[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000348784A - 光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents

光電変換素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000348784A
JP2000348784A JP11159290A JP15929099A JP2000348784A JP 2000348784 A JP2000348784 A JP 2000348784A JP 11159290 A JP11159290 A JP 11159290A JP 15929099 A JP15929099 A JP 15929099A JP 2000348784 A JP2000348784 A JP 2000348784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
oxide semiconductor
metal oxide
photoelectric conversion
reflecting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11159290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422236B2 (ja
Inventor
Masahiro Yanagisawa
匡浩 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15929099A priority Critical patent/JP4422236B2/ja
Publication of JP2000348784A publication Critical patent/JP2000348784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422236B2 publication Critical patent/JP4422236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照射される光エネルギーの吸収効率を上げる
ことにより、同じ強度の光照射下において光電変換効率
を向上させることのできる光電変換素子を提供する。 【解決手段】 金属酸化物半導体電極3と、その表面に
吸着された色素4と、酸化還元対を有する電解液5と、
対向電極6とからなる光電変換素子において、対向電極
6上以外の部位に光反射層7を設けたことを特徴とする
光電変換素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属酸化物半導体
電極と、その表面に吸着された色素と、酸化還元対を有
する電解質と、対向電極とからなる光電変換素子に関
し、特に、高い光電変換効率を得ることのできる光電変
換素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】太陽電池にはいくつかの種類があるが、
実用化されているものはシリコン半導体の接合を利用し
たダイオード型のものがほとんどである。これらの太陽
電池は現状では製造コストが高く、このことが普及を妨
げる要因となっている。低コスト化の可能性から色素増
感型湿式太陽電池が古くから研究されているが、最近、
Graetzelらがシリコン太陽電池に匹敵する性能を有する
ものを発表(J. Am. Chem. Soc. 115(1993)6382、及び特
許第2664194号掲載公報)したことにより、実用
化への期待が高まっている。色素増感型湿式太陽電池の
基本構造は、金属酸化物半導体電極と、その表面に吸着
した色素と、酸化還元対を有する電解質と、対向電極と
からなる。Graetzelらは酸化チタン(TiO2)等の金
属酸化物半導体電極を多孔質化して表面積を大きくした
こと及び色素としてルテニウム錯体を単分子吸着させた
ことにより光電変換効率を著しく向上させた。
【0003】その後、さらに特性を向上させるべくいく
つかの提案がなされている。例えば、特開平9−237
641号公報では金属酸化物半導体として酸化ニオブ
(Nb 25)を用いることにより、開放電圧が大きくな
るとされている。また、特開平8−81222号公報で
はTiO2電極膜の表面をエッチング処理することによ
り、格子欠陥や不純物が除去され、変換効率が向上する
とされている。
【0004】ところが、色素増感型湿式太陽電池の光電
変換効率を向上させるためには、いかに照射される光を
多く吸収するかが最も重要となる。つまり、従来の色素
増感型湿式太陽電池においては、吸収する光エネルギー
量が少ないため、変換される電気エネルギーも少ないも
のであった。
【0005】Graetzelらは上記の文献において、対向電
極を白金のスパッタ膜とすることにより光反射性を持た
せ、照射された光の反射光を再度利用することにより光
電変換効率を上げることができるとしている。
【0006】しかしながら、このときの光反射性の白金
のスパッタ膜は対向電極を兼ねているために金属酸化物
半導体電極と近接している。よって反射光は一度色素吸
着酸化チタン層を透過した光であり、その光は色素の吸
収域ではない波長域のものが大部分であることから、反
射光による光電変換効率の向上の効果は極めて限定的で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の問題点を解決し、照射される光エネルギーの
吸収効率を上げることにより、同じ強度の光照射下にお
いて光電変換効率を向上させることのできる光電変換素
子を提供することをその課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を行った結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明によれば、金属酸化物半
導体電極と、その表面に吸着された色素と、酸化還元対
を有する電解液と、対向電極とからなる光電変換素子に
おいて、対向電極上以外の部位に光反射層を設けたこと
を特徴とする光電変換素子が提供される。また、本発明
によれば、上記構成において、金属酸化物半導体電極の
面積が光反射層の面積よりも小さいことを特徴とする光
電変換素子が提供される。また、本発明によれば、上記
構成において、光散乱層が光反射層上に設けられている
ことを特徴とする光電変換素子が提供される。また、本
発明によれば、上記構成において、金属酸化物半導体電
極、対向電極、光反射層の順に光反射層が設けられてい
ることを特徴とする光電変換素子が提供される。また、
本発明によれば、上記構成において、光反射層が対向電
極の支持基板上に設けられ、かつ対向電極側と反対側の
面に設けられていることを特徴とする光電変換素子が提
供される。さらに、本発明によれば、金属酸化物半導体
電極と、その表面に吸着された色素と、酸化還元対を有
する電解液と、対向電極とからなる光電変換素子の製造
方法において、色素吸着した金属酸化物半導体電極と、
対向電極と、光反射層とを貼り合わせるか、あるいは色
素吸着した金属酸化物半導体電極と、対向電極側と反対
側の面に光反射層を設けた対向電極支持基板とを貼り合
わせることを特徴とする光電変換素子の製造方法が提供
される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明における光電変換素
子の構成を、図を用いて説明する。なお、本発明の実施
の形態はこれらに限定されるものではない。
【0010】まず、図1に従来の色素増感型湿式太陽電
池の代表的な構成例を示す。1はガラス等の透明基板、
2はITO、SnO2:F、ZnO:Al等からなる透
明導電膜、3は多孔質金属酸化物半導体層、4はルテニ
ウムビピリジル錯体,亜鉛ポルフィリン、銅フタロシア
ニン、クロロフィル、ローズベンガル、エオシン等の色
素、5はI-/I3 -、Br-/Br3 -等の酸化還元対を有
する電解液、6はPt等からなる対向電極である。光は
図の上方から入射する。
【0011】次に、本発明の実施形態の一例を図2に基
づいて以下に説明する。1はガラス等の透明基板、2は
ITO、SnO2:F、ZnO:Al等からなる透明導
電膜、3は多孔質金属酸化物半導体層、4はルテニウム
ビピリジル錯体、亜鉛ポルフィリン、銅フタロシアニ
ン、クロロフィル、ローズベンガル、エオシン等の色
素、5はI-/I3 -、Br-/Br3 -等の酸化還元対を有
する電解液、6はPt等からなる対向電極、7は光反射
層である。光は図の上方から入射する。
【0012】本発明における光反射層7は対向電極とし
ての機能を持っていない。そのため金属酸化物半導体層
3と光反射層7の間隔は任意に設定することができる。
したがって本セル構成は従来のセルと比較して、従来の
上方からの光に加えて、光反射層7で反射される光(金
属酸化物半導体層3を透過しない外部からの可視光)が
増感色素4において吸収されるため発生電流も従来に比
べて増大し、光電変換効率も向上する。さらに金属酸化
物半導体層3の面積を光反射層7の面積よりも小さくす
ることで、より多くの外部からの光が光反射層で反射す
るので光電変換効率は向上する。この場合、金属酸化物
半導体層3の面積は光反射層7の面積の20〜95%、
好ましくは50〜90%とすることが望ましい。
【0013】また、本発明の別の実施形態の一例を図3
に基づいて以下に説明する。1はガラス等の透明基板、
2はITO、SnO2:F、ZnO:Al等からなる透
明導電膜、3は多孔質金属酸化物半導体層、4はルテニ
ウムビピリジル錯体、亜鉛ポルフィリン、銅フタロシア
ニン、クロロフィル、ローズベンガル、エオシン等の色
素、5はI-/I3 -、Br-/Br3 -等の酸化還元対を有
する電解液、6はPt等からなる対向電極、7は光反射
層、8は光散乱層である。光は図の上方から入射する。
【0014】本セル構成は従来のセルと比較して、従来
の上方からの光に加えて、光反射層7で反射される光
(金属酸化物半導体層3を透過しない外部からの可視
光)が増感色素4において吸収される、さらに反射光が
光散乱層8において散乱されるため増感色素4において
吸収される光は図2の実施形態よりも多いため発生電流
が従来に比べてより一層増大し、光電変換効率も向上す
る。
【0015】また、本発明の別の実施形態の一例を図4
に基づいて以下に説明する。1はガラス等の透明基板、
2はITO、SnO2:F、ZnO:Al等からなる透
明導電膜、3は多孔質金属酸化物半導体層、4はルテニ
ウムビピリジル錯体,亜鉛ポルフィリン、銅フタロシア
ニン、クロロフィル、ローズベンガル、エオシン等の色
素、5はI-/I3 -、Br-/Br3 -等の酸化還元対を有
する電解液、6はPt等からなる対向電極、7は光反射
層である。光は図の上方から入射する。
【0016】本実施形態では支持基板と対向電極を共用
する構成となっている。このため図2に示す実施形態に
よる効果に加え、構成が簡素化されるという利点があ
る。
【0017】なお、光反射層については金属酸化物半導
体層、対向電極、光反射層の順でも、対向電極、金属酸
化物半導体層、光反射層の順でもどちらでも効果がある
が、金属酸化物半導体層、対向電極、光反射層の順がよ
り好ましい。これは光電変換には反射光よりも直接照射
される光の方が多く寄与するため、直接照射される光は
なるべく対向電極や電解液による光吸収による損失をな
くす方が好ましいからである。
【0018】次に、上記太陽電池の製造方法の一例を図
3の構成について説明する。まず、ガラス基板1上にス
パッタリング法、CVD法、ゾルゲル法等により例えば
SnO2:F膜2を片面に形成したものを2枚用意す
る。SnO2:F膜は集電体として機能するためシート
抵抗が50Ω/□以下、好ましくは10Ω/□以下とす
るのが望ましい。基板には、加熱焼成温度に耐えうるセ
ラミックス、ガラス、耐熱性のプラスチックなどが適用
できる。特に半導体電極を作製する際には金属あるいは
ITOやSnO2等の透明電極が適用できる。透明導電
膜を形成した基板上には前述の多孔質金属酸化物半導体
薄膜3を形成したのち、増感色素、例えばルテニウムビ
ピリジル錯体を吸着させる。酸化チタン薄膜の膜厚は1
〜20μm程度が好ましい。これは膜厚を厚くすること
により光の吸収量が増加するが、一方で金属酸化物半導
体層の膜厚を必要以上に厚くしてもセルの内部抵抗が増
大するなど、得られる電流に限りがあるからである。
【0019】基板上に金属酸化物半導体層を形成する塗
布液を塗布するためには、例えば、ディッピング、スピ
ンコート、スプレー塗布等の公知の方法が利用できる。
塗布液には基板に対する成膜性を上げるために界面活性
剤を加えることができる。また、エチレングリコール等
のグリコール類や水溶性高分子などを添加して塗布液の
粘性を制御することもできる。
【0020】金属酸化物半導体層に色素を吸着させるに
は金属酸化物半導体電極を、水、アルコール、トルエン
等の溶媒に該色素を溶かした溶液中に浸漬すればよい。
色素としては可視光領域の波長の光を吸収して励起し、
金属酸化物に電子を注入することができるルテニウムビ
ピリジル錯体、亜鉛ポルフィリン、銅フタロシアニン、
クロロフィル、ローズベンガル、エオシン等の色素が使
用できる。また色素の分子中にカルボキシル基、ヒドロ
キシル基、スルホン基等の官能基を有すると、金属酸化
物表面に該色素が化学的に固定されるため好ましい。代
表的なものとして[ルテニウム(4,4’−ジカルボキ
シ−2,2’−ビピリジン)2(イソチオシアナト)2
で表されるルテニウム錯体がある。
【0021】前記のSnO2:F膜を形成した別の基板
上にはスパッタリング法、蒸着法、電気化学的方法等に
より例えばPt(微粒子)層6を形成する。その膜厚は
光透過性の1〜50nm程度のものが好ましい。また、
光反射層7としては光を全反射するよう表面加工された
任意材料からなる金属板等が使用できる。
【0022】本発明においては、光散乱層8は、金属酸
化物半導体層3を透過せずに光反射層7に入射する光が
反射した際に金属酸化物半導体層3全体に到達するよう
にするために設けるもので、光反射層7上に形成するこ
とができ、この層は金属酸化物や高分子の微粒子などに
よって形成したり、ガラス表面を微細に粗面加工したも
のを使用することができる。光散乱層8の膜厚は1〜1
00μm程度が好ましい。
【0023】上記のように形成された3枚の基板をスペ
ーサーを介して重ね合わせた後、例えばI-/I3 -を酸
化還元対を有する電解質溶液5を注入し、シール剤で封
止する。電解質溶液としてはエチレンカーボネートとア
セトニトリルの混合溶媒にヨウ素とテトラプロピルアン
モニウムアイオダイドを加えたもの等が好適に使用でき
る。このようにして形成されたセルには紫外線を吸収す
る部材として、例えばCeO2等を含む鉛ガラス(市販
のL−40、L−42等のシャープカットフィルターを
用いてもよい)を光の入射側に貼り合わせてもよい。
【0024】
【実施例】本発明を以下の実施例により説明する。ただ
し、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0025】〔実施例1〕(図2の素子構成) 2枚のガラス基板1のそれぞれの片面にゾルゲル法によ
りSnO2:F膜2をシート抵抗が10Ω/□となるよ
うに形成した。このうち基板1枚についてはSnO2
F膜2上にヘキサクロロ白金酸の電気分解により光透過
性のPt膜を形成した。また、アナターゼ型酸化チタン
粉末(石原テクノ社製)3gに水10mlとアセチルア
セトン0.2mlを加え、乳鉢で酸化チタン粉末の凝集
を解くようにして混合し、塗布液を調製した。この塗布
液を上記ガラス基板1上に塗布し(面積0.5c
2)、30分間自然乾燥の後、450℃で30分間加
熱焼成し、膜厚約10μmの酸化チタン半導体電極を得
た。この多孔質酸化チタン半導体電極を[ルテニウム
(4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン)2
(イソチオシアナト)2]で表されるルテニウム錯体の
エタノール溶液中に浸漬し、10分間還流してTiO2
電極表面にルテニウム錯体を吸着させた。これらの両基
板をビーズ又はロッド状の絶縁性スペーサーを介して、
約10μmの間隙を保って重ね合わせ、エチレンカーボ
ネートとアセトニトリルの混合溶媒にヨウ素とテトラプ
ロピルアンモニウムアイオダイドを加えた酸化還元電解
質溶液を注入した後、エポキシ系接着剤でシールした。
さらにガラス基板上に真空蒸着法によりPt膜(面積1
cm2)を膜厚100nmに堆積したものを2cmのス
ペーサーを介して重ね合わせ、エポキシ系接着剤でシー
ルし、光電変換素子を作製した。この光電変換素子の疑
似太陽光照射下(AM1.5、100mW/cm2)に
おける光電変換効率は7.5%であった。
【0026】〔実施例2〕(図3の素子構成) 2枚のガラス基板の片面にゾルゲル法によりSnO2
F膜2をシート抵抗が10Ω/□となるように形成し
た。このうち基板1枚についてはSnO2:F膜2上に
ヘキサクロロ白金酸の電気分解により光透過性のPt膜
を形成した。また、アナターゼ型酸化チタン粉末(石原
テクノ社製)3gに水10mlとアセチルアセトン0.
2mlを加え、乳鉢で酸化チタン粉末の凝集を解くよう
にして混合し、塗布液を調製した。この塗布液をもう1
枚のガラス基板に塗布し(面積0.5cm2)、30分
間自然乾燥の後、450℃で30分間加熱焼成し、膜厚
約10μmの酸化チタン半導体電極を得た。この多孔質
酸化チタン半導体電極を[ルテニウム(4,4’−ジカ
ルボキシ−2,2’−ビピリジン)2(イソチオシアナ
ト)2]で表されるルテニウム錯体のエタノール溶液中
に浸漬し、10分間還流してTiO2電極表面にルテニ
ウム錯体を吸着させた。これら2枚の基板をビーズまた
はロッド状の絶縁性スペーサーを介して、約10μmの
間隙を保って重ね合わせ、エチレンカーボネートとアセ
トニトリルの混合溶媒にヨウ素とテトラプロピルアンモ
ニウムアイオダイドを加えた酸化還元電解質溶液を注入
した後、エポキシ系接着剤でシールした。さらにガラス
基板上に真空蒸着法によりPt膜(面積1cm2)を膜
厚100nmに堆積し、反対側の面は微細な粗面加工し
たものを2cmのスペーサーを介して重ね合わせ、エポ
キシ系接着剤でシールし、光電変換素子を作製した。こ
の光電変換素子の疑似太陽光照射下(AM1.5、10
0mW/cm2)における光電変換効率は7.7%であ
った。
【0027】〔実施例3〕(図4の素子構成) 2枚のガラス基板のそれぞれの片面にゾルゲル法により
SnO2:F膜2をシート抵抗が10Ω/□となるよう
に形成した。このうち基板1枚についてはSnO2:F
膜2上にヘキサクロロ白金酸の電気分解により光透過性
のPt膜を形成し、反対側の面は真空蒸着法によりPt
膜(面積1cm2)を膜厚100nmに堆積した。ま
た、アナターゼ型酸化チタン粉末(石原テクノ社製)3
gに水10mlとアセチルアセトン0.2mlを加え、
乳鉢で酸化チタン粉末の凝集を解くようにして混合し、
塗布液を調製した。この塗布液を上記ガラス基板1上に
塗布し(面積0.5cm2)、30分間自然乾燥の後、
450℃で30分間加熱焼成し、膜厚約10μmの酸化
チタン半導体電極を得た。この多孔質酸化チタン半導体
電極を[ルテニウム(4,4’−ジカルボキシ−2,
2’−ビピリジン)2(イソチオシアナト)2]で表され
るルテニウム錯体のエタノール溶液中に浸漬し、10分
間還流してTiO2電極表面にルテニウム錯体を吸着さ
せた。これらの両基板をビーズまたはロッド状の絶縁性
スペーサーを介して、約10μmの間隙を保って重ね合
わせ、エチレンカーボネートとアセトニトリルの混合溶
媒にヨウ素とテトラプロピルアンモニウムアイオダイド
を加えた酸化還元電解質溶液を注入した後、エポキシ系
接着剤でシールし、光電変換素子を作製した。この光電
変換素子の疑似太陽光照射下(AM1.5、100mW
/cm2)における光電変換効率は7.3%であった。
【0028】〔比較例1〕(図1の素子構成) 2枚のガラス基板1のそれぞれの片面にゾルゲル法によ
りSnO2:F膜2をシート抵抗が10Ω/□となるよ
うに形成した。このうち基板1枚についてはSnO2
F膜2上にヘキサクロロ白金酸の電気分解により光透過
性のPt膜を形成した。また、アナターゼ型酸化チタン
粉末(石原テクノ社製)3gに水10mlとアセチルア
セトン0.2mlを加え、乳鉢で酸化チタン粉末の凝集
を解くようにして混合し、塗布液を調製した。この塗布
液をもう一方の上記ガラス基板上に塗布し(面積0.5
cm2)、30分間自然乾燥の後、450℃で30分間
加熱焼成し、膜厚約10μmの酸化チタン半導体電極を
得た。この多孔質酸化チタン半導体電極を[ルテニウム
(4,4’−ジカルボキシ−2,2’−ビピリジン)2
(イソチオシアナト)2]で表されるルテニウム錯体の
エタノール溶液中に浸漬し、10分間還流してTiO2
電極表面にルテニウム錯体を吸着させた。これらの両基
板をビーズまたはロッド状の絶縁性スペーサーを介し
て、約10μmの間隙を保って重ね合わせ、エチレンカ
ーボネートとアセトニトリルの混合溶媒にヨウ素とテト
ラプロピルアンモニウムアイオダイドを加えた酸化還元
電解質溶液を注入した後、エポキシ系接着剤でシール
し、光電変換素子を作製した。この光電変換素子の疑似
太陽光照射下(AM1.5、100mW/cm2)にお
ける光電変換効率は6.9%であった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、光反射層を設けること
により、光の吸収量が増え、光電変換効率が向上する。
また、金属酸化物半導体層の面積が光反射層の面積より
も小さくすることにより、外部からの光を反射するの
で、光吸収量が増え、光電変換効率が向上する。また、
散乱層を設けるとことにより、光吸収効率が向上し、光
電変換効率がより一層向上する。また、光反射層と金属
酸化物半導体層の間に対向電極が配置された構造とする
ことにより、反射光強度をより大きくすることができ、
光電変換効率がさらに向上する。さらに、対向電極と同
一基板上に光反射層を設けることにより、製造及び材料
の低コスト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光電変換素子の一例を模式的に示す断面
図である。
【図2】本発明による光電変換素子の一例を模式的に示
す断面図である。
【図3】本発明による光電変換素子の別の一例を模式的
に示す断面図である。
【図4】本発明による光電変換素子の別の一例を模式的
に示す断面図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 透明導電膜 3 金属酸化物半導体層 4 増感色素 5 酸化還元対を有する電解液 6 対向電極 7 光反射層 8 光散乱層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物半導体電極と、その表面に吸
    着された色素と、酸化還元対を有する電解液と、対向電
    極とからなる光電変換素子において、対向電極上以外の
    部位に光反射層を設けたことを特徴とする光電変換素
    子。
  2. 【請求項2】 金属酸化物半導体電極の面積が光反射層
    の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の
    光電変換素子。
  3. 【請求項3】 光散乱層が光反射層上に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換素
    子。
  4. 【請求項4】 金属酸化物半導体電極、対向電極、光反
    射層の順に光反射層が設けられていることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  5. 【請求項5】 光反射層が対向電極の支持基板上に設け
    られ、かつ対向電極側と反対側の面に設けられているこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光
    電変換素子。
  6. 【請求項6】 金属酸化物半導体電極と、その表面に吸
    着された色素と、酸化還元対を有する電解液と、対向電
    極とからなる光電変換素子の製造方法において、色素吸
    着した金属酸化物半導体電極と、対向電極と、光反射層
    とを貼り合わせるか、あるいは色素吸着した金属酸化物
    半導体電極と、対向電極側と反対側の面に光反射層を設
    けた対向電極支持基板とを貼り合わせることを特徴とす
    る光電変換素子の製造方法。
JP15929099A 1999-06-07 1999-06-07 光電変換素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4422236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15929099A JP4422236B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 光電変換素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15929099A JP4422236B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 光電変換素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348784A true JP2000348784A (ja) 2000-12-15
JP4422236B2 JP4422236B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=15690574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15929099A Expired - Fee Related JP4422236B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 光電変換素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422236B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280587A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子の製造方法および光電変換素子、光電池
JP2005158379A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP2005347003A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toppan Printing Co Ltd 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2006024477A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Aisin Seiki Co Ltd 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池の取付け方法
JP2007059102A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Oil Corp 色素増感太陽電池
JP2008084763A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tdk Corp 光電変換素子
JP2008181688A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toyota Motor Corp 太陽電池装置及びそれを備えた建物
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
CN101826400A (zh) * 2009-03-03 2010-09-08 上海拓引数码技术有限公司 染料敏化太阳能电池
EP2293311A2 (en) 2009-09-02 2011-03-09 Nitto Denko Corporation Dye-sensitized solar cell
CN101989500A (zh) * 2009-07-30 2011-03-23 日东电工株式会社 染料敏化型太阳能电池
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
WO2012169514A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子モジュール
US8822834B2 (en) 2010-07-30 2014-09-02 Nitto Denko Corporation Printed circuit board and method of manufacturing the same
US10916382B2 (en) 2011-06-08 2021-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617014B2 (ja) * 2001-03-21 2011-01-19 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2002280587A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子の製造方法および光電変換素子、光電池
JP2005158379A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP2005347003A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toppan Printing Co Ltd 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2006024477A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Aisin Seiki Co Ltd 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池の取付け方法
JP2007059102A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Oil Corp 色素増感太陽電池
JP2008084763A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tdk Corp 光電変換素子
JP2008181688A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toyota Motor Corp 太陽電池装置及びそれを備えた建物
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
CN101826400A (zh) * 2009-03-03 2010-09-08 上海拓引数码技术有限公司 染料敏化太阳能电池
CN101989500A (zh) * 2009-07-30 2011-03-23 日东电工株式会社 染料敏化型太阳能电池
EP2293311A2 (en) 2009-09-02 2011-03-09 Nitto Denko Corporation Dye-sensitized solar cell
EP2293311A3 (en) * 2009-09-02 2013-08-07 Nitto Denko Corporation Dye-sensitized solar cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
US8822834B2 (en) 2010-07-30 2014-09-02 Nitto Denko Corporation Printed circuit board and method of manufacturing the same
WO2012169514A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子モジュール
JP2012256470A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子モジュール
CN103620791A (zh) * 2011-06-08 2014-03-05 夏普株式会社 光电转换元件以及光电转换元件模块
US10014122B2 (en) 2011-06-08 2018-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
US10916382B2 (en) 2011-06-08 2021-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module

Also Published As

Publication number Publication date
JP4422236B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stathatos et al. A quasi-solid-state dye-sensitized solar cell based on a sol− gel nanocomposite electrolyte containing ionic liquid
JP4392741B2 (ja) 光電気セル
KR100657949B1 (ko) 원통형 연질 태양전지 및 그의 제조방법
JP3579078B2 (ja) 光電変換材料用半導体
JP4507306B2 (ja) 酸化物半導体電極及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4063802B2 (ja) 光電極
JP4422236B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP4046974B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2003123859A (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
US20090007961A1 (en) Photoelectric Converter and Semiconductor Electrode
US20120318346A1 (en) Method of manufacturing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and electronic apparatus
Sumita et al. Water contamination effect on liquid acetonitrile/TiO2 anatase (101) interface for durable dye-sensitized solar cell
JP2004311197A (ja) 光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池
JP4843899B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2013143334A (ja) 光電変換素子、光電変換素子モジュール、光電変換素子モジュールの製造方法、電子機器および建築物
JP2004363069A (ja) 半導体電極およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2000319018A (ja) 多孔質酸化チタン薄膜及びそれを用いた光電変換素子
JP2001196104A (ja) 光電変換素子、該素子の製造方法および多孔性酸化チタン半導体電極
JP4155431B2 (ja) 光電変換素子
JP4102054B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2003187883A (ja) 光電変換素子
JP4963165B2 (ja) 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP2004134298A (ja) 色素増感型太陽電池の製造方法及び色素増感型太陽電池
Kwon et al. Exploring the heterogeneous interfaces in organic or ruthenium dye-sensitized liquid-and solid-state solar cells
Son et al. Effect of ultraviolet radiation on the long-term stability of dye-sensitized solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees