JP2001049098A - 乳酸系樹脂組成物及び成形体 - Google Patents
乳酸系樹脂組成物及び成形体Info
- Publication number
- JP2001049098A JP2001049098A JP11226311A JP22631199A JP2001049098A JP 2001049098 A JP2001049098 A JP 2001049098A JP 11226311 A JP11226311 A JP 11226311A JP 22631199 A JP22631199 A JP 22631199A JP 2001049098 A JP2001049098 A JP 2001049098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- based resin
- film
- resin composition
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
ル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ロジン
誘導体、及び、テルペン系樹脂からなる群から選択され
る一種又は二種以上の混合物を含んでなる粘着性付与剤
1〜100重量部とを混合してなる、粘着性を有する乳
酸系樹脂組成物。 【効果】 本発明に係る乳酸系樹脂組成物よりなるフィ
ルムは、乳酸系樹脂が本来有する透明性を維持し、優れ
た耐熱性、柔軟性を有し、しかも、表面に可塑剤や粘着
性付与剤がブリードアウトすることがなく、容器などと
の密着性に優れている。そのため、食品、電子、医療、
薬品、化粧品等の各種包装用フィルム、農業用フィル
ム、土建・建築用フィルム、粘着テープ等の広範囲にお
ける資材、ラップフィルムとして好適に使用し得る。使
用した後、廃棄されても産業廃棄物、家庭廃棄物として
蓄積することがない。
Description
に関する。詳しくは、自然環境下で分解性を有し、優れ
た透明性、柔軟性、耐熱性、更には粘着性に優れた乳酸
系樹脂からなるフィルムに関する。
ーズアップされている。包装材料のようなプラスチック
廃棄物は、使用者が使い終わった後、廃棄され、焼却処
理されるか、又は埋め立て等により処分されていた。し
かし、このようなプラスチック廃棄物は焼却処理した場
合、燃焼熱が高く、焼却炉の耐久性の問題や、ポリ塩化
ビニルのようなものでは有害なガスを発生し、公害問題
を引き起こしていた。さらに、埋め立てた場合には、プ
ラスチック成形物がそのまま分解せずに、原形のままゴ
ミとして半永久的に残り、自然環境への影響が問題とな
っていた。このような状況の中、自然環境下で微生物に
より完全に消費され、自然的副産物である炭酸ガスや水
に分解する種々の生分解性プラスチックが発明されてい
る。例えば、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレン
サクシネート、ポリカプロラクトン、ポリグリコール
酸、ポリ乳酸、などが挙げられ、特にフィルム包装分野
への用途開発がなされている。例えば、ラップフィルム
や粘着フィルムやテープなどのプラスチック製品は、生
ゴミ中に混入したり地球環境中に放置され分別や回収が
困難であり、生分解性樹脂からなる材料開発が期待され
ている。
れ、原料が枯渇する石油資源に依存しなく、コーンやじ
ゃがいも等の植物より得られる澱粉を発酵して得られる
再生可能な乳酸を原料とすること等から、特に前記した
用途分野への材料開発が期待されている。このような背
景の中、近年、ポリ乳酸をベースとした柔軟性を有する
乳酸系樹脂が、此れ迄幾つか開発されてきている。特開
平6−340753号公報には、乳酸とその他のヒドロ
キシカルボン酸を主成分とするコポリマーからなる組成
物が開示されている。
乳酸に、例えば、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸
ジオクチル等の可塑剤を添加した組成物が開示されてい
る。特開平8−245866号公報、及び特開平9−1
11107号公報には、例えば、ポリブチレンサクシネ
ート、ポリエチレンサクシネート、ポリカプロラクトン
等の柔軟性を有する生分解性樹脂をブレンドした組成物
が開示されている。
らなるフィルムは、自己粘着性が小さいため、瀬戸物、
プラスチック容器、金属等の個体状物への粘着性や密着
性が低く、本発明で目的とするラップフィルムや粘着フ
ィルムなどの粘着性が要求される用途には、未だ満足す
るものではない。
性を付与する方法として、幾つかの方法が既に開示され
ている。例えば、特開平6−330001号公報、特開
平7−40492号公報や特開平7−44103号公報
や特開平7−44104号公報には、生分解性樹脂から
なるフィルムに、該フィルムの片面あるいは両面に粘着
層を設けることによって粘着性を付与した粘着フィルム
やテープが開示されている。特開平6−330001号
公報には、粘着層に用いる粘着性付与剤として、天然ゴ
ムやアクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂等のエラストマーを、特開平7−40492号公
報、特開平7−44103号公報、特開平7−4410
4号公報には、天然ゴムとロジン誘導体やテルペン誘導
体等との混合物を、用いられることが記載されている。
ム表面に粘着性を付与するものであるが、フィルム表面
へ塗布する技術やそれに伴う付帯設備が必要であり、多
大な労力とコストを要するなど、幾つかの問題点があ
る。
に粘着性を発現させることを目的とし、前記した一般的
に用いられる粘着性付与剤と乳酸系樹脂とを溶融混練
し、得られたフィルムの物性や粘着性を調査した。
か、 乳酸系樹脂成分が劣化しフィルム強度が低下する場
合があったり、 乳酸系樹脂と粘着性付与剤との相溶性があまりな
く、得られるフィルムの透明性が損なわれる、 などの問題がある。従って、通常に用いられる粘着性付
与剤を添加し溶融混練しただけでは、乳酸系樹脂自身に
粘着性を付与することは困難であった。
乳酸系樹脂に金属、瀬戸物、プラスチック等の素材に対
し粘着性と自己粘着性を有する樹脂組成物を提供するこ
とである。更には乳酸系樹脂の透明性を維持したまま粘
着性を付与した樹脂組成物を提供することである。
題を解決するために鋭意検討をおこなった結果、乳酸系
樹脂に特定の化合物を添加することによって、その組成
物からなるフィルムの粘着性を向上し得ることを見出
し、本発明に至った。
[9]に記載した事項により特定される。
エステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、
ロジン誘導体、及び、テルペン系樹脂からなる群から選
択される一種又は二種以上の混合物を含んでなる粘着性
付与剤1〜100重量部とを混合してなる、粘着性を有
する乳酸系樹脂組成物。
量部と脂肪族多価カルボン酸エステル、脂肪族多価アル
コールエステル、及び、オキシ酸エステルからなる群か
ら選択された少なくとも1種の化合物10〜100重量
部を含んでなるものである、[1]に記載した乳酸系樹
脂組成物。
カルボン酸、脂肪族多価アルコール、及び、脂肪族多塩
基酸からなる群から選択された少なくとも1種を含有し
てなるモノマーを重合してなるポリマーであり、かつ、
前記モノマー中に乳酸を50〜100重量%含むもので
ある、[1]に記載した乳酸系樹脂組成物。
した乳酸系樹脂組成物を含んでなる成形体。
した乳酸系樹脂組成物を含んでなり、少なくとも一軸方
向に1.5〜15倍延伸され、結晶化度が10〜60%
である成形体。
した乳酸系樹脂組成物を含んでなり、少なくとも一軸方
向に1.5〜15倍延伸され、結晶化度が10〜60%
であるフィルム又はシート。
した乳酸系樹脂組成物を含んでなり、JIS Z−67
32記載の試験方法により評価したときに、厚み10μ
mのフィルムの引張弾性率が100MPa〜1500M
Pa、ヘイズが0〜10%であるフィルム又はシート。
方法により評価したときに、厚み10μmのフィルムの
引張弾性率が100〜1500MPa、ヘイズが0〜1
0%であることを特徴とする、[6]に記載したフィル
ム又はシート。
[6]乃至[8]の何れかに記載したフィルム又はシー
ト。
する。
は、脂肪族ヒドロキシカルボン酸、脂肪族多価アルコー
ル、脂肪族多塩基酸、からなる群より選択された一種又
は二種以上のモノマーを主成分とするホモポリマーやコ
ポリマー及びこれらの混合物であり、かつ、モノマー換
算で少なくとも乳酸成分を50重量%以上含むホモポリ
マー、コポリマーである。又、可塑剤との混合物を含ん
でも良い。コポリマーは、特にランダムコポリマー、ブ
ロックコポリマーのいずれも良いが、特にブロックコポ
リマーが透明性に優れ好ましい。又、例えば、一部多価
イソシアネートや、セルロース、硝酸セルロース、メチ
ルセルロース、エチルセルロース、セルロイド、ビスコ
ースレーヨン、再生セルロース、セロハン、キュプラ、
銅アンモニアレーヨン、キュプロファン、ベンベルグ、
ヘミセルロール、デンプン、アクロペクチン、デキスト
リン、デキストラン、グリコーゲン、ペクチン、キチ
ン、キトサン、アラビアガム、グァーガム、ローカスト
ビーンガム、アカシアガム等、及びこれらの混合物、及
びこれらの誘導体多官能多糖類の架橋剤や結合剤があっ
ても良い。
示す脂肪族ヒドロキシカルボン酸は、特に制限は無い
が、例えば、グリコール酸、(D,L,DL)乳酸、3
−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキ
シ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプ
ロン酸等が挙げられる。
肪族多価アルコールとしては、特に制限は無いが、例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、テトラメチレングリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられ
る。
塩基酸としては、特に制限は無いが、例えば、シュウ
酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ウンデカン二
酸、ドデカン二酸等、及びこれらの無水物が挙げられ
る。これらは、酸無水物との混合物であってもよい。
乳酸系樹脂の製造方法として、例えば、ポリ乳酸の例で
見られる乳酸を直接脱水縮合する方法、これら各乳酸の
環状2量体であるラクチドを開環重合する方法等が挙げ
られる。開環重合は、高級アルコール、ヒドロキシカル
ボン酸等の水酸基を有する化合物の存在下で行ってもよ
く、何れの方法によって製造されたものでもよい。乳酸
−他のヒドロキシカルボン酸コポリマーの製造方法とし
て、上記各乳酸と上記ヒドロキシカルボン酸を脱水重縮
合する方法、上記各乳酸の環状2量体であるラクチドと
上記ヒドロキシカルボン酸の環状体を開環共重合する方
法等が挙げられる。何れの方法によって製造されたもの
でもよい。
量(ここで、『分子量』は、『重量平均分子量(M
w)』を意味する。以下同様。)は、フィルムの加工
性、得られるフィルムの強度及び分解性に影響を及ぼ
す。分子量が低いと得られるフィルムの強度が低下し、
使用する際に張力で破断することがある。また、分解速
度が速くなる。逆に分子量が高いと加工性が低下し、フ
ィルム製膜が困難となる。かかる点を考慮すると、本発
明に使用する乳酸系ポリマーの分子量は、約1万〜約1
00万程度の範囲が好ましい。さらに好ましい範囲は1
0万〜30万である。
軟質化するために可塑剤を添加しても良い。本発明で使
用される可塑剤としては、例えば、脂肪族多価カルボン
酸エステル、脂肪族多価アルコールエステル、オキシ酸
エステル、等が挙げられる。脂肪族多価カルボン酸エス
テルとしては、特に制限はないが、例えば、ジメチルア
ジペート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソ
ブチルアジペート、ジブチルジグリコールアジペート、
ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケー
ト等のアジピン酸誘導体やセバシン酸誘導体等が挙げら
れる。
特に制限はないが、例えば、ジエチレングリコールジベ
ンゾエート、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレ
ングリコールジヘキシルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノオレイルエーテル、ジエチレングリコールジオレ
イルエーテル、トリエチレングリコールジアセテート、
トリエチレングリコールモノブチルエーテル等のアルキ
レングレコール誘導体、トリアセチン、グリセリンジア
セトモノカプリレート、グリセリンジアセトモノラウレ
ート、グリセリンジアセトモノオレート、テトラグリセ
リンカプリレート、デカグリセリンラウレート、デカグ
リセリンオレートグリセリントリプロピオネート等のグ
リセリン誘導体などが挙げられる。
いが、例えば、アセチルリシノール酸メチル、アセチル
リシノール酸エチル、アセチルリシノール酸ブチル等の
リシノール酸誘導体、アセチルトリブチルクエン酸等の
クエン酸誘導体等が挙げられる。特に、トリアセチン、
アセチルトリブチルクエン酸、ジブチルセバケート、ト
リエチレングリコールジアセテート、グリセリンエステ
ル類が乳酸系樹脂との相溶性が高く好ましく、更に乳酸
系樹脂がポリ乳酸の場合、グリセリンエステル類が相溶
性に優れ好適に用いることができる。これらは、一種又
は二種以上の混合物でも良く、何ら制限は無い。
量は、得られる延伸フィルムの結晶化度、柔軟性、耐熱
性等に影響を及ぼす。添加量が多すぎると結晶化度及び
耐熱性が低下し、少なすぎると十分な柔軟性が得られな
い。かかる観点から、可塑剤の添加量は、乳酸系樹脂1
00重量部に対し1〜100重量部であることが好まし
い。さらに好ましくは5〜50重量部である。
性を付与する為の粘着性付与剤としては、ロジン誘導体
やテルペン系樹脂、ポリエステル系やポリアミド系のエ
ラストマーが挙げられ、好適に用いられることができ
る。これらは、一種又は二種以上の混合物で用いても良
い。この中で、特にロジン誘導体やポリエステル系のエ
ラストマーとの混合物は、乳酸系樹脂との相溶性が良
く、その結果粘着性向上効果が高く好ましい。
ル系エラストマー及びポリアミド系エラストマーは、重
量平均分子量が300〜3万のものが良く、好ましくは
1000〜2万が良く、より好ましくは2000〜1.
5万が良く、更に好ましくは5000〜1万が良い。3
00より小さいと、乳酸系樹脂フィルムからブリードア
ウトする場合があり、逆に3万より大きいと粘着性を発
現しなくなる場合があったり、乳酸系樹脂の有する透明
性を損なう場合がある。
ようなポリエステル系エラストマーの具体例としては、
例えば、東レ・デュポン株式会社製のハイトレル(商品
名)、例えば、射出グレードの2571、2751、3
046、3548L、4047、4767、5557、
6347、7247や、押出しグレードの4777、5
077、5577、6377、7277や、ブローグレ
ードの2474B、4797B、5612JB、427
5JBや、ハイサイクルグレードの5557M、634
7M、7247M、良接着・良相溶グレードの405
7、2551、摺動グレードの6347L−01、72
47L−01等が挙げられ、大日本インキ化学株式会社
製のグリラックス E−500(商品名)等が挙げら
れ、東洋紡社製のペルプレン(商品名)、例えば、ペル
プレンのPタイプとしてP−30B、P−40B、P−
40H、P−55B、P−70B、P−90B、P−1
50H、P−280B、P−450H、P−150M、
P−153D、P−80C、P−95C、P−55B−
07、P−50DFR、P90BD、P40H−05、
P150B−05、P−40BU、P40U、P48
U、P55Uや、ペルプレンのSタイプとしてS−10
01,S−2001,S−3001,S−6001,S
−9001,S−1002等が挙げられ、日本合成化学
工業株式会社製のポリエスター(商品名)、例えば、T
P−220、TP−217、TP−219、TP−23
0、TP−236,TP−249,TP−270、TP
−280、TP−285、TP−290、TP−29
3、TP−294、SP−170、SP−131、SP
−154、SP−157、SP−160、SP−16
5、SP−166、SP−170、SP−176、KE
−710、HP−301、LP−011、LP−02
2、LP−033、LP−034、LP−035、LP
−036、LP−045、LP−044、WR−90
1、WR−960、等が挙げられる。
が、1万以下のポリエスターLP−045,LP−04
4、TP−293、TP−219、TP−280、TP
−285等を好ましく私用することができら。これら
は、一種又は二種以上の混合物でも良く、何ら制限はな
い。
すポリアミド系エラストマーの具体例としては、例え
ば、大日本インキ化学株式会社製のグリラックス Eー
500(商品名)、例えば、A−150、A−250、
A−300、A−350が挙げられる。これらは、一種
又は二種以上の混合物でも良く、何ら制限はない。
体の具体例としては、室温で液状物と個体状物の化合物
があるが、本発明ではいずれの化合物も用いることがで
きる。本発明で用いられるロジン誘導体は、例えば、荒
川化学(株)製の一般ロジン、不均化ロジンエステル、
重合ロジンエステル、水素化ロジンエステル、ロジンフ
ェノールが挙げられる。一般ロジンとしては、例えば、
EG−105,PE−AD,PE−AZ、EG−10
6,EG−AAL,EG−ATが挙げられる。不均化ロ
ジンエステルとしては、例えば、A−125,A−11
5、A−100、A−75、A−18が挙げられる。重
合ロジンエステルとしては、例えば、D−160,D−
135、D−125が挙げられる。水素化ロジンエステ
ルとしては、例えば、HP、H,HDが挙げられる、ロ
ジンフェノールとしては、例えば、803L、901が
挙げられる。乳酸系樹脂の透明性を維持し、溶融混練時
に乳酸系樹脂成分を劣化させずに粘着性を発現するもの
が良く、特に水添化ロジンエステルのHP、H、HD、
不均化ロジンエステルのA−100、A−75、A−1
8がより好ましい。
脂の具体例は、例えば、ヤスハラケミカル(株)製の商
品名、YSレジン(PX1250、PX1150、PX
1000、PX800、PX300、D105,D11
5、PX1150N,PX300N、A800)、ダイ
マロンが挙げられる。この他、変性テルペン樹脂として
ヤスハラケミカル(株)製の商品名、YSレジン(TO
125、TO115、TO105、TO85、TR10
5)、水添テルペン樹脂としてヤスハラケミカル(株)
製の商品名、クリアロン(P125、P115、P10
5、P85、M115、M105、K110、K10
0、K4090)、テルペンフェノール樹脂としてヤス
ハラケミカル(株)製の商品名、YSポリスター(20
00タイプ,Tタイプ、Sタイプ)やマイテイーエース
のGタイプやKタイプが挙げられる。特に、テルペンフ
ェノール樹脂は乳酸系樹脂との相溶性が良く好ましい。
着性付与剤の添加量は、乳酸系樹脂100重量部に対
し、1〜100重量部がよく、5〜75重量部がより好
ましく、10〜50重量部が更に好ましい。1重量部よ
り小さいと密着性向上の効果が発現しない場合があり、
逆に100重量部より大きいと乳酸系樹脂との相溶性が
悪くなり、透明性が悪化し外観の良い成形体が得られな
いばかりか、成形体が得られない場合がある。
樹脂組成物をラップフィルムに用いる場合には、その透
明性(ヘイズ)は厚み10μmのときヘイズは10%以
下が良く、より好ましくは5%以下、更に好ましくは2
%以下、最も好ましくは1%以下がよい。本発明の乳酸
系樹脂組成物には、用途に応じて、本発明の目的を損な
わない範囲で、アンチブロッキング剤、滑剤、帯電防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、熱安定剤、
有機充填剤、無機充填剤、着色防止剤、顔料等の他の添
加剤を添加してもよい。
明の乳酸系樹脂組成物の製造方法について説明する。乳
酸系樹脂、粘着付与剤、場合によっては可塑剤や他の添
加剤を、高速攪拌機又は低速攪拌機などを用いて均一に
混合した後、十分な混練能力を有する一軸あるいは多軸
の押出機を用いて溶融混練する方法等を採用することが
できる。本発明に係る樹脂組成物の形状は、通常、ペレ
ット、棒状、粉末等が好ましい。
は、通常の成形法、例えばインフレ成形法、異形押出し
成形、押出しTダイ成形法、紡糸成形法、射出成形法、
発泡成形法、圧縮成形法、等により、フィルム、シー
ト、中空管、(モノ、マルチ)フィラメント、発泡体、
容器、等の成形体に成形加工することができる。
樹脂樹脂組成物を、Tダイが装着された押出機を用いる
溶融押出法によりフィルム状に製膜する。得られたフィ
ルムをロール延伸によって流れ方向に延伸した後、テン
ター延伸によって横方向に延伸する。延伸後、緊張下で
熱処理することにより乳酸系樹脂延伸フィルムを形成す
る。上記各種の添加剤を含む乳酸系樹脂組成物の溶融押
出温度は、好ましくは100〜280℃、より好ましく
は130〜250℃の範囲である。成形温度が低いと成
形安定性が得難く、また過負荷に陥り易い。逆に成形温
度が高いと乳酸系樹脂が分解することがあり、分子量低
下、強度低下、着色等が起こる場合があるので好ましく
ない。
伸フィルムは、流れ方向(機械方向)及び幅方向(機械
方向と直交する方向)の少なくとも一軸方向に、1.5
〜5倍延伸することにより得られる。機械方向及び幅方
向に2軸延伸することが好ましい。延伸倍率が1.5倍
未満であると、力学物性や寸法精度の経時安定性をもた
らす結晶化が進行し難い。また、5倍を超えると、フィ
ルムの柔軟性がなくなると共に、延伸時にフィルム破れ
等が生じ好ましくない。延伸温度は用いる乳酸系樹脂の
ガラス転移温度(Tg)〜融点(Tm)℃の範囲が好ま
しい。より好ましくは、Tg〜(Tm−30)℃、更に
好ましくは、Tg〜(Tm−50)℃の範囲である。延
伸温度がTg未満では延伸が困難であり、(Tm)℃を
超えると均一な延伸が困難となったり、過熱による延伸
切れを生じたりするので好ましくない。また、耐熱性及
び寸法安定性向上のため、延伸後緊張下にて(Tg+1
0)℃以上、Tm℃未満の温度で熱処理を行う。この
際、延伸、熱処理条件を変化させることにより、フィル
ムの結晶化度を制御することができる。
り、結晶化度が10〜60%である延伸フィルムが得ら
れる。好ましくは20〜50%である。例えば、乳酸系
樹脂がポリ乳酸の場合、ポリ乳酸80重量部に対して、
可塑剤20重量部、ロジン系樹脂20重量部添加し、T
ダイを用いて製膜した後、50℃にて、機械方向に2.
5倍、幅方向に2.5倍(以下、2.5×2.5と略記
する)に延伸する。その後、緊張下にて140℃で熱処
理を行うことにより、結晶化度35%程度の延伸フィル
ムが得られる。
伸フィルムは、目的に応じて工程条件を設定することに
より、ロール状、テープ状、カットシート状、袋状(シ
ームレス状)に製造することができる。本発明の乳酸系
樹脂延伸フィルムは、ショッピングバッグ、ゴミ袋、コ
ンポストバッグ、食品・菓子包装フィルム、食品包装用
ラップフィルム、化粧品・香粧品用ラップフィルム、医
薬品用ラップフィルム、生薬用ラップフィルム、肩こり
や捻挫等に適用される外科用貼付薬用ラップフィルム、
農業用・園芸用フィルム、農薬品用ラップフィルム、温
室用フィルム、肥料用袋、ビデオやオーディオ等の磁気
テープカセット製品包装用フィルム、フロッピーディス
ク包装用フィルム、製版用フィルム、粘着テープ、防水
シート、土嚢用袋、等として、好適に使用することがで
きる。厚みは用途に応じて適宜替え得るが、通常、5〜
1000μmの範囲である。
る延伸フィルムは、優れた耐熱性、柔軟性を有し、しか
も、金属、瀬戸物、プラスチック等の車や容器等の成形
体への密着性を有する厚みが5〜1000μmである乳
酸系樹脂延伸フィルムである。そのため、食品、電子、
医療、薬品、化粧品等の各種包装用フィルム、農業用フ
ィルム、土建・建築用フィルム、粘着テープ等の広範囲
における資材として好適に使用し得る。
乳酸系樹脂組成物は、本出願前に公知・公用であった医
療用途、食料品包装用途や汎用に使用されている樹脂の
代替物として好適に使用することができる。
工法]本発明で示す樹脂組成物は、通常の成形法、例え
ばインフレ成形法、異形押出し成形、押出しTダイ成形
法、紡糸成形法、射出成形法、紙やアルミとのラミネー
ション成形法、発泡成形法、圧縮成形法、等により、フ
ィルム、シート、中空管、(モノ、マルチ)フィラメン
ト、積層体、発泡体、容器、等の成形体に成形加工する
ことができる。
は、フィルムの場合には、ショッピングバッグ、ゴミ
袋、コンポストバッグ、食品・菓子包装フィルム、食品
包装用ラップフィルム、化粧品・香粧品用ラップフィル
ム、医薬品用ラップフィルム、生薬用ラップフィルム、
肩こりや捻挫等に適用される外科用貼付薬用ラップフィ
ルム、農業用・園芸用フィルム、農薬品用ラップフィル
ム、温室用フィルム、肥料用袋、ビデオやオーディオ等
の磁気テープカセット製品包装用フィルム、フロッピー
ディスク包装用フィルム、製版用フィルム、粘着テー
プ、防水シート、土嚢用袋、土建・建築用フィルムな
ど、食品、電子、医療、薬品、化粧品等の各種包装用フ
ィルム、農業用フィルム、等の広範囲における資材とし
て好適に使用し得る。厚みは用途に応じて適宜替え得る
が、通常、5〜1000μmの範囲である。本発明に係
る乳酸系樹脂組成物の成形加工法は特に制限されない
が、具体的には、射出成形、押出成形、インフレーショ
ン成形、押出中空成形、発泡成形、カレンダー成形、ブ
ロー成形、バルーン成形、紡糸等が好ましく、中でも、
インフレーション成形、ブロー成形、押出中空成形、発
泡成形、紡糸が特に好ましい。また、該乳酸系樹脂組成
物は、適当な成形加工法により、例えば、ボールペン・
シャープペン・鉛筆等の筆記用具の部材、ステーショナ
リーの部材、ゴルフ用ティー、始球式用発煙ゴルフボー
ル用部材、経口医薬品用カプセル、肛門・膣用座薬用担
体、皮膚・粘膜用張付剤用担体、農薬用カプセル、肥料
用カプセル、種苗用カプセル、コンポスト、釣り糸用糸
巻き、釣り用浮き、漁業用擬餌、ルアー、漁業用ブイ、
狩猟用デコイ、狩猟用散弾カプセル、食器等のキャンプ
用品、釘、杭、結束材、ぬかるみ・雪道用滑り止め材、
ブロック等としても好適に使用することができる。
成形加工法により、例えば、弁当箱、食器、コンビニエ
ンスストアで販売されるような弁当や惣菜の容器、箸、
割り箸、フォーク、スプーン、串、つまようじ、カップ
ラーメンのカップ、飲料の自動販売機で使用されるよう
なカップ、鮮魚、精肉、青果、豆腐、惣菜等の食料品用
の容器やトレイ、鮮魚市場で使用されるようなトロバ
コ、牛乳・ヨーグルト・乳酸菌飲料等の乳製品用のボト
ル、炭酸飲料・清涼飲料等のソフトドリンク用のボト
ル、ビール・ウイスキー等の酒類ドリンク用のボトル、
シャンプーや液状石鹸用のポンプ付き又はポンプなしの
ボトル、歯磨き粉用チューブ、化粧品容器、洗剤容器、
漂白剤容器、保冷箱、植木鉢、浄水器カートリッジのケ
ーシング、人工腎臓や人工肝臓等のケーシング、注射筒
の部材、テレビやステレオ等の家庭電化製品の輸送時に
使用するための緩衝材、コンピューター・プリンター・
時計等の精密機械の輸送時に使用するための緩衝材、ガ
ラス・陶磁器等の窯業製品の輸送時に使用するための緩
衝材としても好適に使用することができる。
に係る乳酸系樹脂組成物は、ブロー成形、発泡成形、押
出成形等の溶融した重合体の強度を要する加工に適して
いる。例えば、押出成形によるシートの場合に、溶融さ
れたシートの垂れ下がりやネックインによるシート巾の
減少が少ないという特徴がある。
は、公知・公用の押出法、共押出法、カレンダー法、ホ
ットプレス法、溶媒キャスティング法、インフレーショ
ン法、バルーン法、テンター法等の技術により製造でき
る。製造に供する乳酸系樹脂組成物の熱的特性、分子構
造、結晶性等を考慮して製造条件を設定する。
充填剤、付着防止剤、帯電防止剤、表面ぬれ改善剤、焼
却補助剤、滑り防止剤、顔料等)、押出条件、延伸条件
等を目的に応じて、適宜、選択することにより、所望の
物性、ガスバリア性、光学特性、透過光波長スペクト
ル、遮光性、耐油性等の特性を有する、本発明に係る乳
酸系樹脂組成物を含むフィルムやシートを製造すること
ができる。
伸段数、熱処理温度、熱処理温度の変化速度、冷却ロー
ラーの数、冷却ローラーの配置形式、冷却ローラーへの
巻き付け形式、冷却ローラー温度、冷却ローラー表面の
鏡面仕上度等の条件を目的に応じて、適宜、設定するこ
とができる。
いた、公知・公用の計測光学的方法を採用することによ
り、製品の厚さのデータを検出し、該データを製造工程
にフィードバックすることにより、製品の厚さのバラツ
キを、手動により又は自動制御により品質管理をするこ
とができる。放射線を用いた計測光学的方法としては、
例えば、透過型(吸収型)又は散乱型のアルファ線厚さ
計、ベータ線厚さ計、ガンマ線厚さ計を用いる方法が包
含され、線源としては、公知・公用の放射性同位元素が
用いられる。
ヒートシール、ミシン目付与、プライマー塗布、粘着剤
塗布、薬剤塗布、パーカライジング、蒸着、スパッタリ
ング、CVD、コーティング、エッチング、噴き付け、
染色、塗装、静電塗装、エアブラッシング、ラミネー
ト、サンドイッチ、エンボス賦与、立体模様賦与、型押
し、波付け、印刷、転写、サンディング、サンドプラス
ト、シャーリング、パンチング、打ち抜き、ハニカム構
造化、段ボール構造化、積層体形成等の後処理や仕上の
加工を行なうこともできる。後処理工程又は仕上工程に
は、目的に応じ、カレンダー法、押出法、スクリーン印
刷法、グラビア印刷法、凸版法、凹版法、ドクターブレ
ード法、浸漬法、スプレー法、エアブラシ法、静電塗装
法等の公知・公用の方法を採用することができる。本発
明に係る乳酸系樹脂組成物を含むフィルム又はシート
は、紙や他の重合体等の他の材質のシートと、ラミネー
トや貼り合わせ等により、多層構造の積層体とすること
もできる。
ンダイ(円形ダイ)、フラットダイ、フィードブロック
/シングルマニホールドダイやいくつかのフィードブロ
ックを組み合わせたシングルマニホールドダイ等の公知
・公用のダイを用いることができる。共押出法において
は、性質の異なる複数の該重合体及び/又は他種重合体
を用いて、多層フィルムを製造することができる。イン
フレーション法又はバルーン法を採用すると、二軸同時
延伸ができるために、低伸び率・高弾性率・高強靭性を
有する丈夫な製品を、高い生産性で、相対的に安価に製
造することができ、かつ、形状が袋状(シームレス状)
であるため、スーパーマーケット用持ち帰りバッグ、冷
凍食品や精肉等の低温の食品パックに結露する水が周囲
を濡らすことを防ぐための袋、コンポストバッグ等の袋
やバッグの生産に好適である。共押出法と組み合わせる
ことにより、性質の異なる複数の本発明に係る乳酸系樹
脂組成物及び/又は他種重合体を用いて多層フィルム
を、高い生産性で製造することができる。インフレーシ
ョン法又はバルーン法と共押出法と組み合わせることも
できる。本発明に係る乳酸系樹脂組成物を含むフィルム
又はシートは、目的に応じて工程条件を設定することに
より、ロール状、テープ状、カットシート状、板状、袋
状(シームレス状)に製造することができる。
トは、ポリヒドロキシカルボン酸単独の場合には満足す
ることが困難な特性を発現することができる。例えば、
ポリヒドロキシカルボン酸単独の場合には、ドローダウ
ン性が大きいために、加工温度、成形サイクル等の成形
加工条件の選択の幅が相対的に狭い。対照的に、本発明
に係る乳酸系樹脂組成物の場合には、ドローダウン性が
小さいために、加工温度、成形サイクル等の成形加工条
件の選択の幅が相対的に広い。それゆえ、本発明に係る
乳酸系樹脂組成物を含むフィルム又はシートは、延伸加
工、ブロー加工、真空成形等の二次的、三次的又は高次
的な形状を賦与する、いわゆる二次加工にも好適な材料
である。
トは、ショッピングバッグ、ゴミ袋、コンポストバッ
グ、セメント袋、肥料袋、食品・菓子包装用フィルム、
食品用ラップフィルム、農業用・園芸用フィルム、温室
用フィルム、ビデオやオーディオ等の磁気テープカセッ
ト製品包装用フィルム、フロッピーディスク包装用フィ
ルム、フェンス、海洋用・河川用・湖沼用オイルフェン
ス、粘着テープ、テープ、結束材、防水シート、かさ、
テント、土嚢用袋、セメント袋、肥料用袋等として好適
に使用することができる。また、炭酸カルシウム、硫酸
バリウム、酸化チタン等の無機物を含む重合体を押し出
して作成したフィルムを、さらに延伸加工することによ
り、通気性を持った多孔性フィルムを得ることもでき、
オムツカバーや特殊な包装材料等に使用することができ
る。
る押し出しにより、本発明に係る乳酸系樹脂組成物を含
むシームレスパイプを製造することができる。共押出法
と組み合わせることにより、性質の異なる複数の本発明
に係る乳酸系樹脂組成物及び/又は他種重合体を用い
て、多層シームレスパイプを製造することもできる。
により、本発明に係る乳酸系樹脂組成物を含む角材や丸
材を製造することができる。共押出法と組み合わせるこ
とにより、性質の異なる複数の本発明に係る乳酸系樹脂
組成物及び/又は他種重合体を用いて、多層構造断面を
有する角材や丸材を製造することもできる。このような
共押出法との組み合わせにより、例えば、金太郎飴、鳴
門巻、伊達巻のような、特定の断面層構造と断面輪郭を
有する角材や丸材を製造することもできる。
において用いる「発泡体」なる語の概念には、樹脂の内
部に多くの空隙(気泡、ボイド、マイクロボイド、キャ
ビティーを含む)が存在する、見かけ密度の小さい、樹
脂の連続相中に、空隙相(空隙は連続のものも、独立の
ものも含む)が混在した、二相構造又は多相構造を有す
る樹脂構造体を包含し、例えば、細胞構造を有する高分
子、発泡高分子、膨張高分子、高分子発泡体、高分子フ
ォーム等の構造体と認識されるもの一般をも包含し、軟
質のものも硬質のものも包含する。
公用の方法により製造することができる。例えば、「M
ARUZEN高分子大辞典−Concice Ency
clopedia of Polymer Scien
ce and Engineering(Krosch
witz編、三田 達監訳、丸善、東京、1994
年)」・811〜815頁に記載されている発泡剤や発
泡技術を好適に用いることができる。また、いわゆるオ
ゾン層保護のためのフロン規制に関するモントリオール
議定書の規制に従い、適宜、環境規制基準をクリアした
新規の又は公知・公用の発泡剤や発泡技術を好適に用い
ることができる。発泡体の空隙(気泡、ボイド、マイク
ロボイド、キャビティーを含む)の、連続性、独立性、
大きさ、形状、分布、大きさの均一性等の特性は、目的
に応じ、適宜、発泡条件を設定することにより制御する
ことができる。
する化学的発泡剤、炭素数3〜5である炭化水素又は塩
素化炭化水素、フルオロカーボン類、フロン類、水、窒
素、LPG、LNG、低沸点有機液体、炭酸ガス、不活
性ガス等を包含する。化学的発泡剤の例としては、炭酸
水素ナトリウム、ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ン、スルホニルヒドラジド、アゾジカルボンアミド、p
−トルエンスルホニルセミカルバジド、5−フェニルテ
トラゾール、ジイソプロピルヒドラゾジカルボキシラー
ゼ、5−フェニル−3,6−ジヒドロ−1,3,4−オ
キサジアジン−2−オン、水酸化ホウ素ナトリウム等が
挙げられる。物理的発泡剤の例としては、n−ペンタ
ン、2,2−ジメチルプロパン、1−ペンテン等のペン
タン類、n−ヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチ
ルペンタン、2,2−ジメチルブタン、シクロヘキサン
等のヘキサン類、n−ヘプタン、2,2−ジメチルペン
タン、2,4−ジメチルペンタン、3−エチルペンタ
ン、1−ヘプテン等のヘプタン類、トルエン、トリクロ
ロメタン、テトラクロロメタン、トリクロロフルオロメ
タン、メタノール、2−プロパノール、イソプロピルエ
ーテル、メチルエチルケトン等が挙げられる。フルオロ
カーボン類の例としては、CFC−11、CFC−1
2、CFC−113、CFC−114等のCFCシリー
ズのフロンが挙げられる。
ば、弁当箱、食器、コンビニエンスストアで販売される
ような弁当や惣菜の容器、カップラーメンのカップ、飲
料の自動販売機で使用されるようなカップ、鮮魚・精肉
・青果・豆腐・惣菜等の食料品用の容器やトレイ、鮮魚
市場で使用されるようなトロバコ、牛乳、ヨーグルト・
乳酸菌飲料等の乳製品用の容器、炭酸飲料・清涼飲料等
の容器、ビール・ウィスキー等の酒類ドリンク用の容
器、化粧品容器、洗剤容器、漂白剤容器、保冷箱、植木
鉢、テープ、テレビやステレオ等の家庭電化製品の輸送
時に使用するための緩衝材、コンピューター・プリンタ
ー・時計等の精密機械の輸送時に使用するための緩衝
材、カメラ・眼鏡・顕微鏡・望遠鏡等の光学機械の輸送
時に使用するための緩衝材、ガラス・陶磁器等の窯業製
品の輸送時に使用するための緩衝材、遮光材、断熱材、
防音材としても好適に使用することができる。
又は衛生用に好適に用いることができる。例えば、包
帯、皮膚・粘膜用貼付剤用担体、三角巾、絆創膏、タオ
ル、使い捨てタオル、使い捨て濡れタオル、おしぼり、
雑巾、ティッシュー、清浄用・消毒用ぬれティッシュ
ー、あかちゃんのおしりふき用ぬれティッシュー、使い
捨ておむつ、生理用・おりもの用ナプキン、生理用タン
ポン、手術用・出産用血液吸収用タンポン、衛生用カバ
ーストック材、滅菌バッグ等に好適に用いることができ
る。これら医療用又は衛生用の製品は、加熱や蒸気によ
る滅菌、エチレンオキサイドガスによる滅菌、過酸化水
素水やオゾンによる滅菌、紫外線や電磁波の照射による
滅菌、ガンマ線等の放射線の照射による滅菌、エタノー
ルや塩化ベンザルコニウム等の殺菌剤等を用いた公知・
公用の方法により滅菌、殺菌又は消毒のうえ、無菌包装
をすることができる。また、HEPAフィルターにより
超清浄空気を層流で供給できるクリーンベンチやクリー
ンルームの中に、工程を設置することにより、無菌状態
及び/又はエンドトキシン・フリーの状態で製品を製
造、包装することもできる。
途 本発明に係る乳酸系樹脂組成物を含む発泡体は、農業、
漁業、林業、工業、建設土木業、運輸交通業を包含する
一般産業用途及びレジャー、スポーツを包含するレクリ
エーション用途に好適に用いることができる。例えば、
農業用寒冷紗、オイル吸収材、軟弱地盤補強材、人工皮
革、フロッピーディスクの裏地、土嚢用袋、断熱材、防
音材、クッション材、ベッド、椅子等の家具用クッショ
ン材、床用クッション材、包装材、結束材、ぬかるみ・
雪道用滑り止め材等として好適に用いることができる。
において用いる「糸」なる語の概念は、繊維便覧・加工
編(繊維学会編、丸善、東京、1969年)・393〜
421頁に記載されている「原糸」の概念をも包含し、
例えば、モノフィラメント、マルチフィラメント、ステ
ープルファイバー(スフ)、トウ、ハイバルクスフ、ハ
イバルクトウ、紡績糸、混紡糸、加工糸、仮撚糸、異形
断面糸、中空糸、コンジュゲート糸、POY(部分配向
糸)、DTY(延伸加工糸)、POY−DTY、スライ
バー等をも包含する。
糸に好適な材料である。本発明に係る乳酸系樹脂組成物
は、製糸条件、紡績条件、編織条件、後処理条件、染色
条件、加工条件を、目的に応じて、適宜設定することに
より、所望の、太さ、断面形状、繊度(テックス、デニ
ール、番手等)、より、引っ張り強さ及び伸び率、結束
強さ、耐熱性、捲縮度、吸水性、吸油性、嵩高さ、腰の
強さ、風合い等の物性や特性を有する糸やテキスタイル
に加工することができる。
製造 本発明に係る乳酸系樹脂組成物は、目的に応じて、適
宜、紡糸口金を設計することにより、木綿の有するルー
メン構造に類似した中空構造を有する繊維、羊毛の有す
るキューティクル/コルテックス/メデュラ同軸3層構
造に類似したコア・シェル構造を有する繊維、羊毛の有
するバイラテラル構造に類似したコンジュゲート構造を
有する繊維、絹の有する三角形断面構造に代表されるよ
うな異形又は多角形の断面を有する繊維にも好適に紡糸
することができる。多層の口金(ノズル、オリフィス)
で紡糸することにより、性質の異なる複数の本発明に係
る乳酸系樹脂組成物及び/又は他種重合体を用いて、多
層構造断面を有する糸を製造することもできる。このよ
うな共紡糸により、例えば、金太郎飴、鳴門巻、伊達
巻、バウム・クーヘン等のような、特定の断面層構造と
断面輪郭を有する糸を製造することもできる。
することにより、本発明に係る乳酸系樹脂組成物を含む
中空糸を製造することができる。共紡糸と組み合わせる
ことにより、性質の異なる複数の本発明に係る乳酸系樹
脂組成物及び/又は他種重合体を用いて、多層中空糸を
製造することもできる。例えば、空隙に顔料を充填した
中空糸を水に濡れても透けないテキスタイルに応用した
り、空隙に液晶を充填した中空糸を温度により色調が変
化するテキスタイルに応用したり、空隙にセラミックス
やカーボンブラックを充填した中空糸を遠赤外線吸収性
の吸熱テキスタイルに応用したり、空隙に鉛を充填した
中空糸を水に沈む漁網に応用したりすることもできる。
率、延伸段数、熱処理温度、熱処理温度の変化速度、捲
縮賦与、油剤処理等の条件を目的に応じて、適宜、設定
することができる。
より細い繊維に匹敵するような極微細繊維から、ファス
ナー用工繊の太さに匹敵するような超太手繊維又はそれ
より太い繊維まで、所望の繊度を有する本発明に係る乳
酸系樹脂組成物を含むフィラメントを好適に製造するこ
とができる。
において用いる「テキスタイル」なる語の概念には、織
布、編物、不織布、紐や縄を含む組物、綿状ハイバルク
スフ、スライバー、多孔質スポンジ、フェルト、紙、網
等の繊維構造体と認識されるもの一般を包含する。
ットルーム、エアジェットルーム)を用いることによ
り、フィラメント糸織物、紡績糸織物、ストレッチ織
物、産業資材織物を製造することができる。
編、トリコット、丸編靴下、シームレス靴下、トリコッ
ト靴下、レース、組物、網物を製造することができる。
繊維、合成繊維及び/又は半合成繊維のスフと任意の混
合比、任意のステープルダイアグラムで混紡することも
できる。本発明に係る乳酸系樹脂組成物を含むスフは、
紙の原材料、複合材料用充填材、複合材料用ウイスカー
(ねこひげ)、FRP充填用繊維としても好適に使用す
ることができる。
公用の方法により製造することができる。本発明に係る
乳酸系樹脂組成物を含む不織布の製造には、例えば、
「MARUZEN高分子大辞典−Concise En
cyclopedia of Polymer Sci
ence and Engineering(Kros
chwitz編、三田 達監訳、丸善、東京、1994
年)」・906〜910頁に記載されている製造法を好
適に採用することができる。本発明に係る乳酸系樹脂組
成物を含む不織布の製造には、例えば、乾式−カード
法、熱接着法、エアアレイ法、湿式法、スパンボンド
法、メルトブロー法、ミクロファイバー法、流水交絡
法、ニードルパンチ法、積層法、ステッチボンド法、抄
紙法等を好適に採用することができる。本発明に係る乳
酸系樹脂組成物を含む不織布は、シンサレート(登録商
標、スリーエム)やアイザック(登録商標、帝人)のよ
うな上市されている不織布と同様に、ゴアテックス(登
録商標、潤工社、延伸微多孔質ポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE))やエスポアール(登録商標、三井東
圧化学)のような上市されている蒸気は透過するが、水
は透過させないような防水シートと組み合わせることに
より、防寒・防水服(登山用、スキー用等)に応用する
ことができる。
一般衣料用又は医療用衣料用の外衣、作業衣、手術着、
ねまき、下着、肌着、裏地、帽子、マスク、包帯、三角
巾、ソックス、婦人用ストッキング、婦人用ファウンデ
ーション(ブラジャー、ショーツ等)、パンスト、タイ
ツ、靴下、軍足、手袋、軍手、タオル、ガーゼ、手拭
い、カーペット、マット、カーテン、壁紙、衣服芯材、
自動車用内装材、マットレス、袋、風呂敷、寝具、布団
綿、枕カバー、毛布、シーツ、防寒着用断熱材、レー
ス、テープ、合成又は人工の人造皮革、合成又は人工の
人造ファー、合成又は人工の人造スウェード、合成又は
人工の人造レザー、網状パイプ等に好適に用いることが
できる。
スタイルは、医療用又は衛生用に好適に用いることがで
きる。例えば、外科手術用縫合糸、包帯、三角巾、絆創
膏、タオル、使い捨てタオル、使い捨て濡れタオル、営
業用ロールタオル、おしぼり、雑巾、ティッシュー、清
浄用・消毒用ぬれティッシュー、あかちゃんのおしりふ
き用ぬれティッシュー、使い捨ておむつ、消毒綿、生理
用・おりもの用ナプキン、生理用タンポン、アンダーパ
ッド、手術用・出産用血液吸収用タンポン、衛生用カバ
ーストック材、滅菌バッグ、生ゴミ用ネット、ゴミ袋等
に好適に用いることができる。
泡体の場合と同様の方法により、滅菌、殺菌又は消毒の
うえ、無菌包装をすることができる。また、上記発泡体
の場合と同様の方法により、無菌状態及び/又はエンド
トキシン・フリーの状態で製品を製造、包装することも
できる。
スタイルは、農業、漁業、林業、工業、建設土木業、運
輸交通業を包含する一般産業用途及びレジャー、スポー
ツを包含するレクリエーション用途に好適に用いること
ができる。例えば、農業用寒冷紗、防虫防鳥網、ふる
い、釣り糸、漁網、投網、延縄、オイル吸収材、網、ロ
ープ、ザイル、セイル(帆布)、幌、ターポリン、タイ
コン、コンテナバッグ、産業用通い袋、セメント袋、肥
料袋、濾過材、埋立工事用透水布、軟弱地盤補強用布、
人工皮革、製紙用フェルト、フロッピーディスクの裏
地、テント、土嚢用袋、植林用ネット、断熱材、防音
材、遮光材、衝撃緩衝材、クッション材、結束材、ぬか
るみ・雪道用滑り止め材、ネット状パイプ、土木建築用
水抜きパイプ等として好適に用いることができる。
テレオ等の家庭電化製品の輸送時に使用するための緩衝
材、コンピューター・プリンター・時計等の精密機械の
輸送時に使用するための緩衝材、カメラ・眼鏡・顕微鏡
・望遠鏡等の光学機械の輸送時に使用するための緩衝
材、ガラス・陶磁器等の窯業製品の輸送時に使用するた
めの緩衝材をも包含する。
詳細に説明する
性、柔軟性、耐熱温度、ブリード、及び粘着性の評価
は、以下に示す方法で行った。
0〕を用い、融解曲線のピーク面積より、融解熱量(Δ
H)を求め、完全結晶の融解熱量(ΔH0)より数式
(1)(数1)により結晶化度(Xc)を算出した。な
お、標準物質としてはインジウムを用いた。 [数1] XC =ΔH/ΔH0 (1)
し、ヘイズ値(%)を求めた。
た。
板目紙をフィルムと重ねてフィルムの機械方向の両端部
2.5cmの部分を粘着テープで板目紙と貼り合わせて
固定したものを試料とする。板目紙で補強した試料フィ
ルムのそれぞれの両端2.5cmの部分の上部を全幅にわ
たって治具に固定し、下端中央部に10gの荷重をか
け、一定温度に調整したエアーオーブン中に迅速に入
れ、1時間加熱したときの試料の切断の有無を調べる。
試験温度は5℃刻みに上昇させた。1時間経過後、試料
が切断しなかった場合は、温度を5℃上げ前記の操作を
繰り返す。試料が切断しない最高温度を耐熱温度とす
る。
℃、40%RH雰囲気中、30日間放置し、フィルム表
面への可塑剤及び粘着性付与剤の浮き出しの有無を目視
で観察した。評価基準は次の通りである。○:ブリード
なし。△:若干ブリードあり。×:全面にブリードあ
り。
態を観察し評価した。 ◎…優れている。 〇…良好。 ×…不良。
造〉 L−ラタタイド100重量部及びオクタン酸第一錫0.
01部と、ラウリルアルコール0.03部を、撹拌機を
備えた肉厚の円筒型ステンレス製重合容器へ封入し、真
空で2時間脱気した後窒素ガスで置換した。この混合物
を窒素雰囲気下で撹拌しつつ200℃で3時間加熱し
た。温度をそのまま保ちながら、排気管及びガラス製受
器を介して真空ポンプにより徐々に脱気し反応容器内を
3mmHgまで減圧にした。脱気開始からl時間後、モ
ノマーや低分子量揮発分の留出がなくなったので、容器
内を窒素置換し、容器下部からポリマーをストランド状
に抜き出してペレット化し、L−ラクタイドのホモポリ
マーを得た。収率は78%、重量平均分子量Mwは、1
3.6万であった。
ルの反応器に、90%L−乳酸10kgを150℃/5
0mmHgで3時間撹拌しながら水を留出させた後、錫
末6.2gを加え、150℃/30mmHgでさらに2
時間撹拌してオリゴマー化した。このオリゴマーに錫末
28.8gとジフェニルエーテル21.1kgを加え、
150℃/35mmHg共沸脱水反応を行い、留出した
水と溶媒を水分離器で分離して溶媒のみを反応器に戻し
た。2時間後、反応器に戻す有機溶媒を46kgのモレ
キュラシーブ3Aを充填したカラムに通してから反応器
に戻るようにして、150℃/35mmHgで40時間
反応を行い、重量平均分子量14.6万のポリ乳酸の溶
液を得た。この溶液に脱水したジフェニルエーテル44
kgを加え、希釈した後40℃まで冷却して、析出した
結晶を瀘過し、10kgのn−ヘキサンで3回洗浄して
60℃/50mmHgで乾燥した。この粉末を0.5N
−HCl 12kgとエタノールl2kgを加え、35
℃でl時間撹拌した後瀘過し、60℃/50mmHgで
乾燥して、白色粉末のポリ乳酸6.lkg(収率85
%)を得た。このポリ乳酸の重量平均分子量Mwは、1
4.5万であった。
とポリ乳酸とのコポリマーの製造〉 1,4−ブタンジオール50.5gとコハク酸66.5
gにジフェニルエーテル293.0g)金属錫2.02
gを加え、130℃/140mmHgで7時間系外に水
を留出しながら加熱撹拌しオリゴマー化した。これに、
Dean−Stark trapを取り付け、140℃
/30mmHgで8時間共沸脱水を行いその後、モレキ
ュラーシーブ3Aを40g充填した管を取り付け、留出
した溶媒がモレキュラーシーブ管中を通って反応器に戻
るようにし、130℃/17mmHgで49時間撹拌し
た。その反応マスを600mlのクロロホルムに溶か
し、4リットルのアセトンに加え再沈した後、HClの
イソプロピルアルコール(以下IPAと略す)溶液(H
CI濃度0.7wt%)で0.5時間スラッジングし
(3回)、IPAで洗浄してから減圧下60℃で6時間
乾燥し、ポリブチレンサクシネート(以下PSBと略
す)を得た。このポリマーの重量平均分子量Mwは、1
1.8万であった。
0gに、製造例2と同様な方法で得られたポリ乳酸14
0.0g(重量平均分子量Mwは2.0万)、ジフェニ
ルエーテル800g)金属錫0.7gを混合し、再び1
30℃/17mmHgで20時間脱水縮合反応を行っ
た。反応終了後、製造例2と同様に後処理を行い、ポリ
ブチレンサクシネートとポリ乳酸とのコポリマ−188
g(収率94%)を得た。このポリブチレンサクシネー
トとポリ乳酸とのコポリマーの重量平均分子量Mwは1
5.0万であった。
とのコポリマーの製造〉 乳酸のかわりに、6−ヒドロキシカプロン酸を用いた他
は製造例2と同様な方法で反応を行った結果、ポリカプ
ロン酸(重量平均分子量Mwは15.0万)を得た。次
に得られたポリカプロン酸20.0gとポリ乳酸18
0.0g(重量平均分子量Mwは10.0万)を用い製
造例3と同様な方法で行い、ポリカプロン酸とポリ乳酸
とのコポリマーを得た。収率は92%、重量平均分子量
Mwは15.3万であった。
物A(グリセリンジアセトモノカプリレート)15重量
部、を含むペレットを、180℃においてTダイが装着
された押出機を用いて混練、溶融して押出し、厚さ60
μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを長
さ方向に2倍、次いで横方向に3倍延伸し、130℃で
熱処理を行った後、30℃の空気を用いてフィルムを冷
却し平均厚み10μmの延伸フィルムを得た。得られた
フィルムの結晶化度は25%であった。フィルムの透明
性(ヘイズ)、柔軟性(引張弾性率)、耐熱温度、ブリ
ード及び粘着性の評価を行った結果を[表1]に示す。
フィルム製造時の延伸倍率を変えた他は実施例1と同様
な方法で行った。得られたフィルムの評価結果を[表
1、2]に示す。
は、実施例1と同様な方法で厚み10μmの延伸フィル
ムを得た。得られたフィルムの結晶化度及び評価結果を
[表3〜5]に示す。
(a〜j)を、以下に示す。
8、理研ビタミン(株)製)。 C;デカグリセリンラウレート(商品名;ポエムJ-002
1、理研ビタミン(株)製)。
ー TP-293、日本合成化学(株)製)。 b;ポリエステル系エラストマー(商品名;ポリエスタ
ー TP-285、日本合成化学(株)製)。 c;ポリアミド系エラストマー (商品名;グリラック
ス A-300、大日本インキ(株)製)。 d;ポリオレフィン系エラストマー(商品名;タフマー
BL3080 、三井化学(株)製)。 e;ポリオレフィン系エラストマー(商品名;アルコン
P-140、荒川化学(株)製)。 f;スチレン系エラストマー(商品名;セプトン403
3、クラレ(株)製)。 g;ロジン誘導体 (商品名;不均化ロジン A−1
8、荒川化学(株)製)。 h;ロジン誘導体 (商品名;水添化ロジン HD、荒
川化学(株)製)。 i;ロジン誘導体 (商品名;水添化ロジン HP、荒
川化学(株)製)。 j;流動パラフィン。 k;テルペンフェノール(商品名;YSポリエスター
U、ヤスハラケミカル(株)製)。
フィルムは、乳酸系樹脂が本来有する透明性を維持し、
優れた耐熱性、柔軟性を有し、しかも、表面に可塑剤や
粘着性付与剤がブリードアウトすることがなく、容器な
どとの密着性に優れている。そのため、食品、電子、医
療、薬品、化粧品等の各種包装用フィルム、農業用フィ
ルム、土建・建築用フィルム、粘着テープ等の広範囲に
おける資材、ラップフィルムとして好適に使用し得る。
使用した後、廃棄されても産業廃棄物、家庭廃棄物とし
て蓄積することがない。
Claims (9)
- 【請求項1】 乳酸系樹脂100重量部と、ポリエステ
ル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ロジン
誘導体、及び、テルペン系樹脂からなる群から選択され
る一種又は二種以上の混合物を含んでなる粘着性付与剤
1〜100重量部とを混合してなる、粘着性を有する乳
酸系樹脂組成物。 - 【請求項2】 乳酸系樹脂が、ポリ乳酸100重量部と
脂肪族多価カルボン酸エステル、脂肪族多価アルコール
エステル、及び、オキシ酸エステルからなる群から選択
された少なくとも1種の化合物10〜100重量部を含
んでなるものである、請求項1に記載した乳酸系樹脂組
成物。 - 【請求項3】 乳酸系樹脂が、脂肪族ヒドロキシカルボ
ン酸、脂肪族多価アルコール、及び、脂肪族多塩基酸か
らなる群から選択された少なくとも1種を含有してなる
モノマーを重合してなるポリマーであり、かつ、前記モ
ノマー中に乳酸を50〜100重量%含むものである、
請求項1に記載した乳酸系樹脂組成物。 - 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載した乳酸
系樹脂組成物を含んでなる成形体。 - 【請求項5】 請求項1乃至3の何れかに記載した乳酸
系樹脂組成物を含んでなり、少なくとも一軸方向に1.
5〜15倍延伸され、結晶化度が10〜60%である成
形体。 - 【請求項6】 請求項1乃至3の何れかに記載した乳酸
系樹脂組成物を含んでなり、少なくとも一軸方向に1.
5〜15倍延伸され、結晶化度が10〜60%であるフ
ィルム又はシート。 - 【請求項7】 請求項1乃至3の何れかに記載した乳酸
系樹脂組成物を含んでなり、JIS Z−6732記載
の試験方法により評価したときに、厚み10μmのフィ
ルムの引張弾性率が100MPa〜1500MPa、ヘ
イズが0〜10%であるフィルム又はシート。 - 【請求項8】 JIS Z−6732記載の試験方法に
より評価したときに、厚み10μmのフィルムの引張弾
性率が100〜1500MPa、ヘイズが0〜10%で
あることを特徴とする、請求項6に記載したフィルム又
はシート。 - 【請求項9】 平均厚み5〜50μmである請求項6乃
至8の何れかに記載したフィルム又はシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11226311A JP2001049098A (ja) | 1999-08-10 | 1999-08-10 | 乳酸系樹脂組成物及び成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11226311A JP2001049098A (ja) | 1999-08-10 | 1999-08-10 | 乳酸系樹脂組成物及び成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001049098A true JP2001049098A (ja) | 2001-02-20 |
Family
ID=16843221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11226311A Pending JP2001049098A (ja) | 1999-08-10 | 1999-08-10 | 乳酸系樹脂組成物及び成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001049098A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002097437A (ja) * | 2001-09-17 | 2002-04-02 | Toyobo Co Ltd | 生分解性ポリエステル接着剤 |
JP2002249603A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Mitsui Chemicals Inc | 脂肪族ポリエステルフィルム |
JP2002347107A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-04 | Inst Of Physical & Chemical Res | 延伸フィルムおよびそれを用いた細胞培養基材 |
JP2003073531A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-03-12 | Mitsui Chemicals Inc | 生分解性結束材 |
JP2003105176A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Tohcello Co Ltd | 二軸延伸生分解性ポリエステルフィルム及び積層フィルム |
WO2003082963A1 (fr) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Uni-Charm Co., Ltd. | Film plastique biodegradable imprime |
JP2003304948A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-10-28 | Kanebo Ltd | クッション材用充填材およびクッション材 |
JP2004509205A (ja) * | 2000-09-15 | 2004-03-25 | イーストマン ケミカル カンパニー | 生分解性ポリマー及び生分解性ポリマー組成物の分解速度の減速方法並びにそれらの組成物 |
JP2004277682A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Toho Chem Ind Co Ltd | 改質された生分解性樹脂 |
JP2005146261A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-06-09 | Toray Ind Inc | 射出成形品 |
JPWO2004087812A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2006-06-29 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物、およびその製造方法、並びにポリ乳酸二軸延伸フィルム、およびそれからなる成形品 |
US7084192B2 (en) | 2002-07-16 | 2006-08-01 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kankyusho | Polylactic acid composite material and molded body |
JP2006321913A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Hitachi Chemical Filtec Inc | 生分解性ラップフィルム及びその製造法 |
US7226655B2 (en) | 2002-07-26 | 2007-06-05 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Wrap film |
WO2008065749A1 (fr) | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Seiko Sato | Matière biodégradable naturelle d'origine végétale |
JP2013139496A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Kureha Corp | ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその製造方法、並びにそれを用いた延伸成形用積層体および延伸積層体 |
JP2015227428A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | 三菱樹脂株式会社 | ポリ乳酸系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 |
KR20190076480A (ko) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | (재)한국건설생활환경시험연구원 | 기계적 물성이 개선된 바이오 플라스틱 및 이를 포함하는 정수기 필터 하우징 |
CN113480836A (zh) * | 2021-06-15 | 2021-10-08 | 上海乐亿塑料制品有限公司 | 一种全生物降解包装袋及其制备方法 |
-
1999
- 1999-08-10 JP JP11226311A patent/JP2001049098A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004509205A (ja) * | 2000-09-15 | 2004-03-25 | イーストマン ケミカル カンパニー | 生分解性ポリマー及び生分解性ポリマー組成物の分解速度の減速方法並びにそれらの組成物 |
JP2002249603A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Mitsui Chemicals Inc | 脂肪族ポリエステルフィルム |
JP2002347107A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-04 | Inst Of Physical & Chemical Res | 延伸フィルムおよびそれを用いた細胞培養基材 |
JP2003073531A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-03-12 | Mitsui Chemicals Inc | 生分解性結束材 |
JP2002097437A (ja) * | 2001-09-17 | 2002-04-02 | Toyobo Co Ltd | 生分解性ポリエステル接着剤 |
JP2003105176A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Tohcello Co Ltd | 二軸延伸生分解性ポリエステルフィルム及び積層フィルム |
JP2003304948A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-10-28 | Kanebo Ltd | クッション材用充填材およびクッション材 |
WO2003082963A1 (fr) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Uni-Charm Co., Ltd. | Film plastique biodegradable imprime |
US8182901B2 (en) | 2002-03-29 | 2012-05-22 | Uni-Charm Co., Ltd. | Printed biodegradable plastic film |
US7084192B2 (en) | 2002-07-16 | 2006-08-01 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kankyusho | Polylactic acid composite material and molded body |
US7226655B2 (en) | 2002-07-26 | 2007-06-05 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Wrap film |
JP2004277682A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Toho Chem Ind Co Ltd | 改質された生分解性樹脂 |
JPWO2004087812A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2006-06-29 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物、およびその製造方法、並びにポリ乳酸二軸延伸フィルム、およびそれからなる成形品 |
JP4600278B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2010-12-15 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸樹脂組成物、およびその製造方法、並びにポリ乳酸二軸延伸フィルム、およびそれからなる成形品 |
JP2005146261A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-06-09 | Toray Ind Inc | 射出成形品 |
JP4710288B2 (ja) * | 2003-10-20 | 2011-06-29 | 東レ株式会社 | 射出成形品 |
JP2006321913A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Hitachi Chemical Filtec Inc | 生分解性ラップフィルム及びその製造法 |
WO2008065749A1 (fr) | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Seiko Sato | Matière biodégradable naturelle d'origine végétale |
US8349418B2 (en) | 2006-11-30 | 2013-01-08 | Seiko Sato | Plant-derived natural biodegradable material |
JP2013139496A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Kureha Corp | ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその製造方法、並びにそれを用いた延伸成形用積層体および延伸積層体 |
JP2015227428A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | 三菱樹脂株式会社 | ポリ乳酸系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 |
KR20190076480A (ko) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | (재)한국건설생활환경시험연구원 | 기계적 물성이 개선된 바이오 플라스틱 및 이를 포함하는 정수기 필터 하우징 |
KR102029145B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2019-10-07 | (재)한국건설생활환경시험연구원 | 기계적 물성이 개선된 바이오 플라스틱 및 이를 포함하는 정수기 필터 하우징 |
CN113480836A (zh) * | 2021-06-15 | 2021-10-08 | 上海乐亿塑料制品有限公司 | 一种全生物降解包装袋及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001049098A (ja) | 乳酸系樹脂組成物及び成形体 | |
EP1264860B1 (en) | Resin composition and use thereof | |
JPH1036650A (ja) | 高分子組成物 | |
JP2001026658A (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物及びその製造方法 | |
TW516970B (en) | Absorbent articles comprising biodegradable PHA copolymers | |
US20020136848A1 (en) | Lactone-containing resin composition, molded object thereof, and film | |
US5444113A (en) | End use applications of biodegradable polymers | |
JP3455964B2 (ja) | 樹脂組成物およびその用途 | |
RU2137784C1 (ru) | Биоразлагаемый сополимер и изделия из пластика, включающие биоразлагаемый сополимер | |
KR100563799B1 (ko) | 적층체 및 필름용 폴리히드록시알카노에이트 공중합체 및폴리락트산 중합체 조성물 | |
JP2001049097A (ja) | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び成形体 | |
CN106414072B (zh) | 包含聚乳酸的多层热塑性聚合物膜 | |
HU215171B (hu) | Biológiailag lebontható 3-hidroxi-hexanoát kopolimerek, ezeket tartalmazó műanyag cikkek és abszorbens cikkek | |
CN105392828B (zh) | 可持续的聚合物膜 | |
JPH09508424A (ja) | 生分解性コポリマー及び3−ヒドロキシヘキサノエートの生分解性コポリマーを含んでなるプラスチック物品 | |
US20080268190A1 (en) | Degradable, soft-feel netting | |
JPH10158369A (ja) | 樹脂組成物及びそれからなる成形物 | |
CN105263996A (zh) | 孔引发技术 | |
TW470654B (en) | Plastic articles comprising biodegradable PHA copolymers | |
EP1292629B1 (en) | Glove comprising a polyhydroxyalkanoate | |
JP2001026696A (ja) | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP3669819B2 (ja) | 分解性共重合体及びその製造方法 | |
JP3939156B2 (ja) | 樹脂組成物およびその用途 | |
JP2021127454A (ja) | 樹脂組成物及びその製造方法、並びに可塑化澱粉及びその製造方法 | |
JP3464085B2 (ja) | 分解性高分子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |