JP2000268889A - 光発電装置 - Google Patents
光発電装置Info
- Publication number
- JP2000268889A JP2000268889A JP11068948A JP6894899A JP2000268889A JP 2000268889 A JP2000268889 A JP 2000268889A JP 11068948 A JP11068948 A JP 11068948A JP 6894899 A JP6894899 A JP 6894899A JP 2000268889 A JP2000268889 A JP 2000268889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ligand
- pyridine
- bis
- thiolate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims abstract description 77
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 48
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- -1 metal complex compound Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052713 technetium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 13
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- WLHCBQAPPJAULW-UHFFFAOYSA-M 4-methylbenzenethiolate Chemical compound CC1=CC=C([S-])C=C1 WLHCBQAPPJAULW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 16
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-M benzenethiolate Chemical compound [S-]C1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 16
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 15
- UVAMFBJPMUMURT-UHFFFAOYSA-M 2,3,4,5,6-pentafluorobenzenethiolate Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C([S-])C(F)=C1F UVAMFBJPMUMURT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 14
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 14
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- VZXOZSQDJJNBRC-UHFFFAOYSA-M 4-chlorobenzenethiolate Chemical compound [S-]C1=CC=C(Cl)C=C1 VZXOZSQDJJNBRC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 12
- NIFAOMSJMGEFTQ-UHFFFAOYSA-N 4-methoxybenzenethiol Chemical compound COC1=CC=C(S)C=C1 NIFAOMSJMGEFTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- JRNVZBWKYDBUCA-UHFFFAOYSA-N N-chlorosuccinimide Chemical compound ClN1C(=O)CCC1=O JRNVZBWKYDBUCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 claims description 12
- 125000001261 isocyanato group Chemical group *N=C=O 0.000 claims description 12
- 125000001518 isoselenocyanato group Chemical group *N=C=[Se] 0.000 claims description 12
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 claims description 10
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 claims description 9
- WCPSZOGARLDLBV-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2-[6-(1-methylbenzimidazol-2-yl)pyridin-2-yl]benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2N(C)C(C=3C=CC=C(N=3)C=3N(C4=CC=CC=C4N=3)C)=NC2=C1 WCPSZOGARLDLBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- MGFUKPXFSVDCKT-UHFFFAOYSA-N 2-[6-(1,3-benzothiazol-2-yl)pyridin-2-yl]-1,3-benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC(C=3C=CC=C(N=3)C=3SC4=CC=CC=C4N=3)=NC2=C1 MGFUKPXFSVDCKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- WJJMNDUMQPNECX-UHFFFAOYSA-N dipicolinic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=N1 WJJMNDUMQPNECX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- WPTCSQBWLUUYDV-UHFFFAOYSA-N 2-quinolin-2-ylquinoline Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3=NC4=CC=CC=C4C=C3)=CC=C21 WPTCSQBWLUUYDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- PFMTUGNLBQSHQC-UHFFFAOYSA-N 4,5-diazafluoren-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CN=C3C2=N1 PFMTUGNLBQSHQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- YLRBBYWLBNWYGZ-UHFFFAOYSA-N 4,5-diazafluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CN=C3C2=N1 YLRBBYWLBNWYGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QMFMZFPFIUREDE-UHFFFAOYSA-N dipyrido[2,3-a:2',3'-d]pyridazine Chemical compound C1=CN=C2C3=NC=CC=C3N=NC2=C1 QMFMZFPFIUREDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- JBKICBDXAZNSKA-UHFFFAOYSA-N tcmdc-123507 Chemical compound C1=CC=C2NC(C=3C=CC=C(N=3)C=3NC4=CC=CC=C4N=3)=NC2=C1 JBKICBDXAZNSKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- DRGAZIDRYFYHIJ-UHFFFAOYSA-N 2,2':6',2''-terpyridine Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2N=CC=CC=2)=N1 DRGAZIDRYFYHIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 claims description 5
- KCALAFIVPCAXJI-UHFFFAOYSA-N 1,10-phenanthroline-5,6-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=O)C3=CC=CN=C3C2=N1 KCALAFIVPCAXJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RLUJAKISYDACIR-UHFFFAOYSA-N 2-(4,5-dihydro-1,3-thiazol-2-yl)-4,5-dihydro-1,3-thiazole Chemical compound S1CCN=C1C1=NCCS1 RLUJAKISYDACIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QNJHGPHQXHFAHA-UHFFFAOYSA-N 4-(1,3-thiazol-4-yl)-1,3-thiazole Chemical compound S1C=NC(C=2N=CSC=2)=C1 QNJHGPHQXHFAHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N [1,10]phenanthroline Chemical compound C1=CN=C2C3=NC=CC=C3C=CC2=C1 DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N toluene Substances CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WACNXHCZHTVBJM-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,5-pentafluorobenzene Chemical compound FC1=CC(F)=C(F)C(F)=C1F WACNXHCZHTVBJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- YIWSIBXHZVTZRQ-UHFFFAOYSA-N [6-(1h-benzimidazole-2-carbonyl)pyridin-2-yl]-(1h-benzimidazol-2-yl)methanone Chemical compound C1=CC=C2NC(C(=O)C=3C=CC=C(N=3)C(C=3NC4=CC=CC=C4N=3)=O)=NC2=C1 YIWSIBXHZVTZRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XKEGLCXDDCXTKZ-UHFFFAOYSA-N benzo[c][1,5]naphthyridine Chemical compound C1=CN=C2C3=CC=CC=C3C=NC2=C1 XKEGLCXDDCXTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000012327 Ruthenium complex Substances 0.000 abstract description 6
- 150000002540 isothiocyanates Chemical class 0.000 abstract description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 2
- 125000003963 dichloro group Chemical group Cl* 0.000 abstract description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 abstract 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 abstract 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 abstract 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 42
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 21
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 8
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 8
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 7
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000005428 wave function Effects 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JFJNVIPVOCESGZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dipyridin-2-ylpyridine Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=CC=CN=C1C1=CC=CC=N1 JFJNVIPVOCESGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N coronene Chemical compound C1=C(C2=C34)C=CC3=CC=C(C=C3)C4=C4C3=CC=C(C=C3)C4=C2C3=C1 VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IUWXMHSYRIYFQC-UHFFFAOYSA-J 2-(4-carboxylatopyridin-2-yl)pyridine-4-carboxylate ruthenium(4+) Chemical compound [Ru+4].[O-]C(=O)c1ccnc(c1)-c1cc(ccn1)C([O-])=O.[O-]C(=O)c1ccnc(c1)-c1cc(ccn1)C([O-])=O IUWXMHSYRIYFQC-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical class CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003034 coal gas Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003084 configuration interaction method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004693 imidazolium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004219 molecular orbital method Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- WSRHMJYUEZHUCM-UHFFFAOYSA-N perylene-1,2,3,4-tetracarboxylic acid Chemical class C=12C3=CC=CC2=CC=CC=1C1=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C(C(O)=O)C2=C1C3=CC=C2C(=O)O WSRHMJYUEZHUCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoquinodimethane Chemical compound N#CC(C#N)=C1C=CC(=C(C#N)C#N)C=C1 PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKXDJYKZFZVASJ-UHFFFAOYSA-M tetrapropylazanium;iodide Chemical compound [I-].CCC[N+](CCC)(CCC)CCC GKXDJYKZFZVASJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 湿式太陽電池等の光発電装置における高効率
増感色素として有効に作用する錯体化合物を用いる光発
電装置の提供。 【解決手段】 300〜900nmの波長の光によっ
て、一つの配位子Lbから一つの配位子Laへの電子移動
を引き起こす配位子−配位子(L−L)遷移が生じ得る
錯体化合物を用いる光発電装置。
増感色素として有効に作用する錯体化合物を用いる光発
電装置の提供。 【解決手段】 300〜900nmの波長の光によっ
て、一つの配位子Lbから一つの配位子Laへの電子移動
を引き起こす配位子−配位子(L−L)遷移が生じ得る
錯体化合物を用いる光発電装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿式太陽電池等の
光発電装置における高効率増感色素として有効に作用す
る一群の錯体化合物を含む光発電装置に関する。
光発電装置における高効率増感色素として有効に作用す
る一群の錯体化合物を含む光発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】石油、石炭、天然ガス等の化石燃料に代
わるエネルギー源として太陽光を利用する太陽電池が注
目され、これまで種々の研究が行われてきた。現在実用
化されている太陽電池の主流は多結晶またはアモルファ
スシリコンをセルとするものであるが、経済コストや製
造プロセスにおけるエネルギーコストが高い等の問題点
がある。一方、B.O’Regan and M.Gr
atzel,Nature 353,737(199
1)あるいは日本国特許第2664194号明細書に報
告されているような色素増感型太陽電池は、低コスト、
構造が単純で製造が容易である等の長所を有する。
わるエネルギー源として太陽光を利用する太陽電池が注
目され、これまで種々の研究が行われてきた。現在実用
化されている太陽電池の主流は多結晶またはアモルファ
スシリコンをセルとするものであるが、経済コストや製
造プロセスにおけるエネルギーコストが高い等の問題点
がある。一方、B.O’Regan and M.Gr
atzel,Nature 353,737(199
1)あるいは日本国特許第2664194号明細書に報
告されているような色素増感型太陽電池は、低コスト、
構造が単純で製造が容易である等の長所を有する。
【0003】この色素増感型太陽電池は、半導体光電極
とレドックス系を含む電解質溶液、および対極の3つか
ら構成されている。電極に用いられるTiO2等の半導
体はバンドギャップが大きく、単独では太陽光の紫外部
しか利用できないが、半導体電極上に吸着した色素の増
感作用により、太陽光の可視光領域を利用した光電変換
を実現している。
とレドックス系を含む電解質溶液、および対極の3つか
ら構成されている。電極に用いられるTiO2等の半導
体はバンドギャップが大きく、単独では太陽光の紫外部
しか利用できないが、半導体電極上に吸着した色素の増
感作用により、太陽光の可視光領域を利用した光電変換
を実現している。
【0004】色素増感型太陽電池は以下の過程に基づい
ている。すなわち、色素分子が光吸収によって励起状態
に遷移すると、電子が半導体電極へ移動し、色素は酸化
されてホールが発生する。一方、電解質中のレドックス
種が色素に電子を与えて還元し、自分は対極に移動して
電子を受け取る。このような電子の授受が定常的に行わ
れれば太陽電池として動作することになる。。
ている。すなわち、色素分子が光吸収によって励起状態
に遷移すると、電子が半導体電極へ移動し、色素は酸化
されてホールが発生する。一方、電解質中のレドックス
種が色素に電子を与えて還元し、自分は対極に移動して
電子を受け取る。このような電子の授受が定常的に行わ
れれば太陽電池として動作することになる。。
【0005】これまでにも種々の増感色素が研究されて
きた。O.Kohle,S.Ruile, and
M.Gratzel, Inorg. Chem.3
5,4779(1996)に記述されている。シス−ビ
ス(イソチオシアネート)ビス(2,2′−ビピリジン
−4,4′−ジカルボキシレート)−ルテニウム(以下
錯体化合物B1と略記)や、M.K.Nazzerud
din,P.Pecy,and M.Gratzel,
Chem.Commun.1705(1997).に
記述されている。トリス(イソチオシアネート)2,
2′:6′,2″−テルピリジン−4,4′,4″−ト
リカルボキシレート−ルテニウム(以下、錯体化合物B
2と略記)は、太陽光を吸収して、金属−配位子電子移
動(MLCT)型励起状態へ遷移することにより電子を
半導体電極に渡し、中心金属に発生したホールは電解質
中のレドックス種により還元される。これらの色素を用
いた太陽電池の変換効率は10%前後といわれており、
実用的な太陽電池として使用するためには、より高い変
換効率を実現する必要があり、そのためには、より高性
能な増感色素が不可欠となる。
きた。O.Kohle,S.Ruile, and
M.Gratzel, Inorg. Chem.3
5,4779(1996)に記述されている。シス−ビ
ス(イソチオシアネート)ビス(2,2′−ビピリジン
−4,4′−ジカルボキシレート)−ルテニウム(以下
錯体化合物B1と略記)や、M.K.Nazzerud
din,P.Pecy,and M.Gratzel,
Chem.Commun.1705(1997).に
記述されている。トリス(イソチオシアネート)2,
2′:6′,2″−テルピリジン−4,4′,4″−ト
リカルボキシレート−ルテニウム(以下、錯体化合物B
2と略記)は、太陽光を吸収して、金属−配位子電子移
動(MLCT)型励起状態へ遷移することにより電子を
半導体電極に渡し、中心金属に発生したホールは電解質
中のレドックス種により還元される。これらの色素を用
いた太陽電池の変換効率は10%前後といわれており、
実用的な太陽電池として使用するためには、より高い変
換効率を実現する必要があり、そのためには、より高性
能な増感色素が不可欠となる。
【0006】MLCT型励起状態では、金属M上にホー
ルが生成し、配位子L上に電子が移動する。従って、M
とLが近接しているために、電子とホールが接近してお
り、電子−ホール対の再結合による効率低下が生じてい
る。また、レドックス種がホールを還元する際、レドッ
クス種は配位子の立体的妨害に抵抗して中心金属に接近
しなければならない。すなわち還元過程における立体障
害による効率低下が生じている。
ルが生成し、配位子L上に電子が移動する。従って、M
とLが近接しているために、電子とホールが接近してお
り、電子−ホール対の再結合による効率低下が生じてい
る。また、レドックス種がホールを還元する際、レドッ
クス種は配位子の立体的妨害に抵抗して中心金属に接近
しなければならない。すなわち還元過程における立体障
害による効率低下が生じている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のMLCT型励起状態を利用した増感色素は、電子−ホ
ール再結合および還元過程における立体障害による効率
低下が避けることができない。従って、従来のMLCT
型励起状態を利用した増感色素と比較して飛躍的に高効
率な増感色素を得るためには、電子−ホール再結合およ
び還元過程における立体障害を抜本的に解決しなければ
ならない。
のMLCT型励起状態を利用した増感色素は、電子−ホ
ール再結合および還元過程における立体障害による効率
低下が避けることができない。従って、従来のMLCT
型励起状態を利用した増感色素と比較して飛躍的に高効
率な増感色素を得るためには、電子−ホール再結合およ
び還元過程における立体障害を抜本的に解決しなければ
ならない。
【0008】本発明は、上記課題を鑑みてなされたもの
で、湿式太陽電池等の光発電装置における高効率増感色
素として有効に作用する一群の錯体化合物を含む光発電
装置を提供することを目的とする。
で、湿式太陽電池等の光発電装置における高効率増感色
素として有効に作用する一群の錯体化合物を含む光発電
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、電子−ホー
ル再結合を防止するには、生成した電子とホールの距離
が十分大きければよいことおよび還元過程における立体
障害を防止するには、ホールが中心金属ではなく、レド
ックス種の接近しやすい配位子上に局在化すればよいこ
とを見出した。
ル再結合を防止するには、生成した電子とホールの距離
が十分大きければよいことおよび還元過程における立体
障害を防止するには、ホールが中心金属ではなく、レド
ックス種の接近しやすい配位子上に局在化すればよいこ
とを見出した。
【0010】さらに本発明者らは、上記の条件を満たす
錯体化合物として、配位子Lbから配位子Laへの、配位
子ー配位子電子移動(LLCT)型遷移が生じる一群の
錯体化合物を見出した。すなわち、光励起により、配位
子La上に電子、配位子Lb上にホールが生成すれば、電
子とホールの距離が十分大きく、電子−ホール再結合は
防止される。また、ホールは配位子Lb上に局在化して
いるので、レドックス種は、立体的妨害を受けることな
く容易に配位子Lbに接近し、ホールを還元することが
できる。
錯体化合物として、配位子Lbから配位子Laへの、配位
子ー配位子電子移動(LLCT)型遷移が生じる一群の
錯体化合物を見出した。すなわち、光励起により、配位
子La上に電子、配位子Lb上にホールが生成すれば、電
子とホールの距離が十分大きく、電子−ホール再結合は
防止される。また、ホールは配位子Lb上に局在化して
いるので、レドックス種は、立体的妨害を受けることな
く容易に配位子Lbに接近し、ホールを還元することが
できる。
【0011】すなわち、太陽光スペクトルに含まれる3
00〜900nmの波長を持つ光によって、一つの配位
子Lbから一つの配位子Laへの電子移動を引き起こす配
位子−配位子(L−L)遷移が生じる一群の錯体化合物
を増感色素として用いれば、電子−ホール再結合および
還元過程における立体障害による効率低下を被ることな
く、従来のMLCT遷移を利用する増感色素では実現で
きない高効率光電変換を実現することができ、高効率な
湿式太陽電池等の光発電装置を実現できることを本発明
者は見出した。
00〜900nmの波長を持つ光によって、一つの配位
子Lbから一つの配位子Laへの電子移動を引き起こす配
位子−配位子(L−L)遷移が生じる一群の錯体化合物
を増感色素として用いれば、電子−ホール再結合および
還元過程における立体障害による効率低下を被ることな
く、従来のMLCT遷移を利用する増感色素では実現で
きない高効率光電変換を実現することができ、高効率な
湿式太陽電池等の光発電装置を実現できることを本発明
者は見出した。
【0012】ここに本発明の光発電装置は、色素増感型
光発電装置用の増感色素として、一般式、 [M(La)(Lb)] (1) [M(La)(Lb)(X)] (2) [M(La)(Lb)(X)(Y)] (3) [M(La)(Lb)(X)(Y)(Z)] (4)および [M(La)(Lb)(W)(X)(Y)(Z)] (5) (式中、Mは一個の金属原子または該金属のイオンであ
り、(La)、(Lb)、(W)、(X)、(Y)および
(Z)は該金属に配位する配位子である)で表される錯
体化合物からなる群から選択され、かつ300〜900
nmの波長の光によって、一つの配位子Lbから一つの
配位子Laへの電子移動を引き起こす配位子−配位子
(L−L)遷移が生じ得る錯体化合物を用いることを特
徴とするものである。
光発電装置用の増感色素として、一般式、 [M(La)(Lb)] (1) [M(La)(Lb)(X)] (2) [M(La)(Lb)(X)(Y)] (3) [M(La)(Lb)(X)(Y)(Z)] (4)および [M(La)(Lb)(W)(X)(Y)(Z)] (5) (式中、Mは一個の金属原子または該金属のイオンであ
り、(La)、(Lb)、(W)、(X)、(Y)および
(Z)は該金属に配位する配位子である)で表される錯
体化合物からなる群から選択され、かつ300〜900
nmの波長の光によって、一つの配位子Lbから一つの
配位子Laへの電子移動を引き起こす配位子−配位子
(L−L)遷移が生じ得る錯体化合物を用いることを特
徴とするものである。
【0013】本発明の光発電装置の好適態様において
は、前記錯体化合物が、(イ)、(ロ)、(ハ)、
(ニ)および(ホ)からなる群から選択されるものとす
る。
は、前記錯体化合物が、(イ)、(ロ)、(ハ)、
(ニ)および(ホ)からなる群から選択されるものとす
る。
【0014】(イ):前記一般式(1)〜(5)で表わ
される金属錯体の前記配位子(La)はA群から選択さ
れ、前記配位子(Lb)はB群から選択され、前記配位
子(W)、(X)、(Y)及び(Z)はC群から選択さ
れ、かつ、前記金属原子またはイオンMはMg、Al、
Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、Zn、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、W、Re、
Osから選択される錯体化合物; A群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,2′:6′,2″テル
ピリジン;2,6−ジ−(2′−キノリル)ピリジン;
2,6−ジカルボキシ−ピリジン;2,6−ビス(2−
ベンゾイミダゾリル)ピリジン:2,6−ビス(1−メ
チル−2−ベンズイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビ
ス(2−ベンゾチアゾリル)ピリジン、(未置換の、ま
たはカルボキシル基、ヒドロキシルアルキル基、ヒドロ
キシル基、スルホン基、カルボキシアルキル基で置換さ
れた)2,2′−ビピリジン;1,10フェナントロリ
ン;2,2′−ビキノリン;4,5−ジアザフルオレ
ン;4,5−ジアザフルオレン−9−オン;ジピリド
[3,2−c:2′,3′−e]ピリダジン;1,10
−フェナントロリン−5,6−ジオン; B群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート、3,4−トルエンジチ
オレート、4,4′−ビチアゾール、2,2′−ビ−2
−チアゾリン; C群:ハロ、H2O、NO2、SO4、OH、CO3、(C
H3CH2O)2PS2、N3、ベンゼンチオレート、4−
クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼンチオレ
ート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペンタフルオ
ロベンゼンチオレート、3,4−トルエンジチオレー
ト、4,4′−ビチアゾール、2,2′−ビ−2−チア
ゾリン; (ロ):前記一般式(3)で表わされる金属錯体の前記
配位子(La)はD群から選択され、前記配位子(Lb)
はE群から選択され、前記配位子(X)および(Y)は
ともに(Lb)と等しく、かつ、前記金属原子またはイ
オンMはMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、F
e、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、Ru、R
h、Pd、W、Re、Osから選択される錯体化合物; D群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,6−ジ−(2′−キノ
リル)ピリジン;2,6−ジカルボキシ−ピリジン;
2,6−ビス(2−ベンゾイミダゾイル)ピリジン;
2,6−ビス(1−メチル−2−ベンズイミダゾリル)
ピリジン;2,6−ビス(2−ベンゾチアゾリル)ピリ
ジン; E群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート; (ハ):一般式(3)で表わされる金属錯体の前記配位
子(La)はF群から選択され、前記配位子(Lb)はG
群から選択され、前記配位子(X)は(La)と等し
く、(Y)は(Lb)と等しく、かつ、前記金属原子ま
たはイオンMはMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、R
u、Rh、Pd、W、Re、Osから選択される錯体化
合物; F群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)1,10−フェナントロリ
ン;2,2′−ビキノリン;4,5−ジアザフルオレ
ン;4,5−ジアザフルオレン−9−オン;ジピリド
[3,2−c:2′,3′−e]ピリダジン;1,10
−フェナントロリン−5,6−ジオン; G群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート; (ニ):一般式(3)で表わされる金属錯体の前記配位
子(La)はH群から選択され、前記配位子(Lb)はI
群から選択され、前記配位子(X)、(Y)はともに
(Lb)と等しく、かつ、前記金属原子またはイオンM
はMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、C
o、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、Rh、Pd、W、
Re、Osから選択される錯体化合物。 H群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,2′:6′,2″テル
ピリジン;2,6−ジ−(2′−キノリル)ピリジン;
2,6−ジカルボキシ−ピリジン;2,6−ビス(2−
ベンゾイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビス(1−メ
チル−2−ベンズイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビ
ス(2−ベンゾチアゾリル)ピリジン; I群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート; (ホ):一般式(3)で表わされる金属錯体の前記配位
子(La)はJ群から選択され、前記配位子(Lb)はK
群から選択され、前記配位子(X)は(La)と等し
く、(Y)は(Lb)と等しく、かつ、前記金属原子ま
たはイオンMはMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、R
h、Pd、W、Re、Osから選択される錯体化合物; J群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,2′−ビピリジン;
1,10−フェナントロリン;2,2′−ビキノリン;
4,5−ジアザフルオレン;4,5−ジアザフルオレン
−9−オン;ジピリド[3,2−c:2′,3′−e]
ピリダジン;1,10−フェナントロリン−5,6−ジ
オン; K群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート。
される金属錯体の前記配位子(La)はA群から選択さ
れ、前記配位子(Lb)はB群から選択され、前記配位
子(W)、(X)、(Y)及び(Z)はC群から選択さ
れ、かつ、前記金属原子またはイオンMはMg、Al、
Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、Zn、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、W、Re、
Osから選択される錯体化合物; A群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,2′:6′,2″テル
ピリジン;2,6−ジ−(2′−キノリル)ピリジン;
2,6−ジカルボキシ−ピリジン;2,6−ビス(2−
ベンゾイミダゾリル)ピリジン:2,6−ビス(1−メ
チル−2−ベンズイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビ
ス(2−ベンゾチアゾリル)ピリジン、(未置換の、ま
たはカルボキシル基、ヒドロキシルアルキル基、ヒドロ
キシル基、スルホン基、カルボキシアルキル基で置換さ
れた)2,2′−ビピリジン;1,10フェナントロリ
ン;2,2′−ビキノリン;4,5−ジアザフルオレ
ン;4,5−ジアザフルオレン−9−オン;ジピリド
[3,2−c:2′,3′−e]ピリダジン;1,10
−フェナントロリン−5,6−ジオン; B群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート、3,4−トルエンジチ
オレート、4,4′−ビチアゾール、2,2′−ビ−2
−チアゾリン; C群:ハロ、H2O、NO2、SO4、OH、CO3、(C
H3CH2O)2PS2、N3、ベンゼンチオレート、4−
クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼンチオレ
ート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペンタフルオ
ロベンゼンチオレート、3,4−トルエンジチオレー
ト、4,4′−ビチアゾール、2,2′−ビ−2−チア
ゾリン; (ロ):前記一般式(3)で表わされる金属錯体の前記
配位子(La)はD群から選択され、前記配位子(Lb)
はE群から選択され、前記配位子(X)および(Y)は
ともに(Lb)と等しく、かつ、前記金属原子またはイ
オンMはMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、F
e、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、Ru、R
h、Pd、W、Re、Osから選択される錯体化合物; D群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,6−ジ−(2′−キノ
リル)ピリジン;2,6−ジカルボキシ−ピリジン;
2,6−ビス(2−ベンゾイミダゾイル)ピリジン;
2,6−ビス(1−メチル−2−ベンズイミダゾリル)
ピリジン;2,6−ビス(2−ベンゾチアゾリル)ピリ
ジン; E群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート; (ハ):一般式(3)で表わされる金属錯体の前記配位
子(La)はF群から選択され、前記配位子(Lb)はG
群から選択され、前記配位子(X)は(La)と等し
く、(Y)は(Lb)と等しく、かつ、前記金属原子ま
たはイオンMはMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、R
u、Rh、Pd、W、Re、Osから選択される錯体化
合物; F群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)1,10−フェナントロリ
ン;2,2′−ビキノリン;4,5−ジアザフルオレ
ン;4,5−ジアザフルオレン−9−オン;ジピリド
[3,2−c:2′,3′−e]ピリダジン;1,10
−フェナントロリン−5,6−ジオン; G群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート; (ニ):一般式(3)で表わされる金属錯体の前記配位
子(La)はH群から選択され、前記配位子(Lb)はI
群から選択され、前記配位子(X)、(Y)はともに
(Lb)と等しく、かつ、前記金属原子またはイオンM
はMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、C
o、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、Rh、Pd、W、
Re、Osから選択される錯体化合物。 H群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,2′:6′,2″テル
ピリジン;2,6−ジ−(2′−キノリル)ピリジン;
2,6−ジカルボキシ−ピリジン;2,6−ビス(2−
ベンゾイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビス(1−メ
チル−2−ベンズイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビ
ス(2−ベンゾチアゾリル)ピリジン; I群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート; (ホ):一般式(3)で表わされる金属錯体の前記配位
子(La)はJ群から選択され、前記配位子(Lb)はK
群から選択され、前記配位子(X)は(La)と等し
く、(Y)は(Lb)と等しく、かつ、前記金属原子ま
たはイオンMはMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、R
h、Pd、W、Re、Osから選択される錯体化合物; J群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,2′−ビピリジン;
1,10−フェナントロリン;2,2′−ビキノリン;
4,5−ジアザフルオレン;4,5−ジアザフルオレン
−9−オン;ジピリド[3,2−c:2′,3′−e]
ピリダジン;1,10−フェナントロリン−5,6−ジ
オン; K群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート。
【0015】本発明の光発電装置のさらに好ましい態様
は、前記錯体化合物が(ヘ)から選択されるものであ
る。
は、前記錯体化合物が(ヘ)から選択されるものであ
る。
【0016】(ヘ):一般式(3)で表わされる金属錯
体の前記配位子(La)はO群から選択され、前記配位
子(Lb)はP群から選択され、前記配位子(X)及び
(Y)はQ群から選択され、かつ、前記金属原子または
イオンMはMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、
Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、Ru、R
h、Pd、W、Re、Osから選択される錯体化合物; O群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,2′:6′,2″テル
ピリジン;2,6−ジ−(2′−キノリル)ピリジン;
2,6−ジカルボキシ−ピリジン;2,6−ビス(2−
ベンゾイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビス(1−メ
チル−2−ベンズイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビ
ス(2−ベンゾチアゾリル)ピリジン; P群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート; Q群:ハロ、H2O、NO2、SO4、OH、CO3、(C
H3CH2O)2PS2、N3、ベンゼンチオレート、4−
クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼンチオレ
ート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペンタフルオ
ロベンゼンチオレート。
体の前記配位子(La)はO群から選択され、前記配位
子(Lb)はP群から選択され、前記配位子(X)及び
(Y)はQ群から選択され、かつ、前記金属原子または
イオンMはMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、
Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、Ru、R
h、Pd、W、Re、Osから選択される錯体化合物; O群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,2′:6′,2″テル
ピリジン;2,6−ジ−(2′−キノリル)ピリジン;
2,6−ジカルボキシ−ピリジン;2,6−ビス(2−
ベンゾイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビス(1−メ
チル−2−ベンズイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビ
ス(2−ベンゾチアゾリル)ピリジン; P群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート; Q群:ハロ、H2O、NO2、SO4、OH、CO3、(C
H3CH2O)2PS2、N3、ベンゼンチオレート、4−
クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼンチオレ
ート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペンタフルオ
ロベンゼンチオレート。
【0017】
【発明の実施の態様】(錯体化合物)先ず、本発明の錯
体化合物について、具体例に基き説明する。一般式[M
(La)(Lb)(X)(Y)](前記一般式3)で表わ
される錯体化合物の好ましい具体例として、(ジクロ
ロ)(イソチオシアナト)(2,2′:6′,2″−テ
ルピリジン−4,4′,4″−トリカルボン酸)ルテニ
ウム錯体[以下、錯体化合物A1と略記]を採り上げ
る。非経験的分子軌道法により錯体化合物A1の基底状
態の最適化構造をHartree−Fockレベルで求
め、その構造における垂直励起状態を1電子励起配置間
相互作用法(CIS)により求めた。第1励起状態から
第5励起状態までの励起エネルギーを、従来色素に用い
られている前記錯体化合物B2と比較して下記の表1に
示す。
体化合物について、具体例に基き説明する。一般式[M
(La)(Lb)(X)(Y)](前記一般式3)で表わ
される錯体化合物の好ましい具体例として、(ジクロ
ロ)(イソチオシアナト)(2,2′:6′,2″−テ
ルピリジン−4,4′,4″−トリカルボン酸)ルテニ
ウム錯体[以下、錯体化合物A1と略記]を採り上げ
る。非経験的分子軌道法により錯体化合物A1の基底状
態の最適化構造をHartree−Fockレベルで求
め、その構造における垂直励起状態を1電子励起配置間
相互作用法(CIS)により求めた。第1励起状態から
第5励起状態までの励起エネルギーを、従来色素に用い
られている前記錯体化合物B2と比較して下記の表1に
示す。
【0018】[表1] 錯体化合物B2 錯体化合物A1 (従来色素) (本発明) 第1励起状態(nm) 532.07 737.10 第2励起状態(nm) 503.33 658.60 第3励起状態(nm) 449.64 497.44 第4励起状態(nm) 341.58 387.75 第5励起状態(nm) 313.93 343.02 表1より、本発明の錯体化合物A1は、太陽光スペクト
ルに含まれる300〜900nmの波長を持つ光によっ
て励起状態に遷移可能であることがわかる。また、前記
従来の錯体化合物B2と比較して吸収端が200nm近
く長波長シフトしており、太陽光の長波長領域を有効活
用した高効率増感作用が実現される。
ルに含まれる300〜900nmの波長を持つ光によっ
て励起状態に遷移可能であることがわかる。また、前記
従来の錯体化合物B2と比較して吸収端が200nm近
く長波長シフトしており、太陽光の長波長領域を有効活
用した高効率増感作用が実現される。
【0019】図1(a)に本発明の錯体化合物A1の励
起状態の波動関数の主要配置における励起先の非占有軌
道の確率振幅分布を示す。図1(a)は、励起電子の存
在確率の大きい領域を示している。従って、本発明の錯
体化合物A1は、光励起によって、励起電子が配位子L
aすなわちカルボキシル基を含めたテルピリジンに局在
しており、半導体電極への高速電子移動を高効率に実現
する。
起状態の波動関数の主要配置における励起先の非占有軌
道の確率振幅分布を示す。図1(a)は、励起電子の存
在確率の大きい領域を示している。従って、本発明の錯
体化合物A1は、光励起によって、励起電子が配位子L
aすなわちカルボキシル基を含めたテルピリジンに局在
しており、半導体電極への高速電子移動を高効率に実現
する。
【0020】次に、図1(b)に本発明の錯体化合物A
1の基底状態の波動関数の最高被占軌道の確率振幅分布
を示す。図1(b)は、色素から半導体電極へ電子移動
した後に生成するホールの存在確率の大きい領域を示し
ている。従って、本発明の錯体化合物A1は、ホールが
配位子LbすなわちNCS上に局在し、レドックス種
は、立体障害を受けることなく容易に配位子Lbに接近
し、ホールを還元する。
1の基底状態の波動関数の最高被占軌道の確率振幅分布
を示す。図1(b)は、色素から半導体電極へ電子移動
した後に生成するホールの存在確率の大きい領域を示し
ている。従って、本発明の錯体化合物A1は、ホールが
配位子LbすなわちNCS上に局在し、レドックス種
は、立体障害を受けることなく容易に配位子Lbに接近
し、ホールを還元する。
【0021】以上より、本発明の錯体化合物A1は、太
陽光スペクトルに含まれる300〜900nmの波長を
持つ光によって、一つの配位子Lbから一つの配位子La
への電子移動を引き起こす配位子−配位子(L−L)
遷移が生じる錯体化合物であり、電子−ホール再結合お
よび還元過程における立体障害による効率低下を被るこ
となく、従来のMLCT遷移を利用する増感色素では実
現できない高効率光電変換を実現することができる。
陽光スペクトルに含まれる300〜900nmの波長を
持つ光によって、一つの配位子Lbから一つの配位子La
への電子移動を引き起こす配位子−配位子(L−L)
遷移が生じる錯体化合物であり、電子−ホール再結合お
よび還元過程における立体障害による効率低下を被るこ
となく、従来のMLCT遷移を利用する増感色素では実
現できない高効率光電変換を実現することができる。
【0022】(光発電装置)以下、図2を用いて本発明
の実施形態について説明する。図2に描かれた光発電装
置の断面は、透明導電膜2がついた透明基板(ガラス基
板)1、n型半導体電極4、増感色素(n型半導体電極
の表面に吸着)、電荷輸送層3、対向電極5から形成さ
れている。
の実施形態について説明する。図2に描かれた光発電装
置の断面は、透明導電膜2がついた透明基板(ガラス基
板)1、n型半導体電極4、増感色素(n型半導体電極
の表面に吸着)、電荷輸送層3、対向電極5から形成さ
れている。
【0023】透明基板としては、ガラスや耐熱性の有機
物などを用いることが可能であるが、微粒子を焼結する
必要があるため一般的にはガラスを用いることが望まし
い。透明導電膜としては、可視光域に光吸収の少ない導
電性材料ならば特に限定されないが、ITOやフッ素ド
ープされた酸化スズなどの金属酸化物半導体が望まし
い。
物などを用いることが可能であるが、微粒子を焼結する
必要があるため一般的にはガラスを用いることが望まし
い。透明導電膜としては、可視光域に光吸収の少ない導
電性材料ならば特に限定されないが、ITOやフッ素ド
ープされた酸化スズなどの金属酸化物半導体が望まし
い。
【0024】電荷輸送層としては、液体および固体の電
荷輸送層のいずれも使用可能である。イオン伝導性物質
としてはヨウ化物、臭化物、キノン錯体、TCNQ錯体
などを含む電解質溶液、架橋ポリアクリル樹脂誘導体、
架橋ポリアクリロニトリル誘導体などをマトリックスと
して電解質溶液を含浸させた高分子ゲル電解質、ポリア
ルキレンオキシドやシリコン樹脂類などに電解質を溶解
した高分子電解質、高分子アンモニウム塩などの溶融塩
電解質が用いられる。また、固体ホールもしくは電子移
動材料なども適用でき、各種金属フタロシアニン、ペリ
レンテトラカルボン酸、ペリレンやコロネン等多環芳香
族、テトラアフルバレン、テトラシアノキノジメタン等
電荷移動錯体などの結晶性材料、あるいはAlq3、ジ
アミン、各種オキサンジアゾール、ポリピロール、ポリ
アニリン、ポリフェニレンビニレンなどのアモルファス
導電性高分子なども適用可能である。さらに、電解質溶
液の場合、十分な空孔率を有するシリカ、アルミナ、チ
タニアなどの多孔質セラミックスやポリ(弗化ビニリデ
ン)などの有機物質の多孔質体に含浸させた状態も選択
可能である。
荷輸送層のいずれも使用可能である。イオン伝導性物質
としてはヨウ化物、臭化物、キノン錯体、TCNQ錯体
などを含む電解質溶液、架橋ポリアクリル樹脂誘導体、
架橋ポリアクリロニトリル誘導体などをマトリックスと
して電解質溶液を含浸させた高分子ゲル電解質、ポリア
ルキレンオキシドやシリコン樹脂類などに電解質を溶解
した高分子電解質、高分子アンモニウム塩などの溶融塩
電解質が用いられる。また、固体ホールもしくは電子移
動材料なども適用でき、各種金属フタロシアニン、ペリ
レンテトラカルボン酸、ペリレンやコロネン等多環芳香
族、テトラアフルバレン、テトラシアノキノジメタン等
電荷移動錯体などの結晶性材料、あるいはAlq3、ジ
アミン、各種オキサンジアゾール、ポリピロール、ポリ
アニリン、ポリフェニレンビニレンなどのアモルファス
導電性高分子なども適用可能である。さらに、電解質溶
液の場合、十分な空孔率を有するシリカ、アルミナ、チ
タニアなどの多孔質セラミックスやポリ(弗化ビニリデ
ン)などの有機物質の多孔質体に含浸させた状態も選択
可能である。
【0025】固体電荷輸送材料の原料は、室温では粉末
状もしくは粒状もしくは板状の固体である。n型半導体
電極との接合時には常圧下で固体材料の原料を半導体電
極表面上に配置した後減圧する、あるいは減圧下で固体
状態の原料を半導体電極表面上に配置する。引き続き固
体電荷輸送材料のガラス転移温度あるいは融点以上まで
加熱し、固体電荷輸送材料とn型半導体電極の接合を行
うことで、良好なn型半導体電極と固体電荷輸送材料の
接合を実現する。
状もしくは粒状もしくは板状の固体である。n型半導体
電極との接合時には常圧下で固体材料の原料を半導体電
極表面上に配置した後減圧する、あるいは減圧下で固体
状態の原料を半導体電極表面上に配置する。引き続き固
体電荷輸送材料のガラス転移温度あるいは融点以上まで
加熱し、固体電荷輸送材料とn型半導体電極の接合を行
うことで、良好なn型半導体電極と固体電荷輸送材料の
接合を実現する。
【0026】対極としては白金や金、銀などの貴金属材
料、銅やアルミニウムあるいは前述の透明導電性材料が
選択可能であるが、長年の使用でも特性が劣化しない安
定性を考慮すると、白金や金、銀などの貴金属材料が望
ましい。
料、銅やアルミニウムあるいは前述の透明導電性材料が
選択可能であるが、長年の使用でも特性が劣化しない安
定性を考慮すると、白金や金、銀などの貴金属材料が望
ましい。
【0027】上記のような材料を使用して本発明の光電
変換素子を作製する場合はたとえば次のような方法で行
う。
変換素子を作製する場合はたとえば次のような方法で行
う。
【0028】まず、金属酸化物微粒子を可視域に吸収の
少ないフッ素をドープした酸化スズ導電性薄膜が形成さ
れたガラス基板などの上に塗布し、必要に応じて雰囲気
を制御しながら熱処理を行い多孔質なn型半導体電極を
所望の厚さで透明導電膜上に形成する。引き続き、この
n型半導体電極を形成したガラス基板を増感色素を溶解
したアルコールなどの溶液中に浸漬して放置し、n型半
導体電極表面に増感色素を吸着させる。その後乾燥した
のち、対向電極である白金などの電極を形成したガラス
基板などを必要ならばスペーサーとなる粒子などで間隔
を制御して向かい合わせて配置し、周囲をエポキシ樹脂
などで封止する。n型半導体電極と対向電極の間を埋め
るように、たとえば液体状の電荷輸送層となりうる電解
液を充填して完全に封止をして光電変換素子を作製す
る。
少ないフッ素をドープした酸化スズ導電性薄膜が形成さ
れたガラス基板などの上に塗布し、必要に応じて雰囲気
を制御しながら熱処理を行い多孔質なn型半導体電極を
所望の厚さで透明導電膜上に形成する。引き続き、この
n型半導体電極を形成したガラス基板を増感色素を溶解
したアルコールなどの溶液中に浸漬して放置し、n型半
導体電極表面に増感色素を吸着させる。その後乾燥した
のち、対向電極である白金などの電極を形成したガラス
基板などを必要ならばスペーサーとなる粒子などで間隔
を制御して向かい合わせて配置し、周囲をエポキシ樹脂
などで封止する。n型半導体電極と対向電極の間を埋め
るように、たとえば液体状の電荷輸送層となりうる電解
液を充填して完全に封止をして光電変換素子を作製す
る。
【0029】
【実施例】以下、具体的に実施例を用いて本発明を説明
するが、実施例は本発明の趣旨をわかりやすくする目的
で記述するものであり、発明の範囲を制限するものでは
ない。
するが、実施例は本発明の趣旨をわかりやすくする目的
で記述するものであり、発明の範囲を制限するものでは
ない。
【0030】(実施例1)チタンイソプロポキシドを、
脱水した2−プロパノールに溶解し、還流装置を用いて
加熱しながら8時間還流を行い、均一な溶液となるよう
混合した。次にドライボックス中で、激しく攪拌しなが
ら0.1M硝酸溶液中に還流後の溶液を滴下し溶液の加
水分解を行った。この結果、加水分解により析出した白
色の微粒子が分散した懸濁液が得られた。この懸濁液を
オートクレーブ容器中に入れて、250℃で24時間熱
処理を行って生じた微粒子の結晶化と粒成長を促進させ
た。オートクレーブ処理後の溶液をロータリーエバポレ
ータを用いて処理し、適度な粘性を持つ溶液を作製し
た。
脱水した2−プロパノールに溶解し、還流装置を用いて
加熱しながら8時間還流を行い、均一な溶液となるよう
混合した。次にドライボックス中で、激しく攪拌しなが
ら0.1M硝酸溶液中に還流後の溶液を滴下し溶液の加
水分解を行った。この結果、加水分解により析出した白
色の微粒子が分散した懸濁液が得られた。この懸濁液を
オートクレーブ容器中に入れて、250℃で24時間熱
処理を行って生じた微粒子の結晶化と粒成長を促進させ
た。オートクレーブ処理後の溶液をロータリーエバポレ
ータを用いて処理し、適度な粘性を持つ溶液を作製し
た。
【0031】得られた溶液を、酸化スズにフッ素がドー
プされた導電性膜が形成されたガラス基板上にスキージ
印刷法を利用して膜状に塗布した。これを600℃で窒
素雰囲気中で熱処理を行ったところ、厚さ2mmの酸化
チタン薄膜が形成できた。
プされた導電性膜が形成されたガラス基板上にスキージ
印刷法を利用して膜状に塗布した。これを600℃で窒
素雰囲気中で熱処理を行ったところ、厚さ2mmの酸化
チタン薄膜が形成できた。
【0032】この酸化チタン薄膜が形成されたガラス基
板を、前記錯体化合物A1をエタノールに溶かした3×
10-4M溶液に浸漬して12時間放置し酸化チタン薄膜
に色素を十分吸着させた。
板を、前記錯体化合物A1をエタノールに溶かした3×
10-4M溶液に浸漬して12時間放置し酸化チタン薄膜
に色素を十分吸着させた。
【0033】対向電極として白金電極を形成したガラス
基板を、直径が20μmのスペーサーを利用して前述の
酸化チタン半導体電極を作製した基板上に配置し、周囲
を電解液注入口を残してエポキシ系樹脂で固めて固定し
た。注入孔からよう化テトラプロピルアンモニウム0.
4M、よう化カリウム0.02M、ヨウ素0.03Mの
アセトニトリル/炭酸エチレン混合溶媒電解質溶液を注
入した。注入後、エポキシ樹脂を封孔して色素増感太陽
電池を得た。
基板を、直径が20μmのスペーサーを利用して前述の
酸化チタン半導体電極を作製した基板上に配置し、周囲
を電解液注入口を残してエポキシ系樹脂で固めて固定し
た。注入孔からよう化テトラプロピルアンモニウム0.
4M、よう化カリウム0.02M、ヨウ素0.03Mの
アセトニトリル/炭酸エチレン混合溶媒電解質溶液を注
入した。注入後、エポキシ樹脂を封孔して色素増感太陽
電池を得た。
【0034】(実施例2)増感色素として、(ジクロ
ロ)(イソチオシアナト)(2,2′:6′,2″−テ
ルピリジン−4,4′,4″−トリヒドロキシ)ルテニ
ウム錯体を用いること以外は実施例1と同じプロセスに
より色素増感太陽電池を得た。
ロ)(イソチオシアナト)(2,2′:6′,2″−テ
ルピリジン−4,4′,4″−トリヒドロキシ)ルテニ
ウム錯体を用いること以外は実施例1と同じプロセスに
より色素増感太陽電池を得た。
【0035】(実施例3)増感色素として、(ジクロ
ロ)(イソチオシアナト)(2,2′:6′,2″−テ
ルピリジン−4,4′,4″−トリスルホン酸)ルテニ
ウム錯体を用いること以外は実施例1と同じプロセスに
より色素増感太陽電池を得た。
ロ)(イソチオシアナト)(2,2′:6′,2″−テ
ルピリジン−4,4′,4″−トリスルホン酸)ルテニ
ウム錯体を用いること以外は実施例1と同じプロセスに
より色素増感太陽電池を得た。
【0036】(実施例4)増感色素として、(ジクロ
ロ)(イソセレシアナト)(2,2′:6′,2″−テ
ルピリジン−4,4′,4″−トリカルボン酸)ルテニ
ウム錯体を用いること以外は実施例1と同じプロセスに
より色素増感太陽電池を得た。
ロ)(イソセレシアナト)(2,2′:6′,2″−テ
ルピリジン−4,4′,4″−トリカルボン酸)ルテニ
ウム錯体を用いること以外は実施例1と同じプロセスに
より色素増感太陽電池を得た。
【0037】(実施例5)増感色素として、(ジクロ
ロ)(チオフェノラート)(2,2′:6′,2″−テ
ルピリジン−4,4′,4″−トリカルボン酸)ルテニ
ウム錯体を用いること以外は実施例1と同じプロセスに
より色素増感太陽電池を得た。
ロ)(チオフェノラート)(2,2′:6′,2″−テ
ルピリジン−4,4′,4″−トリカルボン酸)ルテニ
ウム錯体を用いること以外は実施例1と同じプロセスに
より色素増感太陽電池を得た。
【0038】(実施例6)増感色素として、(トリチオ
フェノラート)(2,2′:6′,2″−テルピリジン
−4,4′,4″−トリカルボン酸)ルテニウム錯体を
用いること以外は実施例1と同じプロセスにより色素増
感太陽電池を得た。
フェノラート)(2,2′:6′,2″−テルピリジン
−4,4′,4″−トリカルボン酸)ルテニウム錯体を
用いること以外は実施例1と同じプロセスにより色素増
感太陽電池を得た。
【0039】(実施例7)実施例1と同様の方法で錯体
化合物A1を表面に担持させた酸化チタン電極と対極で
ある白金電極を形成したガラス基板で、以下の式に示す
固体キャリア輸送材料、直径15ミクロンの球状ガラス
スペーサー、封止材をはさんで真空加熱装置内部に配置
し、減圧しながら固体キャリア輸送材料の融点以上にま
で過熱してキャリア輸送材料をとかし、圧着して酸化チ
タン電極との良好な接合を実現したあと冷却し、色素増
感太陽電池を得た。
化合物A1を表面に担持させた酸化チタン電極と対極で
ある白金電極を形成したガラス基板で、以下の式に示す
固体キャリア輸送材料、直径15ミクロンの球状ガラス
スペーサー、封止材をはさんで真空加熱装置内部に配置
し、減圧しながら固体キャリア輸送材料の融点以上にま
で過熱してキャリア輸送材料をとかし、圧着して酸化チ
タン電極との良好な接合を実現したあと冷却し、色素増
感太陽電池を得た。
【化1】
【0040】(実施例8)実施例1と同様の方法で錯体
化合物A1を表面に担持させた酸化チタン電極に、以下
の式に示すようなイミダゾリウム塩に両末端をアクリル
酸エステルで処理したポリエチレンオキサイドと光重合
触媒を混合したものを塗布した後、対極である白金電極
を形成したガラス基板を配置し、引き続き光を照射して
固化させ、色素増感太陽電池を得た。
化合物A1を表面に担持させた酸化チタン電極に、以下
の式に示すようなイミダゾリウム塩に両末端をアクリル
酸エステルで処理したポリエチレンオキサイドと光重合
触媒を混合したものを塗布した後、対極である白金電極
を形成したガラス基板を配置し、引き続き光を照射して
固化させ、色素増感太陽電池を得た。
【化2】
【0041】(比較例1)増感色素として、前記錯体化
合物B1(従来色素)を用いること以外は実施例1と同
じプロセスにより色素増感太陽電池を得た。
合物B1(従来色素)を用いること以外は実施例1と同
じプロセスにより色素増感太陽電池を得た。
【0042】(比較例2)増感色素として、前記錯体化
合物B2(従来色素)を用いること以外は実施例1と同
じプロセスにより色素増感太陽電池を得た。
合物B2(従来色素)を用いること以外は実施例1と同
じプロセスにより色素増感太陽電池を得た。
【0043】(比較例3)増感色素として、前記錯体化
合物B2(従来色素)を用いること以外は実施例7と同
じプロセスにより色素増感太陽電池を得た。
合物B2(従来色素)を用いること以外は実施例7と同
じプロセスにより色素増感太陽電池を得た。
【0044】(比較例4)増感色素として、前記錯体化
合物B2(従来色素)を用いること以外は実施例8と同
じプロセスにより色素増感太陽電池を得た。
合物B2(従来色素)を用いること以外は実施例8と同
じプロセスにより色素増感太陽電池を得た。
【0045】実施例1〜8および比較例1〜4で得られ
た色素増感型太陽電池に疑似太陽光を750mW/cm
2の強度で照射してその光電変換効率を求めた。得られ
たエネルギー変換効率を表2に示す。 表2から明らかなように、本発明にかかる光発電装置
は、従来の光発電装置と比較して高い光変換効率を有す
る。
た色素増感型太陽電池に疑似太陽光を750mW/cm
2の強度で照射してその光電変換効率を求めた。得られ
たエネルギー変換効率を表2に示す。 表2から明らかなように、本発明にかかる光発電装置
は、従来の光発電装置と比較して高い光変換効率を有す
る。
【0046】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の光発電
装置は、一つの配位子Lbから一つの配位子Laへの電子
移動を引き起こす配位子−配位子(L−L)遷移が生じ
る錯体化合物を増感色素として用いることにより、従来
のMLCT遷移を生じる錯体色素における電子−ホール
再結合および還元過程における立体障害による効率低下
を被ることなく、高効率光電変換を実現することができ
る。
装置は、一つの配位子Lbから一つの配位子Laへの電子
移動を引き起こす配位子−配位子(L−L)遷移が生じ
る錯体化合物を増感色素として用いることにより、従来
のMLCT遷移を生じる錯体色素における電子−ホール
再結合および還元過程における立体障害による効率低下
を被ることなく、高効率光電変換を実現することができ
る。
【図1】(a)本発明の光発電装置において高効率増感
色素として用いられる錯体化合物ジクロロ、イソチオシ
アネート、2,2′:6′,2″−テルピリジン−4,
4′,4″−トリカルボキシレート−ルテニウムの励起
状態の波動関数の主要配置における励起先の非占有軌道
の確率振幅分布図である。 (b)本発明の光発電装置において高効率増感色素とし
て用いられる錯体化合物ジクロロ、イソチオシアネー
ト、2,2′:6′,2″−テルピリジン−4,4′,
4″−トリカルボキシレート−ルテニウムの基底状態の
波動関数の最高被占軌道の確率振幅分布図である。
色素として用いられる錯体化合物ジクロロ、イソチオシ
アネート、2,2′:6′,2″−テルピリジン−4,
4′,4″−トリカルボキシレート−ルテニウムの励起
状態の波動関数の主要配置における励起先の非占有軌道
の確率振幅分布図である。 (b)本発明の光発電装置において高効率増感色素とし
て用いられる錯体化合物ジクロロ、イソチオシアネー
ト、2,2′:6′,2″−テルピリジン−4,4′,
4″−トリカルボキシレート−ルテニウムの基底状態の
波動関数の最高被占軌道の確率振幅分布図である。
【図2】本発明の光発電装置の一実施形態の断面図であ
る。
る。
1 ガラス基板 2 透明導電膜 3 電荷輸送層 4 n型半導体電極(表面に増感色素吸着) 5 対向電極
Claims (3)
- 【請求項1】色素増感型光発電装置用の増感色素とし
て、一般式、 [M(La)(Lb)] (1) [M(La)(Lb)(X)] (2) [M(La)(Lb)(X)(Y)] (3) [M(La)(Lb)(X)(Y)(Z)] (4)および [M(La)(Lb)(W)(X)(Y)(Z)] (5) (式中、Mは一個の金属原子または該金属のイオンであ
り、(La)、(Lb)、(W)、(X)、(Y)および
(Z)は該金属に配位する配位子である)で表される錯
体化合物からなる群から選択され、かつ300〜900
nmの波長の光によって、一つの配位子Lbから一つの
配位子Laへの電子移動を引き起こす配位子−配位子
(L−L)遷移が生じ得る錯体化合物を用いることを特
徴とする、光発電装置。 - 【請求項2】前記錯体化合物が、(イ)、(ロ)、
(ハ)、(ニ)および(ホ)からなる群から選択され
る、請求項1に記載の光発電装置。 (イ):前記一般式(1)〜(5)で表わされる金属錯
体の前記配位子(La)はA群から選択され、前記配位
子(Lb)はB群から選択され、前記配位子(W)、
(X)、(Y)及び(Z)はC群から選択され、かつ、
前記金属原子またはイオンMはMg、Al、Sc、T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、
Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、W、Re、Osから選
択される錯体化合物; A群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,2′:6′,2″テル
ピリジン;2,6−ジ−(2′−キノリル)ピリジン;
2,6−ジカルボキシ−ピリジン;2,6−ビス(2−
ベンゾイミダゾリル)ピリジン:2,6−ビス(1−メ
チル−2−ベンズイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビ
ス(2−ベンゾチアゾリル)ピリジン、(未置換の、ま
たはカルボキシル基、ヒドロキシルアルキル基、ヒドロ
キシル基、スルホン基、カルボキシアルキル基で置換さ
れた)2,2′−ビピリジン;1,10フェナントロリ
ン;2,2′−ビキノリン;4,5−ジアザフルオレ
ン;4,5−ジアザフルオレン−9−オン;ジピリド
[3,2−c:2′,3′−e]ピリダジン;1,10
−フェナントロリン−5,6−ジオン; B群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート、3,4−トルエンジチ
オレート、4,4′−ビチアゾール、2,2′−ビ−2
−チアゾリン; C群:ハロ、H2O、NO2、SO4、OH、CO3、(C
H3CH2O)2PS2、N3、ベンゼンチオレート、4−
クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼンチオレ
ート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペンタフルオ
ロベンゼンチオレート、3,4−トルエンジチオレー
ト、4,4′−ビチアゾール、2,2′−ビ−2−チア
ゾリン; (ロ):前記一般式(3)で表わされる金属錯体の前記
配位子(La)はD群から選択され、前記配位子(Lb)
はE群から選択され、前記配位子(X)および(Y)は
ともに(Lb)と等しく、かつ、前記金属原子またはイ
オンMはMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、F
e、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、Ru、R
h、Pd、W、Re、Osから選択される錯体化合物; D群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,6−ジ−(2′−キノ
リル)ピリジン;2,6−ジカルボキシ−ピリジン;
2,6−ビス(2−ベンゾイミダゾイル)ピリジン;
2,6−ビス(1−メチル−2−ベンズイミダゾリル)
ピリジン;2,6−ビス(2−ベンゾチアゾリル)ピリ
ジン; E群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート; (ハ):一般式(3)で表わされる金属錯体の前記配位
子(La)はF群から選択され、前記配位子(Lb)はG
群から選択され、前記配位子(X)は(La)と等し
く、(Y)は(Lb)と等しく、かつ、前記金属原子ま
たはイオンMはMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、R
u、Rh、Pd、W、Re、Osから選択される錯体化
合物; F群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)1,10−フェナントロリ
ン;2,2′−ビキノリン;4,5−ジアザフルオレ
ン;4,5−ジアザフルオレン−9−オン;ジピリド
[3,2−c:2′,3′−e]ピリダジン;1,10
−フェナントロリン−5,6−ジオン; G群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート; (ニ):一般式(3)で表わされる金属錯体の前記配位
子(La)はH群から選択され、前記配位子(Lb)はI
群から選択され、前記配位子(X)、(Y)はともに
(Lb)と等しく、かつ、前記金属原子またはイオンM
はMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、C
o、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、Rh、Pd、W、
Re、Osから選択される錯体化合物。 H群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,2′:6′,2″テル
ピリジン;2,6−ジ−(2′−キノリル)ピリジン;
2,6−ジカルボキシ−ピリジン;2,6−ビス(2−
ベンゾイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビス(1−メ
チル−2−ベンズイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビ
ス(2−ベンゾチアゾリル)ピリジン; I群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート; (ホ):一般式(3)で表わされる金属錯体の前記配位
子(La)はJ群から選択され、前記配位子(Lb)はK
群から選択され、前記配位子(X)は(La)と等し
く、(Y)は(Lb)と等しく、かつ、前記金属原子ま
たはイオンMはMg、Al、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、R
h、Pd、W、Re、Osから選択される錯体化合物; J群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,2′−ビピリジン;
1,10−フェナントロリン;2,2′−ビキノリン;
4,5−ジアザフルオレン;4,5−ジアザフルオレン
−9−オン;ジピリド[3,2−c:2′,3′−e]
ピリダジン;1,10−フェナントロリン−5,6−ジ
オン; K群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート。 - 【請求項3】前記錯体化合物が(ヘ)から選択される、
請求項2に記載の光発電装置。 (ヘ):一般式(3)で表わされる金属錯体の前記配位
子(La)はO群から選択され、前記配位子(Lb)はP
群から選択され、前記配位子(X)及び(Y)はQ群か
ら選択され、かつ、前記金属原子またはイオンMはM
g、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、
Ni、Cu、Zn、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、
W、Re、Osから選択される錯体化合物; O群:(未置換の、またはカルボキシル基、ヒドロキシ
ルアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキ
シアルキル基で置換された)2,2′:6′,2″テル
ピリジン;2,6−ジ−(2′−キノリル)ピリジン;
2,6−ジカルボキシ−ピリジン;2,6−ビス(2−
ベンゾイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビス(1−メ
チル−2−ベンズイミダゾリル)ピリジン;2,6−ビ
ス(2−ベンゾチアゾリル)ピリジン; P群:NCS、NCSe、NCO、ベンゼンチオレー
ト、4−クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼ
ンチオレート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペン
タフルオロベンゼンチオレート; Q群:ハロ、H2O、NO2、SO4、OH、CO3、(C
H3CH2O)2PS2、N3、ベンゼンチオレート、4−
クロロベンゼンチオレート、4−メチルベンゼンチオレ
ート、4−メトキシベンゼンチオレート、ペンタフルオ
ロベンゼンチオレート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11068948A JP2000268889A (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 光発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11068948A JP2000268889A (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 光発電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000268889A true JP2000268889A (ja) | 2000-09-29 |
Family
ID=13388408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11068948A Pending JP2000268889A (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 光発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000268889A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004580A1 (en) | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Dye-sensitized solar cell |
WO2013129097A1 (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-06 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、金属錯体色素、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物、色素増感太陽電池およびその製造方法 |
EP2685553A4 (en) * | 2011-03-07 | 2014-08-27 | Univ Tokyo | PIGMENT FOR A PHOTOELECTRIC CONVERTER AND PHOTOELECTRIC CONVERTER FILM, ELECTRODE AND SOLAR CELL THEREWITH |
-
1999
- 1999-03-15 JP JP11068948A patent/JP2000268889A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004580A1 (en) | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Dye-sensitized solar cell |
EP2685553A4 (en) * | 2011-03-07 | 2014-08-27 | Univ Tokyo | PIGMENT FOR A PHOTOELECTRIC CONVERTER AND PHOTOELECTRIC CONVERTER FILM, ELECTRODE AND SOLAR CELL THEREWITH |
US8941008B2 (en) | 2011-03-07 | 2015-01-27 | The University Of Tokyo | Dye for photoelectric conversion device, and photoelectric conversion film, electrode, and solar cell using same |
AU2012227010B2 (en) * | 2011-03-07 | 2016-11-17 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Dye for photoelectric conversion device, and photoelectric conversion film, electrode, and solar cell using the same |
WO2013129097A1 (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-06 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、金属錯体色素、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物、色素増感太陽電池およびその製造方法 |
JP2013178968A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Fujifilm Corp | 光電変換素子、金属錯体色素、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物、色素増感太陽電池およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5081345B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
US8415558B2 (en) | Dye sensitization photoelectric converter | |
JP5084730B2 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
US20120097251A1 (en) | Photoelectric conversion device method for making same and electronic device | |
Stojanović et al. | The rise of dye‐sensitized solar cells: from molecular photovoltaics to emerging solid‐state photovoltaic technologies | |
EP1367667B1 (en) | Pigment sensitizing photoelectric conversion element | |
CN101416345B (zh) | 染料敏化光电转换装置 | |
EP1176618A1 (en) | Metal complex dye, photoelectric conversion device and photoelectric cell | |
JP4563697B2 (ja) | 色素増感太陽電池およびその製造方法 | |
JP5122605B2 (ja) | 染料感応太陽電池用染料及びこれを利用して製造された染料感応太陽電池 | |
JP5118805B2 (ja) | 色素増感太陽電池及び色素増感太陽電池モジュール | |
EP1293997B1 (en) | Imidazolium compounds and electrolytic composition for a dye sensitized solar cell | |
JPH11219734A (ja) | 光電変換材料用半導体及びこの半導体を用いた積層体並びにこれらの製造方法及び光電池 | |
JP4716636B2 (ja) | 複合半導体 | |
EP1271581B1 (en) | Electrolyte composition, photoelectric conversion device and photo-electrochemical cell | |
JP2005158380A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法 | |
JP2003217693A (ja) | 半導体微粒子層、光電変換素子及び光電池 | |
JP2006210102A (ja) | 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置 | |
KR20100066158A (ko) | 트리알콕시실릴기 함유 신규 유기염료 및 이의 제조방법 | |
JP2000268889A (ja) | 光発電装置 | |
JP2007188809A (ja) | ゲル電解質、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP4094319B2 (ja) | 薄膜層を有する複合半導体 | |
JP2014186995A (ja) | 透明色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール | |
JP2010282780A (ja) | 光電変換素子及び太陽電池 | |
JP2008226582A (ja) | 光電変換素子及び太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040316 |