JP2000219062A - ハイブリッド型車両 - Google Patents
ハイブリッド型車両Info
- Publication number
- JP2000219062A JP2000219062A JP11020656A JP2065699A JP2000219062A JP 2000219062 A JP2000219062 A JP 2000219062A JP 11020656 A JP11020656 A JP 11020656A JP 2065699 A JP2065699 A JP 2065699A JP 2000219062 A JP2000219062 A JP 2000219062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- clutch
- motor
- engine
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 57
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101710112287 DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 101000868880 Homo sapiens Serpin B13 Proteins 0.000 description 1
- 101710183183 Probable DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 102100034616 Protein POLR1D, isoform 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100032322 Serpin B13 Human genes 0.000 description 1
- 101000959880 Solanum tuberosum Aspartic protease inhibitor 4 Proteins 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/20—Reducing vibrations in the driveline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/027—Clutch torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 パラレル式ハイブリッド型車両において、内
燃機関の運転状態に拘わらず、電動機と内燃機関間に設
けられた伝達クラッチを断接操作したときにおいてショ
ックの発生することのないハイブリッド型車両を提供す
る。 【解決手段】 パラレル式ハイブリッド型車両は、クラ
ッチ手段の断接切換期間中、制御手段により、クラッチ
手段の伝達トルク量T1と電動機の出力トルク量Tmとの
和が略一定(Tconst)になるようクラッチ手段及び電
動機の作動が制御されるべく構成されている(Tm+T1
=Tconst)。
燃機関の運転状態に拘わらず、電動機と内燃機関間に設
けられた伝達クラッチを断接操作したときにおいてショ
ックの発生することのないハイブリッド型車両を提供す
る。 【解決手段】 パラレル式ハイブリッド型車両は、クラ
ッチ手段の断接切換期間中、制御手段により、クラッチ
手段の伝達トルク量T1と電動機の出力トルク量Tmとの
和が略一定(Tconst)になるようクラッチ手段及び電
動機の作動が制御されるべく構成されている(Tm+T1
=Tconst)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド型車
両に係り、詳しくは、パラレル式ハイブリッド型車両の
出力制御技術に関する。
両に係り、詳しくは、パラレル式ハイブリッド型車両の
出力制御技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】近年、車両の駆動力源として電動
機(モータ)とともに内燃機関(エンジン)を搭載し、
電動機の出力と内燃機関の出力とを合わせて走行可能な
パラレル式ハイブリッド型車両が開発され公知となって
いる。このようなパラレル式ハイブリッド型車両では、
通常は、電動機の加速レスポンスが良いことから、電動
機と内燃機関との間に設けられた伝達クラッチを切断し
て電動機を優先的に運転するようにし、要求出力に対し
て当該電動機の出力が不足しそうになったとき、伝達ク
ラッチを接続して不足分を内燃機関の出力で補うように
している。
機(モータ)とともに内燃機関(エンジン)を搭載し、
電動機の出力と内燃機関の出力とを合わせて走行可能な
パラレル式ハイブリッド型車両が開発され公知となって
いる。このようなパラレル式ハイブリッド型車両では、
通常は、電動機の加速レスポンスが良いことから、電動
機と内燃機関との間に設けられた伝達クラッチを切断し
て電動機を優先的に運転するようにし、要求出力に対し
て当該電動機の出力が不足しそうになったとき、伝達ク
ラッチを接続して不足分を内燃機関の出力で補うように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記パラレ
ル式ハイブリッド型車両では、伝達クラッチを断接操作
する際、伝達クラッチを単純に断接制御すると、当該伝
達クラッチを介して伝達される内燃機関からの伝達トル
ク量の増減に応じて車両全体の出力トルクが変動し、こ
れがショックとなり乗員に違和感を与えるという問題が
ある。
ル式ハイブリッド型車両では、伝達クラッチを断接操作
する際、伝達クラッチを単純に断接制御すると、当該伝
達クラッチを介して伝達される内燃機関からの伝達トル
ク量の増減に応じて車両全体の出力トルクが変動し、こ
れがショックとなり乗員に違和感を与えるという問題が
ある。
【0004】例えば、伝達クラッチを接続する際に内燃
機関の回転速度が電動機の回転速度よりも小さいと、電
動機の出力トルクの一部が内燃機関の回転速度を上昇さ
せるべく使用されることになり、このとき伝達クラッチ
を介して内燃機関に伝達される伝達トルク分だけ全体の
出力トルクが低下し、減速感を伴うショックが発生し好
ましいことではない。逆に、伝達クラッチを接続する際
に内燃機関の回転速度が電動機の回転速度よりも大きい
と、今度は内燃機関側からの伝達トルクが電動機の出力
トルクに単純に上乗せされることになり、この場合には
伝達トルク分だけ全体の出力トルクが上昇して意図しな
い加速感が発生し、やはり好ましいことではない。
機関の回転速度が電動機の回転速度よりも小さいと、電
動機の出力トルクの一部が内燃機関の回転速度を上昇さ
せるべく使用されることになり、このとき伝達クラッチ
を介して内燃機関に伝達される伝達トルク分だけ全体の
出力トルクが低下し、減速感を伴うショックが発生し好
ましいことではない。逆に、伝達クラッチを接続する際
に内燃機関の回転速度が電動機の回転速度よりも大きい
と、今度は内燃機関側からの伝達トルクが電動機の出力
トルクに単純に上乗せされることになり、この場合には
伝達トルク分だけ全体の出力トルクが上昇して意図しな
い加速感が発生し、やはり好ましいことではない。
【0005】特に、伝達クラッチを接続することで内燃
機関の始動を行うような場合には、停止している内燃機
関を駆動させることになるため、伝達クラッチを介して
内燃機関に伝達される伝達トルク分が非常に大きくな
り、故にショックも大きくなり、ドライバビリティが悪
化し好ましいことではない。この点に関し、内燃機関の
始動時において電動機の出力トルクを一時的に増加補正
する構成のハイブリッド型車両が特開平6−01772
7号公報に開示されてはいるが、当該公報に開示の補正
内容は、クラッチ接続後に電動機の出力トルクをステッ
プ状に2段階上昇させるだけのものにすぎず、補正が粗
いために十分なショック低減効果は期待できない。
機関の始動を行うような場合には、停止している内燃機
関を駆動させることになるため、伝達クラッチを介して
内燃機関に伝達される伝達トルク分が非常に大きくな
り、故にショックも大きくなり、ドライバビリティが悪
化し好ましいことではない。この点に関し、内燃機関の
始動時において電動機の出力トルクを一時的に増加補正
する構成のハイブリッド型車両が特開平6−01772
7号公報に開示されてはいるが、当該公報に開示の補正
内容は、クラッチ接続後に電動機の出力トルクをステッ
プ状に2段階上昇させるだけのものにすぎず、補正が粗
いために十分なショック低減効果は期待できない。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、内燃機関
の運転状態に拘わらず、電動機と内燃機関間に設けられ
た伝達クラッチを断接操作したときにおいてショックの
発生することのないハイブリッド型車両を提供すること
にある。
になされたもので、その目的とするところは、内燃機関
の運転状態に拘わらず、電動機と内燃機関間に設けられ
た伝達クラッチを断接操作したときにおいてショックの
発生することのないハイブリッド型車両を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明では、パラレル式ハイブリッド
型車両は、クラッチ手段の断接切換期間中、制御手段に
より、クラッチ手段の伝達トルク量と電動機の出力トル
ク量との和が略一定になるようクラッチ手段及び電動機
の作動が制御されるべく構成されている。
ために、請求項1の発明では、パラレル式ハイブリッド
型車両は、クラッチ手段の断接切換期間中、制御手段に
より、クラッチ手段の伝達トルク量と電動機の出力トル
ク量との和が略一定になるようクラッチ手段及び電動機
の作動が制御されるべく構成されている。
【0008】従って、クラッチ手段の断接切換期間中に
おいては、電動機及び内燃機関の出力を駆動輪側に伝達
する伝達軸への出力トルク、即ち全体トルクが常に一定
に保持されることになり、内燃機関の運転状態に拘わら
ず、クラッチ手段の断接に伴う減速方向のショックや加
速方向のショックの発生が好適に防止される。
おいては、電動機及び内燃機関の出力を駆動輪側に伝達
する伝達軸への出力トルク、即ち全体トルクが常に一定
に保持されることになり、内燃機関の運転状態に拘わら
ず、クラッチ手段の断接に伴う減速方向のショックや加
速方向のショックの発生が好適に防止される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づき説明する。図1を参照すると、パラレル式ハ
イブリッド型車両の概略構成図が示されており、以下、
同図に基づき本発明のハイブリッド型車両の構成を説明
する。同図に示すように、パラレル式ハイブリッド型車
両は駆動力源(パワープラント)としてエンジン(内燃
機関)1とモータジェネレータ(電動機)10を搭載し
ており、本発明のパラレル式ハイブリッド型車両では、
エンジン1の出力軸2は、クラッチ装置(クラッチ手
段)4を介してモータジェネレータ10の回転軸(伝達
軸)12に接続されており、モータジェネレータ10の
回転軸12は自動変速機(T/M)20を介して駆動軸
(伝達軸)22に接続されている。なお、図中符号3は
出力軸2の捩り振動を吸収すべく出力軸2に介装された
ダンパ装置である。さらに、当該駆動軸22にはデファ
レンシャルギヤ24を介して車軸26が接続されてい
る。そして、車軸26の両端には駆動輪として一対の車
輪28,28が接続されている。
面に基づき説明する。図1を参照すると、パラレル式ハ
イブリッド型車両の概略構成図が示されており、以下、
同図に基づき本発明のハイブリッド型車両の構成を説明
する。同図に示すように、パラレル式ハイブリッド型車
両は駆動力源(パワープラント)としてエンジン(内燃
機関)1とモータジェネレータ(電動機)10を搭載し
ており、本発明のパラレル式ハイブリッド型車両では、
エンジン1の出力軸2は、クラッチ装置(クラッチ手
段)4を介してモータジェネレータ10の回転軸(伝達
軸)12に接続されており、モータジェネレータ10の
回転軸12は自動変速機(T/M)20を介して駆動軸
(伝達軸)22に接続されている。なお、図中符号3は
出力軸2の捩り振動を吸収すべく出力軸2に介装された
ダンパ装置である。さらに、当該駆動軸22にはデファ
レンシャルギヤ24を介して車軸26が接続されてい
る。そして、車軸26の両端には駆動輪として一対の車
輪28,28が接続されている。
【0010】エンジン1は、例えば水冷式ガソリンエン
ジンであり、車輪28,28を駆動させ車両を走行させ
ることの可能な十分な最大出力を有したエンジンであ
る。クラッチ装置4は、モータジェネレータ10側のク
ラッチ板4bに対し、エンジン1側のクラッチ板4aが
可動して断接するようなクラッチ装置であり、クラッチ
板4aはロッド7を介して電動アクチュエータ6により
断接操作されるよう構成されている。なお、電動アクチ
ュエータ6の代わりに油圧アクチュエータを用いるよう
にしてもよい。また、ロッド7の近傍には、当該ロッド
7端縁の位置を検知することでクラッチストロークを検
出するストロークセンサ8が付設されている。
ジンであり、車輪28,28を駆動させ車両を走行させ
ることの可能な十分な最大出力を有したエンジンであ
る。クラッチ装置4は、モータジェネレータ10側のク
ラッチ板4bに対し、エンジン1側のクラッチ板4aが
可動して断接するようなクラッチ装置であり、クラッチ
板4aはロッド7を介して電動アクチュエータ6により
断接操作されるよう構成されている。なお、電動アクチ
ュエータ6の代わりに油圧アクチュエータを用いるよう
にしてもよい。また、ロッド7の近傍には、当該ロッド
7端縁の位置を検知することでクラッチストロークを検
出するストロークセンサ8が付設されている。
【0011】モータジェネレータ10はモータとしても
ジェネレータ、即ち発電機としても機能する電動モータ
であり、回転軸12と一体にされたロータコイル14の
回りをステータコイル(励磁コイル)16が取り巻くよ
うに構成されている。つまり、モータジェネレータ10
は、ステータコイル16に通電して磁界を形成するとと
もにロータコイル14にも通電して磁界を発生させるこ
とで、回転軸12を回転させるモータとして機能し、ス
テータコイル16に通電して磁界を形成する一方、回転
軸12と一体のロータコイル14を駆動軸22を介して
伝達される車輪28,28からの外力により回転させ磁
界を発生させることで、ロータコイル14に電流を生起
させる発電機として機能する。
ジェネレータ、即ち発電機としても機能する電動モータ
であり、回転軸12と一体にされたロータコイル14の
回りをステータコイル(励磁コイル)16が取り巻くよ
うに構成されている。つまり、モータジェネレータ10
は、ステータコイル16に通電して磁界を形成するとと
もにロータコイル14にも通電して磁界を発生させるこ
とで、回転軸12を回転させるモータとして機能し、ス
テータコイル16に通電して磁界を形成する一方、回転
軸12と一体のロータコイル14を駆動軸22を介して
伝達される車輪28,28からの外力により回転させ磁
界を発生させることで、ロータコイル14に電流を生起
させる発電機として機能する。
【0012】そして、当該モータジェネレータ10は、
モータとして機能させるときには、ロータコイル14へ
の通電量を変えることで出力トルクを変更でき、一方、
発電機として機能させるときには、ステータコイル16
への通電量を変えることで発電量を調節することが可能
とされている。なお、モータジェネレータ10は上述の
形式に限定されるものではなく、トルクを自在に制御で
きるものであれば如何なる形式のものであってもよい。
例えば、ロータにコイルを持たないモータであってもよ
い。
モータとして機能させるときには、ロータコイル14へ
の通電量を変えることで出力トルクを変更でき、一方、
発電機として機能させるときには、ステータコイル16
への通電量を変えることで発電量を調節することが可能
とされている。なお、モータジェネレータ10は上述の
形式に限定されるものではなく、トルクを自在に制御で
きるものであれば如何なる形式のものであってもよい。
例えば、ロータにコイルを持たないモータであってもよ
い。
【0013】また、上記ダンパ3近傍には、ダンパ3の
回転速度、即ちエンジン回転速度Neを検出するエンジ
ン回転センサ18が設けられており、さらに、回転軸1
2近傍には、回転軸12の回転速度、即ちモータジェネ
レータ10のモータ回転速度Nmを検出するモータ回転
センサ19が設けられている。自動変速機(T/M)2
0は、回転軸12の回転速度を減速或いは増速し、モー
タジェネレータ10側で生起される出力トルクを変更し
て車輪28,28側へ伝達するものであり、ここでは、
例えば無段自動変速機が使用される。なお、無段自動変
速機は公知であり、ここでは説明を省略する。
回転速度、即ちエンジン回転速度Neを検出するエンジ
ン回転センサ18が設けられており、さらに、回転軸1
2近傍には、回転軸12の回転速度、即ちモータジェネ
レータ10のモータ回転速度Nmを検出するモータ回転
センサ19が設けられている。自動変速機(T/M)2
0は、回転軸12の回転速度を減速或いは増速し、モー
タジェネレータ10側で生起される出力トルクを変更し
て車輪28,28側へ伝達するものであり、ここでは、
例えば無段自動変速機が使用される。なお、無段自動変
速機は公知であり、ここでは説明を省略する。
【0014】電子コントロールユニット(ECU)50
は、中央処理装置(CPU)等からなり、当該電気自動
車の各種運転制御を司る主制御装置であり、その入力側
には、上述のストロークセンサ8、エンジン回転センサ
18、モータ回転センサ19等の他、アクセルペダル5
2に接続され、アクセルペダル52の操作量、即ち運転
者の出力要求量であるアクセル開度θaccを検出するア
クセルポジションセンサ(APS)54が接続されてお
り、さらに、当該ECU50のみならず各種駆動ユニッ
ト類を作動させるためのバッテリ(二次電池)70が接
続されている。なお、当該バッテリ70は、モータジェ
ネレータ10が発電機として機能したときには、ステー
タコイル16への通電量に応じた発電電力が充電され蓄
積されるよう接続されている。
は、中央処理装置(CPU)等からなり、当該電気自動
車の各種運転制御を司る主制御装置であり、その入力側
には、上述のストロークセンサ8、エンジン回転センサ
18、モータ回転センサ19等の他、アクセルペダル5
2に接続され、アクセルペダル52の操作量、即ち運転
者の出力要求量であるアクセル開度θaccを検出するア
クセルポジションセンサ(APS)54が接続されてお
り、さらに、当該ECU50のみならず各種駆動ユニッ
ト類を作動させるためのバッテリ(二次電池)70が接
続されている。なお、当該バッテリ70は、モータジェ
ネレータ10が発電機として機能したときには、ステー
タコイル16への通電量に応じた発電電力が充電され蓄
積されるよう接続されている。
【0015】一方、ECU50の出力側には、上記電動
アクチュエータ6、モータジェネレータ10のロータコ
イル14及びステータコイル16等が接続されている。
以下、このように構成された本発明のハイブリッド型車
両の作用について説明する。本発明のハイブリッド型車
両では、通常走行時には、モータジェネレータ10がモ
ータとして機能してモータ走行が優先的に実施されるよ
うに構成されている。そして、APS54からの出力要
求量に対してモータトルクが不足しそうになった場合
に、クラッチ装置4を接続操作してエンジン1の出力を
車輪28,28側へ供給するようにしており、ここで
は、以下、本発明に係るクラッチ装置4の断接操作時に
おけるモータトルク制御について説明する。
アクチュエータ6、モータジェネレータ10のロータコ
イル14及びステータコイル16等が接続されている。
以下、このように構成された本発明のハイブリッド型車
両の作用について説明する。本発明のハイブリッド型車
両では、通常走行時には、モータジェネレータ10がモ
ータとして機能してモータ走行が優先的に実施されるよ
うに構成されている。そして、APS54からの出力要
求量に対してモータトルクが不足しそうになった場合
に、クラッチ装置4を接続操作してエンジン1の出力を
車輪28,28側へ供給するようにしており、ここで
は、以下、本発明に係るクラッチ装置4の断接操作時に
おけるモータトルク制御について説明する。
【0016】図2を参照すると、図1のハイブリッド型
車両のうちエンジン1とモータジェネレータ10の部分
が模式図で示されている。そして、同図中には、モータ
トルクTmの作用方向とクラッチ伝達トルクT1の作用方
向が示されているが、本発明のハイブリッド型車両で
は、ECU50は、クラッチ装置4の断接操作時におい
て、これらモータトルクTmとクラッチ伝達トルクT1と
の和が次式(1)で示す如く一定値(Tconst)となるよう
にモータトルク制御を行う(制御手段)。
車両のうちエンジン1とモータジェネレータ10の部分
が模式図で示されている。そして、同図中には、モータ
トルクTmの作用方向とクラッチ伝達トルクT1の作用方
向が示されているが、本発明のハイブリッド型車両で
は、ECU50は、クラッチ装置4の断接操作時におい
て、これらモータトルクTmとクラッチ伝達トルクT1と
の和が次式(1)で示す如く一定値(Tconst)となるよう
にモータトルク制御を行う(制御手段)。
【0017】Tm+T1=Tconst …(1) ここに、一定値(Tconst)は、通常は断接操作開始時
の出力要求量に応じた値である。実際には、クラッチ装
置4の押圧力に応じて最大伝達できるクラッチ伝達トル
クT1を予め実験等により求めてマップ化しておき、押
圧力を検出することで当該マップよりクラッチ伝達トル
クT1を求めるようにする。そして、出力要求量に応じ
たTconstから当該クラッチ伝達トルクT1を差し引くよ
うにしてモータトルクTmを求める。なお、通常は押圧
力を直接検出することは困難であるため、当該押圧力は
例えばストロークセンサ8からのクラッチストローク情
報に基づいて推定される。この際、クラッチストローク
は、クラッチ板4a,4bの摩耗状態に応じて学習補正
されるように設定されており、これにより、クラッチ伝
達トルクT1は常に正確な値とされる。また、電動アク
チュエータ6或いは油圧アクチュエータの制御指令値か
ら押圧力を推定することもできる。
の出力要求量に応じた値である。実際には、クラッチ装
置4の押圧力に応じて最大伝達できるクラッチ伝達トル
クT1を予め実験等により求めてマップ化しておき、押
圧力を検出することで当該マップよりクラッチ伝達トル
クT1を求めるようにする。そして、出力要求量に応じ
たTconstから当該クラッチ伝達トルクT1を差し引くよ
うにしてモータトルクTmを求める。なお、通常は押圧
力を直接検出することは困難であるため、当該押圧力は
例えばストロークセンサ8からのクラッチストローク情
報に基づいて推定される。この際、クラッチストローク
は、クラッチ板4a,4bの摩耗状態に応じて学習補正
されるように設定されており、これにより、クラッチ伝
達トルクT1は常に正確な値とされる。また、電動アク
チュエータ6或いは油圧アクチュエータの制御指令値か
ら押圧力を推定することもできる。
【0018】ここで、図3を参照すると、走行中モータ
トルクTmが不足しそうになりエンジン1を始動すべく
クラッチ装置4を接続する場合に、上記のようにモータ
トルクTmとクラッチ伝達トルクT1との和が一定値とな
るようにモータトルク制御を行った場合の本発明に係る
制御結果、即ちエンジン回転センサ18により検出され
るエンジン回転速度Neとモータ回転センサ19により
検出されるモータ回転速度Nmの時間変化(a)、及
び、モータトルクTmとクラッチ伝達トルクT1の時間変
化(b)とがタイムチャートで示されており、以下、同
図に基づいて本発明の具体的な作用及び効果について説
明する。
トルクTmが不足しそうになりエンジン1を始動すべく
クラッチ装置4を接続する場合に、上記のようにモータ
トルクTmとクラッチ伝達トルクT1との和が一定値とな
るようにモータトルク制御を行った場合の本発明に係る
制御結果、即ちエンジン回転センサ18により検出され
るエンジン回転速度Neとモータ回転センサ19により
検出されるモータ回転速度Nmの時間変化(a)、及
び、モータトルクTmとクラッチ伝達トルクT1の時間変
化(b)とがタイムチャートで示されており、以下、同
図に基づいて本発明の具体的な作用及び効果について説
明する。
【0019】モータ走行が実施されているときにアクセ
ルペダル52が操作され、APS54からの出力要求量
に対してモータトルクTmが不足しそうになると、クラ
ッチ装置4が接続作動させられ、先ず、モータジェネレ
ータ10の回転によってエンジン1の始動が行われる。
これにより、図3(a)中実線で示すように、エンジン
回転速度Neが上昇し始めることになる(A領域)。
ルペダル52が操作され、APS54からの出力要求量
に対してモータトルクTmが不足しそうになると、クラ
ッチ装置4が接続作動させられ、先ず、モータジェネレ
ータ10の回転によってエンジン1の始動が行われる。
これにより、図3(a)中実線で示すように、エンジン
回転速度Neが上昇し始めることになる(A領域)。
【0020】ところで、このようにクラッチ装置4が接
続作動させられると、図3(b)中実線で示すように、
クラッチ装置4の摩擦力の増加に伴ってクラッチ伝達ト
ルクT1が増加することになり、当該エンジン1の始動
時にあっては、エンジン回転センサ18により検出され
るエンジン回転速度Neの方がモータ回転センサ19に
より検出されるモータ回転速度Nmよりも小さいため、
クラッチ伝達トルクT1に応じた分だけエンジン1が仕
事をされることになり、この場合、上記式(1)中のT1は
負値となる。即ち、(b)図中では、理解を容易にする
ためにクラッチ伝達トルクT1を絶対値で表している
が、エンジントルクTeが(b)図中一点鎖線で示す如
くクラッチ伝達トルクT1に応じた分だけ負側に作用す
るので、上記式(1)中のT1は負の値となり、それに相当
する分だけモータトルクTmが消費されることになる。
続作動させられると、図3(b)中実線で示すように、
クラッチ装置4の摩擦力の増加に伴ってクラッチ伝達ト
ルクT1が増加することになり、当該エンジン1の始動
時にあっては、エンジン回転センサ18により検出され
るエンジン回転速度Neの方がモータ回転センサ19に
より検出されるモータ回転速度Nmよりも小さいため、
クラッチ伝達トルクT1に応じた分だけエンジン1が仕
事をされることになり、この場合、上記式(1)中のT1は
負値となる。即ち、(b)図中では、理解を容易にする
ためにクラッチ伝達トルクT1を絶対値で表している
が、エンジントルクTeが(b)図中一点鎖線で示す如
くクラッチ伝達トルクT1に応じた分だけ負側に作用す
るので、上記式(1)中のT1は負の値となり、それに相当
する分だけモータトルクTmが消費されることになる。
【0021】しかしながら、本発明では、上記式(1)に
より、クラッチ装置4の断接作動中は、自動変速機(T
/M)20への出力トルク、即ち全体トルクが、(b)
図中二点鎖線で示すように断接作動開始時における一定
値(Tconst)に保持されるようにされている。つま
り、クラッチ装置4の接続作動中、エンジン1の始動の
ためにモータトルクTmが消費されたとしても、(b)
図中破線で示すように、出力トルクが一定値(Tcons
t)を維持するよう、クラッチ伝達トルクT1の分だけモ
ータトルクTmが一時的に増加設定されるようにされて
いる。
より、クラッチ装置4の断接作動中は、自動変速機(T
/M)20への出力トルク、即ち全体トルクが、(b)
図中二点鎖線で示すように断接作動開始時における一定
値(Tconst)に保持されるようにされている。つま
り、クラッチ装置4の接続作動中、エンジン1の始動の
ためにモータトルクTmが消費されたとしても、(b)
図中破線で示すように、出力トルクが一定値(Tcons
t)を維持するよう、クラッチ伝達トルクT1の分だけモ
ータトルクTmが一時的に増加設定されるようにされて
いる。
【0022】これにより、クラッチ装置4の接続作動中
において、出力トルクがTconstで一定とされてモータ
回転速度Nm、即ち回転軸12の回転速度が一様なもの
とされることになり、故に、クラッチ装置4の接続に伴
う減速方向のショックが好適に防止されることになる。
つまり、エンジン始動をスムーズに実施できることにな
る。
において、出力トルクがTconstで一定とされてモータ
回転速度Nm、即ち回転軸12の回転速度が一様なもの
とされることになり、故に、クラッチ装置4の接続に伴
う減速方向のショックが好適に防止されることになる。
つまり、エンジン始動をスムーズに実施できることにな
る。
【0023】なお、エンジン回転速度Neが所定値Ne1
に達すると、クラッチ伝達トルクT1が低下し、これに
伴いモータトルクTmも減少させているが、これは、エ
ンジン1が始動後完爆状態となった際にエンジン回転速
度Neが急激に上昇し、モータ回転速度Nmを上回り、逆
にクラッチ伝達トルクT1に応じた分だけエンジン1が
仕事をすることになり、上記式(1)中のT1が正値となる
ことで出力トルクが急変動することを防止すべくクラッ
チ装置4を切断操作しているためである。つまり、エン
ジン1が始動後完爆状態となってから暫くの間は、クラ
ッチ装置4を再び切断状態とし、この間はクラッチ伝達
トルクT1が値0となるため、上記式(1)に従い、出力ト
ルクがTconstとなるようモータトルクTmを再び減少さ
せるようにするのである(B領域)。
に達すると、クラッチ伝達トルクT1が低下し、これに
伴いモータトルクTmも減少させているが、これは、エ
ンジン1が始動後完爆状態となった際にエンジン回転速
度Neが急激に上昇し、モータ回転速度Nmを上回り、逆
にクラッチ伝達トルクT1に応じた分だけエンジン1が
仕事をすることになり、上記式(1)中のT1が正値となる
ことで出力トルクが急変動することを防止すべくクラッ
チ装置4を切断操作しているためである。つまり、エン
ジン1が始動後完爆状態となってから暫くの間は、クラ
ッチ装置4を再び切断状態とし、この間はクラッチ伝達
トルクT1が値0となるため、上記式(1)に従い、出力ト
ルクがTconstとなるようモータトルクTmを再び減少さ
せるようにするのである(B領域)。
【0024】そして、エンジン回転速度Neが安定して
暫くしたら、改めてクラッチ装置4を接続作動させるよ
うにする(C領域)。この場合にも、やはり(b)図中
実線で示すように、クラッチ伝達トルクT1は増加する
ことになるが、当該実施形態では、この時点においてエ
ンジン回転速度Neの方がモータ回転速度Nmを上回って
いるため、今度は上記とは逆にクラッチ伝達トルクT1
に応じた分だけエンジン1が仕事をすることになり、上
記式(1)中のT1は正値となる。即ち、上記式(1)におけ
るT1の正負はエンジン回転速度Neとモータ回転速度N
mとの大小関係(クラッチ装置4におけるトルクの伝達
方向)によって決まり、この場合には当該クラッチ伝達
トルクT1に応じた分だけモータトルクTmが余剰となっ
てしまうことになる。
暫くしたら、改めてクラッチ装置4を接続作動させるよ
うにする(C領域)。この場合にも、やはり(b)図中
実線で示すように、クラッチ伝達トルクT1は増加する
ことになるが、当該実施形態では、この時点においてエ
ンジン回転速度Neの方がモータ回転速度Nmを上回って
いるため、今度は上記とは逆にクラッチ伝達トルクT1
に応じた分だけエンジン1が仕事をすることになり、上
記式(1)中のT1は正値となる。即ち、上記式(1)におけ
るT1の正負はエンジン回転速度Neとモータ回転速度N
mとの大小関係(クラッチ装置4におけるトルクの伝達
方向)によって決まり、この場合には当該クラッチ伝達
トルクT1に応じた分だけモータトルクTmが余剰となっ
てしまうことになる。
【0025】しかしながら、この場合にも、上記式(1)
により、クラッチ装置4の断接作動中において、全体ト
ルクが、やはり(b)図中二点鎖線で示すように断接作
動開始時における一定値(Tconst)に保持されるよう
にされている。つまり、エンジン1側からのトルクをク
ラッチ装置4がモータジェネレータ10側に伝達するよ
うになった後は、(b)図中破線で示すように、クラッ
チ伝達トルクT1の分だけモータトルクTmが減少させら
れるようにされている。
により、クラッチ装置4の断接作動中において、全体ト
ルクが、やはり(b)図中二点鎖線で示すように断接作
動開始時における一定値(Tconst)に保持されるよう
にされている。つまり、エンジン1側からのトルクをク
ラッチ装置4がモータジェネレータ10側に伝達するよ
うになった後は、(b)図中破線で示すように、クラッ
チ伝達トルクT1の分だけモータトルクTmが減少させら
れるようにされている。
【0026】これにより、上記同様に出力トルクがTco
nstで一定とされてモータ回転速度Nm、即ち回転軸12
の回転速度がやはり一様なものとされることになり、故
に、クラッチ装置4の接続作動中において、減速方向の
ショックのみならず、クラッチ装置4の接続に伴う加速
方向のショックも好適に防止されることになる。故に、
モータ走行からエンジン走行への移行をスムーズに行う
ことができることになる。
nstで一定とされてモータ回転速度Nm、即ち回転軸12
の回転速度がやはり一様なものとされることになり、故
に、クラッチ装置4の接続作動中において、減速方向の
ショックのみならず、クラッチ装置4の接続に伴う加速
方向のショックも好適に防止されることになる。故に、
モータ走行からエンジン走行への移行をスムーズに行う
ことができることになる。
【0027】そして、クラッチ装置4が半クラッチ状態
を脱して完全に接合され、エンジン回転速度Neとモー
タ回転速度Nmとが一致すると、伝達可能なクラッチ伝
達トルクT1は最大値とされる(クラッチ断接切換期間
は終了)。しかしながら、実際にクラッチ装置4を介し
て伝達されるクラッチ伝達トルクT1はエンジントルク
Teを超えることはないため、(b)図中一点鎖線で示
すように、クラッチ装置4が完全に接合された後は、上
記式(1)においてクラッチ伝達トルクT1はエンジントル
クTeとされる(D領域)。
を脱して完全に接合され、エンジン回転速度Neとモー
タ回転速度Nmとが一致すると、伝達可能なクラッチ伝
達トルクT1は最大値とされる(クラッチ断接切換期間
は終了)。しかしながら、実際にクラッチ装置4を介し
て伝達されるクラッチ伝達トルクT1はエンジントルク
Teを超えることはないため、(b)図中一点鎖線で示
すように、クラッチ装置4が完全に接合された後は、上
記式(1)においてクラッチ伝達トルクT1はエンジントル
クTeとされる(D領域)。
【0028】なお、当該図3ではクラッチ装置4の接続
操作時の状況のみを示したが、実際には、以降、車両の
運転状態に応じて出力トルクは変化し、これに応じてT
constも変化することになる。また、上記実施形態で
は、クラッチ装置4の接続操作と併せてエンジン1を始
動させる場合を例に説明したが、例えばクラッチ装置4
の接続前に既にエンジン1が作動しアイドリング運転等
させている場合においても、さらに、クラッチ装置4の
切断操作時においても、本発明を良好に適用可能であ
る。これにより、エンジン始動、モータ走行からエンジ
ン走行への移行のみならず、エンジン走行からモータ走
行への移行或いはエンジン停止をスムーズに行うことが
できる。
操作時の状況のみを示したが、実際には、以降、車両の
運転状態に応じて出力トルクは変化し、これに応じてT
constも変化することになる。また、上記実施形態で
は、クラッチ装置4の接続操作と併せてエンジン1を始
動させる場合を例に説明したが、例えばクラッチ装置4
の接続前に既にエンジン1が作動しアイドリング運転等
させている場合においても、さらに、クラッチ装置4の
切断操作時においても、本発明を良好に適用可能であ
る。これにより、エンジン始動、モータ走行からエンジ
ン走行への移行のみならず、エンジン走行からモータ走
行への移行或いはエンジン停止をスムーズに行うことが
できる。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1のハイブリッド型車両によれば、クラッチ手段の
断接切換期間中において、伝達軸への出力トルク、即ち
全体トルクを常に一定に保持でき、内燃機関の運転状態
に拘わらず、クラッチ手段の断接に伴う減速方向のショ
ックや加速方向のショックの発生を好適に防止すること
ができる。
求項1のハイブリッド型車両によれば、クラッチ手段の
断接切換期間中において、伝達軸への出力トルク、即ち
全体トルクを常に一定に保持でき、内燃機関の運転状態
に拘わらず、クラッチ手段の断接に伴う減速方向のショ
ックや加速方向のショックの発生を好適に防止すること
ができる。
【0030】これにより、内燃機関の始動、電動機走行
から内燃機関走行への移行、内燃機関走行から電動機走
行への移行、内燃機関の停止等をスムーズに行うことが
できる。
から内燃機関走行への移行、内燃機関走行から電動機走
行への移行、内燃機関の停止等をスムーズに行うことが
できる。
【図1】本発明のハイブリッド型車両の概略構成図であ
る。
る。
【図2】図1のハイブリッド型車両のエンジンとモータ
ジェネレータの部分を示した模式図である。
ジェネレータの部分を示した模式図である。
【図3】本発明に係る制御、即ちクラッチ装置の断接作
動時にモータトルクTmとクラッチ伝達トルクT1との和
が一定値となるようモータトルク制御を行った場合の制
御結果を示す図であって、エンジン回転速度Neとモー
タ回転速度Nmの時間変化(a)、モータトルクTmとク
ラッチ伝達トルクT1の時間変化(b)とを示すタイム
チャートである。
動時にモータトルクTmとクラッチ伝達トルクT1との和
が一定値となるようモータトルク制御を行った場合の制
御結果を示す図であって、エンジン回転速度Neとモー
タ回転速度Nmの時間変化(a)、モータトルクTmとク
ラッチ伝達トルクT1の時間変化(b)とを示すタイム
チャートである。
1 エンジン(内燃機関) 4 クラッチ装置(クラッチ手段) 8 ストロークセンサ 10 モータジェネレータ(電動機) 12 回転軸(伝達軸) 18 エンジン回転センサ 19 モータ回転センサ 50 電子コントロールユニット(ECU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/00 F02D 29/06 G 29/02 B60K 9/00 Z 29/06 (72)発明者 後田 祐一 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA00 AA28 AA53 AB00 AC06 AC15 AC19 AD02 AD10 AD20 AE02 AE17 3G093 AA07 CA09 DA01 DA06 DB10 EA00 5H115 PA01 PG04 PI13 PU01 PU22 PU23 PU25 QN02 RB08 RE01 RE03 SE04 SE05 SE08 SJ12 TB01 TE02 TO04 TO21 TO30
Claims (1)
- 【請求項1】 車両駆動用に設けられた内燃機関及び電
動機と、 前記電動機の出力を駆動輪側に伝達する伝達軸と、 前記内燃機関の出力を選択的に前記伝達軸に伝達するク
ラッチ手段と、 前記クラッチ手段の断接切換期間中、前記クラッチ手段
の伝達トルク量と前記電動機の出力トルク量との和が略
一定になるよう前記クラッチ手段及び前記電動機の作動
を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするハイブリッド型車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11020656A JP2000219062A (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | ハイブリッド型車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11020656A JP2000219062A (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | ハイブリッド型車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000219062A true JP2000219062A (ja) | 2000-08-08 |
Family
ID=12033269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11020656A Withdrawn JP2000219062A (ja) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | ハイブリッド型車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000219062A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6746366B2 (en) | 2000-10-11 | 2004-06-08 | Ford Motor Company | Control system and control method for a hybrid electric vehicle powertrain |
US7021409B2 (en) | 2000-10-11 | 2006-04-04 | Ford Global Technologies, Llc | Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change |
WO2007086272A1 (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-02 | Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation | ハイブリッド車両の発進制御装置及び発進制御装置付きハイブリッド車両 |
JP2009143356A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置 |
JP2010143365A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2010143287A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 |
WO2012053590A1 (ja) * | 2010-10-22 | 2012-04-26 | 日野自動車株式会社 | 車両および制御方法、並びにプログラム |
GB2487732A (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-08 | Land Rover Uk Ltd | Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle |
JP2012183957A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
US10000201B2 (en) | 2016-04-08 | 2018-06-19 | Hyundai Motor Company | Driving mode control method and apparatus of hybrid electric vehicle |
CN113226820A (zh) * | 2018-11-14 | 2021-08-06 | 法雷奥离合器公司 | 混合动力离合器管理方法 |
-
1999
- 1999-01-28 JP JP11020656A patent/JP2000219062A/ja not_active Withdrawn
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6746366B2 (en) | 2000-10-11 | 2004-06-08 | Ford Motor Company | Control system and control method for a hybrid electric vehicle powertrain |
US7021409B2 (en) | 2000-10-11 | 2006-04-04 | Ford Global Technologies, Llc | Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change |
DE10150990B4 (de) * | 2000-10-11 | 2010-06-02 | Ford Motor Co., Dearborn | Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben für den Antrieb eines Hybridfahrzeuges |
US7753150B2 (en) | 2000-10-11 | 2010-07-13 | Ford Global Technologies, Llc | Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change |
WO2007086272A1 (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-02 | Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation | ハイブリッド車両の発進制御装置及び発進制御装置付きハイブリッド車両 |
JP2009143356A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置 |
JP2010143287A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 |
JP2010143365A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
WO2012053590A1 (ja) * | 2010-10-22 | 2012-04-26 | 日野自動車株式会社 | 車両および制御方法、並びにプログラム |
JP5009449B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2012-08-22 | 日野自動車株式会社 | 車両および制御方法、並びにプログラム |
US8903583B2 (en) | 2010-10-22 | 2014-12-02 | Hino Motors, Ltd. | Vehicle, control method, and computer program |
GB2487732A (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-08 | Land Rover Uk Ltd | Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle |
CN103687769A (zh) * | 2011-02-01 | 2014-03-26 | 捷豹路虎有限公司 | 混合动力电动车辆控制器和控制混合动力电动车辆的方法 |
US9776626B2 (en) | 2011-02-01 | 2017-10-03 | Jaguar Land Rover Limited | Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle |
GB2487732B (en) * | 2011-02-01 | 2017-10-25 | Jaguar Land Rover Ltd | Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle |
JP2012183957A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
US10000201B2 (en) | 2016-04-08 | 2018-06-19 | Hyundai Motor Company | Driving mode control method and apparatus of hybrid electric vehicle |
CN113226820A (zh) * | 2018-11-14 | 2021-08-06 | 法雷奥离合器公司 | 混合动力离合器管理方法 |
JP2022508113A (ja) * | 2018-11-14 | 2022-01-19 | ヴァレオ アンブラヤージュ | ハイブリッドクラッチの管理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7493980B2 (en) | Mode transition control system for hybrid vehicle | |
JP3536820B2 (ja) | ハイブリッド式車両制御装置 | |
US7874956B2 (en) | Engine start controlling apparatus and method for hybrid vehicle | |
JP5373371B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP5382223B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5141305B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5262197B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JPH11148390A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3454172B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法 | |
JP2011011721A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP5182072B2 (ja) | ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動装置 | |
JP2000219062A (ja) | ハイブリッド型車両 | |
JP5239841B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5029275B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP2007261415A (ja) | ハイブリッド自動車の制御装置 | |
JP2970091B2 (ja) | ハイブリツド車 | |
WO2003082619A1 (fr) | Dispositif de commande pour vehicule hybride | |
JPWO2020148973A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4475203B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
KR101013879B1 (ko) | 하이브리드 차량의 제동 제어 방법 | |
JP5598256B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN112368172B (zh) | 控制装置 | |
JP5223378B2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JP4093097B2 (ja) | ハイブリッド四輪駆動車の制御装置およびハイブリッド四輪駆動車 | |
JP3757739B2 (ja) | 車両のエンジンマウント装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060404 |