circuits, systems, and methods for efficient wake up of peripheral component interconnect controller
JP2001290754A (ja) コンピュータシステム
US11789881B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030422