JP2004311197A - 光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池 - Google Patents
光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004311197A JP2004311197A JP2003102717A JP2003102717A JP2004311197A JP 2004311197 A JP2004311197 A JP 2004311197A JP 2003102717 A JP2003102717 A JP 2003102717A JP 2003102717 A JP2003102717 A JP 2003102717A JP 2004311197 A JP2004311197 A JP 2004311197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- dye
- solar cell
- sensitized solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title abstract 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 40
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 12
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 100
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 28
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 17
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Chemical compound [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JFJNVIPVOCESGZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dipyridin-2-ylpyridine Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=CC=CN=C1C1=CC=CC=N1 JFJNVIPVOCESGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJWJFWRFHDYQCN-UHFFFAOYSA-J 2-(4-carboxypyridin-2-yl)pyridine-4-carboxylate;ruthenium(2+);tetrabutylazanium;dithiocyanate Chemical compound [Ru+2].[S-]C#N.[S-]C#N.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC.OC(=O)C1=CC=NC(C=2N=CC=C(C=2)C([O-])=O)=C1.OC(=O)C1=CC=NC(C=2N=CC=C(C=2)C([O-])=O)=C1 JJWJFWRFHDYQCN-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyacetonitrile Chemical compound COCC#N QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEWJJOZYMNJBHZ-UHFFFAOYSA-N 2-pyridin-2-yl-3h-pyridine-4,4-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)(C(O)=O)CC(C=2N=CC=CC=2)=N1 PEWJJOZYMNJBHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUIMDJFBHNDZOW-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylpyridine Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=N1 UUIMDJFBHNDZOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091006149 Electron carriers Proteins 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000012327 Ruthenium complex Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M chlorophyll a Chemical class C1([C@@H](C(=O)OC)C(=O)C2=C3C)=C2N2C3=CC(C(CC)=C3C)=[N+]4C3=CC3=C(C=C)C(C)=C5N3[Mg-2]42[N+]2=C1[C@@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H](C)C2=C5 ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTIJJDXEELBZFS-QDUVMHSLSA-K hemin Chemical compound CC1=C(CCC(O)=O)C(C=C2C(CCC(O)=O)=C(C)\C(N2[Fe](Cl)N23)=C\4)=N\C1=C/C2=C(C)C(C=C)=C3\C=C/1C(C)=C(C=C)C/4=N\1 BTIJJDXEELBZFS-QDUVMHSLSA-K 0.000 description 1
- 229940025294 hemin Drugs 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 150000004693 imidazolium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- DCKVFVYPWDKYDN-UHFFFAOYSA-L oxygen(2-);titanium(4+);sulfate Chemical compound [O-2].[Ti+4].[O-]S([O-])(=O)=O DCKVFVYPWDKYDN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N oxytitamium phthalocyanine Chemical compound [Ti+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- JRTYPQGPARWINR-UHFFFAOYSA-N palladium platinum Chemical compound [Pd].[Pt] JRTYPQGPARWINR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKXDJYKZFZVASJ-UHFFFAOYSA-M tetrapropylazanium;iodide Chemical compound [I-].CCC[N+](CCC)(CCC)CCC GKXDJYKZFZVASJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
- 229910000048 titanium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000348 titanium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
【課題】高い光電変換効率と低コスト製造の可能性を持つグレッツエル・セルではあるが、実用化するためには、まだ変換効率が十分とは言えない。この変換効率を向上させるための方法として、半導体微粒子からなる多孔質層である光吸収層を厚くする方法もあるが、直列抵抗の増加や膜にクラックが入ってしまうといった問題があった。
【解決手段】光の入射側から順に導電性基板3、半導体微粒子からなり色素9を吸着した光吸収層7および前記光吸収層の平均屈折率より小さい平均屈折率を有する光散乱層8を配置することを特徴とする光電極。
【選択図】 図1
【解決手段】光の入射側から順に導電性基板3、半導体微粒子からなり色素9を吸着した光吸収層7および前記光吸収層の平均屈折率より小さい平均屈折率を有する光散乱層8を配置することを特徴とする光電極。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、色素が吸着された半導体電極層を有する光電極を備えた色素増感型太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
環境汚染のないクリーンなエネルギーの一つとして、太陽光エネルギーを電気エネルギーとして取り出す太陽電池が開発されている。現在実用化されている太陽電池は、シリコン結晶系(単結晶系、多結晶系)、または非晶質系シリコン半導体を用いてガラス基板上にp型半導体とn型半導体を形成したpn接合型であり、変換効率は高い(11〜23%程度)が、製造コストが高いので、限られた用途にしか適用されていないのが実情である。また1991年に発表された色素増感型太陽電池(グレッツエル・セル)は、透明基板とそれに担持される透明電極層とからなる導電性基板(導電性ガラス基板)の表面(透明電極層上)に酸化チタンの微粒子からなる多孔質半導体層を形成しそこにルテニウム色素を吸着させた光電極と、透明導電膜の表面に白金をコーティングした対極とを酸化還元系を含む電解質溶液を介して向い合せて構成される。この色素増感型太陽電池は、化合物半導体を用いた湿式太陽電池と同じ動作原理を有するが、半導体層が多孔質化され、内部実表面積が広いため色素を多量に吸着できる。その結果、可視光線のほぼ全波長領域の光を電気に変換することができ、10%以上の光電変換効率が得られる。また、安価な酸化チタンを高純度に精製することなく使用できることや酸化チタンの焼結を大気中で行なうことができること等の理由から低コスト化が可能であるという利点があり、その実用化が検討されている。
【0003】
上記のように高い光電変換効率と低コスト製造の可能性を持つグレッツエル・セルではあるが、実用化するためには、まだ変換効率が十分とは言えない。この変換効率を向上させるための方法として、半導体微粒子からなる多孔質層である光吸収層を厚くする方法もあるが、直列抵抗の増加や膜にクラックが入ってしまうといった問題があった。
【0004】
光電変換効率を向上させる別の試みが特許文献1に開示されている。特許文献1記載の色素増感太陽電池は、半導体微粒子による光吸収粒子層を入射光側の高屈折材料薄膜と対極側の高屈折材料粒子を堆積させた光反射粒子層とで挟む構成を採用することで、光吸収粒子層を透過していた光エネルギーの多くをこの光吸収粒子層に吸収して閉じ込める。これにより入射した太陽光は有効に吸収され変換効率を高めることができるというものである。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−255863号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、入射光強度をより大きく反射させるためにはこの構造ではまだ不十分である。
【0007】
従って本発明の目的は、光吸収層が薄くても効率の高い光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明者は、光吸収層粒子よりも低屈折率材料を用いた光散乱層を設置した場合に変換効率が向上することを見出し、本発明に想到した。
【0009】
本願第一の発明は、光の入射側から順に導電性基板、半導体微粒子からなり色素を吸着した光吸収層および前記光吸収層の平均屈折率より小さい平均屈折率を有する光散乱層を配置することを特徴とする光電極である。
【0010】
本発明においては、前記光散乱層の平均屈折率を1.3〜2.8とすることが好ましい。
【0011】
本発明においては、導電性基板と光吸収層との間に緻密層を配置することが好ましい。緻密層により導電性基板と光吸収層との密着強度が増加して安定した変換効率が得られる。
【0012】
本発明においては、光散乱層が体積平均粒径0.05μm以上の粒子から形成されることが好ましい。粒径がこれより小さいと可視光を透過してしまい十分な散乱効果が得られないためである。
【0013】
本願第二の発明は、本願第一の発明の光電極の光散乱層と対極とを電解質を介して対向配置させてなることを特徴とする色素増感型太陽電池である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明の詳細を添付図面により説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる色素増感型太陽電池の断面図である。図1に示す色素増感型太陽電池1は、絶縁性を有する透明基板4の表面に透明な電極層5を有する導電性基板3と電極層5上に金属酸化物からなる半導体層6を有する光電極2と、透明基板11の表面に電極層12を有する対極10と、半導体層6と電極層12との間に封入され、両端部がシール材(不図示)で封止された電解質13とを含み、電極層5と電極層12は起電力を取り出し外部回路(不図示)に供給するために電気的に接続されている。半導体層6は、増感色素9が吸着された金属酸化物の微粒子からなる光吸収層7と、光吸収層よりも低屈折率材料からなる光散乱層8を含む。この色素増感型太陽電池1によれば、透明基板4から太陽光を入射すると、半導体層6の表面に吸着された増感色素9が励起され、それにより発生した電子が電極層5を通って、外部回路(不図示)に送り出され、対極10の電極層12に移動する。電極層12に達した電子は、電解質13の酸化還元系を還元する。一方、半導体層6に電子を注入した増感色素9は、酸化された状態となるが、電解質13の酸化還元系により還元され、元の状態に戻る。このようにして、色素増感型太陽電池1内を電子が流れることにより、起電力が発生し、光電池として機能する。なお、光散乱層は金属酸化物の他、ポリカーボネートなどのプラスチックも使用できる。この色素増感型太陽電池1の各部は、例えば次のように構成される。
【0015】
導電性基板3は、絶縁性をもつ透明基板4とその表面に支持された透明な電極層5で形成され、光が入射する側の基板として機能するために、可視領域乃至近赤外領域に波長をもつ光の透過率が高い(約50%以上)ことが好ましい。透明基板4を形成する材料としては、価格及び強度の点から、例えばソーダライムガラス、無アルカリガラスなどの透明なガラスや、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート等の透明なエンジニアリングプラスチックを使用できる。透明電極層5は光を透過しかつ集電体として機能するために高い光透過性と低い表面抵抗を有することが必要であり、具体的な表面抵抗としては、30Ω/□以下が好ましく10Ω/□以下がより好ましい。電極層5の厚さは、均一な厚さを保ちかつ光の透過率を低下させないために、0.1〜10μmの範囲が好ましい。電極層5を形成する材料としては、例えば酸化錫(TCO)、フッ素をドープした酸化錫(FTO)、酸化インジウム(ICO)、酸化錫をドープした酸化インジウム(ITO)、アンチモンをドープした酸化錫(ATO)、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(AZO)等を使用できる。
【0016】
光吸収層7は、電子キャリアの電子授受が可能な特性を具備し光電極として機能するために、例えば酸化チタン(TiO2)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、酸化タングステン(WO3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)等の金属酸化物で形成される。これらの内では、特に、半導体特性、耐食性、安定性の点で優れた酸化チタンが好適で、特にアナターゼ型結晶構造を有するものがよい。金属酸化物粒子の粒径は、1〜100nmであるのが好ましく、7〜50nmがより好ましい。この光吸収層7は、薄いと色素量が不十分となり、厚いと直列抵抗が増加したりクラックが入ってしまうため、0.1〜20μmが好ましい。
【0017】
光散乱層8は、光吸収層7を透過した光を反射・散乱させ、光強度を増強する。ガラス側より入射された光は、ガラス(n=1.4〜1.6)、透明導電膜(n=1.9〜2.0)、TiO2微粒子(n=2.5〜2.7)、を通過し光散乱層8にて反射・散乱する。一般に垂直入射光に対し、屈折率n1の媒質から屈折率n2の媒質へ光が入射するときの反射率Rは、フレネルの法則より次のように表される。
【0018】
【数1】
【0019】
いま、TiO2を通過した光を考えるとn1=2.5〜2.7 であるから、Rを大きくするには光散乱層8の粒子の屈折率n2は低い方がよい。表1にn1=2.5の場合で光散乱層に屈折率の異なる粒子を用いた時のRの計算値を示した。反射率は低屈折率であるSiO2を使用した場合が最も高くなると想定される。
【0020】
【表1】
【0021】
光散乱層8が粒子の場合の体積平均粒径は0.05μm以上が好適である。ミー散乱の散乱効率Kと屈折率nの関係が実験により求められており(A.N.Lowan: Tables of Scatt. Fn. For Spher. Particles, NBS Appl. Math. Series 4 (1948))それから可視光線における散乱効率が最も高い場合の粒径が求まる。SiO2の場合では0.3〜0.5μm、TiO2の場合では0.1〜0.3μである。また、光散乱が大きくなるように異なる屈折率の物質で粒子設計した粒子を利用でき、その場合はその粒子の平均屈折率を用いる。
【0022】
光吸収層7と透明な電極層5との間に緻密層を設置することにより、光吸収層の密着強度が増加し、安定した変換効率を与えられる。この緻密層はペルオキソ基を有する金属酸化物を含む溶液から作製でき、酸化チタン粒子を使用した場合、例えば次の手順に従って形成することが好ましい。
(1)ペルオキソ基を有する酸化チタンを含む溶液、例えばペルオキソチタン酸を準備する。ペルオキソチタン酸(過酸化チタン)は、含水チタン酸ゲル(またはゾル)あるいはチタン化合物の水溶液に過酸化水素を添加して、含水チタン酸を溶解して調製される。チタン化合物としては、ハロゲン化チタン、硫酸チタン等のチタン塩、テトラアルコキシチタン等のチタンアルコキシド、水素化チタン等を使用できる。
(2)上記ゾル溶液を、透明電極層の表面にスプレー法、スピンコート法、ドクターブレード法、ディップ法等の公知の手法により塗布する。
(3)蒸留水にジルコニアビーズ、ポリエチレングリコール(PEG)、硝酸、酸化チタン微粒子とを加えて攪拌することによりスラリーを作製する。
(4)散乱粒子を含むスラリーも同様に作製する。
(5)酸化チタン微粒子を含むスラリーを(2)の基板の表面に所定の厚さに塗布後、室温〜100℃以下の温度で乾燥する。
(6)更に散乱粒子を含むスラリーを塗布後、室温〜100℃以下の温度で乾燥する。
(7)乾燥後は、加熱炉に装入して、450〜600℃の温度で10分〜1時間焼成する。
【0023】
光散乱層8は、例えば酸化チタン(TiO2)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化スズ(SnO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化ジルコニア(ZrO2)等の屈折率1.3〜2.8からなる金属酸化物粒子で形成される。これらの内では特に、耐食性、安定性、屈折率の点で適したSiO2が好適である。このSiO2粒子の粒径は0.3μm以上が好ましく、さらに好ましくは0.3〜0.5μmの範囲が好ましい。これは、ミー散乱の散乱効率Kと屈折率nの関係が実験により求められており可視光線における散乱効率が最も高い場合の粒径がこの範囲にあるためである。また光散乱層8の膜厚は、1〜50μmの範囲がよい。これより薄いと入射光が透過してしまい十分な効果が得られないが、ある一定以上の膜厚は反射・散乱に寄与しないためである。
【0024】
光吸収層7に吸着される増感色素9としては、可視光領域及び/又は近赤外光領域に吸収をもち、半導体を増感させる機能を有する色素、例えば金属錯体あるいは有機色素が使用できる。金属錯体としては、ルテニウム、オスミニウム、鉄、亜鉛などの金属錯体や銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニンなどの金属フタロシアニン、クロロフィル誘導体、ヘミンが例示される。これらのうちでは、ルテニウム錯体が、増感効果、耐久性の点で優れている。特に800nmまでの光を吸収するルテニウムビピリジン錯体(N719色素)と900nmまでの光を吸収するルテニウムターピリジン錯体(ブラック・ダイ色素)が好ましい。有機色素としては、メタルフリーフタロシアニン、シアニン系色素、メロシアニン系色素、トリフェニルメタン系色素、クマリン系色素が有効で、特に分子中にカルボキシル基、カルボキシアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキシアルキル基等の官能基を有するものが、吸着性の点で好ましい。
【0025】
増感色素9の吸着量は、光吸収層7の単位面積(1×10−4m2)当たり10−7mol以上が好ましい。光吸収層7への増感色素9の吸着量が少ないと十分な増感効果が得られないためである。光吸収層7への増感色素9の吸着は、増感色素9を溶媒(水、アルコール、トルエン等)に溶かした溶液に光吸収層7を含む光電極を浸漬させることによって行えばよく、特に浸漬中に加熱還流をすることにより、効率よく吸着することができる。
【0026】
電解質13は、増感色素の酸化体に電子を補充する機能を担うもので、通常は、酸化還元系のイオンが溶解した溶液、例えば電気化学的に活性な塩と酸化還元系を形成する少なくとも1種の化合物との混合物が使用される。電気化学的に活性な塩としては、テトラプロピルアンモニウムアイオダイドなどの4級アンモニウム塩が挙げられる。酸化還元系を形成する化合物としては、キノン、ヒドロキノン、ヨウ素、ヨウ化カリウム、臭素、臭化カリウム等が挙げられる。これらの電解質は、必要に応じ溶媒を用いて電解質溶液とすることができる。溶媒としては、増感色素が光吸収層から脱着して溶解しないものが望ましく、水、アルコール類、オリゴエーテル類、カーボネート類、リン酸エステル類、アセトニトリル等を用い得る。この他、低分子または高分子のゲル化剤やP型半導体(CuI)を添加して固体化した電解質を使用してもよく、固体電解質は、電解質溶液よりも光電変換効率はやや低下するが、封止を容易に行えるという利点を有する。
【0027】
対極10は、透明基板4と同様の材料で形成される透明基板11の上に良好な耐食性を有する電極層12を形成することにより作製される。対極10側から光が入射しない場合は、透明基板11の代わりにセラミックなどの不透明な基板を使用することができる。電極層12は、集電体として機能するために低い表面抵抗を有することが必要であり、具体的な表面抵抗としては、30Ω/□以下が好ましく、10Ω/□以下がより好ましい。電極層5の厚さは、均一な厚さを保ちかつ低い表面抵抗を保つために、1nm〜1μmの範囲が好ましい。電極層12は、例えば白金、金、銀、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、パラジウム、タンタル、タングステン及びこれらの合金(パラジウム−白金、白金−金−パラジウム等)を使用して形成することができる。これらの内では、白金及びその合金は、電解質の酸化体に電子を与える触媒作用をもち、太陽電池の正極として効率よく作用するので好適である。特に、電極層12は、ガラス基板上にスパッタリングにて白金を担持して作製することが望ましい。
【0028】
上記の構造を有する色素増感型太陽電池1は、例えば次の手順で作製することができる。所定温度に加熱した透明導電性基板3の表面に、ペルオキソチタン酸を含む溶液を塗布、乾燥することにより、緻密な接着層を形成する。その表面に酸化チタン微粒子を含むスラリーを塗布後乾燥、さらに散乱粒子を含むスラリーを塗布する。その後450〜600℃程度にて焼成して酸化物層を形成し、ついで増感色素9を吸着させることにより、光電極2を作製する。光電極2と対極10との間に電解質13を封入することにより、色素増感型太陽電池1が作製される。
【0029】
(実施例)
(実施例1)
チタニウムテトライソプロポキシドのイソプロピルアルコール溶液(モル比1:5)を冷却し、純水20%を含むイソプロピルアルコール溶液をゆっくりと加え、加水分解を行い非晶質酸化チタンゲルを沈殿させた。沈殿物を濾別し乾燥後、過酸化水素水を加えて攪拌することにより、ペルオキソチタン酸溶液を作製した。蒸留水8mlにジルコニアビーズ30×10−3Kg、結晶性酸化チタン(P25:日本アエロジル社製)6g、分子量2万のポリエチレングリコール2×10−3Kg、硝酸0.6mlを加えてハイブリットミキサー(キーエンス社製HM−500)にて攪拌することによりスラリーを作製した。同様にして、散乱粒子としてSiO2(関東化学社製:粒径0.5μm)を含むスラリーを作製した。次に厚さ0.6μmのFTO膜を有するソーダライムガラスからなる透明基板(8Ω/□、日本板硝子社製)を100℃に加熱し、FTO膜の表面に上記ペルオキソチタン酸溶液をスプレーにより塗布し、乾燥させることにより、厚さ0.2μm程度の酸化チタン緻密層を形成した。その表面に上記酸化チタン微粒子のスラリーを均一に塗布後乾燥した。さらにSiO2散乱粒子を含む光散乱層を形成し、550℃の温度で30分間焼成して厚さ6μm程度の光吸収層と、厚さ20μm程度の光散乱層を形成した。次いでこの基板を、増感色素{N719[Ru(4,4−ジカルボキシ−2,2−ビピリジン(TBA))2(NCS)2]}を分散させたエタノール溶液中に浸漬し、80℃の温度で加熱還流することにより、光吸収層に増感色素を吸着させて、光電極を作製した。透明基板(5Ω/□、セントラル硝子社製)上に白金を厚さ60nmまでスパッタリングし、対極を作製した。光電極と対極との間に電解質(ヨウ素、ヨウ化リチウム、イミダゾリウム塩、t−ブチルピリジンをメトキシアセトニトリルに溶解)を封入することにより色素増感型太陽電池を作製した。
【0030】
上記光電極の断面の透過型電子顕微鏡像から接着層は粒径が10nm程の結晶性酸化チタンの緻密層であり、光吸収層は粒径が30nm程の酸化チタンからなる多孔質層であることが確認された。また、X線回折にて分析したところ緻密層はアナターゼ型酸化チタンからなり、光吸収層は2割程度ルチル型を含むことが確認された。また、屈折率計にて各層の屈折率を測定した結果、表2に示すような値となった。
【0031】
【表2】
【0032】
(実施例2)
散乱粒子をZrO2(関東化学社製:粒径0.1μm)を使用した以外は実施例1と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。
【0033】
(実施例3)
散乱粒子をアナターゼ型TiO2(関東化学社製:粒径0.1μm)を使用した以外は実施例1と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。
【0034】
(比較例1)
光散乱層を形成せず、他は実施例1と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。
【0035】
(比較例2)
散乱粒子をルチル型TiO2(関東化学社製:粒径0.1μm)を使用した以外は実施例1と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。
【0036】
屈折率は屈折率計にて測定し、光電変換効率(η)はソーラーシミュレーターを用いて擬似太陽光(AM1.5、1kW/m2)を照射しI−Vトレーサーにより短絡電流(Jsc)、開放電圧(Voc)、フィルファクター(ff)を測定することにより算出した。各実施例、比較例の測定結果を表3に示す。また、そのときの光吸収層、光散乱層の膜厚をそれぞれ表4に示す。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】
以上に記述の如く、本発明によれば、多孔質層である光吸収層の上層部に半導体層よりも低屈折材料の光散乱層を設置することにより、光吸収層が薄くても効率の高い光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる色素増感型太陽電池の断面図である。
【符号の説明】
1:色素増感型太陽電池
2:光電極
3:導電性基板
4:透明基板
5:電極層
6:半導体層
7:光吸収層(多孔質層)
8:光散乱層
9:増感色素
10:対極
11:透明基板
12:電極層
13:電解質
【発明の属する技術分野】
本発明は、色素が吸着された半導体電極層を有する光電極を備えた色素増感型太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
環境汚染のないクリーンなエネルギーの一つとして、太陽光エネルギーを電気エネルギーとして取り出す太陽電池が開発されている。現在実用化されている太陽電池は、シリコン結晶系(単結晶系、多結晶系)、または非晶質系シリコン半導体を用いてガラス基板上にp型半導体とn型半導体を形成したpn接合型であり、変換効率は高い(11〜23%程度)が、製造コストが高いので、限られた用途にしか適用されていないのが実情である。また1991年に発表された色素増感型太陽電池(グレッツエル・セル)は、透明基板とそれに担持される透明電極層とからなる導電性基板(導電性ガラス基板)の表面(透明電極層上)に酸化チタンの微粒子からなる多孔質半導体層を形成しそこにルテニウム色素を吸着させた光電極と、透明導電膜の表面に白金をコーティングした対極とを酸化還元系を含む電解質溶液を介して向い合せて構成される。この色素増感型太陽電池は、化合物半導体を用いた湿式太陽電池と同じ動作原理を有するが、半導体層が多孔質化され、内部実表面積が広いため色素を多量に吸着できる。その結果、可視光線のほぼ全波長領域の光を電気に変換することができ、10%以上の光電変換効率が得られる。また、安価な酸化チタンを高純度に精製することなく使用できることや酸化チタンの焼結を大気中で行なうことができること等の理由から低コスト化が可能であるという利点があり、その実用化が検討されている。
【0003】
上記のように高い光電変換効率と低コスト製造の可能性を持つグレッツエル・セルではあるが、実用化するためには、まだ変換効率が十分とは言えない。この変換効率を向上させるための方法として、半導体微粒子からなる多孔質層である光吸収層を厚くする方法もあるが、直列抵抗の増加や膜にクラックが入ってしまうといった問題があった。
【0004】
光電変換効率を向上させる別の試みが特許文献1に開示されている。特許文献1記載の色素増感太陽電池は、半導体微粒子による光吸収粒子層を入射光側の高屈折材料薄膜と対極側の高屈折材料粒子を堆積させた光反射粒子層とで挟む構成を採用することで、光吸収粒子層を透過していた光エネルギーの多くをこの光吸収粒子層に吸収して閉じ込める。これにより入射した太陽光は有効に吸収され変換効率を高めることができるというものである。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−255863号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、入射光強度をより大きく反射させるためにはこの構造ではまだ不十分である。
【0007】
従って本発明の目的は、光吸収層が薄くても効率の高い光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明者は、光吸収層粒子よりも低屈折率材料を用いた光散乱層を設置した場合に変換効率が向上することを見出し、本発明に想到した。
【0009】
本願第一の発明は、光の入射側から順に導電性基板、半導体微粒子からなり色素を吸着した光吸収層および前記光吸収層の平均屈折率より小さい平均屈折率を有する光散乱層を配置することを特徴とする光電極である。
【0010】
本発明においては、前記光散乱層の平均屈折率を1.3〜2.8とすることが好ましい。
【0011】
本発明においては、導電性基板と光吸収層との間に緻密層を配置することが好ましい。緻密層により導電性基板と光吸収層との密着強度が増加して安定した変換効率が得られる。
【0012】
本発明においては、光散乱層が体積平均粒径0.05μm以上の粒子から形成されることが好ましい。粒径がこれより小さいと可視光を透過してしまい十分な散乱効果が得られないためである。
【0013】
本願第二の発明は、本願第一の発明の光電極の光散乱層と対極とを電解質を介して対向配置させてなることを特徴とする色素増感型太陽電池である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明の詳細を添付図面により説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる色素増感型太陽電池の断面図である。図1に示す色素増感型太陽電池1は、絶縁性を有する透明基板4の表面に透明な電極層5を有する導電性基板3と電極層5上に金属酸化物からなる半導体層6を有する光電極2と、透明基板11の表面に電極層12を有する対極10と、半導体層6と電極層12との間に封入され、両端部がシール材(不図示)で封止された電解質13とを含み、電極層5と電極層12は起電力を取り出し外部回路(不図示)に供給するために電気的に接続されている。半導体層6は、増感色素9が吸着された金属酸化物の微粒子からなる光吸収層7と、光吸収層よりも低屈折率材料からなる光散乱層8を含む。この色素増感型太陽電池1によれば、透明基板4から太陽光を入射すると、半導体層6の表面に吸着された増感色素9が励起され、それにより発生した電子が電極層5を通って、外部回路(不図示)に送り出され、対極10の電極層12に移動する。電極層12に達した電子は、電解質13の酸化還元系を還元する。一方、半導体層6に電子を注入した増感色素9は、酸化された状態となるが、電解質13の酸化還元系により還元され、元の状態に戻る。このようにして、色素増感型太陽電池1内を電子が流れることにより、起電力が発生し、光電池として機能する。なお、光散乱層は金属酸化物の他、ポリカーボネートなどのプラスチックも使用できる。この色素増感型太陽電池1の各部は、例えば次のように構成される。
【0015】
導電性基板3は、絶縁性をもつ透明基板4とその表面に支持された透明な電極層5で形成され、光が入射する側の基板として機能するために、可視領域乃至近赤外領域に波長をもつ光の透過率が高い(約50%以上)ことが好ましい。透明基板4を形成する材料としては、価格及び強度の点から、例えばソーダライムガラス、無アルカリガラスなどの透明なガラスや、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート等の透明なエンジニアリングプラスチックを使用できる。透明電極層5は光を透過しかつ集電体として機能するために高い光透過性と低い表面抵抗を有することが必要であり、具体的な表面抵抗としては、30Ω/□以下が好ましく10Ω/□以下がより好ましい。電極層5の厚さは、均一な厚さを保ちかつ光の透過率を低下させないために、0.1〜10μmの範囲が好ましい。電極層5を形成する材料としては、例えば酸化錫(TCO)、フッ素をドープした酸化錫(FTO)、酸化インジウム(ICO)、酸化錫をドープした酸化インジウム(ITO)、アンチモンをドープした酸化錫(ATO)、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(AZO)等を使用できる。
【0016】
光吸収層7は、電子キャリアの電子授受が可能な特性を具備し光電極として機能するために、例えば酸化チタン(TiO2)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、酸化タングステン(WO3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)等の金属酸化物で形成される。これらの内では、特に、半導体特性、耐食性、安定性の点で優れた酸化チタンが好適で、特にアナターゼ型結晶構造を有するものがよい。金属酸化物粒子の粒径は、1〜100nmであるのが好ましく、7〜50nmがより好ましい。この光吸収層7は、薄いと色素量が不十分となり、厚いと直列抵抗が増加したりクラックが入ってしまうため、0.1〜20μmが好ましい。
【0017】
光散乱層8は、光吸収層7を透過した光を反射・散乱させ、光強度を増強する。ガラス側より入射された光は、ガラス(n=1.4〜1.6)、透明導電膜(n=1.9〜2.0)、TiO2微粒子(n=2.5〜2.7)、を通過し光散乱層8にて反射・散乱する。一般に垂直入射光に対し、屈折率n1の媒質から屈折率n2の媒質へ光が入射するときの反射率Rは、フレネルの法則より次のように表される。
【0018】
【数1】
【0019】
いま、TiO2を通過した光を考えるとn1=2.5〜2.7 であるから、Rを大きくするには光散乱層8の粒子の屈折率n2は低い方がよい。表1にn1=2.5の場合で光散乱層に屈折率の異なる粒子を用いた時のRの計算値を示した。反射率は低屈折率であるSiO2を使用した場合が最も高くなると想定される。
【0020】
【表1】
【0021】
光散乱層8が粒子の場合の体積平均粒径は0.05μm以上が好適である。ミー散乱の散乱効率Kと屈折率nの関係が実験により求められており(A.N.Lowan: Tables of Scatt. Fn. For Spher. Particles, NBS Appl. Math. Series 4 (1948))それから可視光線における散乱効率が最も高い場合の粒径が求まる。SiO2の場合では0.3〜0.5μm、TiO2の場合では0.1〜0.3μである。また、光散乱が大きくなるように異なる屈折率の物質で粒子設計した粒子を利用でき、その場合はその粒子の平均屈折率を用いる。
【0022】
光吸収層7と透明な電極層5との間に緻密層を設置することにより、光吸収層の密着強度が増加し、安定した変換効率を与えられる。この緻密層はペルオキソ基を有する金属酸化物を含む溶液から作製でき、酸化チタン粒子を使用した場合、例えば次の手順に従って形成することが好ましい。
(1)ペルオキソ基を有する酸化チタンを含む溶液、例えばペルオキソチタン酸を準備する。ペルオキソチタン酸(過酸化チタン)は、含水チタン酸ゲル(またはゾル)あるいはチタン化合物の水溶液に過酸化水素を添加して、含水チタン酸を溶解して調製される。チタン化合物としては、ハロゲン化チタン、硫酸チタン等のチタン塩、テトラアルコキシチタン等のチタンアルコキシド、水素化チタン等を使用できる。
(2)上記ゾル溶液を、透明電極層の表面にスプレー法、スピンコート法、ドクターブレード法、ディップ法等の公知の手法により塗布する。
(3)蒸留水にジルコニアビーズ、ポリエチレングリコール(PEG)、硝酸、酸化チタン微粒子とを加えて攪拌することによりスラリーを作製する。
(4)散乱粒子を含むスラリーも同様に作製する。
(5)酸化チタン微粒子を含むスラリーを(2)の基板の表面に所定の厚さに塗布後、室温〜100℃以下の温度で乾燥する。
(6)更に散乱粒子を含むスラリーを塗布後、室温〜100℃以下の温度で乾燥する。
(7)乾燥後は、加熱炉に装入して、450〜600℃の温度で10分〜1時間焼成する。
【0023】
光散乱層8は、例えば酸化チタン(TiO2)、酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化スズ(SnO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化ジルコニア(ZrO2)等の屈折率1.3〜2.8からなる金属酸化物粒子で形成される。これらの内では特に、耐食性、安定性、屈折率の点で適したSiO2が好適である。このSiO2粒子の粒径は0.3μm以上が好ましく、さらに好ましくは0.3〜0.5μmの範囲が好ましい。これは、ミー散乱の散乱効率Kと屈折率nの関係が実験により求められており可視光線における散乱効率が最も高い場合の粒径がこの範囲にあるためである。また光散乱層8の膜厚は、1〜50μmの範囲がよい。これより薄いと入射光が透過してしまい十分な効果が得られないが、ある一定以上の膜厚は反射・散乱に寄与しないためである。
【0024】
光吸収層7に吸着される増感色素9としては、可視光領域及び/又は近赤外光領域に吸収をもち、半導体を増感させる機能を有する色素、例えば金属錯体あるいは有機色素が使用できる。金属錯体としては、ルテニウム、オスミニウム、鉄、亜鉛などの金属錯体や銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニンなどの金属フタロシアニン、クロロフィル誘導体、ヘミンが例示される。これらのうちでは、ルテニウム錯体が、増感効果、耐久性の点で優れている。特に800nmまでの光を吸収するルテニウムビピリジン錯体(N719色素)と900nmまでの光を吸収するルテニウムターピリジン錯体(ブラック・ダイ色素)が好ましい。有機色素としては、メタルフリーフタロシアニン、シアニン系色素、メロシアニン系色素、トリフェニルメタン系色素、クマリン系色素が有効で、特に分子中にカルボキシル基、カルボキシアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキシアルキル基等の官能基を有するものが、吸着性の点で好ましい。
【0025】
増感色素9の吸着量は、光吸収層7の単位面積(1×10−4m2)当たり10−7mol以上が好ましい。光吸収層7への増感色素9の吸着量が少ないと十分な増感効果が得られないためである。光吸収層7への増感色素9の吸着は、増感色素9を溶媒(水、アルコール、トルエン等)に溶かした溶液に光吸収層7を含む光電極を浸漬させることによって行えばよく、特に浸漬中に加熱還流をすることにより、効率よく吸着することができる。
【0026】
電解質13は、増感色素の酸化体に電子を補充する機能を担うもので、通常は、酸化還元系のイオンが溶解した溶液、例えば電気化学的に活性な塩と酸化還元系を形成する少なくとも1種の化合物との混合物が使用される。電気化学的に活性な塩としては、テトラプロピルアンモニウムアイオダイドなどの4級アンモニウム塩が挙げられる。酸化還元系を形成する化合物としては、キノン、ヒドロキノン、ヨウ素、ヨウ化カリウム、臭素、臭化カリウム等が挙げられる。これらの電解質は、必要に応じ溶媒を用いて電解質溶液とすることができる。溶媒としては、増感色素が光吸収層から脱着して溶解しないものが望ましく、水、アルコール類、オリゴエーテル類、カーボネート類、リン酸エステル類、アセトニトリル等を用い得る。この他、低分子または高分子のゲル化剤やP型半導体(CuI)を添加して固体化した電解質を使用してもよく、固体電解質は、電解質溶液よりも光電変換効率はやや低下するが、封止を容易に行えるという利点を有する。
【0027】
対極10は、透明基板4と同様の材料で形成される透明基板11の上に良好な耐食性を有する電極層12を形成することにより作製される。対極10側から光が入射しない場合は、透明基板11の代わりにセラミックなどの不透明な基板を使用することができる。電極層12は、集電体として機能するために低い表面抵抗を有することが必要であり、具体的な表面抵抗としては、30Ω/□以下が好ましく、10Ω/□以下がより好ましい。電極層5の厚さは、均一な厚さを保ちかつ低い表面抵抗を保つために、1nm〜1μmの範囲が好ましい。電極層12は、例えば白金、金、銀、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、パラジウム、タンタル、タングステン及びこれらの合金(パラジウム−白金、白金−金−パラジウム等)を使用して形成することができる。これらの内では、白金及びその合金は、電解質の酸化体に電子を与える触媒作用をもち、太陽電池の正極として効率よく作用するので好適である。特に、電極層12は、ガラス基板上にスパッタリングにて白金を担持して作製することが望ましい。
【0028】
上記の構造を有する色素増感型太陽電池1は、例えば次の手順で作製することができる。所定温度に加熱した透明導電性基板3の表面に、ペルオキソチタン酸を含む溶液を塗布、乾燥することにより、緻密な接着層を形成する。その表面に酸化チタン微粒子を含むスラリーを塗布後乾燥、さらに散乱粒子を含むスラリーを塗布する。その後450〜600℃程度にて焼成して酸化物層を形成し、ついで増感色素9を吸着させることにより、光電極2を作製する。光電極2と対極10との間に電解質13を封入することにより、色素増感型太陽電池1が作製される。
【0029】
(実施例)
(実施例1)
チタニウムテトライソプロポキシドのイソプロピルアルコール溶液(モル比1:5)を冷却し、純水20%を含むイソプロピルアルコール溶液をゆっくりと加え、加水分解を行い非晶質酸化チタンゲルを沈殿させた。沈殿物を濾別し乾燥後、過酸化水素水を加えて攪拌することにより、ペルオキソチタン酸溶液を作製した。蒸留水8mlにジルコニアビーズ30×10−3Kg、結晶性酸化チタン(P25:日本アエロジル社製)6g、分子量2万のポリエチレングリコール2×10−3Kg、硝酸0.6mlを加えてハイブリットミキサー(キーエンス社製HM−500)にて攪拌することによりスラリーを作製した。同様にして、散乱粒子としてSiO2(関東化学社製:粒径0.5μm)を含むスラリーを作製した。次に厚さ0.6μmのFTO膜を有するソーダライムガラスからなる透明基板(8Ω/□、日本板硝子社製)を100℃に加熱し、FTO膜の表面に上記ペルオキソチタン酸溶液をスプレーにより塗布し、乾燥させることにより、厚さ0.2μm程度の酸化チタン緻密層を形成した。その表面に上記酸化チタン微粒子のスラリーを均一に塗布後乾燥した。さらにSiO2散乱粒子を含む光散乱層を形成し、550℃の温度で30分間焼成して厚さ6μm程度の光吸収層と、厚さ20μm程度の光散乱層を形成した。次いでこの基板を、増感色素{N719[Ru(4,4−ジカルボキシ−2,2−ビピリジン(TBA))2(NCS)2]}を分散させたエタノール溶液中に浸漬し、80℃の温度で加熱還流することにより、光吸収層に増感色素を吸着させて、光電極を作製した。透明基板(5Ω/□、セントラル硝子社製)上に白金を厚さ60nmまでスパッタリングし、対極を作製した。光電極と対極との間に電解質(ヨウ素、ヨウ化リチウム、イミダゾリウム塩、t−ブチルピリジンをメトキシアセトニトリルに溶解)を封入することにより色素増感型太陽電池を作製した。
【0030】
上記光電極の断面の透過型電子顕微鏡像から接着層は粒径が10nm程の結晶性酸化チタンの緻密層であり、光吸収層は粒径が30nm程の酸化チタンからなる多孔質層であることが確認された。また、X線回折にて分析したところ緻密層はアナターゼ型酸化チタンからなり、光吸収層は2割程度ルチル型を含むことが確認された。また、屈折率計にて各層の屈折率を測定した結果、表2に示すような値となった。
【0031】
【表2】
【0032】
(実施例2)
散乱粒子をZrO2(関東化学社製:粒径0.1μm)を使用した以外は実施例1と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。
【0033】
(実施例3)
散乱粒子をアナターゼ型TiO2(関東化学社製:粒径0.1μm)を使用した以外は実施例1と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。
【0034】
(比較例1)
光散乱層を形成せず、他は実施例1と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。
【0035】
(比較例2)
散乱粒子をルチル型TiO2(関東化学社製:粒径0.1μm)を使用した以外は実施例1と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。
【0036】
屈折率は屈折率計にて測定し、光電変換効率(η)はソーラーシミュレーターを用いて擬似太陽光(AM1.5、1kW/m2)を照射しI−Vトレーサーにより短絡電流(Jsc)、開放電圧(Voc)、フィルファクター(ff)を測定することにより算出した。各実施例、比較例の測定結果を表3に示す。また、そのときの光吸収層、光散乱層の膜厚をそれぞれ表4に示す。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】
以上に記述の如く、本発明によれば、多孔質層である光吸収層の上層部に半導体層よりも低屈折材料の光散乱層を設置することにより、光吸収層が薄くても効率の高い光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる色素増感型太陽電池の断面図である。
【符号の説明】
1:色素増感型太陽電池
2:光電極
3:導電性基板
4:透明基板
5:電極層
6:半導体層
7:光吸収層(多孔質層)
8:光散乱層
9:増感色素
10:対極
11:透明基板
12:電極層
13:電解質
Claims (5)
- 光の入射側から順に導電性基板、半導体微粒子からなり色素を吸着した光吸収層および前記光吸収層の平均屈折率より小さい平均屈折率を有する光散乱層を配置することを特徴とする光電極。
- 前記光散乱層の平均屈折率を1.3〜2.8とする請求項1記載の光電極。
- 導電性基板と光吸収層との間に緻密層を配置した請求項1又は2に記載の光電極。
- 散乱層が体積平均粒径0.05μm以上の粒子からなる請求項1乃至3の何れかに記載の光電極。
- 請求項1乃至4の何れかに記載の光電極の光散乱層と対極とを電解質を介して対向配置させたことを特徴とする色素増感型太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003102717A JP2004311197A (ja) | 2003-04-07 | 2003-04-07 | 光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003102717A JP2004311197A (ja) | 2003-04-07 | 2003-04-07 | 光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004311197A true JP2004311197A (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=33466067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003102717A Pending JP2004311197A (ja) | 2003-04-07 | 2003-04-07 | 光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004311197A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006278298A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 色素増感型太陽電池用基材の製造方法および色素増感型太陽電池基材 |
JP2006313656A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Kyocera Corp | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 |
JP2006313668A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 酸化物半導体電極用転写材、色素増感型太陽電池用基材、色素増感型太陽電池、及びそれらの製造方法 |
JP2007035594A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 光電気セル |
JP2009009740A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Kyushu Institute Of Technology | 色素増感太陽電池 |
WO2010041732A1 (ja) | 2008-10-10 | 2010-04-15 | 日新製鋼株式会社 | 色素増感型太陽電池 |
WO2010050575A1 (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-06 | 富士フイルム株式会社 | 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法 |
JP2010108613A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Oike Ind Co Ltd | 色素増感型太陽電池用透明導電積層体及びその製造方法、並びに色素増感型太陽電池 |
EP2302650A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-03-30 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
EP2306479A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-04-06 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
JP2012119189A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 光電極及び色素増感太陽電池 |
JP2012129203A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Korea Electronics Telecommun | 染料感応太陽電池及びこれを製造する方法 |
WO2012108520A1 (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | 株式会社フジクラ | 色素増感太陽電池 |
JP5089381B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2012-12-05 | 日本化薬株式会社 | 光電変換素子用電解液組成物及びそれを用いた光電変換素子 |
JP2013191273A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Dic Corp | 光電極、その製造方法、およびそれを用いた色素増感太陽電池 |
JP5377788B1 (ja) * | 2013-03-30 | 2013-12-25 | 株式会社フジクラ | 色素増感太陽電池素子 |
JP5956929B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2016-07-27 | シャープ株式会社 | 光電変換素子およびその製造方法 |
-
2003
- 2003-04-07 JP JP2003102717A patent/JP2004311197A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006278298A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 色素増感型太陽電池用基材の製造方法および色素増感型太陽電池基材 |
JP5089381B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2012-12-05 | 日本化薬株式会社 | 光電変換素子用電解液組成物及びそれを用いた光電変換素子 |
JP2006313656A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Kyocera Corp | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 |
JP2006313668A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 酸化物半導体電極用転写材、色素増感型太陽電池用基材、色素増感型太陽電池、及びそれらの製造方法 |
JP2007035594A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 光電気セル |
JP2009009740A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Kyushu Institute Of Technology | 色素増感太陽電池 |
WO2010041732A1 (ja) | 2008-10-10 | 2010-04-15 | 日新製鋼株式会社 | 色素増感型太陽電池 |
JP2010108613A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Oike Ind Co Ltd | 色素増感型太陽電池用透明導電積層体及びその製造方法、並びに色素増感型太陽電池 |
WO2010050575A1 (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-06 | 富士フイルム株式会社 | 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法 |
EP2845882A2 (en) | 2008-10-29 | 2015-03-11 | Fujifilm Corporation | Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell |
EP2302650A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-03-30 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
EP2306479A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-04-06 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
EP2645470A4 (en) * | 2010-11-24 | 2017-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Photoelectric transducer and production method therefor |
JP5956929B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2016-07-27 | シャープ株式会社 | 光電変換素子およびその製造方法 |
JP2012119189A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 光電極及び色素増感太陽電池 |
JP2012129203A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Korea Electronics Telecommun | 染料感応太陽電池及びこれを製造する方法 |
WO2012108520A1 (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | 株式会社フジクラ | 色素増感太陽電池 |
US8802976B2 (en) | 2011-02-09 | 2014-08-12 | Fujikura Ltd. | Dye-sensitized solar cell |
JP5591353B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2014-09-17 | 株式会社フジクラ | 色素増感太陽電池 |
CN103314480A (zh) * | 2011-02-09 | 2013-09-18 | 株式会社藤仓 | 染料敏化太阳能电池 |
JP2013191273A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Dic Corp | 光電極、その製造方法、およびそれを用いた色素増感太陽電池 |
WO2014162639A1 (ja) * | 2013-03-30 | 2014-10-09 | 株式会社フジクラ | 色素増感太陽電池素子 |
JP5377788B1 (ja) * | 2013-03-30 | 2013-12-25 | 株式会社フジクラ | 色素増感太陽電池素子 |
CN105051850A (zh) * | 2013-03-30 | 2015-11-11 | 株式会社藤仓 | 色素增感太阳能电池元件 |
US9589736B2 (en) | 2013-03-30 | 2017-03-07 | Fujikura Ltd. | Dye-sensitized solar cell element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003123859A (ja) | 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池 | |
JP2006216562A (ja) | フレキシブル太陽電池およびその製造方法 | |
JP4063802B2 (ja) | 光電極 | |
JP2004311197A (ja) | 光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池 | |
JP2007194039A (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール | |
JP4046974B2 (ja) | 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 | |
JP2004220920A (ja) | 光電変換素子 | |
JP4422236B2 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JP4596305B2 (ja) | 半導体電極およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感型太陽電池 | |
JP2000285979A (ja) | 光増感型太陽光発電セル | |
JP4843899B2 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
JP4777592B2 (ja) | 対極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 | |
JP4678125B2 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法 | |
JP4322491B2 (ja) | 色素増感型太陽電池の製造方法及び色素増感型太陽電池 | |
JP4963165B2 (ja) | 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール | |
JP4102054B2 (ja) | 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 | |
JP2003187883A (ja) | 光電変換素子 | |
JP4562467B2 (ja) | 半導体ナノ粒子を含む粘性分散液 | |
JP4155431B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP6050247B2 (ja) | 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール | |
JP2002280087A (ja) | 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 | |
JP2004241234A (ja) | 光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池 | |
JP4601582B2 (ja) | 光電極、およびそれを用いた色素増感太陽電池、色素増感太陽電池モジュール | |
JP2005243498A (ja) | 酸化物半導体電極の製造方法および色素増感型太陽電池の製造方法 | |
JP2003123852A (ja) | 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びその製造方法、並びにこの半導体電極を有する太陽電池 |