[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000213633A - Planetary gear mechanism of automatic transmission - Google Patents

Planetary gear mechanism of automatic transmission

Info

Publication number
JP2000213633A
JP2000213633A JP11015158A JP1515899A JP2000213633A JP 2000213633 A JP2000213633 A JP 2000213633A JP 11015158 A JP11015158 A JP 11015158A JP 1515899 A JP1515899 A JP 1515899A JP 2000213633 A JP2000213633 A JP 2000213633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
gear
internal gear
ring
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11015158A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3731713B2 (en
Inventor
Nobuhiro Tsuchiya
信博 土屋
Yuichi Yamamoto
友一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP01515899A priority Critical patent/JP3731713B2/en
Publication of JP2000213633A publication Critical patent/JP2000213633A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3731713B2 publication Critical patent/JP3731713B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To secure required rigidity without increasing an outside diameter concerning a planetary gear mechanism constituting a power train of an automatic transmission devised to doubly have a function as a clutch hub by forming a spline on an outer periphery of a ring part of an internal gear. SOLUTION: An internal gear 14c is constituted of a ring part 150 and a side plate 152. The ring part 150 functions as a clutch hub, and an internal tooth 150-1 to be engaged with a pinion 14b is formed on an inner periphery and a spline 150-2 to store a drive plate 22a is formed on an outer periphery. The spline 150-2 is formed by offsetting it in the axial direction from the internal tooth 150-1, and thickness of the ring part 150 on the internal tooth 150-1 ia made gradually larger against thickness of the ring part 150 on the spline 150-2 toward an internal gear opening end.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は自動変速機のパワ
ートレーン(変速機構)を構成する遊星歯車機構に関
し、そのインターナルギヤのリング部の外周にスプライ
ンを形成することによりクラッチハブとしての機能を兼
備させるようにしたものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a planetary gear mechanism which constitutes a power train (transmission mechanism) of an automatic transmission, and has a function as a clutch hub by forming a spline on an outer periphery of a ring portion of an internal gear. Regarding those that have been combined.

【0002】[0002]

【従来の技術】車両用の自動変速機のパワートレーンは
遊星歯車機構によって構成され、遊星歯車機構を構成す
るサンギヤ、ピニオン(プラネタリギヤ)、インターナ
ルギヤ(リングギヤ)のいずれかをクラッチ又はブレー
キによって拘束することにより所期の変速比を得るよう
にしている。この場合、スペースの有効活用等の観点か
らインターナルギヤの外周にスプラインを形成し、ここ
をクラッチハブとしての機能を兼用させるようにしたも
のがある。
2. Description of the Related Art A power train of an automatic transmission for a vehicle is constituted by a planetary gear mechanism, and one of a sun gear, a pinion (planetary gear) and an internal gear (ring gear) constituting the planetary gear mechanism is restrained by a clutch or a brake. By doing so, the desired gear ratio is obtained. In this case, there is a type in which a spline is formed on the outer periphery of the internal gear from the viewpoint of effective utilization of space and the like, and the spline is also used as a clutch hub.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来技術ではインター
ナルギヤのリング部の内周におけるピニオン噛合用内歯
と外周におけるクラッチハブスプラインとが軸方向の同
一位置に設けられていた。そのため、この部位での変速
機の外径を一定に保つ限りはリング部の肉厚が薄くなる
ため、ピニオンとの噛合いによるフープ応力に対する剛
性が不足する恐れがあった。また、剛性の確保のために
は肉厚を大きくとることが必要となるが、この場合は、
パワートレーンの部位での変速機の外径の拡張が必要と
なり、車両における変速機格納のための狭い空間での変
速機のレイアウトの自由度が損なわれる問題があった。
In the prior art, the internal teeth for pinion engagement on the inner periphery of the ring portion of the internal gear and the clutch hub splines on the outer periphery are provided at the same axial position. Therefore, as long as the outer diameter of the transmission at this portion is kept constant, the thickness of the ring portion is reduced, and there is a possibility that the rigidity against hoop stress due to engagement with the pinion may be insufficient. In addition, in order to ensure rigidity, it is necessary to increase the wall thickness. In this case,
The outside diameter of the transmission needs to be increased at the power train, and the degree of freedom of the layout of the transmission in a narrow space for storing the transmission in the vehicle is impaired.

【0004】この発明はこのような従来技術の問題点に
鑑みて、外径を増大することなく必要な剛性を確保する
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION [0004] In view of the problems of the prior art, an object of the present invention is to secure necessary rigidity without increasing the outer diameter.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明によれば、サン
ギヤと、該サンギヤに噛合うピニオンを回転自在に支持
するピニオンシャフトを両端固定支持するキャリアプレ
ートと、前記ピニオンに噛合うインターナルギヤとによ
り遊星歯車装置を構成し、前記インターナルギヤと他伝
達部材との動力伝達を締結、解放する摩擦係合装置を備
え、前記インターナルギヤのリングの一方側に一体とな
って一方のキャリアプレートと軸方向に隣接する側板を
設け、前記摩擦係合装置のスプラインハブ部を前記イン
ターナルギヤのリング外周に設けることでインターナル
ギヤおよび前記摩擦係合装置のクラッチハブとしての機
能を兼備させるようにした遊星歯車機構において、特徴
点は、前記スプラインハブ部を前記インターナルギヤの
内歯に対し、側板側へ軸方向にオフセットさせると共
に、前記インターナルギヤのリングの開口端に外周円筒
部を設け、該外周円筒部の肉厚をインターナルギヤのリ
ング部の開口端に向けスプラインを設けたリング肉厚よ
り厚くしたことにある。
According to the present invention, a sun gear, a carrier plate for fixedly supporting both ends of a pinion shaft rotatably supporting a pinion meshing with the sun gear, and an internal gear meshing with the pinion are provided. A frictional engagement device for fastening and releasing power transmission between the internal gear and another transmission member, and one carrier plate integrated with one side of a ring of the internal gear. And a side plate adjacent in the axial direction is provided, and a spline hub portion of the friction engagement device is provided on the outer periphery of the ring of the internal gear so that the internal gear and the friction engagement device function as a clutch hub. In the planetary gear mechanism described above, the characteristic point is that the spline hub portion is disposed on the side plate with respect to the internal teeth of the internal gear. A ring thickness in which an outer peripheral cylindrical portion is provided at the opening end of the ring of the internal gear, and the thickness of the outer cylindrical portion is provided toward the opening end of the ring portion of the internal gear. It is to make it thicker.

【0006】クラッチハブとなるスプラインを内歯から
オフセットさせ、内歯の部位におけるインターナルギヤ
リング部の肉厚を大きくとることによって、内歯とピニ
オンとの噛合いによるフープ圧力に対する十分な剛性を
確保できると共にインターナルギヤの外径はそのままに
維持することができる効果がある。
[0006] By offsetting the spline serving as the clutch hub from the internal teeth and increasing the thickness of the internal gearing portion at the internal teeth, sufficient rigidity against hoop pressure caused by the engagement between the internal teeth and the pinion is ensured. As a result, the outer diameter of the internal gear can be maintained as it is.

【0007】上記構成において、前記外周円筒部の肉厚
は、インターナルギヤ開口端に向かうにしたがって徐々
に厚くすることにより、リング部におけるスプラインの
部位よりインターナルギヤの部位に滑らかに接続するこ
とができる効果がある。
[0007] In the above-mentioned structure, the thickness of the outer peripheral cylindrical portion is gradually increased toward the internal gear opening end, so that the spline portion in the ring portion is more smoothly connected to the internal gear portion. There is an effect that can be.

【0008】上記構成において、前記外周円筒部の肉厚
は、前記スプラインと前記肉厚部の切り上がり形状にお
ける曲率半径と実質的に同一半径のホブにより加工され
た部分とすることができる。これにより、スプライン形
成のための同一のホブカッタを使用しているにもかかわ
らず、1サイクルで切削加工を実施することができる。
In the above configuration, the thickness of the outer peripheral cylindrical portion may be a portion processed by a hob having substantially the same radius as the radius of curvature of the cut-up shape of the spline and the thick portion. Thus, the cutting can be performed in one cycle, even though the same hob cutter for forming the spline is used.

【0009】遊星歯車機構の上記構成において、ピニオ
ンを回転自在に軸支するピニオンシャフトを両端固定支
持するキャリアプレートと、インターナルギヤの内歯を
形成しないリング部の内周部とインターナルギヤの側板
とで区画される空間部位に油溜を設け、リング部内周部
からインターナルギヤ外周に位置する摩擦要素に向けて
開口する潤滑油孔を形成することができる。この構成に
よれば、インターナルギヤリング部の内歯の欠如した部
位に潤滑油孔が形成されているため、潤滑油孔の穿設部
位や潤滑油孔の径の自由度を高めることができる効果が
ある。
In the above configuration of the planetary gear mechanism, a carrier plate for fixing and supporting both ends of a pinion shaft for rotatably supporting a pinion, an inner peripheral portion of a ring portion not forming internal teeth of the internal gear, and an internal gear of the internal gear. An oil reservoir is provided in a space defined by the side plate, and a lubricating oil hole that opens from the inner peripheral portion of the ring portion toward the friction element located on the outer periphery of the internal gear can be formed. According to this configuration, since the lubricating oil hole is formed in the portion of the internal gearing portion where the internal teeth are missing, the degree of freedom in the location of the lubricating oil hole and the diameter of the lubricating oil hole can be increased. There is.

【0010】この明細書は自動変速機のアウトプットシ
ャフト(出力軸)の位置決め方式をも開示しており、こ
の方式によれば、パワートレーンハウジングとエクステ
ンションハウジングとの間における空間(エクステンシ
ョン室)において、パワートレーンハウジング側に第1
の接触部を、これに対向してエクステンションハウジン
グ側に第2の接触部を設け、アウトプットシャフトアウ
トプットシャフト上の第1の係合部及び第2の係合部を
ハウジング側の前記第1及び第2の接触部に接触させる
ことによりアウトプットシャフトの軸位置を固定してい
る。好ましくは、第1の係合部はパーキングギヤなどの
パーキング部材であり、第2の係合部はスピードギヤに
係止されるスペーサ又はリテーナなどの係止部材であ
る。この位置決め方式によれば、エクステンションハウ
ジング内のアウトプットシャフト間のみで位置決めを行
っているため、フロント側におけるスナップリングが不
要となり、部品点数を増加させることなく組み付けが簡
単に行なわれ、かつ遊星歯車機構及びクラッチをアセン
ブリで組み付けできるため、組み付け工数の削減が可能
となり、強度を高めることができる。また、軸長の短縮
も可能である。
This specification also discloses a method of positioning an output shaft (output shaft) of an automatic transmission. According to this method, a space (extension chamber) between a power train housing and an extension housing is provided. First on power train housing side
A second contact portion is provided on the extension housing side facing the contact portion, and the first engagement portion and the second engagement portion on the output shaft are connected to the first and second engagement portions on the housing side. The contact position of the output shaft 2 is fixed by contacting the contact portion 2. Preferably, the first engaging portion is a parking member such as a parking gear, and the second engaging portion is a locking member such as a spacer or a retainer locked to the speed gear. According to this positioning method, since positioning is performed only between the output shafts in the extension housing, a snap ring on the front side is unnecessary, assembly is easily performed without increasing the number of parts, and the planetary gear mechanism is provided. Also, since the clutch can be assembled by an assembly, the number of assembly steps can be reduced, and the strength can be increased. In addition, the shaft length can be reduced.

【0011】この明細書は自動変速機のエクステンショ
ン室への潤滑構造を開示するものでもあり、この潤滑構
造によれば、アウトプットシャフトを軸支するパワート
レーンハウジングとエクステンションハウジング間の中
間璧にアウトプットシャフトの中空部からの潤滑油をエ
クステンション室のパーキングギヤに近接した部位に誘
導するための給油通路を形成するとともに、パーキング
ギヤのスプライン係合部を介して、パーキングギヤの遠
心力下でエクステンションハウジング内周面に向け潤滑
油を飛散せしめるようにしている。好ましくは、中間璧
の前記給油通路はローアンドリバースブレーキのドレン
油を受けるように構成されると共に、パーキングギヤは
そのスプライン部に欠歯を有しており、ことにより潤滑
油の誘導を行うようにしている。この構成はアウトプッ
トシャフト内の給油孔をパーキングギヤの手前で止める
ことができるため、アウトプットシャフトの強度低下を
抑えることができる効果がある。
This specification also discloses a lubrication structure for the extension chamber of the automatic transmission. According to this lubrication structure, the output shaft is provided at an intermediate wall between the power train housing and the extension housing which supports the output shaft. Forming an oil supply passage for guiding lubricating oil from the hollow portion of the extension chamber to a portion adjacent to the parking gear in the extension chamber, and through a spline engagement portion of the parking gear, the centrifugal force of the parking gear and the inside of the extension housing. Lubricating oil is scattered toward the peripheral surface. Preferably, the oil supply passage of the intermediate wall is configured to receive the drain oil of the low and reverse brake, and the parking gear has a missing tooth at its spline portion, so that lubrication oil is guided. I have to. With this configuration, since the oil supply hole in the output shaft can be stopped before the parking gear, there is an effect that the reduction in the strength of the output shaft can be suppressed.

【0012】この明細書は自動変速機において、トルク
コンバータ支持用サポートなどの伝導軸に嵌合されたド
ラム内にピストンを直列に設けることにより、一連の二
つの油圧室を形成したものにおいて伝導軸内給油孔から
それぞれの油圧室への油圧供給系におけるシール構造を
開示するものでもあり、この構造によれば、第1の油圧
室へのシール部と第2の油圧室へのシール部との間にお
いて、伝導軸とドラムとの間における第1の油圧室への
シール部及び伝導軸及びそれを挿入するドラムの開口に
段差を設けると共に、この段差の部分にドレン回路を設
けている。段差を設けることにより伝導軸をドラムに挿
入する際にフロント側のシールがテーパによる案内を受
けるため、挿入作業が容易となり、かつシールを損傷す
ることがない。また、段差の部位にドレン回路を設ける
ことで、広いデッドスペースの有効活用が実現する。
[0012] This specification discloses an automatic transmission in which a series of two hydraulic chambers are formed by providing a piston in series in a drum fitted to a transmission shaft such as a support for supporting a torque converter. It also discloses a seal structure in a hydraulic supply system from an inner oil supply hole to each hydraulic chamber. According to this structure, a seal portion to the first hydraulic chamber and a seal portion to the second hydraulic chamber are formed. Between the transmission shaft and the drum, a step is provided in the seal portion to the first hydraulic chamber, the transmission shaft and the opening of the drum into which the transmission shaft is inserted, and a drain circuit is provided in the step. By providing the step, the front seal is guided by the taper when the conductive shaft is inserted into the drum, so that the insertion operation is facilitated and the seal is not damaged. Further, by providing the drain circuit at the step, effective utilization of a wide dead space is realized.

【0013】この明細書は自動変速機において、パワー
トレーンハウジングなどのハウジングにスプライン係合
されるドライブプレート及びドリブンプレートのパック
からなる多板クラッチ又はブレーキにおいて、スプライ
ンの端部をハウジングの肩部とすることによって、クラ
ッチ又はブレーキ係合動作時のプレートの軸方向位置規
制を行うものをも開示する。この構造によれば、プレー
トパックの位置決めにハウジングに一体の肩部を使用し
ているため、別体部品であるスナップリングを廃止する
ことができる。また、スナップリングを使用したとする
と起こる、スナップリングの合口部のスプライン乗り上
げによる外れを防止することができる。
This specification describes a multi-disc clutch or brake comprising a pack of a drive plate and a driven plate which is spline-engaged with a housing such as a power train housing in an automatic transmission. By doing so, there is also disclosed a device that regulates the axial position of the plate during the clutch or brake engagement operation. According to this structure, since the shoulder integrated with the housing is used for positioning the plate pack, the snap ring, which is a separate component, can be eliminated. Further, it is possible to prevent the snap ring from coming off due to the spline riding on the joint portion, which would occur when the snap ring is used.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1〜図3はこの発明の自動変速
機のトルクコンバータより下流の部位をI−I線及びII
−II線によって3分割して示している。10はパワート
レーンハウジング、11はエクステンションハウジング
であり、これらはボルト12によって相互に締結され
る。パワートレーンハウジング10のエンジン側端にト
ルクコンバータハウジング8が配置されボルト9よって
ハウジング8, 10は相互に固定される。
1 to 3 show a section downstream of a torque converter of an automatic transmission according to the present invention along lines II and II.
It is divided into three parts by the line II. Reference numeral 10 denotes a power train housing, 11 denotes an extension housing, and these are fastened to each other by bolts 12. A torque converter housing 8 is arranged at an engine side end of the power train housing 10, and the housings 8 and 10 are fixed to each other by bolts 9.

【0015】パワートレーンハウジング10の内部には
自動変速機のパワートレーンを構成するフロント遊星歯
車機構13及びリア遊星歯車機構14が収容されると共
に、遊星歯車機構13, 14の歯車回転要素間の係脱を制御
するにことにより所要の変速比を形成するためのクラッ
チ又はブレーキ16, 18, 20, 22, 24が収容される。ここ
に、16はハイクラッチ(HIGH/C)、18はリバースクラ
ッチ(REV/C)、20はセカンドアンドオーバドライブブ
レーキ(2&OD/B)、22はロークラッチ(LOW/C)、24は
ローアンドリバースブレーキ(L&R/B)と称される。
Inside the power train housing 10, a front planetary gear mechanism 13 and a rear planetary gear mechanism 14, which constitute a power train of the automatic transmission, are accommodated, and a link between gear rotating elements of the planetary gear mechanisms 13, 14 is provided. The clutches or brakes 16, 18, 20, 22, 24 for controlling the disengagement to form the required gear ratio are accommodated. Here, 16 is a high clutch (HIGH / C), 18 is a reverse clutch (REV / C), 20 is a second and overdrive brake (2 & OD / B), 22 is a low clutch (LOW / C), and 24 is a low and It is called reverse brake (L & R / B).

【0016】変速機はインプットシャフト26及びアウ
トプットシャフト28を備え、これらはパワートレーン
ハウジング10に回転可能とされている。シャフト26,
28の取付構造について説明すると、パワートレーンハウ
ジング10のフロント側(エンジン側)の開口端にはプ
レート30がボルト32によって固定される。オイルポ
ンプカバー33はボルト35によってプレート30に固
定される。オイルポンプハウジング33内にロータ37
が配置される。図示しないフロント側端部においてトル
クコンバータを支持するスリーブ状のサポート34は中
間部においてオイルポンプカバー33及びプレート30
に嵌挿される。サポート34のリア側端部はハウジング
10内に突出しており、後述するようにハイクラッチ1
6及びリバースクラッチ18のためのドラム40が取り
付けられる。
The transmission includes an input shaft 26 and an output shaft 28, which are rotatable about the powertrain housing 10. Shaft 26,
Explaining the mounting structure 28, the plate 30 is fixed to the front end (engine side) of the power train housing 10 by bolts 32. The oil pump cover 33 is fixed to the plate 30 by bolts 35. The rotor 37 is provided in the oil pump housing 33.
Is arranged. A sleeve-like support 34 for supporting a torque converter at a front end (not shown) is provided with an oil pump cover 33 and a plate 30 at an intermediate portion.
Is inserted. The rear end of the support 34 projects into the housing 10, and the high clutch 1
6 and a drum 40 for the reverse clutch 18 are mounted.

【0017】サポート34にその長手方向に沿ってイン
プットシャフト孔34Aが形成され、このインプットシ
ャフト孔34Aにインプットシャフト26が挿入さてい
る。周知のようにインプットシャフト26のフロント側
端部はトルクコンバータ(図示しない)のタービン側に
連結されている。インプットシャフト26のリア側(ホ
イール側)はサポート34から突出され、そのリア側端
部はアウトプットシャフト28のフロント側端部の開口
28Aに回転可能に挿入されている。パワートレーンハ
ウジング10はリア側では閉じた璧体36をなしてお
り、変速機の中心軸線L−Lに沿ってこの壁面と一体を
なすボス部38にアウトプットシャフト28が回転可能
に軸支されている。アウトプットシャフト28のリア側
はエクステンションハウジング11内を延びており、ブ
ッシュ39によってハウジング11に回転可能に軸支さ
れている。
An input shaft hole 34A is formed in the support 34 along the longitudinal direction, and the input shaft 26 is inserted into the input shaft hole 34A. As is well known, the front end of the input shaft 26 is connected to the turbine side of a torque converter (not shown). The rear side (wheel side) of the input shaft 26 protrudes from the support 34, and the rear end thereof is rotatably inserted into an opening 28A at the front end of the output shaft 28. The power train housing 10 forms a closed wall 36 on the rear side, and the output shaft 28 is rotatably supported by a boss 38 integral with the wall along the central axis LL of the transmission. I have. The rear side of the output shaft 28 extends inside the extension housing 11, and is rotatably supported by the housing 11 by a bush 39.

【0018】次ぎに、インプットシャフト26及びアウ
トプットシャフト28の遊星歯車機構13, 14に対する連
結について概略説明すると、フロント遊星歯車機構13
はサンギヤ13a、ピニオン(プラネタリギヤ)13
b、ピニオン13bを回転自在に軸支するピニオンシャ
フト13e、インターナルギヤ(リングギヤ)13c、
ピニオン13bを挟んでピニオンシャフト13eに取り
付けられるキャリアプレート13dにより構成され、リ
ア遊星歯車機構14はリアサンギヤ14a、リアピニオ
ン(プラネタリギヤ)14b、ピニオン14bを回転自
在に軸支するピニオンシャフト14e、リアインターナ
ルギヤ(リングギヤ)14c、ピニオン14bを挟んで
ピニオンシャフト14eに取り付けられるリアキャリア
プレート14dにより構成される。インプットシャフト
26はリアサンギヤ14aにスプライン結合され、一
方、アウトプットシャフト28はリアキャリアプレート
14dにスプライン結合される。リアインターナルギヤ
14cはアウトプットシャフト28に嵌挿されているだ
けであるが、ロークラッチ22のクラッチハブとしても
機能しており、ロークラッチ22の係合・離脱によって
そのケース側(固定側)又はフロント遊星歯車機構側と
の連結状態を制御されるようになっている。一方、フロ
ントインターナルギヤ13cはリアピニオン14bと常
時回転連結下にあるが、そのサンギヤ13a及びピニオ
ン13cは他の回転部品と直接的な回転連結はされてい
ない。即ち、フロントサンギヤ13aはセカンドアンド
オーバドライブブレーキ20のハブともなっており、ブ
レーキ20を係合することによりフロントサンギヤ13
aはケース側に固定される。また、フロントピニオン1
3bはロークラッチ22のドラム60に常時回転連結下
にあり、同クラッチ22の制御によってフロント遊星歯
車機構13からリア遊星歯車機構14への動力伝達が制
御される。
Next, the connection of the input shaft 26 and the output shaft 28 to the planetary gear mechanisms 13 and 14 will be described briefly.
Is a sun gear 13a, a pinion (planetary gear) 13
b, a pinion shaft 13e that rotatably supports the pinion 13b, an internal gear (ring gear) 13c,
The rear planetary gear mechanism 14 includes a rear sun gear 14a, a rear pinion (planetary gear) 14b, a pinion shaft 14e rotatably supporting the pinion 14b, and a rear internal gear. A gear (ring gear) 14c and a rear carrier plate 14d attached to a pinion shaft 14e with the pinion 14b interposed therebetween. The input shaft 26 is splined to the rear sun gear 14a, while the output shaft 28 is splined to the rear carrier plate 14d. Although the rear internal gear 14c is merely inserted into the output shaft 28, it also functions as a clutch hub of the low clutch 22. When the low clutch 22 is engaged and disengaged, its case side (fixed side) or The connection state with the front planetary gear mechanism side is controlled. On the other hand, the front internal gear 13c is always rotationally connected to the rear pinion 14b, but the sun gear 13a and the pinion 13c are not directly rotationally connected to other rotating parts. That is, the front sun gear 13 a also serves as a hub of the second and overdrive brake 20, and the front sun gear 13 a
a is fixed to the case side. Also, front pinion 1
3b is always rotationally connected to the drum 60 of the low clutch 22, and the transmission of power from the front planetary gear mechanism 13 to the rear planetary gear mechanism 14 is controlled by the control of the clutch 22.

【0019】次ぎに、パワートレーンハウジング10内
におけるクラッチ及びブレーキについて説明する。ま
ず、ハイクラッチ16及びリバースクラッチ18につい
て説明すると、ハイクラッチ16はハブとしての、フロ
ントキャリアプレート13dにスプライン係合されるサ
ポート27上にスプライン係合されるドライブプレート
16aと、クラッチドラム40にスプライン嵌合される
ドリブンプレート16bとから成る。リバースクラッチ
18はハブとしてのフロントサンギヤ13aと一体に回
転するドラム41にスプライン嵌合するドライブプレー
ト18aと、クラッチドラム40の内周にスプライン係
合されるドリブンプレート18bとから構成される。
Next, the clutch and the brake in the power train housing 10 will be described. First, the high clutch 16 and the reverse clutch 18 will be described. The high clutch 16 includes a drive plate 16 a that is spline-engaged on a support 27 that is spline-engaged with the front carrier plate 13 d, and a spline on the clutch drum 40. And a driven plate 16b to be fitted. The reverse clutch 18 includes a drive plate 18a that is spline-fitted to a drum 41 that rotates integrally with the front sun gear 13a as a hub, and a driven plate 18b that is spline-engaged with the inner periphery of the clutch drum 40.

【0020】クラッチドラム40とリバースクラッチピ
ストン42との間に形成される油圧室48に油圧が供給
されると、リバースクラッチピストン42はリターンス
プリング47に抗して図の右方向に駆動され、ドライブ
プレート18aにドリブンプレート18bを押しつけ、
リバースクラッチ18は締結状態となり、ドライブプレ
ート18aがスプライン係合するフロントサンギヤ13
aと一体のドラム41とクラッチドラム40とが回転連
結状態をとる。
When hydraulic pressure is supplied to a hydraulic chamber 48 formed between the clutch drum 40 and the reverse clutch piston 42, the reverse clutch piston 42 is driven rightward in FIG. Press the driven plate 18b against the plate 18a,
The reverse clutch 18 is engaged, and the front sun gear 13 with which the drive plate 18a is spline-engaged.
The drum 41 and the clutch drum 40, which are integrated with a, take a rotationally connected state.

【0021】リバースクラッチピストン42とハイクラ
ッチピストン44との間の油圧室50に油圧が供給され
ると、ハイクラッチピストン44は図示しないリターン
スプリングに抗して図の右方向に駆動され、ドライブプ
レート16aにドリブンプレート16bを押しつけ、ハ
イクラッチ16は締結状態をとり、ドライブプレート1
6aがスプライン係合するフロントキャリヤプレート1
3dから延びるサポート27とドリブンプレート16b
がスプライン係合するクラッチドラム40とが回転方向
に拘束状態となる。
When hydraulic pressure is supplied to the hydraulic chamber 50 between the reverse clutch piston 42 and the high clutch piston 44, the high clutch piston 44 is driven rightward in the figure against a return spring (not shown), and the drive plate is driven. The driven plate 16b is pressed against the drive plate 16a, and the high clutch 16 is brought into the engaged state.
6a is a spline-engaged front carrier plate 1
Support 27 extending from 3d and driven plate 16b
Are spline-engaged and the clutch drum 40 is restricted in the rotational direction.

【0022】次ぎに、セカンドアンドオーバドライブブ
レーキ20はハブとしてのフロントサンギヤ13aから
延びるドラム41にスプライン係合されるドライブプレ
ート20aとハウジング10の内周にスプライン係合さ
れるドリブンプレート20bとから構成される。ハウジ
ング10に固定されるシリンダ内にブレーキピストン5
6が収容され、ハウジング10とピストン56との間に
油圧室54が形成される。
Next, the second and overdrive brake 20 comprises a drive plate 20a spline-engaged with a drum 41 extending from the front sun gear 13a as a hub and a driven plate 20b spline-engaged with the inner periphery of the housing 10. Is done. The brake piston 5 is provided in a cylinder fixed to the housing 10.
6 are accommodated, and a hydraulic chamber 54 is formed between the housing 10 and the piston 56.

【0023】油圧室54に油圧が供給されるとブレーキ
ピストン56はリターンスプリング57に抗して図の右
方向に駆動され、ドライブプレート20aはドリブンプ
レート20bに押しつけられ、ドライブプレート20a
がスプライン嵌合するフロントサンギヤ13aから延び
るドラム41とドリブンプレート20bがスプライン嵌
合するハウジング10とが回転方向に拘束状態となる。
When hydraulic pressure is supplied to the hydraulic chamber 54, the brake piston 56 is driven rightward in the drawing against the return spring 57, and the drive plate 20a is pressed against the driven plate 20b, and the drive plate 20a is pressed.
The drum 41 extending from the front sun gear 13a into which the spline fits and the housing 10 into which the driven plate 20b spline fits are in a rotationally restricted state.

【0024】ロークラッチ22はハブとしてのリアサン
ギヤ14cの外周にスプライン嵌合するドライブプレー
ト22aと、クラッチドラム60の内周にスプライン嵌
合されるドリブンプレート22bとから構成される。ク
ラッチドラム60はフロントピニオン13bに連結され
るドラム61と常時回転連結下にあると同時にローアン
ドリバースブレーキ24のハブとなるスリーブ62に常
時回転連結下にある。このスリーブ62はハウジング1
0と一体のボス部38にボルト64により固定されるス
リーブ66にワンウエイクラッチ68を介して嵌挿され
ている。ロークラッチドラム60内にピストン70が収
容され、ドラム60とピストン70間に油圧室72が形
成される。
The low clutch 22 comprises a drive plate 22a spline-fitted on the outer periphery of the rear sun gear 14c as a hub, and a driven plate 22b spline-fitted on the inner periphery of the clutch drum 60. The clutch drum 60 is always rotationally connected to a drum 61 connected to the front pinion 13b, and is always rotationally connected to a sleeve 62 serving as a hub of the low and reverse brake 24. This sleeve 62 is the housing 1
A sleeve 66 fixed by bolts 64 to a boss 38 integral with the sleeve 0 is fitted through a one-way clutch 68. The piston 70 is accommodated in the low clutch drum 60, and a hydraulic chamber 72 is formed between the drum 60 and the piston 70.

【0025】油圧室72に油圧が導入されると、ピスト
ン70はスプリング73に抗して図の左方向に駆動さ
れ、ドライブプレート22aがドリブンプレートに摩擦
係合され、ドライブプレート22aがスプライン嵌合さ
れるインターナルギヤ14cとドリブンプレート22b
がスプライン嵌合されるドラム60とが回転連結状態と
される。
When hydraulic pressure is introduced into the hydraulic chamber 72, the piston 70 is driven to the left in the drawing against the spring 73, the drive plate 22a is frictionally engaged with the driven plate, and the drive plate 22a is spline-fitted. Internal gear 14c and driven plate 22b
Is spline-fitted to the drum 60 in a rotationally connected state.

【0026】ローアンドリバースブレーキ24はスリー
ブ62にスプライン嵌合されるドライブプレート24a
とハウジング10の内周にスプライン嵌合されるドリブ
ンプレート24bとから構成される。ピストン74はハ
ウジング10に摺動自在に収容されており、ピストン7
4とハウジング10との間に油圧室76が形成される。
The low and reverse brake 24 has a drive plate 24a spline-fitted to the sleeve 62.
And a driven plate 24b spline-fitted to the inner periphery of the housing 10. The piston 74 is slidably housed in the housing 10 and the piston 7
A hydraulic chamber 76 is formed between the housing 4 and the housing 10.

【0027】油圧室76に油圧が導入されると、ピスト
ン74はスプリング77に抗して図の左方向に駆動さ
れ、スリーブ62にスプライン係合されるドライブプレ
ート24aはハウジング10の内周にスプライン連結さ
れるドリブンプレート24bに摩擦係合され、スリーブ
62はケース側に不動となるように拘束を受ける状態に
至る。
When hydraulic pressure is introduced into the hydraulic chamber 76, the piston 74 is driven to the left in the drawing against the spring 77, and the drive plate 24a, which is spline-engaged with the sleeve 62, has a spline on the inner periphery of the housing 10. The sleeve 62 is frictionally engaged with the connected driven plate 24b, so that the sleeve 62 is restrained so as not to move toward the case.

【0028】この実施形態の自動変速機は4速でありク
ラッチ又はブレーキ16, 18, 20, 22, 24の油圧機構は以
下の表のように制御される。 上の表において、○はそのクラッチまたはブレーキの係
合を表している。1速ではロークラッチ22が係合さ
れ、インプットシャフト26の回転はリアサンギヤ14
a、リアピニオン14b、リアキャリアプレート14d
よりアウトプットシャフト28に伝達される。このと
き、ワンウエイクラッチ68はリアインターナルギヤ1
4cの逆転を拘束するように機能する。
The automatic transmission according to this embodiment has four speeds, and the hydraulic mechanisms of the clutches or brakes 16, 18, 20, 22, and 24 are controlled as shown in the following table. In the above table, ○ indicates the engagement of the clutch or brake. In the first speed, the low clutch 22 is engaged, and the rotation of the input shaft 26 is controlled by the rear sun gear 14.
a, rear pinion 14b, rear carrier plate 14d
The power is further transmitted to the output shaft 28. At this time, the one-way clutch 68 is connected to the rear internal gear 1
4c functions to restrain reverse rotation.

【0029】2速ではセカンドアンドオーバドライブブ
レーキ20及びロークラッチ22が係合される。フロン
トサンギヤ13aはケース側に拘束され、インプットシ
ャフト26の回転はフロントサンギヤ13cからもリア
ピニオン14bにも加えられる。
In the second speed, the second and overdrive brake 20 and the low clutch 22 are engaged. The front sun gear 13a is restricted to the case side, and the rotation of the input shaft 26 is applied to both the front sun gear 13c and the rear pinion 14b.

【0030】3速ではハイクラッチ16及びロークラッ
チ22が係合され、インプットシャフト26の回転はリ
アサンギヤ14aよりリアピニオン14bに伝わると共
にフロントピニオン13bを介してリアインターナルギ
ヤ14cに伝達される。即ち、リアのギヤ13a, 13b, 13
cは一体で回転しその回転がアウトプットシャフト28
に伝達される(変速比は1となる)。
In the third speed, the high clutch 16 and the low clutch 22 are engaged, and the rotation of the input shaft 26 is transmitted from the rear sun gear 14a to the rear pinion 14b and transmitted to the rear internal gear 14c via the front pinion 13b. That is, the rear gears 13a, 13b, 13
c rotates as one, and the rotation is output shaft 28
(The gear ratio becomes 1).

【0031】4速ではハイクラッチ16及びセカンドア
ンドオーバドライブブレーキ20が係合され、フロント
サンギヤ13aが拘束状態となるため、インプットシャ
フト26の回転はフロントピニオン13bよりフロント
インターナルギヤ13cに取り出され、ここよりリアピ
ニオン14bに伝えられ、アウトプットシャフト28に
伝達される(このときはオーバドライブとなってい
る)。
In the fourth speed, the high clutch 16 and the second and overdrive brake 20 are engaged, and the front sun gear 13a is in a restrained state. Therefore, the rotation of the input shaft 26 is taken out from the front pinion 13b to the front internal gear 13c. From here, it is transmitted to the rear pinion 14b and transmitted to the output shaft 28 (in this case, overdrive).

【0032】後進では、リバースクラッチ18及びロー
アンドリバースブレーキ24が係合され、フロントピニ
オン13b及びリアインターナルギヤ14cが固定状態
となり、インプットシャフト26の回転はフロントサン
ギヤ13aよりフロントインターナルギヤ13c次いで
リアピニオン14bよりアウトプットシャフト28に取
り出される(逆転)。
In reverse, the reverse clutch 18 and the low-and-reverse brake 24 are engaged, the front pinion 13b and the rear internal gear 14c are fixed, and the rotation of the input shaft 26 is transmitted from the front sun gear 13a to the front internal gear 13c and then to the front internal gear 13c. It is taken out from the rear pinion 14b to the output shaft 28 (reverse rotation).

【0033】次ぎにエクステンションハウジング11内
にはエクステンション室98が形成され、エクステンシ
ョン室98内において、アウトプットシャフト28上に
はパワートレーンハウジング10のリア端に近接してパ
ーキングギヤ100が設けられる。また、アウトプット
シャフト28の中間部にはスピードメータギヤ82が設
けられ、かつアウトプットシャフト28のリア側端部に
はシール装置84が設けられる。また、スピードメータ
ギヤ82よりリア側のアウトプットシャフト28上には
フランジ付スペーサ(又はリテーナ)86が設けられ、
このスペーサ86はそのフランジがエクステンションハ
ウジング11の内周におけるスラスト受け用ストッパ11
-1とスラスト軸受87を介し係合することによりアウト
プットシャフト28の軸方向における右方向の位置決め
を行うように機能するものである。即ち、アウトプット
シャフト28上の一対のスナップリング88, 90間にスピ
ードメータギヤ82が固定されており、スペーサ86は
スピードメータギヤ82のリア側を止めるスナップリン
グ90とフロント側端が係合し、リア側端は別のスナッ
プリング92と係合されている。即ち、スペーサ86は
スナップリング90,92によりアウトプットシャフト28
上に保持されている。従って、アウトプットシャフト2
8はスペーサ86がスラスト軸受87と当たるとそれ以
上は右側に移動することができない。一方、アウトプッ
トシャフト28の軸方向における左側方向の位置決めは
パーキングギヤ100がスラスト軸受け101と当たる
ことにより行なわれる。
Next, an extension chamber 98 is formed in the extension housing 11. In the extension chamber 98, a parking gear 100 is provided on the output shaft 28 near the rear end of the power train housing 10. A speedometer gear 82 is provided at an intermediate portion of the output shaft 28, and a seal device 84 is provided at a rear end of the output shaft 28. A spacer (or retainer) 86 with a flange is provided on the output shaft 28 on the rear side of the speedometer gear 82,
The spacer 86 has a flange whose thrust receiving stopper 11 on the inner periphery of the extension housing 11.
-1 and the thrust bearing 87 are engaged with each other to function to position the output shaft 28 rightward in the axial direction. That is, the speedometer gear 82 is fixed between the pair of snap rings 88, 90 on the output shaft 28, and the spacer 86 engages with the snap ring 90 that stops the rear side of the speedometer gear 82, and the front end, The rear end is engaged with another snap ring 92. That is, the spacer 86 is attached to the output shaft 28 by the snap rings 90 and 92.
Is held on. Therefore, output shaft 2
8 cannot move to the right any further when the spacer 86 hits the thrust bearing 87. On the other hand, the positioning of the output shaft 28 in the left direction in the axial direction is performed by the parking gear 100 abutting on the thrust bearing 101.

【0034】変速機の組み立ての過程でこの実施形態で
はアウトプットシャフト28の軸位置の固定は、右側へ
はスペーサ86がスラスト軸受87によってハウジング
11のスラスト受け部11-1に当たり、左側へはパーキン
グギヤ100がスラスト軸受101によってハウジング
11のボス部38に当たることにより行なわれる。従っ
て、遊星歯車機構13, 14はクラッチ22と共にアセンブ
リとしてアウトプットシャフト28に組み付けることが
可能である。
In the process of assembling the transmission, in this embodiment, the axial position of the output shaft 28 is fixed such that the spacer 86 contacts the thrust receiving portion 11-1 of the housing 11 by the thrust bearing 87 on the right side, and the parking gear on the left side. The thrust bearing 101 causes the thrust bearing 100 to contact the boss 38 of the housing 11. Therefore, the planetary gear mechanisms 13 and 14 can be assembled together with the clutch 22 to the output shaft 28 as an assembly.

【0035】図13は従来方式におけるアウトプットシ
ャフトの位置決め方式を示す。この従来方式では図示実
施形態の如きスペーサは具備されず、アウトプットシャ
フトの位置決めはフロント側において行っていた。即
ち、アウトプットシャフト300(図2の28に相当)
に取り付けるべき最もフロント側(上側)の部品である
リア遊星歯車機構のリアキャリアプレート302(図1
の14dに相当)を挿入し、そのフロント側にスナップ
リング304を取り付けることでアウトプットシャフト
300の位置決めを行っていた。そのため、この従来方
式の組み付け手順では、リア遊星歯車機構及びそれに付
属するクラッチを1つのアセンブリとして組み付けるこ
とはできず、リア遊星歯車機構からキャリヤプレート3
02だけを最初にスナップリング304によりアウトプ
ットシャフト300上に取り付け、残りの部品をサブア
センブリとして組み付けざるを得なかった。そのため、
組み付け工数が増加する問題点があった。また、スナッ
プリング304の取り付けは狭いハウジング内部の見え
難いところでの作業となり、作業性が良好ではなく、組
み付けミスが生じ易い欠点があった。
FIG. 13 shows a conventional output shaft positioning method. In this conventional system, the spacer as in the illustrated embodiment was not provided, and the output shaft was positioned on the front side. That is, the output shaft 300 (corresponding to 28 in FIG. 2)
The rear carrier plate 302 (FIG. 1) of the rear planetary gear mechanism, which is the most front (upper) part to be attached to
14d), and the output shaft 300 was positioned by attaching the snap ring 304 to the front side thereof. Therefore, in this conventional assembly procedure, the rear planetary gear mechanism and the clutch attached thereto cannot be assembled as one assembly.
02 was first mounted on output shaft 300 by snap ring 304, and the remaining components had to be assembled as a subassembly. for that reason,
There was a problem that the number of assembling steps increased. In addition, the mounting of the snap ring 304 is a work in a hardly visible place inside the narrow housing, and the workability is not good, and there is a disadvantage that an assembly error easily occurs.

【0036】図3のスペーサ86を使用したこの発明の
実施形態はこのような従来技術における問題点を解消
し、組み付けミスが生じ難くかつサブアセンブリ化が不
要なため組み付け工数の短縮が可能となる。また、この
実施形態は、組み付け中におけるアウトプットシャフト
28の所定位置を確保することを部品点数をそれほど増
やすことなくまた、軸長を大きくすることなく実現する
こものである。即ち、スペーサ86自体は従来は使用さ
れていなかった部品であるが、その取り付け個所は従来
はなにもなかったスピードメータギヤに隣接する部位で
あり、スペーサの設置は軸長を全然増加させることがな
い。そして、スペーサ36のためのスナップリングのう
ちフロント側のスナップリングはスピードメータギヤの
ため従来から使用されていたものの兼用であり、この部
位でのスナップリングの増加は1つだけである。これに
対して従来のリアキャリアプレートの拘束のためのスナ
ップリング304はリアキャリアプレート302のフロ
ント側にこれに軸方向に隣接して形成される環状溝に装
着するものであり、環状溝の幅分軸長を要していたが、
この実施形態ではリアキャリアプレートの位置決めのた
めのスナップリングが不要となるためその分軸方向寸法
を短縮することが可能である。また、自動変速機の作動
中についていえば、スペーサ86はスナップリングの代
わりにスラスト軸受87を介してハウジング11と当接
することによりスラスト荷重を受けており、強度増加と
いう観点からも有利である。
The embodiment of the present invention using the spacer 86 shown in FIG. 3 solves such a problem in the prior art and makes it possible to reduce the number of assembling steps because an assembling error hardly occurs and no subassembly is required. . Further, in this embodiment, it is possible to secure a predetermined position of the output shaft 28 during the assembling without increasing the number of parts and without increasing the axial length. That is, the spacer 86 itself is a component that has not been used in the past, but its mounting point is a portion adjacent to the speedometer gear that has never existed before, and the installation of the spacer increases the axial length at all. There is no. The snap ring on the front side of the snap ring for the spacer 36 is also used for the speedometer gear, which is conventionally used for the speedometer gear, and the number of snap rings at this portion is increased by only one. On the other hand, the conventional snap ring 304 for restraining the rear carrier plate is mounted on an annular groove formed adjacent to the front side of the rear carrier plate 302 in the axial direction. I needed a split axis length,
In this embodiment, since a snap ring for positioning the rear carrier plate is not required, the axial dimension can be reduced accordingly. When the automatic transmission is in operation, the spacer 86 receives a thrust load by abutting on the housing 11 via a thrust bearing 87 instead of a snap ring, which is advantageous from the viewpoint of increasing strength.

【0037】インプットシャフト26は軸方向孔26-1,
26-2及び軸方向孔26-1, 26-2に開口する半径方向孔26-
3, 26-4, 26-5, 26-6を形成しており、またアウトプッ
トシャフト28は軸方向孔28-1及び軸方向孔28-1に開口
する半径方向孔28-2, 28-3を形成しており、軸方向に供
給されてきた潤滑油は半径方向に送り出され、ラジアル
及びスラスト軸受部や油圧室44, 48, 54, 72, 76を形成
するピストン42, 44, 56, 70, 74のシール部に給油さ
れ、回転摺動部の必要な潤滑が行われるようになってい
る。特に、リア側の潤滑について説明すると、従来にお
いては図14に示すようにアウトプットシャフト300
(図2の28に相当)の軸方向孔300-1(図2の28-1に
相当)をパーキングギヤ306(図2の100に相当)
を超えるようにリア側まで延ばし、ここから半径方向孔
300-2によって潤滑油をエクステンションハウジング1
1内に噴出・拡散させる構造をとるのが普通であった。
この場合、軸方向孔の長さによりアウトプットシャフト
の強度的な低下が大きい問題があった。
The input shaft 26 has an axial hole 26-1,
26-2 and radial holes 26- opening in the axial holes 26-1 and 26-2
3, 26-4, 26-5, and 26-6, and the output shaft 28 has an axial hole 28-1 and a radial hole 28-2, 28-3 that opens to the axial hole 28-1. The lubricating oil supplied in the axial direction is sent out in the radial direction, and the pistons 42, 44, 56, 70 forming the radial and thrust bearings and the hydraulic chambers 44, 48, 54, 72, 76 are formed. , 74 are lubricated to provide necessary lubrication of the rotary sliding portion. In particular, the lubrication on the rear side will be described. Conventionally, as shown in FIG.
An axial hole 300-1 (corresponding to 28-1 in FIG. 2) of the parking gear 306 (corresponding to 100 in FIG. 2) is formed.
To the rear side so that the radial hole
Extension housing 1 with lubrication oil by 300-2
It was usual to adopt a structure that squirts and diffuses into the inside of the room.
In this case, there is a problem that the strength of the output shaft is greatly reduced due to the length of the axial hole.

【0038】この実施形態は従来技術におけるのこの問
題を解消することを意図した給油構造をもっており、こ
の給油構造について説明すると、図2に示すように、給
油孔アウトプットシャフト28の軸方向給油孔28-1はパ
ーキングギヤ100の手前で留まっており、軸方向給油
孔28-1に開口する半径方向給油孔28-3はアウトプットシ
ャフト28とパワートレーンハウジングボス部38との
間の軸受け部分を給油するようにしている。半径方向給
油孔28-3はボス部38とアウトプットシャフト28間の
環状空間105に開口しており、この空間105にはロ
ーアンドリバースブレーキ24に給油後のドレン油の回
収部分となっており、これをリヤ側の給油に供すること
ができるようになっている。即ち、アウトプットシャフ
ト28とパワートレーンハウジングボス部38との間の
隙間が給油通路を形成しており、空間105内の潤滑油
はこの給油通路を介してリア側に誘導され、アウトプッ
トシャフト28に対するパーキングギヤ100のスプラ
イン嵌合部よりパーキングギヤ100の回転による遠心
力下でエアエクステンションハウジング11内の潤滑に
供される。
This embodiment has a lubrication structure intended to solve this problem in the prior art. The lubrication structure will be described with reference to FIG. -1 stays in front of the parking gear 100, and a radial lubrication hole 28-3 opening in the axial lubrication hole 28-1 lubricates a bearing portion between the output shaft 28 and the power train housing boss 38. Like that. The radial lubrication hole 28-3 opens into an annular space 105 between the boss 38 and the output shaft 28, and this space 105 serves as a drain oil recovery part after lubricating the low and reverse brake 24. This can be used for refueling on the rear side. That is, a gap between the output shaft 28 and the power train housing boss 38 forms an oil supply passage, and the lubricating oil in the space 105 is guided to the rear side through the oil supply passage, and the parking space for the output shaft 28 The spline fitting portion of the gear 100 is used to lubricate the inside of the air extension housing 11 under centrifugal force due to the rotation of the parking gear 100.

【0039】この実施形態における潤滑構造について更
に詳細に説明すると、図4〜図6において、パーキング
ギヤ100はボス部102と円板部103と円板部10
3の外周の歯部104とを備える。周知のように、パー
キング時、図示しないパーキング爪が歯部104に係合
するようになっている。ボス部102の内周に図6に示
すようにスプライン102aが形成され、このスプライン10
2aにアウトプットシャフト28の外周のスプラインが嵌
合される。図6に示すように、スプライン102aはAの部
位で1つ欠歯となっている。更に、ボス部102のリア
側端面にボス部内周のスプラインにおける前記欠歯の部
分と連通するように半径方向の溝106が形成される。
そのため、アウトプットシャフト28上のスプラインと
嵌合させたとき、この欠歯の部位に潤滑油通路が形成さ
れる。即ち、パワートレーンハウジング10内よりパワ
ートレーンハウジングボス部38との間の軸受け部分を
漏洩してきた潤滑油はパーキングギヤ100のスプライ
ンの欠歯により形成される潤滑油通路を経てボス部端面
の溝106よりエクステンションハウジング11内に噴
出される。エクステンションハウジング内に噴出される
潤滑油はパーキングギヤ100の回転の下で遠心力によ
って飛散され、エクステンションハウジングの内周面に
衝突せしめられ、エクステンションハウジング内の各部
に潤滑油が飛散せしめられ、ブッシュ39等のエクステ
ンションハウジング内の各部の潤滑が行なわれる。尚、
スプラインにおける前記欠歯の部分Aと半径方向の溝1
06との位置合わせは必要とされない。
The lubricating structure in this embodiment will be described in more detail. Referring to FIGS. 4 to 6, the parking gear 100 includes a boss 102, a disc 103, and a disc 10.
3 outer peripheral teeth 104. As is well known, a parking claw (not shown) engages with the tooth portion 104 during parking. A spline 102a is formed on the inner periphery of the boss 102 as shown in FIG.
A spline on the outer periphery of the output shaft 28 is fitted into 2a. As shown in FIG. 6, the spline 102a has one missing tooth at the portion A. Further, a radial groove 106 is formed in the rear end surface of the boss 102 so as to communicate with the missing tooth portion in the spline on the inner periphery of the boss.
Therefore, when fitted with the spline on the output shaft 28, a lubricating oil passage is formed at the portion of the missing tooth. That is, the lubricating oil leaking from the power train housing 10 to the bearing portion between the power train housing boss 38 and the power train housing boss 38 passes through the lubricating oil passage formed by the splines of the parking gear 100 and the groove 106 on the boss end face. It is further ejected into the extension housing 11. The lubricating oil injected into the extension housing is scattered by the centrifugal force under the rotation of the parking gear 100, and collides with the inner peripheral surface of the extension housing. Each part in the extension housing is lubricated. still,
Part A of the missing tooth in spline and radial groove 1
No alignment with 06 is required.

【0040】次ぎに、ピストン42, 44が収容されるクラ
ッチドラム40のサポート34に対する挿入部における
シール構造について図7を参照して説明すると、サポー
ト34はクラッチドラム40の挿入部がフロント側の大
径部34-1とリア側の小径部34-2とから成る段付形状を呈
している。一方、クラッチドラム40もサポート34を
収容する中心筒状部はフロント側の大径部40-1とリア側
の小径部40-2とから構成され、大径部40-1と小径部40-2
とはテーパ部40-3によって接続される。
Next, a seal structure at an insertion portion of the clutch drum 40 in which the pistons 42 and 44 are accommodated with respect to the support 34 will be described with reference to FIG. It has a stepped shape including a diameter portion 34-1 and a small diameter portion 34-2 on the rear side. On the other hand, the center cylindrical portion of the clutch drum 40 that accommodates the support 34 is composed of a large-diameter portion 40-1 on the front side and a small-diameter portion 40-2 on the rear side. Two
Are connected by a tapered portion 40-3.

【0041】クラッチドラム40が挿入されるサポート
34の前記大径部34-1の外周に軸方向に僅かに離間して
一対の環状溝が形成され、この環状溝にシール110A, 11
0Bが装着される。シール110A, 110Bを装着する環状溝間
におけるサポート34の前記大径部34-1の外周に給油溝
112が形成される。この給油溝112は、クラッチド
ラム40の内周部に形成される給油孔113を介してリ
バースクラッチ駆動用ピストン42を制御するための油
圧を発生する油圧室48に開口している。また、給油溝
112は制御用油圧を発生するための図示しない油圧制
御回路に接続され、油圧制御回路からの油圧が給油溝1
12より給油孔113を介して油圧室50に供給される
と、リバースクラッチ駆動用ピストン42はスプリング
47に抗して駆動される。
A pair of annular grooves are formed in the outer circumference of the large diameter portion 34-1 of the support 34 into which the clutch drum 40 is inserted, slightly apart in the axial direction, and a pair of annular grooves are formed in the annular grooves.
0B is attached. An oil supply groove 112 is formed on the outer periphery of the large diameter portion 34-1 of the support 34 between the annular grooves in which the seals 110A and 110B are mounted. The oil supply groove 112 is open to a hydraulic chamber 48 for generating an oil pressure for controlling the reverse clutch driving piston 42 via an oil supply hole 113 formed in an inner peripheral portion of the clutch drum 40. The oil supply groove 112 is connected to a hydraulic control circuit (not shown) for generating a control oil pressure.
When the reverse clutch driving piston 42 is supplied to the hydraulic chamber 50 through the oil supply hole 113 through the oil supply hole 113, the reverse clutch driving piston 42 is driven against the spring 47.

【0042】クラッチドラム40が挿入されるサポート
34の前記小径部34-2の外周にも軸方向に僅かに離間し
て一対の環状溝が形成され、この環状溝にシール114A,
114Bが装着される。シール114A, 114Bを装着する環状溝
間におけるサポート34の前記小径部34-2の外周に給油
溝116が形成される。この給油溝116は、クラッチ
ドラム40の内周部に形成される給油孔118を介して
ハイクラッチ駆動用ピストン44を制御するための油圧
を発生する油圧室50に開口している。また、給油溝1
16は制御用油圧を発生するための図示しない油圧制御
回路に接続され、油圧制御回路殻の油圧が給油溝11
6、給油孔118を介して油圧室50に導入されると、
ハイクラッチ駆動用ピストン44は図示しないスプリン
グに抗して右方向に駆動される。
A pair of annular grooves are formed in the outer periphery of the small diameter portion 34-2 of the support 34 into which the clutch drum 40 is inserted, slightly apart in the axial direction, and a pair of annular grooves are formed in the annular grooves.
114B is attached. An oil supply groove 116 is formed on the outer periphery of the small diameter portion 34-2 of the support 34 between the annular grooves in which the seals 114A and 114B are mounted. The oil supply groove 116 is open to a hydraulic chamber 50 that generates an oil pressure for controlling the high clutch driving piston 44 via an oil supply hole 118 formed in an inner peripheral portion of the clutch drum 40. In addition, lubrication groove 1
Reference numeral 16 is connected to a hydraulic control circuit (not shown) for generating a control hydraulic pressure, and the hydraulic pressure of the hydraulic control circuit shell is supplied to the oil supply groove 11.
6. When introduced into the hydraulic chamber 50 through the oil supply hole 118,
The high clutch driving piston 44 is driven rightward against a spring (not shown).

【0043】クラッチドラム40への挿入部となるサポ
ート34の大径部34-1と小径部34-2との間は肩部120
となっており、サポート34に嵌挿されるクラッチドラ
ム中心筒状部におけるフロント側の大径部40-1とリア側
の小径部40-2との間におけるテーパ部40-3は肩部120
を臨むような位置関係をとっている。そのため、テーパ
部40-3と肩部120との間に環状の空間122が形成さ
れ、空間122を挟むようにシール110B, 114Aが位置さ
れる。そのため、空間122をドレン回路として機能さ
せることができる。即ち、シール110B, 114Aを漏洩した
作動油は環状空間122に集められ、図示しないオイル
パン側に戻すことができる。テーパ部40-3と肩部120
とを利用することにより空間122の容量を短い軸長に
も係わらず大きくとることができ、かつデッドスペース
の有効活用にもなる。
A shoulder 120 is provided between the large-diameter portion 34-1 and the small-diameter portion 34-2 of the support 34 to be inserted into the clutch drum 40.
The tapered portion 40-3 between the large-diameter portion 40-1 on the front side and the small-diameter portion 40-2 on the rear side of the central cylindrical portion of the clutch drum that is inserted into the support 34 has a shoulder portion 120.
It is in a positional relationship that faces you. Therefore, an annular space 122 is formed between the tapered portion 40-3 and the shoulder 120, and the seals 110B and 114A are positioned so as to sandwich the space 122. Therefore, the space 122 can function as a drain circuit. That is, the hydraulic oil leaking from the seals 110B and 114A is collected in the annular space 122 and can be returned to the oil pan (not shown). Tapered part 40-3 and shoulder 120
By utilizing the above, the capacity of the space 122 can be increased irrespective of the short axial length, and the dead space can be effectively used.

【0044】以上説明したように、クラッチドラム40
へのサポート40の挿入部を大径部34-1と小径部34-2と
からなる段付に構成することにより組み付け性の改善を
図ることができる。即ち、変速機の組み立ての過程にお
いて、サポート34の装着はインプットシャフト26に
クラッチドラム40を装着した状態で行なわれる。即
ち、サポート34は、その中心孔に、ハウジング10か
ら突出しているインプットシャフト26の先端が挿入さ
れ、その挿入を継続してゆくことにより、サポート34
のリア側端がクラッチドラム40に挿入される。この挿
入の過程において、クラッチドラム40はその挿入孔の
フロント側40-1が大径でリア側40-2が小径の段付であ
り、一方挿入すべきサポート34も先端を小径34-2にし
た段付であるため、サポート34の先端部34-2の挿入に
おいてはクラッチドラムのフロント側の大径部40-1の内
周に対して余裕があり、小径部34-2上のシールリング11
4A, 114Bの最初の過程で大径部40-1の内周に接触するこ
とはない。そのため、接触によりシールリング114A, 11
4Bの破損は起こり難くなっている。サポート34の挿入
がその小径部34-2上のシールリング114A, 114Bがテーパ
部40-3に接触するまで行なわれると、テーパ部40-3の案
内作用によってシールリング114A, 114Bはスムースに小
径部40-2に導かれ、最終的にはシールリング114A, 114B
がクラッチドラム40の小径部40-2の内周に接触した図
示の装着完了状態をとるにいたる。
As described above, the clutch drum 40
By forming the insertion portion of the support 40 into a step having the large-diameter portion 34-1 and the small-diameter portion 34-2, the assemblability can be improved. That is, in the process of assembling the transmission, the support 34 is mounted with the clutch drum 40 mounted on the input shaft 26. That is, the tip of the input shaft 26 protruding from the housing 10 is inserted into the center hole of the support 34, and the insertion of the input shaft 26 is continued.
Is inserted into the clutch drum 40. In the process of this insertion, the clutch drum 40 has a step with a large diameter on the front side 40-1 and a small diameter on the rear side 40-2 of the insertion hole, while the support 34 to be inserted also has a tip with a small diameter 34-2. Due to the stepped shape, there is a margin for the inner circumference of the large-diameter portion 40-1 on the front side of the clutch drum when inserting the distal end portion 34-2 of the support 34, and the seal ring 11
In the first process of 4A and 114B, there is no contact with the inner circumference of the large diameter portion 40-1. Therefore, the seal rings 114A, 11
4B is less likely to break. When the support 34 is inserted until the seal rings 114A and 114B on the small diameter portion 34-2 contact the tapered portion 40-3, the seal rings 114A and 114B are smoothly reduced in diameter by the guide action of the tapered portion 40-3. Guided to section 40-2 and finally seal rings 114A, 114B
Comes into contact with the inner circumference of the small-diameter portion 40-2 of the clutch drum 40 to reach the illustrated mounting completed state.

【0045】このように、サポート34のクラッチドラ
ム40への挿入部を段付としかつこのサポートのこの段
付部を受け取るクラッチドラム40の開口をテーパ状の
段付とすることで、先導側のシールリング114A, 114Bを
テーパ部の案内作用によって円滑かつ確実に小径部40-2
に導くことができ、シールリング114A, 114Bの破損が起
こり難い。
As described above, the insertion portion of the support 34 into the clutch drum 40 is stepped, and the opening of the clutch drum 40 that receives the stepped portion of the support is tapered, so that the leading side can be formed. The seal rings 114A and 114B are smoothly and securely small-diameter portions 40-2 by the guiding action of the tapered portions.
And the seal rings 114A and 114B are unlikely to be damaged.

【0046】以上説明した段付構造と異なり、従来方式
では図15に示すようにサポート308(図1の34に
相当)が段付でなくストレートであるとすると、当然に
サポートを収容する孔もクラッチドラム310(図1の
40に相当)の孔もストレートとなる。この場合、サポ
ートのストレート部分に2組4個のシールリング312A,
312B, 314A, 314B(図7の110A, 110B, 114A, 114Bに相
当)が並ぶため、サポート308の挿入時に先導側のシ
ールリング312A, 312B, 314A, 314Bがクラッチドラム3
10の内周に強い接触をすることによりこじられ易く、
シールリングの折損や、外れの恐れがあったが、本実施
形態はこのような恐れを回避することができる。
Unlike the stepped structure described above, in the conventional method, if the support 308 (corresponding to 34 in FIG. 1) is not stepped but straight as shown in FIG. The hole of the clutch drum 310 (corresponding to 40 in FIG. 1) is also straight. In this case, two sets of four seal rings 312A,
Since the 312B, 314A, and 314B (corresponding to 110A, 110B, 114A, and 114B in FIG. 7) are arranged, the leading seal ring 312A, 312B, 314A, and 314B becomes the clutch drum 3 when the support 308 is inserted.
It is easy to be twisted by making strong contact with the inner circumference of 10,
Although the seal ring may be broken or come off, this embodiment can avoid such a fear.

【0047】次ぎに、この実施形態におけるセカンドア
ンドオーバドライブブレーキ20の取り付け構造につい
て説明すると、図8において、セカンドアンドオーバド
ライブブレーキ20はドライブプレート20aとドリブ
ンプレート20bとを備え、ドライブプレート20aは
フロントサンギヤ13aから延びるドラム41に形成さ
れるスプライン溝41-1にスプライン嵌合され、ドリブン
プレート20bはハウジング10の内周のスプライン溝
10-1にスプライン嵌合される。ドライブプレート20a
とドリブンプレート20bとは交互に配置されたセット
(プレートパック)を構成しており、ドライブプレート
20aとドリブンプレート20bとの対向面に摩擦材の
層が形成されている。ドライブプレート20aとドリブ
ンプレート20bとのセットのリア側にバックアッププ
レート130がケース側のスプライン10-1に嵌合するよ
うに設けられ、フロント側にはリテーナ132が設けら
れる。即ち、ドライブプレート20aとドリブンプレー
ト20bとからなるセットはバックアッププレート13
0とリテーナ132との間に挟まれた配置となってい
る。そして、バックアッププレート130はそのリア側
端面がケース内周に形成される肩部10-2に当接するよう
に配置される。
Next, the mounting structure of the second and overdrive brake 20 in this embodiment will be described. In FIG. 8, the second and overdrive brake 20 has a drive plate 20a and a driven plate 20b, and the drive plate 20a is a front plate. The spline groove 41-1 formed on the drum 41 extending from the sun gear 13 a is spline-fitted.
The spline is fitted to 10-1. Drive plate 20a
And the driven plate 20b constitute a set (plate pack) alternately arranged, and a layer of a friction material is formed on the opposing surface of the drive plate 20a and the driven plate 20b. A backup plate 130 is provided on the rear side of the set of the drive plate 20a and the driven plate 20b so as to fit into the spline 10-1 on the case side, and a retainer 132 is provided on the front side. That is, the set including the drive plate 20a and the driven plate 20b is
0 and the retainer 132. The backup plate 130 is arranged such that its rear end surface abuts a shoulder 10-2 formed on the inner circumference of the case.

【0048】セカンドアンドオーバドライブブレーキ2
0の係合・離脱を惹起せしめるアクチュエータとしての
ピストン56を収容するためのシリンダとなる環状プレ
ート134はリア側で開いた断面コの字状をなし、環状
プレート134のこの断面コの字状の開口にピストン5
6が収容される。
Second and overdrive brake 2
The annular plate 134 serving as a cylinder for accommodating the piston 56 as an actuator for causing the engagement / disengagement of 0 is formed in a U-shaped cross section opened at the rear side. Piston 5 in opening
6 are accommodated.

【0049】ピストン56は図9に示すように環状をな
し、内周及び外周にシールリング140, 142の収容のため
の環状溝を形成している。ピストン56は環状プレート
134の断面コの字状の開口に収容されるフロント側端
部に対向したリア側の端面に円周方向に間隔をおいて軸
方向に延びる断面円弧状の複数(4個)の作動突起14
6を形成している。図10も参照。環状プレート134
のリア側端面において、近接する突起部146間に軸方
向に延びかつ円周方向に離間する複数(4個)のピン1
48が形成される。作動突起146はセカンドアンドオ
ーバドライブブレーキ20に向けて延びている。一方、
各ピン148にリターンスプリング57の一端が挿入さ
れ、他端はプレス成形品であるスプリングリテーナ14
9に当接している。スプリングリテーナ149はピスト
ン56の突起部146の挿通のための円周方向に離間し
た切欠部を形成している。このスプリングリテーナ14
9とドリブンプレート20bを受け取るケース内面のス
プライン溝10-1の端面に形成される肩部10-3に当接して
いる。そのため、スプリング57はピストン56をして
プレート20a, 20bから離間する方向に付勢し、この場合
はドライブプレート20aとドリブンプレート20bと
は摩擦接触せず、ブレーキ20は解除となっている。
As shown in FIG. 9, the piston 56 has an annular shape, and has annular grooves for accommodating the seal rings 140 and 142 on the inner and outer circumferences. The piston 56 has a plurality of arc-shaped cross-sections (four pieces) extending in the axial direction at circumferentially spaced intervals on the rear end face opposed to the front end, which is accommodated in the U-shaped opening of the annular plate 134. ) Working projection 14
6 are formed. See also FIG. Annular plate 134
Of the plurality of (four) pins 1 extending in the axial direction between the adjacent protrusions 146 and circumferentially separated from each other on the rear end face of
48 are formed. The operation projection 146 extends toward the second and overdrive brake 20. on the other hand,
One end of the return spring 57 is inserted into each pin 148, and the other end is a spring retainer 14 which is a press-formed product.
9 abuts. The spring retainer 149 forms a circumferentially-spaced cutout for inserting the protrusion 146 of the piston 56. This spring retainer 14
9 and the driven plate 20b, which are in contact with a shoulder 10-3 formed on the end face of the spline groove 10-1 on the inner surface of the case. Therefore, the spring 57 urges the piston 56 in a direction away from the plates 20a and 20b. In this case, the drive plate 20a and the driven plate 20b do not come into frictional contact, and the brake 20 is released.

【0050】油圧室54への油圧の供給がない場合は、
ピストン56はスプリング57の付勢力によって図の左
方に移動せしめられ、ドライブプレート20aとドリブ
ンプレート20bとはこれらの間の摩擦接触を回避せし
められる。その結果、ドライブ側の部材であるドラム4
1はハウジング10側(固定側)から拘束を受けること
がない。
When no hydraulic pressure is supplied to the hydraulic chamber 54,
The piston 56 is moved to the left in the drawing by the urging force of the spring 57, and the drive plate 20a and the driven plate 20b are prevented from frictional contact therebetween. As a result, the drum 4 as a drive-side member
1 is not restrained by the housing 10 (fixed side).

【0051】油圧室54へ油圧が供給されると、スプリ
ング57の付勢力に抗してピストン56は伸張し、ピス
トン56に一体の作動突起146はリテーナ132を介
してドライブプレート20aとドリブンプレート20b
とからなるセットオーバックアッププレート130を介
してケースの肩部10-2に押し付ける。その結果、ドライ
ブプレート20aとドリブンプレート20bとは相互に
摩擦接触せしめられ、ドラム41の回転は拘束される。
When hydraulic pressure is supplied to the hydraulic chamber 54, the piston 56 expands against the urging force of the spring 57, and the operating projection 146 integral with the piston 56 is moved via the retainer 132 to the drive plate 20 a and the driven plate 20 b.
And press it against the shoulder 10-2 of the case via the set-up backup plate 130. As a result, the drive plate 20a and the driven plate 20b are brought into frictional contact with each other, and the rotation of the drum 41 is restricted.

【0052】この実施形態のような、ハウジング10に
肩部10-2を設け、この肩部10-2にドライブプレート20
aとドリブンプレート20bとからなるセットを押し付
けることによる制動作用は、ハウジング10と一体に形
成される肩部10-2をストッパとして機能させており、部
品点数を削減することができ、換言すればストッパとし
ての別体部品であるスナップリング等の部品が不要とな
り、コスト低減を図ることができる利点がある。また、
ケース肩部10-2をストッパとして機能させることによ
り、ストッパの高さ位置をピストン56の作用位置(突
起146がリテーナ132に当接する高さ位置)と同じ
程度の高いところにとることが容易である。これによ
り、制動工程中にドライブプレート20aとドリブンプ
レート20bとより成るセットにこれを傾けるように加
わるモーメントを小さくすることができ、制動中のプレ
ートの姿勢を直立状態に確保することが容易となる。
As in this embodiment, the shoulder 10-2 is provided on the housing 10 and the drive plate 20 is provided on the shoulder 10-2.
The braking action by pressing the set consisting of a and the driven plate 20b allows the shoulder 10-2 formed integrally with the housing 10 to function as a stopper, so that the number of parts can be reduced. In other words, the number of parts can be reduced. There is an advantage that components such as a snap ring, which is a separate component as a stopper, become unnecessary and cost can be reduced. Also,
By making the case shoulder 10-2 function as a stopper, the height position of the stopper can be easily set to be as high as the operating position of the piston 56 (the height position at which the projection 146 contacts the retainer 132). is there. This makes it possible to reduce the moment applied to the set including the drive plate 20a and the driven plate 20b during the braking process so as to tilt the drive plate 20a and the driven plate 20b, and it is easy to secure the posture of the plate during braking in an upright state. .

【0053】以上説明の実施形態のように、制動動作中
の摩擦プレートセットの軸方向の拘束用にハウジング1
0に一体の肩部を使用する代わりに、スナップリングを
使用することはこれまで通常行なわれてきたことであ
る。即ち、図16はこの従来構造を示し、ドライブプレ
ート320(図8の20aに相当)及びドリブンプレー
ト322(図8の20bに相当)からなるセットはピス
トン324(図8の146に相当)によって押圧された
とき、その押圧力はスナップリング326で受け止めら
れるようにされていたが、この場合はスナップリング3
26の高さをそれほど高くできないため、ピストン32
4の作用点よりスナップリング326の高さが低くな
り、制動中にプレート320, 322が傾いてしまうおそれが
あった。また、スナップリング326の設置の分、部品
点数が多くなり、またスナップリングの合口部のスプラ
イン乗り上げによる外れが起こりやすい上、スナップリ
ングを収容するための溝が必要となるため、軸長が長く
なる上レイアウトの自由度が小さくなる等の欠点が生じ
やすい問題点があったが、この実施形態はこの問題点を
解決するものである。
As in the above-described embodiment, the housing 1 is used to restrain the friction plate set in the axial direction during the braking operation.
Instead of using a one-piece shoulder at the zero, the use of a snap ring has been common practice. That is, FIG. 16 shows this conventional structure, in which a set including a drive plate 320 (corresponding to 20a in FIG. 8) and a driven plate 322 (corresponding to 20b in FIG. 8) is pressed by a piston 324 (corresponding to 146 in FIG. 8). When pressed, the pressing force was received by the snap ring 326, but in this case, the snap ring 3
Since the height of 26 cannot be so high, the piston 32
The height of the snap ring 326 is lower than the point of action 4, and the plates 320 and 322 may be inclined during braking. In addition, the number of parts increases due to the installation of the snap ring 326, the snap ring is likely to come off due to the spline running on the joint, and a groove for accommodating the snap ring is required. In addition, there has been a problem that defects such as a lower degree of freedom in layout are likely to occur, but this embodiment solves this problem.

【0054】次ぎに、ロークラッチのハブとしても機能
するリア遊星歯車機構14におけるインターナルギヤ1
4cの構造について説明する。図11において、ローク
ラッチ22はリアインターナルギヤ14cにスプライン
嵌合されるドライブプレート22aとクラッチドラム6
0にスプライン嵌合されるドリブンプレート22bとか
ら構成される。一方、リア遊星歯車機構14はサンギヤ
14aと、ピニオン14bと、インターナルギヤ14c
とリヤキャリアプレート14dから成る。
Next, the internal gear 1 of the rear planetary gear mechanism 14 which also functions as a low clutch hub
The structure of 4c will be described. In FIG. 11, a low clutch 22 includes a drive plate 22a spline-fitted to a rear internal gear 14c and a clutch drum 6
0 and a driven plate 22b which is spline-fitted to the drive plate 22b. On the other hand, the rear planetary gear mechanism 14 includes a sun gear 14a, a pinion 14b, and an internal gear 14c.
And a rear carrier plate 14d.

【0055】インターナルギヤ14cはロークラッチ2
2のドライブ側のハブとしても機能するものであり、リ
ング部150とリング部150のリア側端に溶接固定さ
れるディスク状側板152とから構成される。リング部
150における前端側の内周に内歯150-1が形成され、
この内歯150-1がピニオン14bと噛合いしている。内
歯150-1から軸方向にオフセットしたリング部150の
外周にスプライン150-2が形成され、スプライン150-2に
ドリブンプレート22aがスプライン嵌合される。リン
グ部150はピニオン14bと噛合する内歯150-1を形
成するフロント側部位がスプライン150-2が形成される
リア側部位より肉厚となっており、この肉厚は開口端
(フロント側端)に行くほど大きくなる形状となってい
る。側板152は外周部がリア側に膨らんだ形状をなし
ており、換言すれば内周部はキャリヤプレート14dに
接近して位置している。そのため、インターナルギヤ1
4cの軸長は従来と変わらない。リング部150と側板
152の外周部との間にリング状の空間160が形成さ
れ、この空間160はクラッチ22の潤滑の潤滑油を溜
めるための油溜めとして機能させることができる。更
に、リング部150内周における内歯のない部位に潤滑
油孔154が形成され、この潤滑油孔154は内端は油
溜め空間160に開口し、外端はスプライン150-2のス
プライン歯間の溝低部に開口している。潤滑油孔154
はリング部150における内歯150-1のない部位に形成
されているためその設置位置及びその内径の設定の自由
度を上げることができる。
The internal gear 14c is a low clutch 2
2 and also functions as a drive-side hub, and includes a ring portion 150 and a disk-shaped side plate 152 fixed to the rear end of the ring portion 150 by welding. Internal teeth 150-1 are formed on the inner periphery of the ring portion 150 on the front end side,
The internal teeth 150-1 mesh with the pinion 14b. A spline 150-2 is formed on the outer periphery of the ring portion 150 offset from the internal teeth 150-1 in the axial direction, and the driven plate 22a is spline-fitted to the spline 150-2. In the ring portion 150, the front portion forming the internal teeth 150-1 meshing with the pinion 14b is thicker than the rear portion where the spline 150-2 is formed. ), The shape becomes larger. The side plate 152 has a shape in which the outer peripheral portion is bulged rearward, in other words, the inner peripheral portion is located close to the carrier plate 14d. Therefore, internal gear 1
The axis length of 4c is the same as the conventional one. A ring-shaped space 160 is formed between the ring portion 150 and the outer peripheral portion of the side plate 152, and this space 160 can function as an oil reservoir for storing lubricating oil for lubricating the clutch 22. Further, a lubricating oil hole 154 is formed at a portion of the inner periphery of the ring portion 150 where there are no internal teeth. The lubricating oil hole 154 has an inner end opening into the oil reservoir space 160 and an outer end between the spline teeth of the spline 150-2. The lower part of the groove is open. Lubricating oil hole 154
Since the is formed at a portion of the ring portion 150 where the internal teeth 150-1 are not provided, the degree of freedom in setting the installation position and the inner diameter thereof can be increased.

【0056】変速機の作動中においてインターナルギヤ
14cにはその回転による遠心力及びインターナルギヤ
14cがピニオン14bと噛合いしていることにより生
ずるフープ応力(hoop stress)が加わる。この発明によ
れば、リング部150を内歯150-1の部位において肉厚
とすることによりこの部位の剛性を高めることができる
効果がある。
During operation of the transmission, a centrifugal force due to its rotation and hoop stress caused by the internal gear 14c meshing with the pinion 14b are applied to the internal gear 14c. According to the present invention, there is an effect that the rigidity of this portion can be increased by making the ring portion 150 thick at the portion of the internal teeth 150-1.

【0057】以上述べた実施形態におけるオフセット構
造と異なり、従来技術では 図17に示すようにリング
部330(図11の150に相当)における軸方向同一
部位にピニオン332に噛合う内歯330-1(図11の150
-1に相当)及びスプライン330-2(図11の150-2に相
当)を設けていた。この場合、必要な剛性を確保できる
ようにリング部330の肉厚を大きくとる必要があり、
そのため外径を拡張せざるをえず、レイアウト状の自由
度が損なわれる問題点があったがこの発明はこのような
問題点を解消しうるものである。
Unlike the offset structure in the embodiment described above, in the prior art, as shown in FIG. 17, the internal teeth 330-1 meshing with the pinion 332 at the same axial portion of the ring portion 330 (corresponding to 150 in FIG. 11). (150 in FIG. 11)
-1) and a spline 330-2 (corresponding to 150-2 in FIG. 11). In this case, it is necessary to increase the thickness of the ring portion 330 so as to secure necessary rigidity.
For this reason, there is a problem that the outer diameter has to be expanded and the degree of freedom in layout is impaired. However, the present invention can solve such a problem.

【0058】本実施形態においてインターナルギヤ14
cの仕上げ時、内・外周のスプライン歯の加工はホブカ
ッタによって行なわれる。外歯150-2の加工の際に粗材
にホブカッタを噛合わせながらスプラインの加工を行う
が、外周側におけるリング部150は歯がなく肉厚部と
なっており、その切り上がり形状がそのままホブカッタ
の外径Rとなる(図12)。そのため、粗材のスプライ
ンの部分と肉厚部分とで同一工具を使用して1サイクル
で加工を完了させることができる。
In this embodiment, the internal gear 14
At the time of finishing c, machining of the inner and outer peripheral spline teeth is performed by a hob cutter. When processing the external teeth 150-2, spline processing is performed while engaging the hob cutter with the coarse material, but the ring portion 150 on the outer peripheral side has no teeth and is a thick part, and the cut-up shape is the hob cutter as it is. (FIG. 12). Therefore, machining can be completed in one cycle by using the same tool for the spline portion and the thick portion of the coarse material.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1はこの発明の自動変速機のトルクコンバー
タハウジングに後続する部分(イ)を示す長手方向断面
図である。
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a portion (a) following a torque converter housing of an automatic transmission according to the present invention.

【図2】図2はこの発明の自動変速機の図1に後続する
部分(ロ)を示す長手方向断面図である。
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a portion (b) subsequent to FIG. 1 of the automatic transmission according to the present invention.

【図3】図3はこの発明の自動変速機の図2に後続する
部分(ハ)を示す長手方向断面図である。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a portion (c) subsequent to FIG. 2 of the automatic transmission according to the present invention.

【図4】図4はこの発明の自動変速機におけるパーキン
グギヤの断面図である。
FIG. 4 is a sectional view of a parking gear in the automatic transmission according to the present invention.

【図5】図5は図4のパーキングギヤの単品正面図であ
る。
FIG. 5 is a front view of the parking gear shown in FIG. 4;

【図6】図6は図5の部分拡大図であり、スプラインに
おける欠歯を示している。
FIG. 6 is a partially enlarged view of FIG. 5, showing a missing tooth in a spline.

【図7】図7はクラッチドラムに対するシール部を嵌合
構造を示す図1の部分拡大図である。
FIG. 7 is a partially enlarged view of FIG. 1 showing a structure in which a seal portion is fitted to a clutch drum.

【図8】図8はセカンドアンドオーバドライブブレーキ
の部位における図1の部分拡大図である。
FIG. 8 is a partially enlarged view of FIG. 1 at a portion of a second and overdrive brake.

【図9】図9は図8のセカンドアンドオーバドライブブ
レーキのピストンの単品長手方向断面図である。
FIG. 9 is a single-piece longitudinal sectional view of a piston of the second and overdrive brake of FIG. 8;

【図10】図10は図9のピストン単品の正面図でる。FIG. 10 is a front view of the single piston of FIG. 9;

【図11】図11はリア側遊星歯車機構の部位における
図1の部分拡大図である。
FIG. 11 is a partially enlarged view of FIG. 1 in a portion of a rear planetary gear mechanism.

【図12】図11はインターナルギヤにおけるリング部
の肉厚部における図1の部分拡大図である。
FIG. 11 is a partially enlarged view of FIG. 1 showing a thick portion of a ring portion of the internal gear.

【図13】図13は従来技術におけるアウトプットシャ
フトの位置決めを説明する概略図である。
FIG. 13 is a schematic diagram for explaining positioning of an output shaft in the related art.

【図14】図14は従来技術におけるエクステンション
ハウジングの給油方式を説明する概略図である。
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a lubrication system for an extension housing according to a conventional technique.

【図15】図15は従来技術におけるクラッチドラムへ
の給油部におけるシール部の構成を説明する概略図であ
る。
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating a configuration of a seal portion in a refueling portion for a clutch drum according to a conventional technique.

【図16】図16は従来技術におけるクラッチプレート
の軸方向係止方式を説明する概略図である。
FIG. 16 is a schematic diagram for explaining a conventional clutch plate axial locking method.

【図17】図17は従来技術におけるクラッチハブとし
て機能する遊星歯車機構のインターナルギヤの構成を説
明する概略図である。
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating a configuration of an internal gear of a planetary gear mechanism functioning as a clutch hub in the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…パワートレーンハウジング 11…エクステンションハウジング 13…フロント遊星歯車機構 14…リア遊星歯車機構 14c…リアインターナルギヤ 16…ハイクラッチ 18…リバースクラッチ 20…セカンドアンドオーバドライブブレーキ 20a…ドライブプレート 20b…ドリブンプレート 22…ロークラッチ 24…ローアンドリバースブレーキ 26…インプットシャフト 28…アウトプットシャフト 34…サポート 34-1…サポート大径部 34-2…サポート小径部 40…クラッチドラム 40-1…クラッチドラム挿入孔大径部 40-2…クラッチドラム挿入孔小径部 40-3…テーパ部 42, 44, 56, 70, 74…ピストン 44, 48, 54, 72, 76…油圧室 82…スピードメータギヤ 86…スペーサ 87…スラスト軸受 100…パーキングギヤ 102a…パーキングギヤのスプライン A…パーキングギヤのスプラインの欠歯部 110A, 110B, 114A, 114B…シール 112, 122…給油溝 113, 118…給油孔 120…肩部 130…バックアッププレート 132…リテーナ 146…突起部 148…ピン 150…リア遊星歯車機構のインターナルギヤのリング
部 150-1…インターナルギヤのリング部の内歯 150-2…インターナルギヤのリング部のスプライン 152…リア遊星歯車機構のインターナルギヤの側板 154…潤滑油孔 160…油溜め
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Power train housing 11 ... Extension housing 13 ... Front planetary gear mechanism 14 ... Rear planetary gear mechanism 14c ... Rear internal gear 16 ... High clutch 18 ... Reverse clutch 20 ... Second and overdrive brake 20a ... Drive plate 20b ... Driven plate 22 ... Low clutch 24 ... Low and reverse brake 26 ... Input shaft 28 ... Output shaft 34 ... Support 34-1 ... Support large diameter part 34-2 ... Support small diameter part 40 ... Clutch drum 40-1 ... Clutch drum insertion hole large diameter Part 40-2… Clutch drum insertion hole small diameter part 40-3… Taper part 42, 44, 56, 70, 74… Piston 44, 48, 54, 72, 76… Hydraulic chamber 82… Speed meter gear 86… Spacer 87… Thrust bearing 100: Parking gear 102a: Parking Tooth spline A: parking gear spline missing teeth 110A, 110B, 114A, 114B ... seal 112, 122 ... oil supply groove 113, 118 ... oil supply hole 120 ... shoulder 130 ... backup plate 132 ... retainer 146 ... projection 148 ... Pin 150 ... Ring part of internal gear of rear planetary gear mechanism 150-1 ... Internal teeth of ring part of internal gear 150-2 ... Spline of ring part of internal gear 152 ... Internal gear of rear planetary gear mechanism Side plate 154: lubricating oil hole 160: oil reservoir

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 57/04 F16D 25/063 K Fターム(参考) 3J028 EA07 EA15 EA28 EB35 EB54 EB66 FA52 FB03 FC13 FC24 FD11 FD25 FD27 FD30 GA02 HA14 3J057 AA04 BB04 CA01 DA09 EE05 HH02 JJ04 3J063 AA02 AB12 AC04 BA11 CA01 CB05 CD13 CD17 CD26 XE14 XF14 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat II (Reference) F16H 57/04 F16D 25/063 K F term (Reference) 3J028 EA07 EA15 EA28 EB35 EB54 EB66 FA52 FB03 FC13 FC24 FD11 FD25 FD27 FD30 GA02 HA14 3J057 AA04 BB04 CA01 DA09 EE05 HH02 JJ04 3J063 AA02 AB12 AC04 BA11 CA01 CB05 CD13 CD17 CD26 XE14 XF14

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サンギヤと、該サンギヤに噛合うピニオ
ンを回転自在に支持するピニオンシャフトを両端固定支
持するキャリアプレートと、前記ピニオンに噛合うイン
ターナルギヤとにより遊星歯車装置を構成し、 前記インターナルギヤと他伝達部材との動力伝達を締
結、解放する摩擦係合装置を備え、 前記インターナルギヤのリングの一方側に一体となって
一方のキャリアプレートと軸方向に隣接する側板を設
け、 前記摩擦係合装置のスプラインハブ部を前記インターナ
ルギヤのリング外周に設けることでインターナルギヤお
よび前記摩擦係合装置のクラッチハブとしての機能を兼
備させるようにした遊星歯車機構において、 前記スプラインハブ部を前記インターナルギヤの内歯に
対し、側板側へ軸方向にオフセットさせると共に、前記
インターナルギヤのリングの開口端に外周円筒部を設
け、 該外周円筒部の肉厚をインターナルギヤのリング部の開
口端に向けスプラインを設けたリング肉厚より厚くした
ことを特徴とする自動変速機の遊星歯車機構。
A planetary gear device comprising: a sun gear; a carrier plate fixedly supporting both ends of a pinion shaft rotatably supporting a pinion meshing with the sun gear; and an internal gear meshing with the pinion. A friction engagement device for fastening and releasing power transmission between the null gear and the other transmission member is provided, and a side plate that is axially adjacent to one carrier plate is provided integrally with one side of the ring of the internal gear, A planetary gear mechanism having a function as a clutch hub of the internal gear and the friction engagement device by providing a spline hub portion of the friction engagement device on an outer periphery of a ring of the internal gear; The part is axially offset toward the side plate with respect to the internal teeth of the internal gear, and the An automatic transmission characterized in that an outer peripheral cylindrical portion is provided at an opening end of a ring of an internal gear, and a thickness of the outer peripheral cylindrical portion is larger than a ring thickness provided with a spline toward an opening end of the ring portion of the internal gear. Planetary gear mechanism.
【請求項2】 前記外周円筒部の肉厚は、インターナル
ギヤ開口端に向かうにしたがって徐々に厚くしたことを
特徴とする請求項1記載の自動変速機の遊星歯車機構。
2. The planetary gear mechanism of an automatic transmission according to claim 1, wherein the thickness of the outer peripheral cylindrical portion is gradually increased toward an opening end of the internal gear.
【請求項3】 前記外周円筒部の肉厚は、前記スプライ
ンと前記肉厚部の切り上がり形状における曲率半径と実
質的に同一半径のホブにより加工された部分であること
を特徴とする請求項2記載の自動変速機の遊星歯車機
構。
3. The thickness of the outer peripheral cylindrical portion is a portion processed by a hob having a radius substantially equal to a radius of curvature of a cut-up shape of the spline and the thick portion. 3. The planetary gear mechanism of the automatic transmission according to 2.
【請求項4】 ピニオンを回転自在に軸支するピニオン
シャフトを両端固定支持するキャリアプレートと、イン
ターナルギヤの内歯を形成しないリング部の内周部とイ
ンターナルギヤの側板とで区画される空間部位に油溜を
設け、リング部内周部からインターナルギヤ外周に位置
する摩擦要素に向けて開口する潤滑油孔が形成されてい
ることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記
載の自動変速機の遊星歯車機構。
4. A carrier plate that supports a pinion shaft that rotatably supports a pinion at both ends, an inner peripheral portion of a ring portion that does not form internal teeth of the internal gear, and a side plate of the internal gear. 4. An oil reservoir is provided in a space portion, and a lubricating oil hole is formed which opens from an inner peripheral portion of the ring portion to a friction element located on an outer periphery of the internal gear. 3. The planetary gear mechanism for an automatic transmission according to claim 1.
JP01515899A 1999-01-25 1999-01-25 Planetary gear mechanism of automatic transmission Expired - Fee Related JP3731713B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01515899A JP3731713B2 (en) 1999-01-25 1999-01-25 Planetary gear mechanism of automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01515899A JP3731713B2 (en) 1999-01-25 1999-01-25 Planetary gear mechanism of automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213633A true JP2000213633A (en) 2000-08-02
JP3731713B2 JP3731713B2 (en) 2006-01-05

Family

ID=11881006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01515899A Expired - Fee Related JP3731713B2 (en) 1999-01-25 1999-01-25 Planetary gear mechanism of automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731713B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097678A (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd Lubricating structure of automatic transmission
JP2008039164A (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Toyota Motor Corp Planetary gear mechanism and vehicle transmission
JP2009518589A (en) * 2005-12-07 2009-05-07 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト Conical pulley type wound transmission and vehicle equipped with the transmission
JP2009243626A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd Automatic transmission
JP2009250356A (en) * 2008-04-07 2009-10-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd Spline connection structure
CN106740058A (en) * 2015-11-20 2017-05-31 Zf腓特烈斯哈芬股份公司 Driver element and the wheel driver with driver element
CN108397543A (en) * 2018-05-11 2018-08-14 浙江吉利变速器有限公司 Planetary gear carrier structure and planetary gear mechanism with the structure
CN108895122A (en) * 2018-07-24 2018-11-27 平湖天林儿童用品有限公司 A kind of perambulator speed reducer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097678A (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd Lubricating structure of automatic transmission
JP2009518589A (en) * 2005-12-07 2009-05-07 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト Conical pulley type wound transmission and vehicle equipped with the transmission
JP2008039164A (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Toyota Motor Corp Planetary gear mechanism and vehicle transmission
JP2009243626A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd Automatic transmission
JP2009250356A (en) * 2008-04-07 2009-10-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd Spline connection structure
CN106740058A (en) * 2015-11-20 2017-05-31 Zf腓特烈斯哈芬股份公司 Driver element and the wheel driver with driver element
CN108397543A (en) * 2018-05-11 2018-08-14 浙江吉利变速器有限公司 Planetary gear carrier structure and planetary gear mechanism with the structure
CN108397543B (en) * 2018-05-11 2023-11-14 浙江吉利变速器有限公司 Planetary gear support structure and planetary gear mechanism with same
CN108895122A (en) * 2018-07-24 2018-11-27 平湖天林儿童用品有限公司 A kind of perambulator speed reducer
CN108895122B (en) * 2018-07-24 2024-02-09 平湖天林儿童用品有限公司 Baby carrier speed reducer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731713B2 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8453818B2 (en) Automatic transmission
US6835158B2 (en) Automatic transmission
EP1418359A1 (en) Start clutch device
JP2010048318A (en) Automatic transmission
JP2006349162A (en) Connection structure in automatic transmission
JPS63275854A (en) Automatic transmission
EP0039937A2 (en) Four speed overdrive transaxle
EP0854306B1 (en) Supporting structure for one-way clutch
JPH0242240A (en) Automatic transmission
JP2000213633A (en) Planetary gear mechanism of automatic transmission
US5591099A (en) Shift mechanism for automatic transmission with lubricating means for one-way clutch
JP2892015B2 (en) Automatic transmission mechanism of automatic transmission
US5195400A (en) Oil channel structure in automatic transmission
JPH0424577B2 (en)
JP3584791B2 (en) Lubrication structure of planetary gear mechanism
JP4539273B2 (en) Planetary gear unit
JP2911128B2 (en) One-way clutch lubricator for automatic transmission
US5590571A (en) Structure for mounting an output gear and bearing to a transmission
JPH0158786B2 (en)
JPS6330845Y2 (en)
JPH10213191A (en) Automatic transmission and assembling method thereof
JP3591608B2 (en) Planetary gear system for automatic transmission
JP2825826B2 (en) Clutch device for automatic transmission
JP2020101271A (en) Automatic transmission
JP2712862B2 (en) Forced lubrication mechanism for planetary gear units

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees