[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000501292A - 光学活性アミン類の製造方法 - Google Patents

光学活性アミン類の製造方法

Info

Publication number
JP2000501292A
JP2000501292A JP9520932A JP52093297A JP2000501292A JP 2000501292 A JP2000501292 A JP 2000501292A JP 9520932 A JP9520932 A JP 9520932A JP 52093297 A JP52093297 A JP 52093297A JP 2000501292 A JP2000501292 A JP 2000501292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
alkyl
carbons
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9520932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714964B2 (ja
Inventor
シユテルツアー,ウベ
ドライスバツハ,クラウス
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26020985&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000501292(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19637336A external-priority patent/DE19637336A1/de
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000501292A publication Critical patent/JP2000501292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714964B2 publication Critical patent/JP3714964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • C12P41/007Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures by reactions involving acyl derivatives of racemic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I*)[式中、Rおよびmは明細書中に示されている意味を有する]の光学活性アミン類の製造方法に関する。本方法では、該アミン類の製造は、(a)第一段階において式(I)のラセミアミン類を、カンジダ・アンタークティカからのリパーゼの存在下でそして場合により希釈剤の存在下で、式(II)[式中、R1、R2、Xおよびnは明細書中に示されている意味を有する]のエステル類と反応させ、(b)第二段階において式(I−S)の(S)−アミンおよび式(III)のアシル化(R)−アミンの生ずる混合物を分離するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 光学活性アミン類の製造方法 本発明は薬剤および作物保護剤を製造するための中間体として使用することが できる既知の光学活性アミン類の新規な製造方法に関する。さらに、本発明は新 規な光学活性アシル化アミン類に関する。 最初にラセミアミンをヒドロラーゼの存在下でカルボニル炭素原子の近くの酸 部分中に電子に富んだヘテロ原子を有するエステルを使用してエナンチオ選択的 にアシル化し、次に生ずる光学活性(S)−アミンおよび光学活性アシル化(R )−アミン(=アミド)の混合物を分離し、それにより(S)−アミンを与え、 そして他の鏡像異性体を所望するならアシル化(R)−アミンからアミド分解に より得ることにより光学活性第一級および第二級アミン類を製造できることはD E−A 4 332 738によりすでに知られている。適するヒドロラーゼ類は シュードモナス(Pseudomonas)、例えばアマノ(Amano)Pから、またはシュードモ ナス種DSM8246からのリパーゼ類である。得られる鏡像異性体の光学純度 の程度は非常に高い。しかしながら、この方法は、酵素によるアシル化に相対的 に長い反応時間が必要でありそして反応は高希釈溶液中で実施されという欠点を 有する。相対的に長い反応時間後にのみ、得られる残存している(S)−鏡像異 性体が十分高い光学収率で得られる。実用的な目的のためには、達成できる空間 −時間収率は従って不適切である。それは基質に関して相対的に多量の酵素を必 要とすることが別の欠点である。さらに、この酵素は非常に高い活性を有するた め、精製、濃縮および処理にかなりの労力が必要である。 さらに、Chimica 48,570(1994)は、ラセミアミン類がカンジダ・ アンタークティカ(Candida antarctica)からのリパーゼの存在下で、酢酸エチル とエナンチオ選択的に反応して(S)−アミンおよびアセチル化(R)−アミン (=アミド)の混合物を与え、そこから(S)−アミンおよびアセチル化(R) −アミンを単離することができ、その後のアミド分解によりアセチル化(R)− アミンを遊離させうることを開示している。この方法の欠点は、ここでも相対的 に長い反応時間が必要でありそしてさらに収率が必ずしも満足のいくものではな いことである。さらに、酵素対基質の比も欠点であるため、この方法の経済的な 利用はほとんど不可能である。 今回、式 [式中、 Rは場合により同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されて いてもよいアリールを表すが、結合点に隣接するアリール基の位置には置換基を 有しておらず、或いは 場合により同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていて もよい場合によりべンゾ−縮合されていてもよいヘテロアリールを表すが、結合 点に隣接するヘテロアリール基の位置には置換基を有しておらず、或いは 炭素数1〜7のアルキル、1〜7個の炭素原子および1〜5個のハロゲン原子を 有するハロゲノアルキルまたはアルキル部分中の炭素数が1〜7でそしてアルコ キシ部分中の炭素数が1〜3のアルコキシアルキルを表し、 そして mは数0、1、2または3を表す] の光学活性アミン類が、 a)第一段階で、式 [式中、 Rおよびmは各々上記定義の通りである] のラセミアミン類を、カンジダ・アンタークティカ(candida antarctica)から のリパーゼの存在下でそして適宜希釈剤の存在下で、式[式中、 R1は炭素数1〜10のアルキルを表すか、または1〜6個の炭素原子および1 〜5個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキルを表し、 R2は水素、炭素数1〜10のアルキル、1〜6個の炭素原子および1〜5個の ハロゲン原子を有するハロゲノアルキルを表すか、或いは場合によりハロゲン、 アミノ、ヒドロキシル、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、 フェニルおよびフェノキシよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基により モノ−ないしトリ置換されていてもよいフェニルを表し、 Xは酸素、硫黄または−NR3−基を表し、ここでR3は炭素数1〜4のアルキル を表し、 そして nは数0、1、2または3を表す] のエステル類と反応させ、 b)第二段階で、式 [式中、 Rおよびmは各々上記定義の通りである] の(S)−アミンおよび式 [式中、 R、R2、X、mおよびnは各々上記定義の通りである] のアシル化(R)−アミンの生ずる混合物を分離し、そして c)適宜、第三段階で、式 [式中、 Rおよびmは各々上記定義の通りである] の(R)−アミンを、適宜希釈剤の存在下で、酸または塩基を用いる処理により 式(III)のアシル化(R)−アミンから遊離させることにより得られることが見 いだされた。 (R)−アミン類は非対称的に置換された炭素原子において(R)立体配置を 示す式(I)の光学活性化合物を意味すると理解される。対応して、(S)−ア ミン類はキラル中心において(S)立体配置を示す式(I)の光学活性化合物を 意味すると理解される。式中、非対称的に置換された炭素原子は各場合とも(* )により示される。 本発明に従う方法により式(I*)の光学活性アミン類を高い収率および非常 に良好な光学純度で製造できることは非常に驚異的である。既知の先行技術から は、カンジダ・アンタークティカからのリパーゼの特殊な使用が高いエナンチオ 選択性(enantioselectivity)およびアミンとエステルとの間の反応において同様 な方法でこれまで使用された酵素系より速い反応を達成しうることは予期できな かったことである。 本発明に従う方法は多くの利点を有する。すなわち、高い収率および優れた光 学純度で多数の光学活性アミン類を製造することができる。反応を相対的に高い 基質濃度で実施できることおよび反応時間が短いことも好ましいことである。従 って、実用的な目的のためにも満足のいく空間−時間収率を達成することが可能 である。必要なバイオ触媒(biocatalyst)が相対的に大量で入手できることおよ びそれが高められた温度においても安定であることが別の利点である。基質に対 する酵素の量に関しては、バイオ触媒は相対的に少ない量および低い酵素活性で 使用される。最後に、反応の実施および所望する物質、すなわち(S)−または (R)−アミン、の単離には困難がない。 カンジダ・アンタークティカからのリパーゼの存在下でラセミ1−(4−クロ ロフェニル)−エチルアミンをメトキシ酢酸メチルと反応させ、生ずる成分を分 離しそしてN−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]− メトキシアセトアミドの(R)−鏡像異性体を塩酸で処理する場合には、本発明 に従う方法の工程は下記の反応式により示すことができる。 式(I)は、本発明に従う方法を実施するための出発物質として必要なラセミ アミン類の一般的な定義を与える。 Rは好適には式[式中、 R4、R5およびR6は互いに独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル 、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数1〜4のアルキルチオ、1〜4個の炭素原 子および1〜5個の同一もしくは相異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキ ル、1〜4個の炭素原子および1〜5個の同一もしくは相異なるハロゲン原子を 有するハロゲノアルコキシ、シアノ、各アルキル基中の炭素数が1〜4のジアル キルアミノ、ニトロ、フェニル、フェノキシまたはベンジルを表す] の場合により置換されていてもよいフェニルを表すか、 或いは Rは場合によりハロゲン、炭素数1〜4のアルキル、1〜4個の炭素原子および 1〜5個の同一もしくは相異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、炭素 数1〜4のアルコキシ、並びに1〜4個の炭素原子および1〜5個の同一もしく は相異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルコキシよりなる群からの同一もし くは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよいナフチルを表 すが、ナフチル基がそれを介して結合されている炭素原子に対するオルト位置は 置換されておらず、 或いは Rは複素環中に5または6個の環員並びに1〜3個のヘテロ原子、例えば窒素、 酸素および/または硫黄を有する場合によりべンゾ−縮合されていてもよいヘテ ロアリールを表し、ここでこれらの基はハロゲン、炭素数1〜4のアルキル、炭 素数1〜4のアルコキシおよび炭素数1〜4のハロゲノアルキルよりなる群から の同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよいが 、結合点に隣接するヘテロ アリール基の位置は置換基を有しておらず、 或いは 炭素数1〜7の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、1〜5個の炭素原子並びに 1〜5個の弗素および/もしくは塩素原子を有するハロゲノアルキルを表すか、 またはアルキル部分中の炭素数が1〜5でそしてアルコキシ部分中の炭素数が1 〜3のアルコキシアルキルを表す。 mは好適には数0、1、2または3を表す。 Rが式 [式中、 R4、R5およびR6は互いに独立して水素、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル 、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソーブチル、sec−ブチル、 メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、ジ フルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、ジフルオ ロメトキシ、シアノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ニトロ、フェニル、フ ェノキシまたはベンジルを表す] の場合により置換されていてもよいフェニルを表すか、 或いは Rが場合により弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ ル、n−ブチル、イソーブチル、sec−ブチル、メトキシ、エトキシ、トリク ロロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、 トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシおよびジフルオロメトキシよ りなる群からの同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されて いてもよいナフチルを表すが、ここでナフチル基がそれを介して結合されている 炭素原子に対するオルト位置は置換されておらず、 或いは Rが場合によりべンゾ−縮合されていてもよいフリル、チエニル、ピリジルまた はピリミジンを表し、ここでこれらの基は弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、 n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t ert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、ト リフルオロメチルおよびトリフルオロエチルよりなる群からの同一もしくは相異 なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよいが、結合点に隣接する ヘテロアリール基の位置には置換基を有しておらず、 或いは Rが炭素数1〜5の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、1〜5個の炭素原子並 びに1〜3個の弗素および/もしくは塩素原子を有するハロゲノアルキルを表す か、またはアルキル部分中の炭素数が1〜3でそしてアルコキシ部分中の炭素数 が1〜3のアルコキシアルキルを表し、そして mが数0、1または2を表す 式(I)のアミン類が特に好ましい。 式(I)のアミン類の例には下記式の化合物が包含される。 式(I)のラセミアミン類は既知であるかまたは既知の方法により製造するこ とができる。 式(II)は、本発明に従う方法の第一段階を実施するための反応成分として必要 なエステル類の一般的な定義を与える。 R1は好適には炭素数1〜8の直鎖状アルキルを表すか、または1〜4個の炭 素原子並びに1〜3個の弗素および/もしくは塩素原子を有する直鎖状ハロゲノ アルキルを表し、 R2は好適には水素、炭素数1〜8の直鎖状アルキル、1〜4個の炭素原子並 びに1〜3個の弗素、塩素および/もしくは臭素原子を有する直鎖状ハロゲノア ルキルを表すか、或いは場合により弗素、塩素、臭素、アミノ、ヒドロキシル、 メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フェニルおよびフェノキシよりなる群か らの同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよい フェニルを表す。 Xは好適には酸素または硫黄を表す。 nは好適には数0、1または2を表す。 R1がメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、クロロメチル、2−クロ ロエチル、2−フルオロエチルまたは2,2,2−トリフルオロエチルを表し、 R2が水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、クロロメチル、トリ フルオロメチル、2−クロロエチルを表すか、或いは場合により弗素、塩素、臭 素、アミノ、ヒドロキシル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フェニルお よび/またはフェノキシによりモノ−ないしトリ置換されていてもよいフェニル を表し、 Xが酸素または硫黄を表し、そして nが数1または2を表す、 式(II)のエステル類が特に好適である。 式(II)のエステル類の例には下記式の化合物が包含される。 式(II)のエステル類は既知であるかまたは既知の方法により製造することが できる。 本発明に従う方法の第一段階を実施するために使用されるバイオ触媒はカンジ ダ・アンタークティカからのリパーゼである。名称ノヴォジム(Novozym)435R として市販されている生成物を使用することが好ましい。 リパーゼは天然形または改変形、例えばカプセル化または無機もしくは有機担 体物質と結合された形で使用することができる。この概念で適する担体の例はセ ライト(Celite)、レワティット(Lewatit)、ゼオライト、多糖類、ポリアミド類 およびポリスチレン樹脂である。 本発明に従う方法の第一段階を実施するために適する希釈剤はそのような反応 に関して一般的な全ての有機溶媒である。エーテル類、例えばメチルtert− ブチルエーテルまたはtert−アミルメチルエーテル、並びに脂肪族もしくは 芳香族炭化水素類、例えばヘキサン、シクロヘキサンまたはトルエン、並びにニ トリル類、例えばアセトニトリルまたはブチロニトリル、並びにアルコール類、 例えばtert−ブタノールまたは3−メチル−3−ぺンタノール、並びに最終 的にはアシル化用に使用されるエステル類が好ましい。 本発明に従う第一段階を実施する時には、温度はある範囲内で変えることがで きる。一般的には、反応は0℃〜80℃の間、好適には10℃〜60℃の間の温 度において実施される。 本発明に従う方法の第一段階は一般的には大気圧において、適宜例え ば窒素もしくはアルゴンの如き不活性気体下で実施される。 本発明に従う方法の第一段階を実施する時には、1モルの式(I)のラセミア ミン当たり一般的には0.6〜10モル、好適には1〜3モルの式(II)のエス テルが使用される。リパーゼの量はある範囲内で変えることもできる。一般的に は、ラセミアミンを基にして、1〜10重量%の固定化リパーゼが使用され、そ れは1モルのラセミアミン当たり10,000〜112,000単位のリパーゼの 活性に相当する。特に、本発明に従う方法の第一段階は成分をいずれかの順序で 加えるような方法で実施され、そして生ずる混合物を特定の反応温度において所 望する転化率が得られるまで撹拌する。反応を終了させるために、バイオ触媒は 一般的に濾過により除去される。 第二段階において、本発明に従う方法の第一段階で得られる混合物を一般的な 方法により処理する。一般的には、所望する成分は蒸留、分別結晶化、酸−塩基 溶媒抽出によりまたは他の手段により単離される。それ故、反応混合物を分別蒸 留にかけることが例えば可能である。反応混合物を濃縮し、水と微混和性である 有機溶媒中に残っている残渣を抽出し、生ずる溶液を水および鉱酸で処理しそし て相を分離することも可能である。有機相の濃縮がアシル化(R)−アミンを与 える。(S)−アミンは塩基を用いる最初の処理、その後の水と微混和性である 有機溶媒を用いる抽出並びに一緒にした有機相の濃縮により水相から単離するこ とができる。適宜、単離される生成物をさらに例えばクロマトグラフィーまたは 蒸留により精製することができる。 式 [式中、 R8は弗素、塩素、臭素、メチル、メトキシまたはメチルチオを表し、 R7およびR9は各々水素を表し、そして pは数0、1または2を表すか、 或いは R8は水素を表し、 R7およびR9は各々メチルを表し、そして pは2を表す] のアシル化(R)−アミン類は新規である。 式(IIIa)のアシル化(R)−アミン類の例には下記式の化合物が包含され る: 本発明に従う方法の第三段階を実施するのに適する酸は全ての一般的な強酸で ある。好適に使用できるものは鉱酸、例えば硫酸または塩酸、である。 本発明に従う方法の第三段階を実施するのに適する塩基は全ての一般的な強塩 基である。好適に使用できるものは無機塩基、例えば水酸化ナトリウムまたは水 酸化カリウム、である。 本発明に従う方法の第三段階を実施するのに適する希釈剤はそのような反応に 一般的な全ての有機溶媒、および水である。好適に使用されるものは水または水 および有機溶媒の混合物であり、例には水およびトルエンの混合物が包含される 。 本発明に従う方法の第三段階を実施する時には、温度を相対的に広い範囲内で 変えることができる。一般的には、反応は20〜180℃の間、好適には30〜 150℃の間の温度において実施される。 本発明に従う方法の第三段階は一般的に大気圧下で実施される。しかしながら 、高められたまたは減じられた圧力下で実施することもできる。 本発明に従う方法の第三段階を実施する時には、1モルの式(III)のアシル 化(R)−アミン当たり一般的には1〜5当量または大過剰の酸もしくは塩基が 使用される。処理は一般的な方法により実施される。一般的には、分解が終了し た後にそして中和後に、反応混合物を水と微混和性である有機溶媒で抽出し、そ して一緒にした有機相を乾燥しそして濃縮する。適宜、生じた生成物から依然と して存在するかもしれない不純物を一般的な方法を使用して除去することができ る。 本発明に従う方法により製造可能な式(I*)のアミン類は薬剤または殺昆虫 、殺菌・殺カビもしくは除草特性を有する活性化合物を製造す るための有用な中間体である(EP−A 0 519 211、EP−A0 453 137、EP−A 0 283 879、EP−A 0 264217およびEP− A 0 341 475参照)。それ故、例えば、式 の(R)−1−(4−クロロ−フェニル)−エチルアミンを酸結合剤の存在下でそ して不活性有機希釈剤の存在下で、式 の2,2−ジクロロ−1−エチル−3−メチル−1−シクロプロパンカルボニル クロリドと反応させることにより式 の殺菌・殺カビ活性化合物が得られる。 以下の実施例は本発明に従う方法の実施を説明するものである。製造実施例 実施例1 第一段階 室温において、77.75g(0.5モル)のラセミ1−(4−クロロフェニル) −エチルアミンの260gのメトキシ酢酸メチル中溶液を撹拌しながら3.9g のノヴォジム(Novozym)435R(=カンジダ・アンタークティカからの固定化リ パーゼ;7300U/g)と混合する。混合物を室温においてさらに2.5時間 撹拌しそして酵素を次に濾別しそして20gのメトキシ酢酸メチルですすぐ。第二段階 濾液を減圧下で濃縮しそして残った残渣を300mlの塩化メチレン中に加え る。生じた溶液を100mlの氷水および21mlの濃塩酸と混合しそして室温 において0.2時間撹拌する。次に相を分離する。 有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥しそして次に減圧下で濃縮する。この方法 で、61.9gの生成物が得られ、それはガスクロマトグラフイー分析によると 95%のN−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−メチルオキシアセトアミドの (R)−鏡像異性体からなる。ee値は97.1%である。 ここで、計算された収率は理論値の51.7%である。 冷却しながら、上記の相分離で得られた水相を35mlの濃水酸化ナトリウム 水溶液と混合しそして次に塩化メチレンで3回抽出する。一緒にした有機相を硫 酸マグネシウム上で乾燥しそして次に減圧下で濃縮する。この方法で、37gの 無色液体が得られ、それはガスクロマトグラフィー分析によると98.2%の1 −(4−クロロフェニル)エチルアミンの(S)−鏡像異性体からなる。ee値は 91.8%である。 ここで、計算された収率は理論値の46.6%である。第三段階 52g(0.224モル)の生じたN−[1−(4−クロロフェニル)エチル]− メチルオキシアセトアミドの(R)−鏡像異性体、180mlの水および67. 7gの濃塩酸の混合物を還流下で10時間加熱する。反応混合物を放冷して室温 にし、最初に塩化メチレンで1回抽出し、次に濃水酸化ナトリウム水溶液を用い てアルカリ性にしそして引き続き各場合とも200mlの塩化メチレンで3回抽 出する。一緒にした有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥しそして次に減圧下で濃 縮する。この方法で、33.1gの生成物が得られ、それはガスクロマトグラフ ィー分析によると99.1%の1−(4−クロロフェニル)−エチルアミンの(R )−鏡像異性体からなる。ee値は95.1%である。 計算された合計収率は理論値の95%である。実施例2 第一段階 室温において、3.1g(0.02モル)のラセミ1−(4−クロロフェニル)− エチルアミンの20mlのtert−アミルメチルエーテル中溶液を撹拌しなが ら10.4g(0.1モル)のメトキシ酢酸メチルおよび次に0.6gのノヴォジ ム(Novozym)435R(=カンジダ・アンタークティカからの固定化リパーゼ;7 300U/g)と混合する。撹拌を40℃において続けそして反応の進行をガス クロマトグラフィーサンプル分析により監視する。1.5時間後に、転化率は5 2%である。この 段階で、酵素を濾別することにより反応を終結させる。第二段階 酵素を濾別した後に残っている濾液を分別蒸留にかける。 この方法で、1.3gの無色液体が得られ、それはガスクロマトグラフィー分 析によると94%の1−(4−クロロフェニル)−エチルアミンの(S)−鏡像異 性体からなる。ee値は>98%である。ここで、計算された収率は理論値の4 3%である。 さらに、2.1gの生成物が得られ、それはガスクロマトグラフィー分析によ ると99%のN−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−メトキシアセトアミド の(R)−鏡像異性体からなる。ee値は>98%である。ここで、計算された 収率は理論値の46.8%である。実施例3 第一段階 室温において、7.93g(0.051モル)のラセミ1−(4−クロロ−フェ ニル)−エチルアミンの40mlのメチルtert−ブチルエーテル中溶液を撹 拌しながら13.2g(0.1モル)のメトキシ酢酸n−プロピルおよび次に0. 45gのノヴォジム(Novozym)435R(=カンジダ・アンタークティカからの固 定化リパーゼ;7300U/g)と混合する。撹拌を40℃において続けそして 反応の進行をガスクロマトグラフィーサンプル分析により監視する。1.5時間 後に、転化率は52%である。この段階で、酵素を濾別することにより反応を終 結させる。第二段階 酵素を濾別した後に残っている濾液を分別蒸留にかける。 この方法で、3.5g(理論値の44.3%)の1−(4−クロロ−フェニル)− エチルアミンの(S)−鏡像異性体が得られる。ee値は96.4%である。 さらに、5.2g(理論値の45.1%)のN−[1−(4−クロロ−フェニル) −エチル]−メトキシアセトアミドの(R)−鏡像異性体が得られる。ee値は 99%である。実施例4 第一段階 室温において、7.8g(0.05モル)のラセミ1−(4−クロロ−フェニル) −エチルアミンの35mlのメチルtert−ブチルエーテル中溶液を撹拌しな がら8.32g(0.08モル)のメトキシ酢酸メチルおよび次に0.45gのノ ヴォジム(Novozym)435R(=カンジダ・アンタークティカからの固定化リパー ゼ;7300U/g)と混合する。撹拌を40℃において続けそして反応の進行 をガスクロマトグラフィーサンプル分析により監視する。4.5時間後に、転化 率は55%である。この段階で、酵素を濾別することにより反応を終結させる。 残った濾液中で、1−(4−クロロ−フェニル)−エチルアミンの(S)−鏡像異 性体は98.1%のee値を有しており、得られたN−[1−(4−クロロフェニ ル)−エチル]−メトキシアセトアミドの(R)−鏡像異性体は9 6%のee値を有する。実施例5 第一段階 室温において、7.8g(0.05モル)のラセミ1−(4−クロロ−フェニル) −エチルアミンの40mlのメチルtert−ブチルエーテル中溶液を撹拌しな がら13.2g(0.13モル)のメトキシ酢酸メチルおよび次に80mgのノヴ ォジム(Novozym)435R(=カンジダ・アンタークティカからの固定化リパーゼ ;7300U/g)と混合する。撹拌を40℃において続けそして反応の進行を ガスクロマトグラフィーサンプル分析により監視する。3時間後に、転化率は4 3.8%である。この段階で、酵素を濾別することにより反応を終結させる。残 った濾液中で、N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−メトキシアセトアミ ドの(R)−鏡像異性体は97.7%のee値を有する。実施例6 第一段階 室温において、7.8g(0.05モル)のラセミ1−(4−クロロ−フェニル) −エチルアミンの40mlのメチルtert−ブチルエーテル中溶液を撹拌しな がら10.4g(0.1モル)のメトキシ酢酸メチル および次に0.45gのノヴォジム(Novozym)435R(=カンジダ・アンターク ティカからの固定化リパーゼ;7300U/g)と混合する。撹拌を60℃にお いて続けそして反応の進行をガスクロマトグラフィーサンプル分析により監視す る。3時間後に、転化率は54%である。この段階で、酵素を濾別することによ り反応を終結させる。残った濾液中で、1−(4−クロロフェニル)−エチルアミ ンの(S)−鏡像異性体は98.8%のee値を有しており、得られたN−[1− (4−クロロフェニル)−エチル]−メトキシアセトアミドの(R)−鏡像異性体 は94.4%のee値を有する。実施例7 第一段階 室温において、16.6g(0.107モル)のラセミ1−(4−クロロ−フェ ニル)−エチルアミンの41gのメトキシ酢酸メチル中溶液を撹拌しながら1.2 gのノヴォジム(Novozym)435R(=カンジダ・アンタークティカからの固定化 リパーゼ;7300U/g)と混合する。撹拌を40℃において続けそして反応 の進行をガスクロマトグラフィーサンプル分析により監視する。2.5時間後に 、転化率は54%である。この段階で、酵素を濾別することにより反応を終結さ せる。残った濾液中で、1−(4−クロロ−フェニル)−エチルアミンの(S)− 鏡像異性体は95.6%のee値を有しており、得られたN−[1−(4−クロロ フェニル)−エチル]−メトキシアセトアミドの(R)−鏡像異性体は9 5.3%のee値を有する。実施例8 第一段階 室温において、20.06g(0.129モル)のラセミ1−(4−クロロ−フ ェニル)−エチルアミンの20g(0.19モル)のメトキシ酢酸メチル中溶液を 撹拌しながら1gのノヴォジム(Novozym)435R(=カンジダ・アンタークティ カからの固定化リパーゼ;7300U/g)と混合する。撹拌を室温において1 時間続けそして酵素を濾別することにより反応を終結させる。転化率は43.9 %である。残った濾液中で、1−(4−クロロ−フェニル)−エチルアミンの(S )−鏡像異性体は61%のee値を有しており、得られたN−[1−(4−クロロ フェニル)−エチル]−メトキシアセトアミドの(R)−鏡像異性体は98.4% のee値を有する。実施例9 第一段階 室温において、11.92g(0.08モル)のラセミ3−フェニル−1−メチ ルプロピルアミンの34mlのメチルtert−ブチルエーテル中溶液を8.3 2g(0.08モル)のメトキシ酢酸メチルおよび0. 47gのノヴォジム(Novozym)435R(=カンジダ・アンタークティカからの固 定化リパーゼ;7300U/g)と混合しそして次に35〜40℃において撹拌 する。サンプルを採取し、それをガスクロマトグラフィーにより分析することに より反応の進行を監視する。0.5時間だけの後に、転化率は41%である。合 計3時間後に、酵素を濾別することにより反応を終結させる。転化率は53.8 %である。第二段階 酵素を濾別した後に残っている濾液を分別蒸留にかける。 この方法で、5.15gの89.7%のee値を有する3−フェニル−1−メチ ル−プロピルアミンの(S)−鏡像異性体が得られる。計算された収率はここで 理論値の43.2%である。 さらに、7.88gの94%のee値を有するN−(3−フェニル−1−メチル −プロピル)メトキシアセトアミドの(R)−鏡像異性体が得られる。計算され た収率はここで理論値の46.7%である。実施例10 17.9g(0.1モル)のラセミ1−メチル−3−(4−メトキシ−フェニル) −プロピルアミン、10.4g(0.1モル)のメトキシ酢酸メチル、0.75g のノヴォジム(Novozym)435R(=カンジダ・アンタークティカからの固定化リ パーゼ;7300U/g)および80mlのメチルtert−ブチルエーテルの 混合物を40℃において3時間撹拌する。酵素を次に濾別する。残っている溶液 を100mlの10%強 度水性塩酸と混合しそして次に減圧下で濃縮する。残渣を0℃に冷却しそして生 じた固体を濾別しそして乾燥する。この方法で、9.95gの生成物が得られ、 それはガスクロマトグラムによると99.2%のN−[[3−(4−メトキシ−フェ ニル)−1−メチル]−プロピル]−メトキシアセトアミドの(R)−鏡像異性体 からなる。計算された収率はここで理論値の39.6%である。ee値は99% である。1 H NMRスペクトル/CDCl3/TMS): δ=1.1(d,3H,CH3);1.63−1.71(m,2H,CH2); 2.48−2.58(m,2H,CH2);3.32(s,3H,CH3); 3.69(s,3H,CH3);3.78(d,2H,CH2);4.0(m,H,CH) ;6.3(d,1H,NH):6.7−7.03(m,4H,芳香族H)ppm実施例11 51.3g(0.34モル)のラセミ1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルア ミン、35.3g(0.34モル)のメトキシ酢酸メチル、2.5gのノヴォジム( Novozym)435R(=カンジダ・アンタークティカからの固定化リパーゼ;73 00U/g)および80mlのメチルtert−ブチルエーテルの混合物を40 ℃において5時間撹拌する。酵素を次に濾別する。残っている溶液を100ml の10%強度水性塩酸と混合しそして次に減圧下で濃縮する。残渣を0℃に冷却 しそして生じた固体を濾別しそして乾燥する。この方法で、38.5gの生成物 が得られ、 それはガスクロマトグラムによると96%のN−[1−(4−メトキシ−フェニル )−エチル]−メトキシアセトアミドの(R)−鏡像異性体からなる。計算された 収率はここで理論値の40.2%である。ee値は98.3%である。1 H NMRスペクトル/CDCl3/TMS): δ=1.49(d,3H,CH3);3.38(s,3H,CH3);3.79(s,3H ,CH3);3.87(d,2H,CH2);5.13(m,1H,CH);6.68(d ,1H,NH);6.9−7.28(m,4H,芳香族H)ppm
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY, CA,CN,CZ,HU,IL,JP,KR,KZ,L K,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,TR ,UA,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 [式中、 Rは場合により同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されて いてもよいアリールを表すが、結合点に隣接するアリール基の位置に置換基を有 しておらず、或いは 場合により同一もしくは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていて もよい場合によりベンゾ−縮合されていてもよいヘテロアリールを表すが、結合 点に隣接するヘテロアリール基の位置には置換基を有しておらず、或いは 炭素数1〜7のアルキル、1〜7個の炭素原子および1〜5個のハロゲン原子を 有するハロゲノアルキルまたはアルキル部分中の炭素数が1〜7でそしてアルコ キシ部分中の炭素数が1〜3のアルコキシアルキルを表し、 そして mは数0、1、2または3を表す] の光学活性アミン類を製造する方法であって、 a)第一段階で、式 [式中、 Rおよびmは各々上記定義の通りである] のラセミアミン類を、カンジダ・アンタークティカ(candida antarctica)からの リパーゼの存在下でそして適宜希釈剤の存在下で、式[式中、 R1は炭素数1〜10のアルキルを表すか、または1〜6個の炭素原子および1 〜5個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキルを表し、 R2は水素、炭素数1〜10のアルキル、1〜6個の炭素原子および1〜5個の ハロゲン原子を有するハロゲノアルキルを表すか、或いは場合によりハロゲン、 アミノ、ヒドロキシル、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、 フェニルおよびフェノキシよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基により モノないしトリ置換されていてもよいフェニルを表し、 Xは酸素、硫黄または−NR3−基を表し、ここでR3は炭素数1〜4のアルキル を表し、 そして nは数0、1、2または3を表す] のエステル類と反応させ、 b)第二段階で、式 [式中、 Rおよびmは各々上記定義の通りである] の(S)−アミンおよび式 [式中、 R、R2、X、mおよびnは各々上記定義の通りである] のアシル化(R)−アミンの生ずる混合物を分離し、そして c)適宜、第三段階で、式 [式中、 Rおよびmは各々上記定義の通りである] の(R)−アミンを、適宜希釈剤の存在下で、酸または塩基を用いる処理により 式(III)のアシル化(R)−アミンから遊離させる ことを特徴とする方法。 2.Rが式 [式中、 R4、R5およびR6は互いに独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル 、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数1〜4のアルキルチオ、1〜4個の炭素原 子および1〜5個の同一もしくは相異なるハロゲン原 子を有するハロゲノアルキル、1〜4個の炭素原子および1〜5個の同一もしく は相異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルコキシ、シアノ、各アルキル基中 の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ、ニトロ、フェニル、フェノキシまたはベ ンジルを表す] の場合により置換されていてもよいフェニルを表すか、 或いは Rは場合によりハロゲン、炭素数1〜4のアルキル、1〜4個の炭素原子および 1〜5個の同一もしくは相異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、炭素 数1〜4のアルコキシ、並びに1〜4個の炭素原子および1〜5個の同一もしく は相異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルコキシよりなる群からの同一もし くは相異なる置換基によりモノないしトリ置換されていてもよいナフチルを表す が、ナフチル基がそれを介して結合されている炭素原子に対するオルト位置は置 換されておらず、 或いは Rは複素環中に5または6個の環員および1〜3個のヘテロ原子を有する場合に よりべンゾ―縮合されていてもよいヘテロアリールを表し、ここでこれらの基は ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシおよび炭素数1 〜4のハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基によりモ ノ−ないしトリ置換されていてもよいが、結合点に隣接するヘテロアリール基の 位置には置換基を有しておらず、 或いは 炭素数1〜7の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、1〜5個の炭素原子並びに 1〜5個の弗素および/もしくは塩素原子を有するハロゲノア ルキルを表すか、またはアルキル部分中の炭素数が1〜5でそしてアルコキシ部 分中の炭素数が1〜3のアルコキシアルキルを表し、 そして mが数0、1、2または3を表す、 式(I)のラセミアミン類を使用することを特徴とする、請求の範囲第1項記載 の方法。 3.使用する式(I)のラセミアミンが式 の1−(4−クロロフェニル)−エチルアミンであることを特徴とする、請求の範 囲第1項記載の方法。 4.R1が炭素数1〜8の直鎖状アルキルを表すか、或いは1〜4個の炭素原子 並びに1〜3個の弗素および/または塩素原子を有する直鎖状ハロゲノアルキル を表し、 R2が水素、炭素数1〜8の直鎖状アルキル、1〜4個の炭素原子並びに1〜3 個の弗素、塩素および/または臭素原子を有する直鎖状ハロゲノアルキルを表す か、或いは場合により弗素、塩素、臭素、アミノ、ヒドロキシル、メチル、エチ ル、メトキシ、エトキシ、フェニルおよびフェノキシよりなる群からの同一もし くは相異なる置換基によりモノ−ないしトリ置換されていてもよいフェニルを表 し、 Xが酸素または硫黄を表し、 そして nが数0、1または2を表す、 式(II)のエステル類を使用することを特徴とする、請求の範囲第1項記載の方 法。 5.使用する式(II)のエステルが式 のメトキシ酢酸メチルであることを特徴とする、請求の範囲第1項記載の方法。 6.第一段階を0℃〜80℃の間の温度において実施することを特徴とする、請 求の範囲第1項記載の方法。 7.式 [式中、 R8は弗素、塩素、臭素、メチル、メトキシまたはメチルチオを表し、 R7およびR9は各々水素を表し、そして pは数0、1または2を表すか、 或いは R8は水素を表し、 R7およびR9は各々メチルを表し、そして pは2を表す] のアシル化(R)−アミン類。
JP52093297A 1995-12-06 1996-11-25 光学活性アミン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3714964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19545466 1995-12-06
DE19637336A DE19637336A1 (de) 1995-12-06 1996-09-13 Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Aminen
DE19545466.9 1996-09-13
DE19637336.0 1996-09-13
PCT/EP1996/005188 WO1997020946A1 (de) 1995-12-06 1996-11-25 Verfahren zur herstellung von optisch aktiven aminen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328205A Division JP2005053933A (ja) 1995-12-06 2004-11-11 アシル化(r)−アミン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501292A true JP2000501292A (ja) 2000-02-08
JP3714964B2 JP3714964B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=26020985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52093297A Expired - Fee Related JP3714964B2 (ja) 1995-12-06 1996-11-25 光学活性アミン類の製造方法
JP2004328205A Pending JP2005053933A (ja) 1995-12-06 2004-11-11 アシル化(r)−アミン類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328205A Pending JP2005053933A (ja) 1995-12-06 2004-11-11 アシル化(r)−アミン類

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6387692B1 (ja)
EP (1) EP0865500B1 (ja)
JP (2) JP3714964B2 (ja)
AU (1) AU2838397A (ja)
DE (1) DE59608741D1 (ja)
ES (1) ES2172692T3 (ja)
WO (1) WO1997020946A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522230A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リパーゼ触媒を用いるエナンチオ選択的アシル化とその後の硫酸による沈殿によって、ラセミ体の4−(1−アミノエチル)安息香酸メチルエステルから(r)−および(s)−4−(1−アンモニウムエチル)安息香酸メチルエステル硫酸塩を調製する方法
JP2010222262A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd アルコキシn,n−ジアルキル酢酸アミドの製造方法、及びポリマー溶液

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19956786A1 (de) 1999-11-25 2001-05-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Amine
KR100423875B1 (ko) * 2001-12-06 2004-03-22 주식회사 포스코 키랄 아민의 제조 방법
DE102005028492A1 (de) * 2005-06-20 2006-12-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Aminoalkylphenolen
DE102006028818A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung enantiomerenangereicherter Amine und Amide durch enzymatische Racematspaltung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4332738A1 (de) * 1993-09-25 1995-03-30 Basf Ag Racematspaltung primärer und sekundärer Amine durch Enzym-katalysierte Acylierung
US6214608B1 (en) * 1995-02-03 2001-04-10 Basf Aktiengesellschaft Resolution of racemates of primary and secondary heteroatom-substitued amines by enzyme-catalyzed acylation
DE19523151A1 (de) 1995-02-03 1996-08-14 Basf Ag Racematspaltung primärer und sekundärer heteroatomsubstituierter Amine durch Enzym-katalysierte Acylierung
DE19534208A1 (de) * 1995-09-15 1997-03-20 Basf Ag Spaltung von optisch aktiven Amiden
DE19621686A1 (de) * 1996-05-30 1997-12-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Aminen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522230A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リパーゼ触媒を用いるエナンチオ選択的アシル化とその後の硫酸による沈殿によって、ラセミ体の4−(1−アミノエチル)安息香酸メチルエステルから(r)−および(s)−4−(1−アンモニウムエチル)安息香酸メチルエステル硫酸塩を調製する方法
JP2010222262A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd アルコキシn,n−ジアルキル酢酸アミドの製造方法、及びポリマー溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714964B2 (ja) 2005-11-09
EP0865500A1 (de) 1998-09-23
US6387692B1 (en) 2002-05-14
WO1997020946A1 (de) 1997-06-12
EP0865500B1 (de) 2002-02-13
DE59608741D1 (de) 2002-03-21
ES2172692T3 (es) 2002-10-01
JP2005053933A (ja) 2005-03-03
AU2838397A (en) 1997-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2141843A1 (en) Method of preparing optically pure precursors of paroxetine
CH660732A5 (fr) Preparation des derives d'urees, ces derives d'urees et leur utilisation dans un procede de resolution d'isomeres optiques.
KR20010029680A (ko) 키랄 이미다졸리논 제초제의 제조방법
KR20010015746A (ko) 키랄 화합물의 제조 방법
KR100954299B1 (ko) 벤즈옥사진 유도체의 제조방법 및 이의 중간체
JP2000501292A (ja) 光学活性アミン類の製造方法
KR100851515B1 (ko) 2-아제티디논 유도체의 제조방법
JP2007186517A (ja) 光学活性アシル化アミン
JP2000509254A (ja) 治療用アミドの立体選択的調製のための酵素的方法
US20060178433A1 (en) 3-Amino-3-arylpropionic acid n-alkyl esters, process for production thereof, and process for production of optically active 3-amino-3-arylpropionic acids and esters of the antipodes thereto
EP1008590B1 (en) Process for preparing optically active oxazolidinone derivatives
HU220580B1 (hu) Eljárás optikailag aktív 2-amino-omega-oxoalkánsav-származékok előállítására és a vegyületek
JP3835816B2 (ja) 光学活性アミンの製造法
KR100463791B1 (ko) 광학활성아민의제조방법
US6133002A (en) Process for preparing optically active 2-amino-ω-oxoalkanoic acid derivatives
CA2244917A1 (en) Method of producing optically active amines
DE19637336A1 (de) Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Aminen
CA2209228A1 (en) Novel carbamate compounds containing thiocarbamoyl group and process forpreparing the same
JP2003183216A (ja) キラルなα−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH06228075A (ja) 光学活性シアノヒドリン誘導体の製造方法
JPH0951798A (ja) 光学活性1−アリール−アルキルアミンの製造法
EP1484315A1 (en) Process for production of optically active beta-phenylalanine
KR0139717B1 (ko) 피리딜기를 포함하는 신규한 카바메이트 화합물
PL177372B1 (pl) Sposób otrzymywaniaoptycznie czynnych alkoholi aromatycznych
JP2003512035A (ja) キラルエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050523

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees