JP2001044380A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001044380A JP2001044380A JP11211357A JP21135799A JP2001044380A JP 2001044380 A JP2001044380 A JP 2001044380A JP 11211357 A JP11211357 A JP 11211357A JP 21135799 A JP21135799 A JP 21135799A JP 2001044380 A JP2001044380 A JP 2001044380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- lower insulating
- drain region
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 36
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 45
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 40
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 32
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 36
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 17
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 101000634707 Homo sapiens Nucleolar complex protein 3 homolog Proteins 0.000 description 1
- 102100029099 Nucleolar complex protein 3 homolog Human genes 0.000 description 1
- 101000900567 Pisum sativum Disease resistance response protein Pi49 Proteins 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/485—Bit line contacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明はキャパシタオーバービットライン
(COB)構造のDRAMの製造方法に関し、ストレー
ジノードコンタクト(SC)の開口時にシリコン基板が
受けるダメージを十分に抑制することを目的とする。 【解決手段】 キャパシタと導通するソースドレイン領
域5を覆う下層絶縁膜6を形成する。下層絶縁膜の上層
にビット線9と上層絶縁膜7および10を形成する(図
3(A))。下層絶縁膜6に対して上層絶縁膜7および
10を高い選択比で除去し得る条件で異方性エッチング
を行って下層絶縁膜6に開口するSC11を形成する
(図3(B))。下層絶縁膜6と同じ膜質の絶縁膜12
でSC11の内部および上層絶縁膜10の表面を覆う
(図3(C))。シリコン膜に対して下層絶縁膜を高い
選択比で除去し得る条件で異方性エッチングを行うこと
により、ソースドレイン領域5に開口するまでSC11
を延長する。
(COB)構造のDRAMの製造方法に関し、ストレー
ジノードコンタクト(SC)の開口時にシリコン基板が
受けるダメージを十分に抑制することを目的とする。 【解決手段】 キャパシタと導通するソースドレイン領
域5を覆う下層絶縁膜6を形成する。下層絶縁膜の上層
にビット線9と上層絶縁膜7および10を形成する(図
3(A))。下層絶縁膜6に対して上層絶縁膜7および
10を高い選択比で除去し得る条件で異方性エッチング
を行って下層絶縁膜6に開口するSC11を形成する
(図3(B))。下層絶縁膜6と同じ膜質の絶縁膜12
でSC11の内部および上層絶縁膜10の表面を覆う
(図3(C))。シリコン膜に対して下層絶縁膜を高い
選択比で除去し得る条件で異方性エッチングを行うこと
により、ソースドレイン領域5に開口するまでSC11
を延長する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係り、特にキャパシタオーバービットライ
ン構造のダイナミックランダムアクセスメモリおよびそ
の製造方法に関する。
の製造方法に係り、特にキャパシタオーバービットライ
ン構造のダイナミックランダムアクセスメモリおよびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図9および図10を参照して、従来のキ
ャパシタオーバービットライン構造(COB)のダイナ
ミックランダムアクセスメモリ(DRAM)の構成、お
よびその製造方法について説明する。図9は、COB構
造を有する従来のDRAMの製造過程における一状態を
示す平面図である。また、図10は、図9に示すX-X断
面を表す断面図である。
ャパシタオーバービットライン構造(COB)のダイナ
ミックランダムアクセスメモリ(DRAM)の構成、お
よびその製造方法について説明する。図9は、COB構
造を有する従来のDRAMの製造過程における一状態を
示す平面図である。また、図10は、図9に示すX-X断
面を表す断面図である。
【0003】従来のDRAMはシリコン基板1を備えて
いる。シリコン基板1には複数の活性領域を区分するた
めの分離シリコン酸化膜2が設けられている。それらの
活性領域にはゲートシリコン酸化膜3とトランスファゲ
ート(TG)4とで覆われるチャネル領域と、そのチャ
ネル領域に隣接するソースドレイン領域5とが設けられ
ている。
いる。シリコン基板1には複数の活性領域を区分するた
めの分離シリコン酸化膜2が設けられている。それらの
活性領域にはゲートシリコン酸化膜3とトランスファゲ
ート(TG)4とで覆われるチャネル領域と、そのチャ
ネル領域に隣接するソースドレイン領域5とが設けられ
ている。
【0004】シリコン基板1およびTG4の上層には、
シリコン窒化膜からなる下層絶縁膜6が設けられてい
る。下層絶縁膜6の上層には第1上層絶縁膜7が形成さ
れている。第1上層絶縁膜7には公知のセルフアライン
の手法でソースドレイン領域5に開口するコンタクトホ
ール8が設けられており、第1上層絶縁膜7の上層には
コンタクトホール8を介してソースドレイン領域と導通
するビット線(BL)9が形成されている。
シリコン窒化膜からなる下層絶縁膜6が設けられてい
る。下層絶縁膜6の上層には第1上層絶縁膜7が形成さ
れている。第1上層絶縁膜7には公知のセルフアライン
の手法でソースドレイン領域5に開口するコンタクトホ
ール8が設けられており、第1上層絶縁膜7の上層には
コンタクトホール8を介してソースドレイン領域と導通
するビット線(BL)9が形成されている。
【0005】第1上層絶縁膜7およびBL9の上層には
第2上層絶縁膜10が形成されている。第1上層絶縁膜
7および第2上層絶縁膜10には、それらを貫通してソ
ースドレイン領域5に開口するストレージノードコンタ
クト(SC)11が設けられている。図9に示す如く、
SC11はTG4とBL9との間に位置するように設け
られる。
第2上層絶縁膜10が形成されている。第1上層絶縁膜
7および第2上層絶縁膜10には、それらを貫通してソ
ースドレイン領域5に開口するストレージノードコンタ
クト(SC)11が設けられている。図9に示す如く、
SC11はTG4とBL9との間に位置するように設け
られる。
【0006】第2上層絶縁膜10の上層には、SC11
を介してソースドレイン領域5と導通するキャパシタ
(図示せず)が形成される。SC11の内部には、その
キャパシタとTG4またはBL9との短絡を防止するた
め、SC11の内壁を、少なくともその下端部近傍にお
いて覆うサイドウォール13が形成されている。
を介してソースドレイン領域5と導通するキャパシタ
(図示せず)が形成される。SC11の内部には、その
キャパシタとTG4またはBL9との短絡を防止するた
め、SC11の内壁を、少なくともその下端部近傍にお
いて覆うサイドウォール13が形成されている。
【0007】従来のDRAMの製造過程において、ビッ
ト線9のコンタクトホール8は上記の如くセルフアライ
ンの手法で形成される。セルフアラインの手法では、先
ず、下層絶縁膜6(シリコン窒化膜)に対して第1上層
絶縁膜7(シリコン酸化膜)を高い選択比で除去し得る
条件で、下層絶縁膜6をストッパー膜としてエッチング
が行われる。次に、下層絶縁膜6を異方性エッチングで
除去することでソースドレイン領域5に開口するコンタ
クトホール8が形成される。上記の手法によれば、コン
タクトホール8に対応する写真製版の精度に関わらず、
コンタクトホール8を自己整合的にソースドレイン領域
5に開口させることができる。
ト線9のコンタクトホール8は上記の如くセルフアライ
ンの手法で形成される。セルフアラインの手法では、先
ず、下層絶縁膜6(シリコン窒化膜)に対して第1上層
絶縁膜7(シリコン酸化膜)を高い選択比で除去し得る
条件で、下層絶縁膜6をストッパー膜としてエッチング
が行われる。次に、下層絶縁膜6を異方性エッチングで
除去することでソースドレイン領域5に開口するコンタ
クトホール8が形成される。上記の手法によれば、コン
タクトホール8に対応する写真製版の精度に関わらず、
コンタクトホール8を自己整合的にソースドレイン領域
5に開口させることができる。
【0008】従来のDRAMの製造過程において、SC
11は、異方性エッチングによって第2上層絶縁膜1
0、第1上層絶縁膜7および下層絶縁膜6(以下、これ
らを総称して「層間絶縁膜6,7,10」と称す)に貫
通孔を設けることにより形成される。また、サイドウォ
ール13は、先ず基板の全面(SC11の内部を含む)
に絶縁膜を堆積させ、次いでSC11の内部にシリコン
基板1(ソースドレイン領域5)が露出するようにその
絶縁膜に異方性エッチングを施すことにより形成され
る。
11は、異方性エッチングによって第2上層絶縁膜1
0、第1上層絶縁膜7および下層絶縁膜6(以下、これ
らを総称して「層間絶縁膜6,7,10」と称す)に貫
通孔を設けることにより形成される。また、サイドウォ
ール13は、先ず基板の全面(SC11の内部を含む)
に絶縁膜を堆積させ、次いでSC11の内部にシリコン
基板1(ソースドレイン領域5)が露出するようにその
絶縁膜に異方性エッチングを施すことにより形成され
る。
【0009】SC11は、ビット線9のコンタクトホー
ル8と同様に、シリコン酸化膜(第1および第2上層絶
縁膜7,10)およびシリコン窒化膜(下層絶縁膜6)
を貫通する穴である。従って、その製造にはセルフアラ
インの手法を適用することが考えられる。しかし、CO
B構造のDRAMにおいて、SC11はコンタクトホー
ル8に比して大きなアスペクト比を有している。
ル8と同様に、シリコン酸化膜(第1および第2上層絶
縁膜7,10)およびシリコン窒化膜(下層絶縁膜6)
を貫通する穴である。従って、その製造にはセルフアラ
インの手法を適用することが考えられる。しかし、CO
B構造のDRAMにおいて、SC11はコンタクトホー
ル8に比して大きなアスペクト比を有している。
【0010】エッチングの選択性の制御は、開口すべき
穴のアスペクト比が大きいほど困難となる。このため、
SC11を開口するために、コンタクトホール8を開口
する場合と同様の条件(シリコン酸化膜を高い選択比で
除去し得る条件)でエッチングを行った場合、シリコン
窒化膜(下層絶縁膜6)が平坦な部分では所望の選択比
が得られるものの、シリコン窒化膜の角部では所望の選
択比が得られない事態が生ずる。
穴のアスペクト比が大きいほど困難となる。このため、
SC11を開口するために、コンタクトホール8を開口
する場合と同様の条件(シリコン酸化膜を高い選択比で
除去し得る条件)でエッチングを行った場合、シリコン
窒化膜(下層絶縁膜6)が平坦な部分では所望の選択比
が得られるものの、シリコン窒化膜の角部では所望の選
択比が得られない事態が生ずる。
【0011】SC11の開口時にセルフアラインの効果
を得るためには、下層絶縁膜6の角部がエッチングに晒
される状況下でも、高い選択比でシリコン酸化膜がエッ
チングできることが必要である。従って、SC11の形
成に関しては、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを選
択的に除去するエッチングを行っても、アスペクト比が
高いのでセルフアラインの効果を得ることは困難であ
る。このような理由により、従来の製造方法では、製造
工程を簡単化するために、シリコン酸化膜とシリコン窒
化膜とを何れも除去し得る異方性エッチングによってS
C11が形成されていた。
を得るためには、下層絶縁膜6の角部がエッチングに晒
される状況下でも、高い選択比でシリコン酸化膜がエッ
チングできることが必要である。従って、SC11の形
成に関しては、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを選
択的に除去するエッチングを行っても、アスペクト比が
高いのでセルフアラインの効果を得ることは困難であ
る。このような理由により、従来の製造方法では、製造
工程を簡単化するために、シリコン酸化膜とシリコン窒
化膜とを何れも除去し得る異方性エッチングによってS
C11が形成されていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】SC11を開口するた
めの上記の異方性エッチングは、開口不良を避けるため
に、層間絶縁膜6,7,10の最大膜厚部分に合わせた
条件で行う必要がある。層間絶縁膜6,7,10の膜厚
にはばらつきが存在するため、その膜厚の薄い部分で
は、SC11の内部に露出するシリコン基板1が図10
に示すように過剰に除去されることがある。同様の理由
により、SC11内部に露出するシリコン基板1は、サ
イドウォール13を形成するためのエッチングの際にも
過剰に除去されることがある。シリコン基板1に生ずる
このようなダメージは、PN接合部のリーク電流を増大
させる原因となり、DRAMの基本特性であるリフレッ
シュ特性に悪影響を及ぼす。
めの上記の異方性エッチングは、開口不良を避けるため
に、層間絶縁膜6,7,10の最大膜厚部分に合わせた
条件で行う必要がある。層間絶縁膜6,7,10の膜厚
にはばらつきが存在するため、その膜厚の薄い部分で
は、SC11の内部に露出するシリコン基板1が図10
に示すように過剰に除去されることがある。同様の理由
により、SC11内部に露出するシリコン基板1は、サ
イドウォール13を形成するためのエッチングの際にも
過剰に除去されることがある。シリコン基板1に生ずる
このようなダメージは、PN接合部のリーク電流を増大
させる原因となり、DRAMの基本特性であるリフレッ
シュ特性に悪影響を及ぼす。
【0013】また、従来の製造方法では、上記の如く、
SC11がソースドレイン領域5に開口するように形成
された後にサイドウォール13(シリコン窒化膜)が形
成される。このため、サイドウォール13の下端部近傍
は、SC11の形成に伴ってソースドレイン領域5がダ
メージを受けた部分と接触する。ソースドレイン領域5
のダメージを受けた部分にシリコン窒化膜が直接接触し
ていると、DRAMの動作時にシリコン窒化膜に電子が
トラップされ易くなる。このため、従来のDRAMで
は、SC11の開口に伴う基板のダメージがトランジス
タの特性に悪影響を及ぼすことがある。
SC11がソースドレイン領域5に開口するように形成
された後にサイドウォール13(シリコン窒化膜)が形
成される。このため、サイドウォール13の下端部近傍
は、SC11の形成に伴ってソースドレイン領域5がダ
メージを受けた部分と接触する。ソースドレイン領域5
のダメージを受けた部分にシリコン窒化膜が直接接触し
ていると、DRAMの動作時にシリコン窒化膜に電子が
トラップされ易くなる。このため、従来のDRAMで
は、SC11の開口に伴う基板のダメージがトランジス
タの特性に悪影響を及ぼすことがある。
【0014】図11は、従来の製造方法において、SC
11を形成するための写真製版にずれが生じた場合に形
成される一状態を表す断面図である。図11に示す状態
は、具体的には、写真製版によりSC11が下層絶縁膜
6の角部に重なる位置にパターニングされることにより
生ずる状態を示す。
11を形成するための写真製版にずれが生じた場合に形
成される一状態を表す断面図である。図11に示す状態
は、具体的には、写真製版によりSC11が下層絶縁膜
6の角部に重なる位置にパターニングされることにより
生ずる状態を示す。
【0015】従来の製造方法によれば、SC11が上記
の位置にパターニングされた場合、図11に示すよう
に、ソースドレイン領域5の底面より深い位置まで分離
シリコン酸化膜2がエッチングされることがある。SC
11の内部にはドープトポリシリコンによってキャパシ
タと導通するコンタクトが形成される。分離シリコン酸
化膜2が上記の如く過剰にエッチングされると、ソース
ドレイン領域5より深い位置にドープトポリシリコンが
シリコン基板1と接触する部分が形成される。このよう
な接触部分が形成されると、ドープトポリシリコンから
シリコン基板1に不純物が拡散して、分離シリコン酸化
膜2による素子分離が十分に行えない事態が生じ得る。
の位置にパターニングされた場合、図11に示すよう
に、ソースドレイン領域5の底面より深い位置まで分離
シリコン酸化膜2がエッチングされることがある。SC
11の内部にはドープトポリシリコンによってキャパシ
タと導通するコンタクトが形成される。分離シリコン酸
化膜2が上記の如く過剰にエッチングされると、ソース
ドレイン領域5より深い位置にドープトポリシリコンが
シリコン基板1と接触する部分が形成される。このよう
な接触部分が形成されると、ドープトポリシリコンから
シリコン基板1に不純物が拡散して、分離シリコン酸化
膜2による素子分離が十分に行えない事態が生じ得る。
【0016】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、リフレッシュ特性やトランジスタ
の動作特性が安定すると共に、分離シリコン酸化膜によ
って確実な素子分離を行うことのできる半導体装置を提
供することを第1の目的とする。また、本発明は、スト
レージノードコンタクトの開口時にシリコン基板が受け
るダメージを十分に抑制することのできる半導体装置の
製造方法を提供することを第2の目的とする。
めになされたもので、リフレッシュ特性やトランジスタ
の動作特性が安定すると共に、分離シリコン酸化膜によ
って確実な素子分離を行うことのできる半導体装置を提
供することを第1の目的とする。また、本発明は、スト
レージノードコンタクトの開口時にシリコン基板が受け
るダメージを十分に抑制することのできる半導体装置の
製造方法を提供することを第2の目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ビット線の上層にキャパシタを備えるキャパシタオーバ
ービットライン構造の半導体装置であって、キャパシタ
と導通するソースドレイン領域を覆う下層絶縁膜と、前
記下層絶縁膜の上層に形成される上層絶縁膜と、前記下
層絶縁膜および前記上層絶縁膜を貫通して前記ソースド
レイン領域に開口するストレージノードコンタクトとを
備え、前記ソースドレイン領域は、前記ストレージノー
ドコンタクトが開口する部分を含む全面において実質的
に平坦であることを特徴とするものである。
ビット線の上層にキャパシタを備えるキャパシタオーバ
ービットライン構造の半導体装置であって、キャパシタ
と導通するソースドレイン領域を覆う下層絶縁膜と、前
記下層絶縁膜の上層に形成される上層絶縁膜と、前記下
層絶縁膜および前記上層絶縁膜を貫通して前記ソースド
レイン領域に開口するストレージノードコンタクトとを
備え、前記ソースドレイン領域は、前記ストレージノー
ドコンタクトが開口する部分を含む全面において実質的
に平坦であることを特徴とするものである。
【0018】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記上層絶縁膜はシリコン酸化膜で
あり、前記下層絶縁膜はシリコン窒化膜であることを特
徴とするものである。
導体装置であって、前記上層絶縁膜はシリコン酸化膜で
あり、前記下層絶縁膜はシリコン窒化膜であることを特
徴とするものである。
【0019】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の半導体装置であって、前記ストレージノードコン
タクトの内壁を、少なくともその下端部近傍において覆
うサイドウォールを備え、前記サイドウォールは前記下
層絶縁膜と同質の膜で形成されていると共に、前記下層
絶縁膜から上方に延在するように形成されていることを
特徴とするものである。
記載の半導体装置であって、前記ストレージノードコン
タクトの内壁を、少なくともその下端部近傍において覆
うサイドウォールを備え、前記サイドウォールは前記下
層絶縁膜と同質の膜で形成されていると共に、前記下層
絶縁膜から上方に延在するように形成されていることを
特徴とするものである。
【0020】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の
何れか1項記載の半導体装置であって、前記ソースドレ
イン領域のうち、前記ストレージノードコンタクトの内
部に露出した部分は、全面において前記キャパシタに通
じるコンタクトと接触していることを特徴とするもので
ある。
何れか1項記載の半導体装置であって、前記ソースドレ
イン領域のうち、前記ストレージノードコンタクトの内
部に露出した部分は、全面において前記キャパシタに通
じるコンタクトと接触していることを特徴とするもので
ある。
【0021】請求項5記載の発明は、ビット線の上層に
キャパシタを備えるキャパシタオーバービットライン構
造の半導体装置を製造するための方法であって、キャパ
シタと導通するソースドレイン領域を覆う下層絶縁膜を
形成するステップと、前記下層絶縁膜の上層に上層絶縁
膜を形成するステップと、前記下層絶縁膜に対して前記
上層絶縁膜を高い選択比で除去し得る条件で、前記下層
絶縁膜をストッパー膜としつつ第1の異方性エッチング
を行うことにより、前記下層絶縁膜に開口するストレー
ジノードコンタクトを形成するステップと、シリコン膜
に対して前記下層絶縁膜を高い選択比で除去し得る条件
で第2の異方性エッチングを行うことにより、前記ソー
スドレイン領域に開口するまで前記ストレージノードコ
ンタクトを延長するステップと、を含むことを特徴とす
るものである。
キャパシタを備えるキャパシタオーバービットライン構
造の半導体装置を製造するための方法であって、キャパ
シタと導通するソースドレイン領域を覆う下層絶縁膜を
形成するステップと、前記下層絶縁膜の上層に上層絶縁
膜を形成するステップと、前記下層絶縁膜に対して前記
上層絶縁膜を高い選択比で除去し得る条件で、前記下層
絶縁膜をストッパー膜としつつ第1の異方性エッチング
を行うことにより、前記下層絶縁膜に開口するストレー
ジノードコンタクトを形成するステップと、シリコン膜
に対して前記下層絶縁膜を高い選択比で除去し得る条件
で第2の異方性エッチングを行うことにより、前記ソー
スドレイン領域に開口するまで前記ストレージノードコ
ンタクトを延長するステップと、を含むことを特徴とす
るものである。
【0022】請求項6記載の発明は、請求項5記載の半
導体装置の製造方法であって、前記上層絶縁膜はシリコ
ン酸化膜であり、前記下層絶縁膜はシリコン窒化膜であ
ることを特徴とするものである。
導体装置の製造方法であって、前記上層絶縁膜はシリコ
ン酸化膜であり、前記下層絶縁膜はシリコン窒化膜であ
ることを特徴とするものである。
【0023】請求項7記載の発明は、請求項5または6
記載の半導体装置の製造方法であって、前記第1の異方
性エッチングの後に、前記下層絶縁膜と同じ膜質の絶縁
膜で、前記ストレージコンタクトの内部、および前記上
層絶縁膜の表面を覆うステップを備え、前記第2の異方
性エッチングは、前記絶縁膜と前記下層絶縁膜とを一緒
に除去することを特徴とするものである。
記載の半導体装置の製造方法であって、前記第1の異方
性エッチングの後に、前記下層絶縁膜と同じ膜質の絶縁
膜で、前記ストレージコンタクトの内部、および前記上
層絶縁膜の表面を覆うステップを備え、前記第2の異方
性エッチングは、前記絶縁膜と前記下層絶縁膜とを一緒
に除去することを特徴とするものである。
【0024】請求項8記載の発明は、請求項5乃至7の
何れか1項記載の半導体装置の製造方法であって、前記
第2の異方性エッチングの後に、前記ソースドレイン領
域のうち前記ストレージノードコンタクトの内部に露出
した部分の全面が前記キャパシタに通じるコンタクトと
接触するように、前記キャパシタを形成することを特徴
とするものである。
何れか1項記載の半導体装置の製造方法であって、前記
第2の異方性エッチングの後に、前記ソースドレイン領
域のうち前記ストレージノードコンタクトの内部に露出
した部分の全面が前記キャパシタに通じるコンタクトと
接触するように、前記キャパシタを形成することを特徴
とするものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。尚、各図において共通す
る要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。
実施の形態について説明する。尚、各図において共通す
る要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。
【0026】実施の形態1.図1は本発明の実施の形態
1であるCOB構造のDRAMの断面図を示す。本実施
形態のDRAMはシリコン基板1を備えている。シリコ
ン基板1には複数の活性領域を区分するための分離シリ
コン酸化膜2が設けられている。それらの活性領域には
ゲートシリコン酸化膜3とトランスファゲート(TG)
4とで覆われるチャネル領域と、そのチャネル領域に隣
接するソースドレイン領域5とが設けられている。
1であるCOB構造のDRAMの断面図を示す。本実施
形態のDRAMはシリコン基板1を備えている。シリコ
ン基板1には複数の活性領域を区分するための分離シリ
コン酸化膜2が設けられている。それらの活性領域には
ゲートシリコン酸化膜3とトランスファゲート(TG)
4とで覆われるチャネル領域と、そのチャネル領域に隣
接するソースドレイン領域5とが設けられている。
【0027】シリコン基板1およびTG4の上層には、
シリコン窒化膜からなる下層絶縁膜6が設けられてい
る。下層絶縁膜6の上層には、シリコン酸化膜により第
1上層絶縁膜7が形成されている。第1上層絶縁膜7に
は公知のセルフアラインの手法でソースドレイン領域5
に開口するコンタクトホール8が設けられており、第1
上層絶縁膜7の上層にはコンタクトホール8を介してソ
ースドレイン領域と導通するビット線(BL)9が形成
されている。
シリコン窒化膜からなる下層絶縁膜6が設けられてい
る。下層絶縁膜6の上層には、シリコン酸化膜により第
1上層絶縁膜7が形成されている。第1上層絶縁膜7に
は公知のセルフアラインの手法でソースドレイン領域5
に開口するコンタクトホール8が設けられており、第1
上層絶縁膜7の上層にはコンタクトホール8を介してソ
ースドレイン領域と導通するビット線(BL)9が形成
されている。
【0028】第1上層絶縁膜7およびBL9の上層には
第2上層絶縁膜10が形成されている。第2上層絶縁膜
10は、第1上層絶縁膜7と同質の膜、すなわち、シリ
コン酸化膜により構成されている。BL9と導通するソ
ースドレイン領域5の両側に配置される2つのソースド
レイン領域5には、第1上層絶縁膜7、第2上層絶縁膜
10、および下層絶縁膜6を貫通するストレージノード
コンタクト(SC)11が開口している。
第2上層絶縁膜10が形成されている。第2上層絶縁膜
10は、第1上層絶縁膜7と同質の膜、すなわち、シリ
コン酸化膜により構成されている。BL9と導通するソ
ースドレイン領域5の両側に配置される2つのソースド
レイン領域5には、第1上層絶縁膜7、第2上層絶縁膜
10、および下層絶縁膜6を貫通するストレージノード
コンタクト(SC)11が開口している。
【0029】SC11の内部には、SC11の内壁を少
なくともその下端部近傍において覆うサイドウォール1
3が形成されている。サイドウォール13は下層シリコ
ン酸化膜6と同質の膜、すなわちシリコン窒化膜により
構成されている。
なくともその下端部近傍において覆うサイドウォール1
3が形成されている。サイドウォール13は下層シリコ
ン酸化膜6と同質の膜、すなわちシリコン窒化膜により
構成されている。
【0030】第2上層絶縁膜10の上層には厚膜キャパ
シタ14が形成されている。厚膜キャパシタ14は、ド
ープトポリシリコンまたはドープトアモルファスシリコ
ンをCVD法などで堆積させることにより形成されるス
トレージノード電極を備えている。ストレージノード電
極はSC11を介してソースドレイン領域5と導通して
いる。上述したサイドウォール13は、ストレージノー
ド電極がTG4またはBL9と短絡するのを防止するた
めに設けられている。
シタ14が形成されている。厚膜キャパシタ14は、ド
ープトポリシリコンまたはドープトアモルファスシリコ
ンをCVD法などで堆積させることにより形成されるス
トレージノード電極を備えている。ストレージノード電
極はSC11を介してソースドレイン領域5と導通して
いる。上述したサイドウォール13は、ストレージノー
ド電極がTG4またはBL9と短絡するのを防止するた
めに設けられている。
【0031】本実施形態のDRAMにおいてソースドレ
イン領域5の表面は、SC11が開口する部分を含めて
平坦に状態を有している。換言すると、SC11は、ソ
ースドレイン領域5にダメージを与えないように形成さ
れている。このため、本実施形態のDRAMによれば、
ソースドレイン領域5の近傍においてPN接合部のリー
ク電流を十分に小さく抑制することができ、良好なリフ
レッシュ特性を安定して確保することができる。
イン領域5の表面は、SC11が開口する部分を含めて
平坦に状態を有している。換言すると、SC11は、ソ
ースドレイン領域5にダメージを与えないように形成さ
れている。このため、本実施形態のDRAMによれば、
ソースドレイン領域5の近傍においてPN接合部のリー
ク電流を十分に小さく抑制することができ、良好なリフ
レッシュ特性を安定して確保することができる。
【0032】本実施形態のDRAMにおいてサイドウォ
ール13は、下層絶縁膜6の表面から上方に向けて延在
するように設けられている。換言すると、サイドウォー
ル13はソースドレイン領域5と接触しないように設け
られている。このため、本実施形態のDRAMにおいて
は、ソースドレイン領域5を流れる電子がサイドウォー
ル13を構成するシリコン窒化膜にトラップされるのを
確実に防止することができ、個々のトランジスタの特性
を安定化させることができる。
ール13は、下層絶縁膜6の表面から上方に向けて延在
するように設けられている。換言すると、サイドウォー
ル13はソースドレイン領域5と接触しないように設け
られている。このため、本実施形態のDRAMにおいて
は、ソースドレイン領域5を流れる電子がサイドウォー
ル13を構成するシリコン窒化膜にトラップされるのを
確実に防止することができ、個々のトランジスタの特性
を安定化させることができる。
【0033】以下、図2および図3を参照して図1に示
すDRAMの製造方法について説明する。本実施形態の
製造方法では、先ず、シリコン基板1に分離シリコン酸
化膜2が形成される。分離シリコン酸化膜2は、シリコ
ン基板1の素子分離を行う部分をエッチングで除去し、
その部分にシリコン酸化膜を埋め込むことにより、或い
はLOCOS法による熱酸化により形成される。分離シリコ
ン酸化膜2が形成された後、シリコン基板1に、イオン
注入により、或いは熱拡散により、所望の濃度で不純物
が注入される(図2(A))。
すDRAMの製造方法について説明する。本実施形態の
製造方法では、先ず、シリコン基板1に分離シリコン酸
化膜2が形成される。分離シリコン酸化膜2は、シリコ
ン基板1の素子分離を行う部分をエッチングで除去し、
その部分にシリコン酸化膜を埋め込むことにより、或い
はLOCOS法による熱酸化により形成される。分離シリコ
ン酸化膜2が形成された後、シリコン基板1に、イオン
注入により、或いは熱拡散により、所望の濃度で不純物
が注入される(図2(A))。
【0034】シリコン基板1の表面にシリコン酸化膜が
成膜され、その上層にCVD法によりシリコン膜または
ポリサイド膜が成膜される。写真製版および異方性エッ
チングによってそれらがパターニングされることにより
ゲートシリコン酸化膜3とTG4とが形成される。イオ
ン注入または熱拡散によりシリコン基板1に不純物が供
給されることにより、ソースドレイン領域5が形成され
る。TG4を含む基板の全面が覆われるように、シリコ
ン窒化膜からなる下層絶縁膜6が形成される(図2
(B))。
成膜され、その上層にCVD法によりシリコン膜または
ポリサイド膜が成膜される。写真製版および異方性エッ
チングによってそれらがパターニングされることにより
ゲートシリコン酸化膜3とTG4とが形成される。イオ
ン注入または熱拡散によりシリコン基板1に不純物が供
給されることにより、ソースドレイン領域5が形成され
る。TG4を含む基板の全面が覆われるように、シリコ
ン窒化膜からなる下層絶縁膜6が形成される(図2
(B))。
【0035】本実施形態において、下層絶縁膜6は、B
L9のコンタクトホール8を形成する際、および上記の
如くSC11を形成する際にストッパー膜として機能さ
せるために設けられている。従って、下層絶縁膜6は、
それらが形成される領域のみを残して、すなわち、DR
AMのメモリセルを設けるための領域のみを残して、写
真製版およびエッチングにより除去してもよい。
L9のコンタクトホール8を形成する際、および上記の
如くSC11を形成する際にストッパー膜として機能さ
せるために設けられている。従って、下層絶縁膜6は、
それらが形成される領域のみを残して、すなわち、DR
AMのメモリセルを設けるための領域のみを残して、写
真製版およびエッチングにより除去してもよい。
【0036】シリコン基板1の全面が覆われるようにシ
リコン酸化膜を堆積させることにより第1上層絶縁膜7
が形成される。次いで、写真製版および異方性エッチン
グによって、活性領域の中央に位置するソースドレイン
領域に開口するコンタクトホール8が形成される(図2
(C))。コンタクトホール8を形成するためのエッチ
ングは、先ず、シリコン窒化膜に対してシリコン酸化膜
を高い選択比で除去し得る条件で実行される。この際、
下層絶縁膜6はエッチングの進行を阻止するストッパー
膜として機能する。次いで、シリコン膜に対してシリコ
ン窒化膜を高い選択比で除去し得る条件で異方性エッチ
ングが行われる。その結果、自己整合的にソースドレイ
ン領域5に開口するコンタクトホール8が形成される。
リコン酸化膜を堆積させることにより第1上層絶縁膜7
が形成される。次いで、写真製版および異方性エッチン
グによって、活性領域の中央に位置するソースドレイン
領域に開口するコンタクトホール8が形成される(図2
(C))。コンタクトホール8を形成するためのエッチ
ングは、先ず、シリコン窒化膜に対してシリコン酸化膜
を高い選択比で除去し得る条件で実行される。この際、
下層絶縁膜6はエッチングの進行を阻止するストッパー
膜として機能する。次いで、シリコン膜に対してシリコ
ン窒化膜を高い選択比で除去し得る条件で異方性エッチ
ングが行われる。その結果、自己整合的にソースドレイ
ン領域5に開口するコンタクトホール8が形成される。
【0037】コンタクトホール8の内部、および第1上
層絶縁膜7の表面が覆われるようにドープトポリシリコ
ン膜、ポリサイド膜、または金属膜が堆積された後、写
真製版およびエッチングによってその膜がパターニング
されることによりBL9が形成される(図2(D))。
層絶縁膜7の表面が覆われるようにドープトポリシリコ
ン膜、ポリサイド膜、または金属膜が堆積された後、写
真製版およびエッチングによってその膜がパターニング
されることによりBL9が形成される(図2(D))。
【0038】第1上層絶縁膜7およびBL9の上層に、
第1上層絶縁膜7と同じ膜質を有する第2上層絶縁膜1
0が形成される(図3(A))。
第1上層絶縁膜7と同じ膜質を有する第2上層絶縁膜1
0が形成される(図3(A))。
【0039】写真製版および異方性エッチングにより、
下層絶縁膜6に到達するまでSC11が形成される(図
3(B))。上記のエッチングは、シリコン窒化膜に対
してシリコン酸化膜を高い選択比で除去し得る条件で行
われる。この際、下層絶縁膜6はストッパー膜として機
能し、エッチングの進行は下層絶縁膜6が露出した時点
で停止される。従って、本実施形態の製造方法によれ
ば、シリコン基板1に何らダメージを与えることなく、
第1および第2上層絶縁膜7,10を貫通するSC11
を形成することができる。
下層絶縁膜6に到達するまでSC11が形成される(図
3(B))。上記のエッチングは、シリコン窒化膜に対
してシリコン酸化膜を高い選択比で除去し得る条件で行
われる。この際、下層絶縁膜6はストッパー膜として機
能し、エッチングの進行は下層絶縁膜6が露出した時点
で停止される。従って、本実施形態の製造方法によれ
ば、シリコン基板1に何らダメージを与えることなく、
第1および第2上層絶縁膜7,10を貫通するSC11
を形成することができる。
【0040】下層絶縁膜6の表面に到達するSC11が
形成された後、そのSC11の内部および第2上層絶縁
膜10の表面が覆われるように、絶縁膜12が堆積され
る(図3(C))。絶縁膜12は、下層絶縁膜6と同質
の膜、すなわち、シリコン窒化膜で構成される。
形成された後、そのSC11の内部および第2上層絶縁
膜10の表面が覆われるように、絶縁膜12が堆積され
る(図3(C))。絶縁膜12は、下層絶縁膜6と同質
の膜、すなわち、シリコン窒化膜で構成される。
【0041】SC11をシリコン基板1のソースドレイ
ン領域5まで開口させるために異方性エッチングが行わ
れる。上記のエッチングは、シリコン膜に対して、シリ
コン窒化膜、すなわち、絶縁膜12および下層絶縁膜6
を高い選択比で除去し得る条件で行われる。その結果、
ソースドレイン領域5に開口するSC11が形成される
と共に、SC11の内壁を、その下端部の近傍において
被覆するシリコン窒化膜のサイドウォール13が形成さ
れる(図3(D))。
ン領域5まで開口させるために異方性エッチングが行わ
れる。上記のエッチングは、シリコン膜に対して、シリ
コン窒化膜、すなわち、絶縁膜12および下層絶縁膜6
を高い選択比で除去し得る条件で行われる。その結果、
ソースドレイン領域5に開口するSC11が形成される
と共に、SC11の内壁を、その下端部の近傍において
被覆するシリコン窒化膜のサイドウォール13が形成さ
れる(図3(D))。
【0042】以後、厚膜キャパシタ14および層間絶縁
膜15が形成されることにより、図1に示すDRAMが
製造される。
膜15が形成されることにより、図1に示すDRAMが
製造される。
【0043】このような製造方法によれば、SC11を
開口する過程で生ずるソースドレイン5のエッチング量
を十分に抑制することができる。従って、本実施形態の
製造方法によれば、シリコン基板1の全面(SC11の
開口部分を含む)をほぼ平坦な状態に維持ししつつ、す
なわち、シリコン基板1に大きなダメージを与えること
なく、ソースドレイン領域5に開口するSC11を形成
することができる。
開口する過程で生ずるソースドレイン5のエッチング量
を十分に抑制することができる。従って、本実施形態の
製造方法によれば、シリコン基板1の全面(SC11の
開口部分を含む)をほぼ平坦な状態に維持ししつつ、す
なわち、シリコン基板1に大きなダメージを与えること
なく、ソースドレイン領域5に開口するSC11を形成
することができる。
【0044】また、本実施形態の製造方法によれば、下
層絶縁膜6の上に絶縁膜12を成膜してそれらをエッチ
ングすることにより、下層絶縁膜6から上方へ延在する
サイドウォール13を形成することができる。このた
め、本実施形態の製造方法によれば、ソースドレイン領
域5のうちSC11の開口に伴ってダメージを受ける部
分にサイドウォール13(シリコン窒化物)が接するの
を確実に防止することができる。
層絶縁膜6の上に絶縁膜12を成膜してそれらをエッチ
ングすることにより、下層絶縁膜6から上方へ延在する
サイドウォール13を形成することができる。このた
め、本実施形態の製造方法によれば、ソースドレイン領
域5のうちSC11の開口に伴ってダメージを受ける部
分にサイドウォール13(シリコン窒化物)が接するの
を確実に防止することができる。
【0045】次に、図4を参照して、本実施形態の製造
方法において、SC11を形成するための写真製版の際
にマスクの重ね合わせにずれが生じた場合について説明
する。図4(A)は、SC11の転写パターンがTG4
およびBL9に対してずれた状態で、第1および第2上
層絶縁膜7,10を貫通して下層絶縁膜6に至るSC1
1が形成された状態を示す。上記のエッチングはシリコ
ン酸化膜を高い選択比で除去し得る条件で行われるた
め、そのエッチングの進行は下層絶縁膜6で確実に停止
させることができる。
方法において、SC11を形成するための写真製版の際
にマスクの重ね合わせにずれが生じた場合について説明
する。図4(A)は、SC11の転写パターンがTG4
およびBL9に対してずれた状態で、第1および第2上
層絶縁膜7,10を貫通して下層絶縁膜6に至るSC1
1が形成された状態を示す。上記のエッチングはシリコ
ン酸化膜を高い選択比で除去し得る条件で行われるた
め、そのエッチングの進行は下層絶縁膜6で確実に停止
させることができる。
【0046】図4(B)は、SC11の内部、および第
2上層絶縁膜10の表面に、サイドウォール13を形成
するための絶縁膜12を堆積させた状態を示す。また、
図4(C)は、シリコン膜に対してシリコン窒化物を高
い選択比で除去し得る条件で異方性エッチングを行うこ
とにより、SC11を貫通させ、かつ、サイドウォール
13を形成した状態を示す。
2上層絶縁膜10の表面に、サイドウォール13を形成
するための絶縁膜12を堆積させた状態を示す。また、
図4(C)は、シリコン膜に対してシリコン窒化物を高
い選択比で除去し得る条件で異方性エッチングを行うこ
とにより、SC11を貫通させ、かつ、サイドウォール
13を形成した状態を示す。
【0047】以後、厚膜キャパシタ14および層間絶縁
膜15が形成されることにより、図1に示すDRAMが
製造される。第1および第2上層絶縁膜7,10や下層
絶縁膜6にはウェハ全面において膜厚のばらつきが生じ
ているが、サイドウォール13が形成されるため、厚膜
キャパシタ14のコンタクトと、TG4またはBL9と
の短絡は確実に防止することができる。
膜15が形成されることにより、図1に示すDRAMが
製造される。第1および第2上層絶縁膜7,10や下層
絶縁膜6にはウェハ全面において膜厚のばらつきが生じ
ているが、サイドウォール13が形成されるため、厚膜
キャパシタ14のコンタクトと、TG4またはBL9と
の短絡は確実に防止することができる。
【0048】SC11を開口するためのエッチングが、
従来の製造方法のように、シリコン酸化膜とシリコン窒
化膜とを同様に除去し得る条件で行われると、写真製版
の重ね合わせがずれていることにより、SC11が分離
酸化膜2の内部にまで到達することがある(図11参
照)。この場合、厚膜キャパシタ14のコンタクト(ド
ープトポリシリコン)が、ソースドレイン領域5より深
い領域でシリコン基板1と接触する可能性が生ずる。
従来の製造方法のように、シリコン酸化膜とシリコン窒
化膜とを同様に除去し得る条件で行われると、写真製版
の重ね合わせがずれていることにより、SC11が分離
酸化膜2の内部にまで到達することがある(図11参
照)。この場合、厚膜キャパシタ14のコンタクト(ド
ープトポリシリコン)が、ソースドレイン領域5より深
い領域でシリコン基板1と接触する可能性が生ずる。
【0049】厚膜キャパシタ14のコンタクトに含まれ
ている不純物濃度は1×1020個/cm3程度であり、シ
リコン基板1に含まれている不純物濃度は1×1016個
/cm3〜1×1017個/cm3程度である。このため、不純
物濃度の勾配により、コンタクト中の不純物はシリコン
基板1中に拡散する。このようにしてシリコン基板1中
に不純物が拡散すると、その内部の不純物濃度が所望濃
度以上となり、分離酸化膜2によって素子間の分離を十
分に行うことが困難となる。
ている不純物濃度は1×1020個/cm3程度であり、シ
リコン基板1に含まれている不純物濃度は1×1016個
/cm3〜1×1017個/cm3程度である。このため、不純
物濃度の勾配により、コンタクト中の不純物はシリコン
基板1中に拡散する。このようにしてシリコン基板1中
に不純物が拡散すると、その内部の不純物濃度が所望濃
度以上となり、分離酸化膜2によって素子間の分離を十
分に行うことが困難となる。
【0050】これに対して、本実施形態の製造方法で
は、SC11を開口するための異方性エッチングが、シ
リコン酸化膜を高い選択比で除去し得る条件で行われる
ため、重ね合わせにずれが生じた場合にも、そのエッチ
ングの進行を確実に下層絶縁膜6で停止させることがで
きる。従って、本実施形態の製造方法によれば、SC1
1が分離酸化膜2の内部にまで到達するのを確実に防止
して、確実な素子間分離を確保することができる。
は、SC11を開口するための異方性エッチングが、シ
リコン酸化膜を高い選択比で除去し得る条件で行われる
ため、重ね合わせにずれが生じた場合にも、そのエッチ
ングの進行を確実に下層絶縁膜6で停止させることがで
きる。従って、本実施形態の製造方法によれば、SC1
1が分離酸化膜2の内部にまで到達するのを確実に防止
して、確実な素子間分離を確保することができる。
【0051】実施の形態2.図5は、本発明の実施の形
態2であるDRAMの断面図を示す。本実施形態のDR
AMにおいて、厚膜キャパシタ14が備えるストレージ
ノード電極の表面には粒状結晶16が設けられている。
粒状結晶16によればストレージノード電極の表面積を
増大させることができるため、厚膜キャパシタ14の容
量を増大させることができる。
態2であるDRAMの断面図を示す。本実施形態のDR
AMにおいて、厚膜キャパシタ14が備えるストレージ
ノード電極の表面には粒状結晶16が設けられている。
粒状結晶16によればストレージノード電極の表面積を
増大させることができるため、厚膜キャパシタ14の容
量を増大させることができる。
【0052】実施の形態3.図6は、本発明の実施の形
態3であるDRAMの断面図を示す。本実施形態のDR
AMは、筒状キャパシタ17を備えている。筒状キャパ
シタ17は筒状のストレージノード電極を備えている。
筒状のストレージノード電極によれば厚膜状のストレー
ジノード電極に比して大きな表面積を確保することがで
きる。このため、本実施形態のDRAMによれば、個々
のメモリセルに大きな容量を確保することができる。
態3であるDRAMの断面図を示す。本実施形態のDR
AMは、筒状キャパシタ17を備えている。筒状キャパ
シタ17は筒状のストレージノード電極を備えている。
筒状のストレージノード電極によれば厚膜状のストレー
ジノード電極に比して大きな表面積を確保することがで
きる。このため、本実施形態のDRAMによれば、個々
のメモリセルに大きな容量を確保することができる。
【0053】実施の形態4.図7は、本発明の実施の形
態4であるDRAMの断面図を示す。本実施形態のDR
AMにおいて、筒状キャパシタ17が備えるストレージ
ノード電極の表面には粒状結晶18が設けられている。
粒状結晶18によればストレージノード電極の表面積を
増大させることができるため、筒状キャパシタ17の容
量を増大させることができる。
態4であるDRAMの断面図を示す。本実施形態のDR
AMにおいて、筒状キャパシタ17が備えるストレージ
ノード電極の表面には粒状結晶18が設けられている。
粒状結晶18によればストレージノード電極の表面積を
増大させることができるため、筒状キャパシタ17の容
量を増大させることができる。
【0054】実施の形態5.図8は、本実施形態の実施
の形態5であるDRAMの断面図を示す。本実施形態の
DRAMは、サイドウォール13を備えていないことを
除き、実施の形態1のDRAMと同様の構造を有してい
る。また、本実施形態のDRAMは、サイドウォール1
3の形成工程が省略されることを除き、実施の形態1の
場合と同様の手順で製造される。
の形態5であるDRAMの断面図を示す。本実施形態の
DRAMは、サイドウォール13を備えていないことを
除き、実施の形態1のDRAMと同様の構造を有してい
る。また、本実施形態のDRAMは、サイドウォール1
3の形成工程が省略されることを除き、実施の形態1の
場合と同様の手順で製造される。
【0055】本実施形態のDRAMおよびその製造方法
は、キャパシタのコンタクトとTG4またはBL9との
短絡を、サイドウォール13を形成することなく防止し
得る場合に有効である。本実施形態のDRAMによれ
ば、実施の形態1のDRAMと同様に、優れたリフレッ
シュ特性を実現し、かつ、個々のトランジスタの動作特
性を安定化させることができる。
は、キャパシタのコンタクトとTG4またはBL9との
短絡を、サイドウォール13を形成することなく防止し
得る場合に有効である。本実施形態のDRAMによれ
ば、実施の形態1のDRAMと同様に、優れたリフレッ
シュ特性を実現し、かつ、個々のトランジスタの動作特
性を安定化させることができる。
【0056】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。請求項1
記載の発明に係る半導体装置は、ストレージノードコン
タクトの開口時に殆どエッチングされていないソースド
レイン領域を備えている。このようなソースドレイン領
域によれば、PN接合部のリーク電流を十分に抑制する
ことができる。従って、本発明によれば良好なリフレッ
シュ特性を実現することができる。
ているので、以下に示すような効果を奏する。請求項1
記載の発明に係る半導体装置は、ストレージノードコン
タクトの開口時に殆どエッチングされていないソースド
レイン領域を備えている。このようなソースドレイン領
域によれば、PN接合部のリーク電流を十分に抑制する
ことができる。従って、本発明によれば良好なリフレッ
シュ特性を実現することができる。
【0057】請求項2記載の発明に係る半導体装置は、
シリコン酸化膜の上層絶縁膜とシリコン窒化膜の下層絶
縁膜とを備えている。これらの絶縁膜によれば、互いの
エッチングレートの差を利用することで、ソースドレイ
ン領域が受けるダメージを十分に抑制しつつ、ソースド
レイン領域に開口するストレージノードを容易に形成す
ることが可能となる。
シリコン酸化膜の上層絶縁膜とシリコン窒化膜の下層絶
縁膜とを備えている。これらの絶縁膜によれば、互いの
エッチングレートの差を利用することで、ソースドレイ
ン領域が受けるダメージを十分に抑制しつつ、ソースド
レイン領域に開口するストレージノードを容易に形成す
ることが可能となる。
【0058】請求項3記載の発明によれば、ストレージ
ノードコンタクトの下端部近傍がサイドウォールで覆わ
れているため、キャパシタ用のコンタクトが、ストレー
ジノードコンタクトの中でビット線やトランスファゲー
トと短絡するのを確実に防止することができる。また、
サイドウォールが下層絶縁膜の上方に延在し、ソースド
レイン領域のダメージを受けている部分に接していない
ため、個々のトランジスタの動作特性を安定化すること
ができる。
ノードコンタクトの下端部近傍がサイドウォールで覆わ
れているため、キャパシタ用のコンタクトが、ストレー
ジノードコンタクトの中でビット線やトランスファゲー
トと短絡するのを確実に防止することができる。また、
サイドウォールが下層絶縁膜の上方に延在し、ソースド
レイン領域のダメージを受けている部分に接していない
ため、個々のトランジスタの動作特性を安定化すること
ができる。
【0059】請求項4記載の発明によれば、ソースドレ
イン領域のうち、ストレージノードの開口に伴ってダメ
ージを受ける全ての部分が、キャパシタ用のコンタクト
と接触し、シリコン窒化膜と接触しない。このため、本
発明によれば、シリコン窒化膜による電子のトラップを
確実に防止して、安定した動作特性を実現することがで
きる。
イン領域のうち、ストレージノードの開口に伴ってダメ
ージを受ける全ての部分が、キャパシタ用のコンタクト
と接触し、シリコン窒化膜と接触しない。このため、本
発明によれば、シリコン窒化膜による電子のトラップを
確実に防止して、安定した動作特性を実現することがで
きる。
【0060】請求項5記載の発明によれば、下層絶縁膜
をストッパー膜として第1の異方性エッチングを行うこ
とにより、シリコン基板に何らダメージを与えることな
く上層絶縁膜を貫通するストレージノードコンタクトを
形成することができる。次いで第2の異方性エッチング
を行うことにより、シリコン基板が受けるダメージを十
分に抑制しつつ、ソースドレイン領域に到達するまでス
トレージノードコンタクトを延長することができる。従
って、本発明によれば、優れたリフレッシュ特性を有す
る半導体装置を製造することができる。
をストッパー膜として第1の異方性エッチングを行うこ
とにより、シリコン基板に何らダメージを与えることな
く上層絶縁膜を貫通するストレージノードコンタクトを
形成することができる。次いで第2の異方性エッチング
を行うことにより、シリコン基板が受けるダメージを十
分に抑制しつつ、ソースドレイン領域に到達するまでス
トレージノードコンタクトを延長することができる。従
って、本発明によれば、優れたリフレッシュ特性を有す
る半導体装置を製造することができる。
【0061】請求項6記載の発明によれば、シリコン酸
化膜とシリコン窒化膜とのエッチングレートの差を利用
して、ソースドレイン領域が受けるダメージを十分に抑
制しつつ、ソースドレイン領域に開口するストレージノ
ードを容易に形成することができる。
化膜とシリコン窒化膜とのエッチングレートの差を利用
して、ソースドレイン領域が受けるダメージを十分に抑
制しつつ、ソースドレイン領域に開口するストレージノ
ードを容易に形成することができる。
【0062】請求項7記載の発明によれば、下層絶縁膜
まで到達するストレージノードコンタクトが形成された
後に、そのストレージノードの内壁が覆わるように絶縁
膜が形成される。そして、その絶縁膜と下層絶縁膜とが
第2の異方性エッチングによって一緒に除去されること
によりソースドレイン領域に開口するストレージノード
コンタクトが形成される。この際、ストレージノードコ
ンタクトの内部には、下層絶縁膜の上方に延在してスト
レージノードコンタクトの下端部近傍を被覆するサイド
ウォールが形成される。従って、本発明によれば、キャ
パシタ用のコンタクトとトランスファゲートやビット線
との短絡を確実に防止し、かつ、個々のトランジスタが
安定した動作特性を示す半導体装置を製造することがで
きる。
まで到達するストレージノードコンタクトが形成された
後に、そのストレージノードの内壁が覆わるように絶縁
膜が形成される。そして、その絶縁膜と下層絶縁膜とが
第2の異方性エッチングによって一緒に除去されること
によりソースドレイン領域に開口するストレージノード
コンタクトが形成される。この際、ストレージノードコ
ンタクトの内部には、下層絶縁膜の上方に延在してスト
レージノードコンタクトの下端部近傍を被覆するサイド
ウォールが形成される。従って、本発明によれば、キャ
パシタ用のコンタクトとトランスファゲートやビット線
との短絡を確実に防止し、かつ、個々のトランジスタが
安定した動作特性を示す半導体装置を製造することがで
きる。
【0063】請求項8記載の発明によれば、ソースドレ
イン領域のダメージを受けた部分がシリコン窒化膜と接
触することがないようにキャパシタ用のコンタクトが形
成される。従って、本発明によれば、個々のトランジス
タが安定した動作特性を示す半導体装置を製造すること
ができる。
イン領域のダメージを受けた部分がシリコン窒化膜と接
触することがないようにキャパシタ用のコンタクトが形
成される。従って、本発明によれば、個々のトランジス
タが安定した動作特性を示す半導体装置を製造すること
ができる。
【図1】 本発明の実施の形態1である半導体装置の構
造を表す断面図である。
造を表す断面図である。
【図2】 図1に示す半導体装置の製造方法を説明する
ための図(その1)である。
ための図(その1)である。
【図3】 図1に示す半導体装置の製造方法を説明する
ための図(その2)である。
ための図(その2)である。
【図4】 図1に示す半導体装置の製造方法を説明する
ための図(その3)である。
ための図(その3)である。
【図5】 本発明の実施の形態2である半導体装置の構
造を表す断面図である。
造を表す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態3である半導体装置の構
造を表す断面図である。
造を表す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態4である半導体装置の構
造を表す断面図である。
造を表す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態5である半導体装置の構
造を表す断面図である。
造を表す断面図である。
【図9】 COB構造のDRAMの平面図である。
【図10】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面図(その1)である。
めの断面図(その1)である。
【図11】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面図(その2)である。
めの断面図(その2)である。
1 シリコン基板、 2 分離酸化膜、 3 ゲー
ト酸化膜、 4 トランスファゲート(TG)、
5 ソースドレイン領域、 6 下層絶縁膜、 7
第1上層絶縁膜、 8 コンタクトホール、 9
ビット線(BL)、 10 第2上層絶縁膜、
11 ストレージノードコンタクト(SC)、 12
絶縁膜、 13 サイドウォール、 14 厚膜
キャパシタ、 15 層間絶縁膜、 16;18
粒状結晶、 17 筒状キャパシタ。
ト酸化膜、 4 トランスファゲート(TG)、
5 ソースドレイン領域、 6 下層絶縁膜、 7
第1上層絶縁膜、 8 コンタクトホール、 9
ビット線(BL)、 10 第2上層絶縁膜、
11 ストレージノードコンタクト(SC)、 12
絶縁膜、 13 サイドウォール、 14 厚膜
キャパシタ、 15 層間絶縁膜、 16;18
粒状結晶、 17 筒状キャパシタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 AD24 AD42 AD48 AD61 AD62 GA27 GA30 JA32 JA53 JA56 NA01 PR03 PR06 PR10 PR21 PR36
Claims (8)
- 【請求項1】 ビット線の上層にキャパシタを備えるキ
ャパシタオーバービットライン構造の半導体装置であっ
て、 キャパシタと導通するソースドレイン領域を覆う下層絶
縁膜と、 前記下層絶縁膜の上層に形成される上層絶縁膜と、 前記下層絶縁膜および前記上層絶縁膜を貫通して前記ソ
ースドレイン領域に開口するストレージノードコンタク
トとを備え、 前記ソースドレイン領域は、前記ストレージノードコン
タクトが開口する部分を含む全面において実質的に平坦
であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記上層絶縁膜はシリコン酸化膜であ
り、 前記下層絶縁膜はシリコン窒化膜であることを特徴とす
る請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記ストレージノードコンタクトの内壁
を、少なくともその下端部近傍において覆うサイドウォ
ールを備え、 前記サイドウォールは前記下層絶縁膜と同質の膜で形成
されていると共に、前記下層絶縁膜から上方に延在する
ように形成されていることを特徴とする請求項1または
2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記ソースドレイン領域のうち、前記ス
トレージノードコンタクトの内部に露出した部分は、全
面において前記キャパシタに通じるコンタクトと接触し
ていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記
載の半導体装置。 - 【請求項5】 ビット線の上層にキャパシタを備えるキ
ャパシタオーバービットライン構造の半導体装置を製造
するための方法であって、 キャパシタと導通するソースドレイン領域を覆う下層絶
縁膜を形成するステップと、 前記下層絶縁膜の上層に上層絶縁膜を形成するステップ
と、 前記下層絶縁膜に対して前記上層絶縁膜を高い選択比で
除去し得る条件で、前記下層絶縁膜をストッパー膜とし
つつ第1の異方性エッチングを行うことにより、前記下
層絶縁膜に開口するストレージノードコンタクトを形成
するステップと、 シリコン膜に対して前記下層絶縁膜を高い選択比で除去
し得る条件で第2の異方性エッチングを行うことによ
り、前記ソースドレイン領域に開口するまで前記ストレ
ージノードコンタクトを延長するステップと、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記上層絶縁膜はシリコン酸化膜であ
り、 前記下層絶縁膜はシリコン窒化膜であることを特徴とす
る請求項5記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記第1の異方性エッチングの後に、前
記下層絶縁膜と同じ膜質の絶縁膜で、前記ストレージコ
ンタクトの内部、および前記上層絶縁膜の表面を覆うス
テップを備え、 前記第2の異方性エッチングは、前記絶縁膜と前記下層
絶縁膜とを一緒に除去することを特徴とする請求項5ま
たは6記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記第2の異方性エッチングの後に、前
記ソースドレイン領域のうち前記ストレージノードコン
タクトの内部に露出した部分の全面が前記キャパシタに
通じるコンタクトと接触するように、前記キャパシタを
形成することを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項
記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11211357A JP2001044380A (ja) | 1999-07-26 | 1999-07-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
US09/481,387 US6483140B1 (en) | 1999-07-26 | 2000-01-12 | DRAM storage node with insulating sidewalls |
TW089109235A TW451270B (en) | 1999-07-26 | 2000-05-15 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
DE10024361A DE10024361A1 (de) | 1999-07-26 | 2000-05-17 | Halbleitervorrichtung und zugehöriges Herstellungsverfahren |
KR1020000027251A KR100342644B1 (ko) | 1999-07-26 | 2000-05-20 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11211357A JP2001044380A (ja) | 1999-07-26 | 1999-07-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001044380A true JP2001044380A (ja) | 2001-02-16 |
Family
ID=16604640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11211357A Withdrawn JP2001044380A (ja) | 1999-07-26 | 1999-07-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6483140B1 (ja) |
JP (1) | JP2001044380A (ja) |
KR (1) | KR100342644B1 (ja) |
DE (1) | DE10024361A1 (ja) |
TW (1) | TW451270B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100539276B1 (ko) * | 2003-04-02 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 게이트 라인을 포함하는 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
KR100898394B1 (ko) | 2007-04-27 | 2009-05-21 | 삼성전자주식회사 | 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 |
KR102036345B1 (ko) * | 2012-12-10 | 2019-10-24 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 소자 |
US11456298B2 (en) * | 2021-01-26 | 2022-09-27 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor device with carbon liner over gate structure and method for forming the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0479366A (ja) * | 1990-07-23 | 1992-03-12 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH05102430A (ja) * | 1991-04-23 | 1993-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0936325A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-02-07 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH0982980A (ja) | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Sony Corp | 薄膜半導体装置の製造方法 |
KR0155886B1 (ko) | 1995-09-19 | 1998-10-15 | 김광호 | 고집적 dram 셀의 제조방법 |
-
1999
- 1999-07-26 JP JP11211357A patent/JP2001044380A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-01-12 US US09/481,387 patent/US6483140B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-15 TW TW089109235A patent/TW451270B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-05-17 DE DE10024361A patent/DE10024361A1/de not_active Ceased
- 2000-05-20 KR KR1020000027251A patent/KR100342644B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6483140B1 (en) | 2002-11-19 |
TW451270B (en) | 2001-08-21 |
DE10024361A1 (de) | 2001-02-22 |
KR20010014953A (ko) | 2001-02-26 |
KR100342644B1 (ko) | 2002-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2827728B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3199717B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100413277B1 (ko) | 다이내믹 랜덤 엑세스 메모리 | |
US5468670A (en) | Method for fabricating a semiconductor memory device having a stacked capacitor cell | |
US7462899B2 (en) | Semiconductor memory device having local etch stopper and method of manufacturing the same | |
KR20110124142A (ko) | 매우 얇은 반도체-온-절연체를 위한 임베디드 디램 | |
US6159808A (en) | Method of forming self-aligned DRAM cell | |
US7560356B2 (en) | Fabrication method of trench capacitor | |
KR101168606B1 (ko) | 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법 | |
JP3195785B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR19990007329A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
US6911740B2 (en) | Semiconductor device having increased gaps between gates | |
JPH10242419A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2001044380A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7122855B2 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
JP2004055826A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4044525B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US20010035544A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US20060163638A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US7955927B2 (en) | Semiconductor device and fabricating method thereof | |
US20100203693A1 (en) | Manufacturing method of dynamic random access memory | |
KR100289750B1 (ko) | 자기정렬콘택홀을가지는반도체장치의제조방법 | |
JPH1126707A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004071733A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001177071A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061003 |