JP2013178968A - 光電変換素子、金属錯体色素、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物、色素増感太陽電池およびその製造方法 - Google Patents
光電変換素子、金属錯体色素、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物、色素増感太陽電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013178968A JP2013178968A JP2012042466A JP2012042466A JP2013178968A JP 2013178968 A JP2013178968 A JP 2013178968A JP 2012042466 A JP2012042466 A JP 2012042466A JP 2012042466 A JP2012042466 A JP 2012042466A JP 2013178968 A JP2013178968 A JP 2013178968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- atom
- dye
- ring
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C(*1)C1C(C1C2)C1C1C2CCCC1 Chemical compound C(*1)C1C(C1C2)C1C1C2CCCC1 0.000 description 2
- VAIMIWMAVGWBGX-UHFFFAOYSA-N Brc(cccc1)c1Sc(cccc1)c1Br Chemical compound Brc(cccc1)c1Sc(cccc1)c1Br VAIMIWMAVGWBGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N C1CC=CCC1 Chemical compound C1CC=CCC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHJDROFQSYJZCU-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC([n](cc1)c2c1C=CCC2(C)[Br]=C)=O Chemical compound CC(C)(C)OC([n](cc1)c2c1C=CCC2(C)[Br]=C)=O ZHJDROFQSYJZCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPRUHYGKRHTMTP-UHFFFAOYSA-N c1c[nH]c2c1cccc2Sc1ccccc1 Chemical compound c1c[nH]c2c1cccc2Sc1ccccc1 LPRUHYGKRHTMTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
- C09B57/10—Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B69/00—Dyes not provided for by a single group of this subclass
- C09B69/008—Dyes containing a substituent, which contains a silicium atom
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/344—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/40—Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2027—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
- H01G9/2031—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/361—Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体22と式(1)又は(2)で表される色素21を有する光電変換素子10、色素増感太陽電池、電池用色素吸液組成物及び電池の製造方法。M(L1)(L2)(L3)mL1(X)mX・(Y)mY式(1)、M(L1)(L3)mL2(X)mX・(Y)mY式(2)、[式中、MはFe2+、Ru2+又はOs2+、L1は酸性基と含窒素芳香族ヘテロ環骨格を有する二〜四座配位子、L2は配位原子が、不飽和結合手を有しないケイ素、リンの二座または三座配位子、L3は配位原子が、不飽和結合手を有しないケイ素、リン又は硫黄の単座配位子、Xは単座または二座配位子を表す。Yは電荷を中和の対イオンを表す。mL1は0〜2、mL2は2〜4、mXは0〜3、mYは0〜2を表す。]
【選択図】図1
Description
一方、特に最近では、太陽電池は原子力発電に代わるエネルギー源としてその注目と期待が高まり、太陽電池としてのさらなる性能改良が求められていた。
従って、本発明の課題は、増感色素として新規な金属錯体を提案しつつ、これを用いることにより、光電変換素子ないし色素増感太陽電池の短絡電流密度および電荷注入効率を向上させ、さらに素子の耐久性を向上させることを目的とする。
さらに、上記光電変換素子および色素増感太陽電池に好適に適用される金属錯体色素、色素吸着液組成物およびこれを用いた色素増感太陽電池の製造方法等を提供することを目的とする。
ビピリジンリガンドによる従来のルテニウム増感色素は、アクセプター配位子のみならず、ドナー配位子にもポリピリジル型の配位子を用いているものが多い。このため、金属中心からドナー配位子へのMLCT遷移も無視できない割合で起こってしまい、吸収した光を有効に発電に用いることができないことが想定される。
これに対し、本発明者等は、MLCT遷移が抑えられた配位子をドナー配位子として用いることで、吸収した光を効果的に発電に用いることができないかと考え、鋭意検討した。その結果、比較的ソフトな特定の配位原子を有する配位子を特定の形態で配位させることで、短絡電流密度(Jsc)を向上させることに成功した。しかも、このような配位子を用いることで、ヨウ素からの金属錯体色素の還元速度が向上することを見出した。
また、多座配位子によるキレートの安定化効果、あるいは、2つ以上の上記の特定な配位原子のドナー配位子による立体的な嵩高さにより、水による性能低下が抑制され、耐久性が向上したものと推定される。
M(L1)(L3)mL2(X)mX・(Y)mY 式(2)
L1は、酸性基および含窒素芳香族ヘテロ環骨格を有する二〜四座の配位子を表す。
L2は、不飽和結合手を有しないケイ素原子、リン原子、または硫黄原子を配位原子として有する二座または三座の配位子を表す。
L3は、不飽和結合手を有しないケイ素原子、リン原子、または硫黄原子を配位原子として有する単座配位子を表す。
mL1は0〜2の整数を表す。mL2は2〜4の整数を表す。
Xは単座または二座の配位子を表す。mXは0〜3の整数を表す。
Yは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。mYは0〜2の整数である]
(2)前記L2が下記式(4)〜(6)のいずれかで表される配位子である(1)に記載の光電変換素子。
D2は金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。Zaは環を形成する原子群を表す。
Eは−O−、−N(R8)−、−C(R8)2−、−C(=R8’)−、−C(=O)−または、−C(=NR8)−を表す。R8は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R8’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R8またはR8’がZaと結合して環を形成してもよい。]
D3は−Si(R9)2、−P(R9)2、−P(R9)、−S(R9)および−Sから選択され、該ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。
D4は−O−、−N−、−N(R9)−、−Si(R9)−、−P(R9)−、−P−および−S−から選択され、該酸素原子、窒素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。R9は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。ここで、Zb同士が互いに結合して環を形成してもよい。]
D6は金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。Zcは環を形成する原子群を表す。
Eは−O−、−N(R11)−、−C(R11)2−、−C(=R11’)−、−C(=O)−または−C(=NR11)−を表す。R11は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R11’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R11またはR11’がZcと結合して環を形成してもよい。]
(3)前記L2が式(7)〜(12)のいずれかで表される配位子である(1)または(2)に記載の光電変換素子。
D2は金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。
R12はそれぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。n12は0〜4の整数を表す。
Eは−O−、−N(R8)−、−C(R8)2−、−C(=R8’)−、−C(=O)−または−C(=NR8)−を表す。R8は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R8’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R8またはR8’がR12と互いに結合して環を形成してもよい。]
D2aは金属に配位する原子であり、窒素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。
R13はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。n13は0〜3の整数を表す。
Eは−O−、−N(R8)−、−C(R8)2−、−C(=R8’)−、−C(=O)−または−C(=NR8)−を表す。R8は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R8’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R8またはR8’がR13と互いに結合して環を形成してもよい。]
D3は−Si(R9)2、−P(R9)2、−P(R9)、−S(R9)および−Sから選択され、該ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。R9は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。]
D3は−Si(R9)2、−P(R9)2、−P(R9)、−S(R9)および−Sから選択され、該ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。
D4は−O−、−N−、−N(R9)−、−Si(R9)−、−P(R9)−、−P−および−S−から選択され、該酸素原子、窒素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。R9は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。ここで、二つのベンゼン環に存在する各々のR15が互いに結合して環を形成してもよい。]
D6は、金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。
R16はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。n16は0〜3の整数を表す。
Eは−O−、−N(R11)−、−C(R11)2−、−C(=R11’)−、−C(=O)−または−C(=NR11)−を表す。R11は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R11’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R11またはR11’がR16と互いに結合して環を形成してもよい。]
D6は金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。
R17はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。n17は0〜3の整数を表す。
Eは−O−、−N(R11)−、−C(R11)2−、−C(=R11’)−、−C(=O)−または−C(=NR11)−を表す。R11は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R11’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R11またはR11’がR17と互いに結合して環を形成してもよい。]
(4)前記式(1)または(2)におけるL3が、Si(R9)3、P(R9)3、P(R9)2、S(R9)2、S(R9)〔R9は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。〕から選択される(1)〜(3)のいずれか1項に記載の光電変換素子。
(5)前記L1が下記式(3)で表される配位子である(1)〜(4)のいずれか1項に記載の光電変換素子。
(6)前記式(1)または(2)におけるXが、NCS−、Cl−、Br−、I−、CN−、NCO−、H2OまたはNCN2 −である(1)〜(5)のいずれか1項に記載の光電変換素子。
(7)前記式(1)または(2)におけるYが、ハロゲンイオン、アリールスルホン酸イオン、アリールジスルホン酸イオン、アルキル硫酸イオン、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオンまたは水素イオンである(1)〜(6)のいずれか1項に記載の光電変換素子。
(8)電解質中に含有するレドックス系化合物がコバルト錯体である(1)〜(7)のいずれか1項に記載の光電変換素子。
(9)前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の光電変換素子を具備する色素増感太陽電池。
(10)下記式(1)または(2)で表される金属錯体色素。
M(L1)(L3)mL2(X)mX・(Y)mY 式(2)
L1は、酸性基および含窒素芳香族ヘテロ環骨格を有する二〜四座の配位子を表す。
L2は、不飽和結合手を有しないケイ素原子、リン原子または硫黄原子を配位原子として有する二座または三座の配位子を表す。
L3は、不飽和結合手を有しないケイ素原子、リン原子または硫黄原子を配位原子として有する単座配位子を表す。
mL1は0〜2の整数を表す。mL2は2〜4の整数を表す。
Xは単座または二座の配位子を表す。mXは0〜3の整数を表す。
Yは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。mYは0〜2の整数である]
(11)前記L2が下記式(4)〜(6)のいずれかで表される配位子である(10)に記載の金属錯体色素。
D2は金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。
Zaは環を形成する原子群を表す。
Eは−O−、−N(R8)−、−C(R8)2−、−C(=R8’)−、−C(=O)−または、−C(=NR8)−を表す。R8は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R8’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R8またはR8’はZaと互いに結合して環を形成してもよい。]
D3は−Si(R9)2、−P(R9)2、−P(R9)、−S(R9)および−Sから選択され、該ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。
D4は−O−、−N−、−N(R9)−、−Si(R9)−、−P(R9)−、−P−および−S−から選択され、該酸素原子、窒素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。R9は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。Zb同士が互いに結合して環を形成してもよい。]
D6は金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。
Zcは環を形成する原子群を表す。
Eは−O−、−N(R11)−、−C(R11)2−、−C(=R11’)−、−C(=O)−または−C(=NR11)−を表す。R11は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R11’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R11またはR11’はZcと結合して環を形成してもよい。]
(12)有機溶媒中に、(10)または(11)に記載の金属錯体色素を0.001〜0.1質量%含有させ、水を0.1質量%以下に抑えた、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物。
(13)半導体を付与した導電性支持体に、(12)に記載の色素吸着液組成物を塗布し、これを硬化させて感光層とした色素増感太陽電池用の色素吸着電極。
(14)前記(13)に記載の色素吸着電極、電解質、および対極となる各材料を準備し、これらを用いて組み立てる色素増感太陽電池の製造方法。
本発明においては、各置換基は、特に断らない限り、置換基で置換されていてもよい。
したりして環を形成していてもよい。
さらに、本発明の金属錯体色素は新規な構造を有し、上記光電変換素子および色素増感太陽電池の増感色素として有用である。
また、本発明の色素増感太陽電池の製造方法、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物等より、上記の優れた性能を発揮する光電変換素子および色素増感太陽電池を好適に製造することができる。
最初に本発明の金属錯体色素を詳細に説明する。
本発明の金属錯体色素は、下記式(1)または(2)で表される金属錯体色素である。
M(L1)(L3)mL2(X)mX・(Y)mY 式(2)
L1の含窒素芳香族へテロ環骨格のヘテロ環は、少なくとも窒素原子を環構成原子として有する芳香族ヘテロ環であり、環構成原子に窒素以外に酸素原子、硫黄原子を含んでもよく、5または6員環が好ましく、該環は、芳香環、芳香族へテロ環、ヘテロ環または脂環で縮環していてもよい。また、環構成原子の窒素原子は1個でも2個以上でも構わない。含窒素芳香族へテロ環としては、例えば、ピリジン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアゾール環、テトラゾール環、インドール環、インダゾール環、プリン環、キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環等が挙げられ、本発明においては、ピリジン環が好ましく、オルト位で連結したビもしくはテルピリジルが好ましい。
また、L1の配位子は二〜四座の配位子であるが、二または三座が好ましく、三座が特に好ましい。
ここで、酸性基とは、解離性のプロトンを有する置換基であり、例えば、カルボキシ基、ホスホニル基、ホスホリル基、スルホ基、ホウ酸基など、あるいはこれらのいずれかを有する基が挙げられ、好ましくはカルボキシ基あるいはこれを有する基である。また酸性基はプロトンを放出して解離した形を採っていてもよく、塩であってもよい。酸性基としては、カルボキシ基、スルホン酸基、ホスホニル基、若しくはホスホリル基、又はこれらの塩のいずれかであることが好ましい。酸性基とは、連結基を介して結合した基でもよく、例えば、カルボキシビニレン基、ジカルボキシビニレン基、シアノカルボキシビニレン基、カルボキシフェニル基等を好ましいものとして挙げることができる。
本発明においては、電子移動の観点から連結基を介しない酸性基が好ましく、特に好ましくはカルボキシ基である。
また、酸性基を複数(2個以上)有することが好ましく、3個以上有することがより好ましく、3個が特に好ましい。なかでも、ピリジン環の窒素原子に対して、p位に有するものが好ましい。
R4〜R6における置換基としては、後述の置換基Tが挙げられる。
本発明においては、c1〜c3がいずれも0であることが特に好ましく、なかでも、R1〜R3がピリジンの窒素原子に対し、いずれもp位に置換しているものが好ましい。
また、R8またはR8’とZaが結合して環を形成してもよく、該環としては5員または6員が好ましく、芳香環がより好ましく、6員の芳香環が特に好ましい。形成された環は置換基を有していてもよく、該置換基としては置換基Tが挙げられる。
ここで、R8またはR8’とZaが結合して環を形成する場合、下記式(4’)で表される化合物がより好ましい。
これらの環は、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピロール環、インドール環、キノリン環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアゾール環、テトラゾール環、インダゾール環、プリン環、キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、ベンゾ[b]フラン環、チオフェン環、ベンゾ[b]チオフェン環が挙げられ、好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環、ピロール環、インドール環、キノリン環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリミジン環、トリアゾール環であり、より好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピロール環である。
ここで、特に、2個のR7が互いに結合して環を形成するものが好ましく、このような環を形成したD1としては、下記の構造の式(S1)または式(S2)が好ましい。
脂環としては、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環が挙げられ、芳香環やヘテロ環の一部であるヘテロアリール環は、式(4)におけるZaにより形成される環が挙げられ、ヘテロアリール環以外のヘテロ環としては、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環が挙げられる。Zbで形成される環は芳香環またはヘテロ芳香環が好ましく、芳香環がより好ましく、なかでもベンゼン環が好ましい。
R9はR7と同義で、好ましい範囲も同じである。なかでも、2個のR9が互いに結合して環を形成するものが好ましく、このような環を形成したD3としては、前記の構造の式(S1)または(S2)が好ましい。
また、R11またはR11’とZaが結合して環を形成してもよく、該環としては5員または6員が好ましく、芳香環がより好ましく、6員の芳香環が特に好ましい。形成された環は置換基を有していてもよく、該置換基としては置換基Tが挙げられる。
これらの環は、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピロール環、インドール環、キノリン環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアゾール環、テトラゾール環、インダゾール環、プリン環、キノリン環、イソキノリン環、キナゾリン環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、フラン環、ベンゾ[b]フラン環、チオフェン環、ベンゾ[b]チオフェン環が挙げられ、好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環、ピロール環、インドール環、キノリン環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリミジン環、トリアゾール環であり、より好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピロール環である。
R10はR7と同義で、R11はR8と同義であり、R11’はR8’と同義であり、これらはそれぞれにおいて好ましい範囲も同じである。
R10は、なかでも、2個のR10が互いに結合して環を形成するものが好ましく、このような環を形成したD5としては、前記の構造の式(S1)または(S2)が好ましい。
R9は、R7と同義であり好ましい範囲も同じである。
本発明において、L3は配位原子が不飽和結合手を有しないリン原子の単座配位子が好ましく、P(R9)3またはP(R9)2がより好ましく、P(R9)3がさらに好ましい。
ここでR9はアルキル基、アルコキシ基、アリール基またはアリールオキシ基が好ましく、アルコキシ基またはアリールオキシ基がより好ましく、アリールオキシ基がさらに好ましい。
置換基が解離性基を有することなどにより、式(1)または(2)で表される金属錯体色素は解離して負電荷を持ってもよい。この場合、式(1)または(2)で表される金属錯体色素全体の電荷はYにより電気的に中性とされる。
対イオンYが負の対イオンの場合、例えば、対イオンYは、無機陰イオンでも有機陰イオンでもよい。例えば、ハロゲン陰イオン(例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等)、置換アリールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロロベンゼンスルホン酸イオン等)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン等)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン等)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等が挙げられる。さらに電荷均衡対イオンとして、イオン性ポリマーあるいは色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよく、金属錯イオン(例えばビスベンゼン−1,2−ジチオラトニッケル(III)等)も使用可能である。
本発明の金属錯体色素は、これらの配位子を使用し、特開2009−051999号公報に記載の方法に準じた方法で容易に合成することができる。
ソフトな配位子は、ソフトな酸であるRu2+等と非常に安定な錯体を形成しうる。また、ソフトな酸・塩基対は、ハードな酸・塩基対と比較して比較的共有結合性が強く、色素の分解パスであるアニオン交換反応が起こりにくく、非極性溶媒中のみならず、極性溶媒中であっても、配位子の解離が起こりにくい。
ソフトな配位子は大別して、以下の(1)と(2)に分類される。
(1)配位原子がπ共役系を形成してπ*軌道を有する配位子
例えば、ピリジン、フェニル、フェナントロリン、CO、CN等
(2)σ*軌道の準位が低い重原子配位子
例えば、シリル配位子、ホスフィン配位子、チオラート配位子等の従来用いられてきたビピリジンやNCSは(1)に分類されるものであり、本発明におけるL2やL3の不飽和結合手を有しないケイ素原子、リン原子および硫黄原子は主に(2)に分類される。
MLCT遷移の吸収を示す上記(1)の配位子群とは対照的に、π*軌道を持たない(2)のタイプは原理的にMLCT遷移の吸収を示さない。このため、可視光を吸収して起こるMLCTは、金属中心からアクセプター側配位子への電子移動に限られ、発電に寄与しないドナー側配位子へのMLCT遷移が原理的に起こらなくなりうる。この原理により、従来の色素と比較して、TiO2への電子注入効率が大幅に向上するものと思われる。本発明のL2は、少なくとも1つの配位原子が(2)のタイプであれば、他の配位原子は(1)のタイプであってもよく、この場合、厳密にはL2はMLCT遷移の吸収を示す配位子である。しかし、L2はソフトでドナー性の強いケイ素原子、リン原子または硫黄原子を含むため、このトランス位であるL1へのπ逆供与が強くなる。金属中心からL1へのπ逆供与が強くなることにより、金属中心とL1間での軌道の重なりが良くなり、L1へのMLCTがより起こりやすくなるものと考えられる。
上記(1)のタイプは、ピリジンのような平面状の構造、あるいは、NCSのような棒状の構造を持ち、Ru2+等の金属原子中心を広く覆うことができない。これに対し、上記(2)のタイプは、原子半径が大きく、かつ三次元方向に複数の置換基を持つことができるため、立体的に嵩高く、金属原子中心を効果的に覆うことができる。ただし、十分な耐久性を得るには、本発明の各実施形態のように多座配位子とすることでキレートの安定化効果や上記(2)のタイプの配位子を2つ以上導入することで立体的な嵩高さを増すことが重要となると思われる。
予想外の効果であり、詳細なメカニズムは未確認である。推測される可能性のあるメカニズムとしては、配位原子にソフトな重原子を用いたことで、同様にソフトな重原子であるヨウ素との親和性が向上したと考えている。すなわち、ヨウ素から色素への電子移動の際に、軌道の重なりが良くなり、電子移動の効率が上がったものと思われる。
本発明の光電変換素子は、基板、透明電極、半導体微粒子、吸着基をもつ金属錯体色素、電解質および対極を有し、この電解質を保持するようにして前記透明電極と前記対極とを絶縁する部材を具備する。例えば、図1に示されるように、光電変換素子10は、基板及び透明電極からなる導電性支持体1、その上に設置される色素21により増感した感光体層2、電解質層(電解質)3、および対極4を具備する。ここで本発明においては、上記感光体層に、色素21とともに、共吸着剤24が吸着されていることが好ましい。感光体層を設置した導電性支持体1は光電変換素子10において作用電極として機能する。本実施形態においては、この光電変換素子10を外部回路6で動作手段Mに仕事をさせる電池用途に使用できるようにした色素増感太陽電池を利用したシステム100として示している。
本発明の光電変換素子に用いることができる電解質組成物には、酸化還元対として、例えばヨウ素とヨウ化物(例えばヨウ化リチウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム等)との組み合わせ、アルキルビオローゲン(例えばメチルビオローゲンクロリド、ヘキシルビオローゲンブロミド、ベンジルビオローゲンテトラフルオロボレート)とその還元体との組み合わせ、ポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、ナフトハイドロキノン等)とその酸化体との組み合わせ、2価と3価の鉄錯体(例えば赤血塩と黄血塩)2価と3価のコバルト錯体の組み合わせ等が挙げられる。これらのうちヨウ素とヨウ化物との組み合わせ、2価と3価のコバルト錯体の組み合わせが好ましい。
上記コバルト錯体は、下記式(A)で表されるものであるものが好ましい。
X1における単座の配位子は、式(1)、(2)におけるXで挙げた単座配位子が挙げられ、CIはYが挙げられる。
LL3は下記式(B)で表される化合物が好ましい。
本発明の光電変換素子においては、本発明の金属錯体色素または必要により併用する色素とともに共吸着剤を使用することが好ましい。このような共吸着剤としてはカルボキシル基もしくはその塩の基を有する共吸着剤が好ましく、該共吸着剤としては、脂肪酸やステロイド骨格を有する化合物が挙げられる。脂肪酸は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、例えばブタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、ドデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
ステロイド骨格を有する化合物として、コール酸、グリココール酸、ケノデオキシコール酸、ヒオコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸、ウルソデオキシコール酸等が挙げられる。好ましくはコール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸であり、さらに好ましくはケノデオキシコール酸である。
酸性基は、先に示したものと同義である。また、Ra、Rgにおける置換基としては後述の置換基Tが挙げられる。
nは2〜4であることが好ましい。
アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリール基、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数2〜20のヘテロ環基、好ましくは、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5または6員環のヘテロ環基が好ましく、例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0〜20のアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、アニリノ等)、スルファモイル基(好ましくは炭素原子数0〜20のスルホンアミド基、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1〜20のカルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基((好ましくは炭素原子数0〜20のスルファモイル基、例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、N−メチルメタンスルスルホンアミド、N−エチルベンゼンスルホンアミド等)、アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ベンジルチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ、1−ナフチルチオ、3−メチルフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ等)、アルキルもしくはアリールスルホニル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキルもしくはアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、ベンゼンスルホニル等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)であり、より好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、シアノ基又はハロゲン原子であり、特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基又はシアノ基が挙げられる。
前記色素が塩である場合、前記特定の金属錯体色素の対イオンは特に限定されず、例えばアルカリ金属イオン又は4級アンモニウムイオン等が挙げられる。
本発明においては、本発明の金属錯体色素を含有する色素吸着液組成物を使用して色素吸着電極を製造することが好ましい。
このような色素吸着液組成物には、本発明の金属錯体色素が溶媒に溶解されてなり、必要により共吸着剤や他の成分を含んでもよい。
このような溶媒としては、特開2001−291534号公報に記載の溶媒が挙げられるが特に限定されない。本発明においては有機溶媒が好ましく、さらにアルコール類、アミド類、ニトリル類、アルコール類、炭化水素類、および、これらの2種以上の混合溶媒が好ましい。混用溶媒としては、アルコール類と、アミド類、ニトリル類、アルコール類または炭化水素類から選択される溶媒との混合溶媒が好ましい。さらに好ましくはアルコール類とアミド類、アルコール類と炭化水素類の混合溶媒、特に好ましくはアルコール類とアミド類の混合溶媒である。
ここで、本発明の色素吸着液組成物は、光電変換素子や色素増感太陽電池を作成する際に、この色素吸着液組成物(溶液)をこのまま使用できるように、金属錯体色素や共吸着剤が濃度調整されているものが好ましい。本発明においては、本発明の金属錯体色素を0.001〜0.1質量%含有することが好ましい。
同様に、光電変換素子や色素増感太陽電池における電解液の水分含有量の調整も、本発明の効果を効果的に奏するために重要であり、このため、この電解液の水分含有量(含有率)を0〜0.1%に調整することが好ましい。この電解液の調整は、色素吸着液組成物で行なうのが特に好ましい。
<金属錯体色素の合成(調製)>
以下に、本発明の金属錯体色素の合成方法(調製方法)を詳しく説明するが、出発物質、色素中間体および合成(調製)ルートについてはこれにより限定されるものではない。
[色素1の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
色素1のピリジルオキシシリル配位子の代わりにフェニルピリジン配位子を有する錯体の合成法が、特開2009−51999号公報に記載されており、これに準ずる方法で合成した。
[色素2の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素3の合成]
(1)配位子の合成
J.Org.Chem.,53,532(1988)に記載の合成法で合成した。
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素4の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素5の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素6の合成]
(1)配位子の合成
Chem.Commun.,5633(2008)に記載の合成法で合成した。
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素7の合成]
(1)トリフェニルホスファイト錯体の合成
(2)シクロメタル化反応
(3)トリメチルエステルの加水分解
(2)で生成したトリメチルエステルを色素1と同様の方法で加水分解し、色素7を得た。
[色素8の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素9の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素10の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素11の合成]
(1)7−ブロモインドールのt−Boc保護
(2)配位子の合成
(3)錯形成反応
(4)トリメチルエステルの加水分解
(3)で生成したトリメチルエステルを色素1と同様の方法で加水分解し、色素11を得た。
[色素12の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。tBoc保護基は錯形成の過程で脱保護された。
[色素13の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素14の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素15の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素16の合成]
市販の1,2−ビス(ジメチルシリル)ベンゼンを配位子として用い、色素11の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素17の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素1の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素18の合成]
市販の1,2−ベンゼンジチオールを配位子として用い、色素11の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素19の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(3)トリメチルエステルの加水分解
(2)で生成したトリメチルエステルを色素1と同様の方法で加水分解し、色素19を得た。
[色素20の合成]
(1)配位子の合成
窒素雰囲気下、ヘキサン150mLに、N−t−Boc−ビス(2−ブロモフェニル)アミン21.4gを加え、−78℃に冷却した。ここに、t−ブチルリチウム(1.6Mペンタン溶液)62.5mLをゆっくり滴下し、−78℃で30分間攪拌した。ビス(ジエチルアミノ)ホスホロクロリダイト21.1gをゆっくり滴下した後、室温に昇温し、室温で2時間攪拌した。その後、反応液を減圧濃縮し、トルエン500mLを加えた。フェノール18.8gを加え、12時間加熱還流した。反応後の溶液を減圧濃縮して得られた生成物35.0gは十分高純度であったため、更なる精製を行わず、そのまま錯形成反応に用いた。
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素19の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素21の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素19の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素22の合成]
Organometallics,26,6522(2007)に記載の既知の方法で合成した配位子を用い、色素19の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素23の合成]
(1)配位子の合成
窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン150mLに、ビス(2−ブロモフェニル)スルフィド17.2gを加え、0℃に冷却した。ここに、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)62.5mLをゆっくり滴下し、0℃で30分間攪拌した。クロロジフェニルシラン21.8gゆっくり滴下した後、室温に昇温し、室温で2時間攪拌した。反応溶液に水100mL、酢酸エチル150mLを加えて分液し、有機層を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで目的の配位子を25.1g得た。
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素19の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素24の合成]
(1)配位子の合成
窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン150mLに、ビス(2−ブロモフェニル)スルフィド26.5gを加え、0℃に冷却した。ここに、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)62.5mLをゆっくり滴下し、0℃で30分間攪拌した。ジクロロメチルシラン5.8gゆっくり滴下した後、室温に昇温し、室温で2時間攪拌した。反応溶液に水100mL、酢酸エチル150mLを加えて分液し、有機層を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで目的の配位子を25.6g得た。
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素19の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素25の合成]
(1)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素19の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素26の合成]
Chem.Commun.,46,1136(2010)に記載の既知の方法で合成した配位子を用い、色素19の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素27の合成]
(配位子の合成)
窒素雰囲気下、ヘキサン150mLに、N−t−Boc−2,5−ジメチルピロール9.8gを加え、−78℃に冷却した。ここに、t−ブチルリチウム(1.6Mペンタン溶液)62.5mLをゆっくり滴下し、−78℃で30分間攪拌した。ビス(ジエチルアミノ)ホスホロクロリダイト21.1gをゆっくり滴下した後、室温に昇温し、室温で2時間攪拌した。その後、反応液を減圧濃縮し、トルエン500mLを加えた。フェノール18.8gを加え、12時間加熱還流した。反応後の溶液を減圧濃縮して得られた生成物31.0gは十分高純度であったため、更なる精製を行わず、そのまま錯形成反応に用いた。
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素19の合成法に準ずる方法で合成した。
[色素28の合成]
(1)錯形成反応
窒素雰囲気下、ベンゼン50mLに、RuCl2(P(OPh)3)3 552gとMe3−tctpy 210mgを加え、1時間加熱還流した。生成した沈殿を濾過により回収し、アセトン150mL、エタノール75mLを加えた。ここにトリフェニルホスファイト830mgを加え、室温で3時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して得られた粗生成物をSephadex LH−20カラムで精製することで、目的の錯体429mgが黒色結晶として得られた。
(2)トリメチルエステルの加水分解
(1)で生成したトリメチルエステルを色素1と同様の方法で加水分解し、色素28を得た。
[色素29の合成]
(1)ピラゾールのtBoc保護
窒素雰囲気下、アセトニトリル100mLに、3−トリフルオロメチル−5−(6−メチル−2−ピリジル)ピラゾール11.4g、二炭酸ジ−tert−ブチル12.0g、4−ジメチルアミノピリジン9.2g加え、室温で15分間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することで目的物を16.1g得た。
(2)配位子の合成
(2)錯形成反応
(1)で合成した配位子を用い、色素19の合成法に準ずる方法で合成した。
(ペーストA)球形のTiO2粒子(アナターゼ、平均粒径;25nm、以下、球形TiO2粒子Aという)とを硝酸溶液に入れて撹拌することによりチタニアスラリーを調製した。次に、チタニアスラリーに増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練してペーストを調製した。
(ペースト1)球形TiO2粒子Aと、球形のTiO2粒子(アナターゼ、平均粒径;200nm、以下、球形TiO2粒子Bという)とを硝酸溶液に入れて撹拌することによりチタニアスラリーを調製した。次に、チタニアスラリーに増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練してペースト(TiO2粒子Aの質量:TiO2粒子Bの質量=30:70)を調製した。
(ペースト2)ペーストAに、棒状TiO2粒子(アナターゼ、直径;100nm、アスペクト比;5、以下、棒状TiO2粒子Cという)を混合し、棒状TiO2粒子Cの質量:ペーストAの質量=30:70のペーストを調製した。
電池特性試験を行い、上記色素増感太陽電池の短絡電流密度(Jsc 単位mA/cm2)、開放電圧(Voc 単位v)、フィルファクター(FF)ともに光電変換効率〔η(%)〕を測定した。電池特性試験は、ソーラーシミュレーター(WACOM製、WXS−85H)を用い、AM1.5フィルターを通したキセノンランプから1000W/m2の疑似太陽光を照射することにより行った。I−Vテスターを用いて電流−電圧特性を測定し、光電変換効率η(%)を求めた。
電荷注入効率:蛍光消光法により求めた。まず、上記のTiO2上に色素が吸着した光電極と、TiO2のかわりにZrO2を用いて同様に調製した光電極の、2種類の光電極を作製した。これら2種類の光電極の蛍光スペクトルを測定し、それぞれ積分値を算出した。ZrO2を用いた光電極では電荷注入が起こらないため、TiO2を用いた光電極に比べて色素からの蛍光強度が強い。ZrO2吸着の積分値をI0、TiO2吸着の積分値をIとすると、電荷注入効率は、1−I/I0と求まる。蛍光スペクトルは堀場製作所社製フルオロログを用いて測定した。
還元率:上記色素増感太陽電池のナノ秒過渡吸収スペクトルを測定し、その時間波形を下記式でフィッティングし、τとαを求めた。
また、別途同一条件で作製したセルAに対して、以下のように連続照射試験を行い、光電変換効率の低下率を求めた。
セル作製後に電池特性試験を行って初期の光電変換効率を求めた後、300時間光照射し続けた。その後、再度、電池特性試験を行い、連続照射後の光電変換効率を求め、光電変換効率の低下率を求めた。
ここで、低下率は、〔(初期の光電変換効率−連続照射後の光電変換効率)/初期の光電変換効率〕×100により求めた。
これらの結果をまとめて、下記表1に示す。
本発明の色素増感太陽電池はいずれも比較例に対して短絡電流密度(Jsc)が高く、光電変換効率(η)が高い。電荷注入効率と還元率が向上したことで短絡電流密度(Jsc)が向上していることが読み取れる。
また、本発明の色素増感太陽電池はいずれも、セルで暗所80℃経時の光電変換効率低下率、セル連続光照射後の光電変換効率低下率が比較例に比べて低く、高い耐久性を示している。単座のリン配位子を1つだけ有する比較例は耐久性が低く、多座配位子を用いること、あるいは、単座のリン配位子を2つ以上導入することで耐久性が著しく向上している。
以下の方法で、光電極にCdSe量子ドット化処理を行い、コバルト錯体を用いた電解液を使用して、図3に示す色素増感太陽電池を作成した。
セレナイド(Se2−)はArやN2雰囲気下、0.068gのNaBH4(0.060Mの濃度となる様に)を0.030Mの SeO2エタノール溶液に加えることによって系内で調整した。
同様にして、実施例1と同様のヨウ素及びヨウ化リチウムを含むヨウ素系レドックス溶液を用いて色素増感太陽電池(セルB’)をそれぞれ作製した。
電解液に加えたコバルト錯体はChemical Communications,46巻,8788〜8790頁(2010年)に記載の方法で調整した。
2 感光体層
21 金属錯体色素
22 半導体微粒子
23 CdSe量子ドット
24 共吸着剤
3 電解質層
4 対極
5 受光電極
6 回路
10 光電変換素子
100 色素増感太陽電池を利用したシステム
20 色素増感太陽電池
40 光電極
41 透明電極
42 半導体電極
43 透明導電膜
44 基板
45 半導体層
46 光散乱層
CE 対極
E 電解質
S スペーサー
Claims (14)
- 少なくとも感光体層を具備する光電変換素子であって、該感光体層には半導体と下記式(1)または(2)で表される金属錯体色素とが含まれる光電変換素子。
M(L1)(L2)(L3)mL1(X)mX・(Y)mY 式(1)
M(L1)(L3)mL2(X)mX・(Y)mY 式(2)
[式中、MはFe2+、Ru2+またはOs2+を表す。
L1は、酸性基および含窒素芳香族ヘテロ環骨格を有する二〜四座の配位子を表す。
L2は、不飽和結合手を有しないケイ素原子、リン原子、または硫黄原子を配位原子として有する二座または三座の配位子を表す。
L3は、不飽和結合手を有しないケイ素原子、リン原子、または硫黄原子を配位原子として有する単座配位子を表す。
mL1は0〜2の整数を表す。mL2は2〜4の整数を表す。
Xは単座または二座の配位子を表す。mXは0〜3の整数を表す。
Yは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。mYは0〜2の整数である] - 前記L2が下記式(4)〜(6)のいずれかで表される配位子である請求項1に記載の光電変換素子。
D2は金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。Zaは環を形成する原子群を表す。
Eは−O−、−N(R8)−、−C(R8)2−、−C(=R8’)−、−C(=O)−または、−C(=NR8)−を表す。R8は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R8’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R8またはR8’がZaと結合して環を形成してもよい。]
D3は−Si(R9)2、−P(R9)2、−P(R9)、−S(R9)および−Sから選択され、該ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。
D4は−O−、−N−、−N(R9)−、−Si(R9)−、−P(R9)−、−P−および−S−から選択され、該酸素原子、窒素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。R9は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。ここで、Zb同士が互いに結合して環を形成してもよい。]
D6は金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。Zcは環を形成する原子群を表す。
Eは−O−、−N(R11)−、−C(R11)2−、−C(=R11’)−、−C(=O)−または−C(=NR11)−を表す。R11は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R11’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R11またはR11’がZcと結合して環を形成してもよい。] - 前記L2が式(7)〜(12)のいずれかで表される配位子である請求項1または2に記載の光電変換素子。
D2は金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。
R12はそれぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。n12は0〜4の整数を表す。
Eは−O−、−N(R8)−、−C(R8)2−、−C(=R8’)−、−C(=O)−または−C(=NR8)−を表す。R8は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R8’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R8またはR8’がR12と互いに結合して環を形成してもよい。]
D2aは金属に配位する原子であり、窒素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。
R13はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。n13は0〜3の整数を表す。
Eは−O−、−N(R8)−、−C(R8)2−、−C(=R8’)−、−C(=O)−または−C(=NR8)−を表す。R8は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R8’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R8またはR8’がR13と互いに結合して環を形成してもよい。]
D3は−Si(R9)2、−P(R9)2、−P(R9)、−S(R9)および−Sから選択され、該ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。R9は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。]
D3は−Si(R9)2、−P(R9)2、−P(R9)、−S(R9)および−Sから選択され、該ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。
D4は−O−、−N−、−N(R9)−、−Si(R9)−、−P(R9)−、−P−および−S−から選択され、該酸素原子、窒素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。R9は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。ここで、二つのベンゼン環に存在する各々のR15が互いに結合して環を形成してもよい。]
D6は、金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。
R16はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。n16は0〜3の整数を表す。
Eは−O−、−N(R11)−、−C(R11)2−、−C(=R11’)−、−C(=O)−または−C(=NR11)−を表す。R11は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R11’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R11またはR11’がR16と互いに結合して環を形成してもよい。]
D6は金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。
R17はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。n17は0〜3の整数を表す。
Eは−O−、−N(R11)−、−C(R11)2−、−C(=R11’)−、−C(=O)−または−C(=NR11)−を表す。R11は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R11’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R11またはR11’がR17と互いに結合して環を形成してもよい。] - 前記式(1)または(2)におけるL3が、Si(R9)3、P(R9)3、P(R9)2、S(R9)2、S(R9)〔R9は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。〕から選択される請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
- 前記式(1)または(2)におけるXが、NCS−、Cl−、Br−、I−、CN−、NCO−、H2OまたはNCN2 −である請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
- 前記式(1)または(2)におけるYが、ハロゲンイオン、アリールスルホン酸イオン、アリールジスルホン酸イオン、アルキル硫酸イオン、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオンまたは水素イオンである請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換素子。
- 電解質中に含有するレドックス系化合物がコバルト錯体である請求項1〜7のいずれか1項に記載の光電変換素子。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の光電変換素子を具備する色素増感太陽電池。
- 下記式(1)または(2)で表される金属錯体色素。
M(L1)(L2)(L3)mL1(X)mX・(Y)mY 式(1)
M(L1)(L3)mL2(X)mX・(Y)mY 式(2)
[式中、MはFe2+、Ru2+またはOs2+を表す。
L1は、酸性基および含窒素芳香族ヘテロ環骨格を有する二〜四座の配位子を表す。
L2は、不飽和結合手を有しないケイ素原子、リン原子または硫黄原子を配位原子として有する二座または三座の配位子を表す。
L3は、不飽和結合手を有しないケイ素原子、リン原子または硫黄原子を配位原子として有する単座配位子を表す。
mL1は0〜2の整数を表す。mL2は2〜4の整数を表す。
Xは単座または二座の配位子を表す。mXは0〜3の整数を表す。
Yは電荷を中和させるのに必要な場合の対イオンを表す。mYは0〜2の整数である] - 前記L2が下記式(4)〜(6)のいずれかで表される配位子である請求項10に記載の金属錯体色素。
D2は金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。
Zaは環を形成する原子群を表す。
Eは−O−、−N(R8)−、−C(R8)2−、−C(=R8’)−、−C(=O)−または、−C(=NR8)−を表す。R8は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R8’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R8またはR8’はZaと互いに結合して環を形成してもよい。]
D3は−Si(R9)2、−P(R9)2、−P(R9)、−S(R9)および−Sから選択され、該ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。
D4は−O−、−N−、−N(R9)−、−Si(R9)−、−P(R9)−、−P−および−S−から選択され、該酸素原子、窒素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子が金属に配位する。R9は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。Zb同士が互いに結合して環を形成してもよい。]
D6は金属に配位する原子であり、窒素原子、炭素原子、ケイ素原子、リン原子および硫黄原子から選ばれる。
Zcは環を形成する原子群を表す。
Eは−O−、−N(R11)−、−C(R11)2−、−C(=R11’)−、−C(=O)−または−C(=NR11)−を表す。R11は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはヘテロアリール基を表す。R11’はアルキリデン基、アルケニリデン基またはシクロアルキリデン基を表す。ここで、R11またはR11’はZcと結合して環を形成してもよい。] - 有機溶媒中に、請求項10または11に記載の金属錯体色素を0.001〜0.1質量%含有させ、水を0.1質量%以下に抑えた、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物。
- 半導体を付与した導電性支持体に、請求項12に記載の色素吸着液組成物を塗布し、これを硬化させて感光層とした色素増感太陽電池用の色素吸着電極。
- 請求項13に記載の色素吸着電極、電解質、および対極となる各材料を準備し、これらを用いて組み立てる色素増感太陽電池の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012042466A JP5946652B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 光電変換素子、金属錯体色素、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物、色素増感太陽電池およびその製造方法 |
PCT/JP2013/053293 WO2013129097A1 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-12 | 光電変換素子、金属錯体色素、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物、色素増感太陽電池およびその製造方法 |
TW102106277A TW201343802A (zh) | 2012-02-28 | 2013-02-22 | 光電轉換元件、金屬錯合物色素、色素增感太陽電池用色素吸附液組成物、色素增感太陽電池用色素吸附電極、色素增感太陽電池及其製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012042466A JP5946652B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 光電変換素子、金属錯体色素、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物、色素増感太陽電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013178968A true JP2013178968A (ja) | 2013-09-09 |
JP5946652B2 JP5946652B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=49082299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012042466A Expired - Fee Related JP5946652B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 光電変換素子、金属錯体色素、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物、色素増感太陽電池およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5946652B2 (ja) |
TW (1) | TW201343802A (ja) |
WO (1) | WO2013129097A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014050911A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極 |
WO2015137194A1 (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-17 | 国立大学法人九州大学 | 単核ルテニウム錯体およびそれを使用した有機合成反応 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013126385A1 (en) | 2012-02-21 | 2013-08-29 | Northwestern University | Photoluminescent compounds |
WO2015164731A1 (en) * | 2014-04-24 | 2015-10-29 | Northwestern University | Solar cells with perovskite-based light sensitization layers |
JP5898725B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2016-04-06 | 株式会社ケミクレア | 光増感剤および光電変換素子 |
US9305715B2 (en) * | 2014-08-01 | 2016-04-05 | Hunt Energy Enterprises Llc | Method of formulating perovskite solar cell materials |
DE102015013381A1 (de) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | Eberhard Karls Universität Tübingen | Metallkomplexe |
CN112687950B (zh) * | 2019-10-19 | 2022-01-04 | 中国石油化工股份有限公司 | 二苯胺在锂离子电池电解液中的应用和锂离子电池电解液及锂离子电池 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000268889A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 光発電装置 |
JP2000268890A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 光電変換素子および光電変換素子用の光増感色素 |
JP2003261536A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-09-19 | Ube Ind Ltd | 金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池 |
JP2003342488A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 金属錯体色素、光電極及び色素増感型太陽電池 |
JP2005162718A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Sharp Corp | 金属錯体およびそれを用いた色素増感太陽電池 |
JP2009009936A (ja) * | 2007-05-28 | 2009-01-15 | Kyocera Corp | 光電変換装置 |
JP2009252658A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Konica Minolta Holdings Inc | タンタル酸塩結晶粒子、タンタル酸塩結晶粒子の製造方法及び色素増感型太陽電池 |
JP2011165580A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Hyogo Prefecture | 光電変換素子とその光電変換素子を用いた光発電装置 |
-
2012
- 2012-02-28 JP JP2012042466A patent/JP5946652B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-12 WO PCT/JP2013/053293 patent/WO2013129097A1/ja active Application Filing
- 2013-02-22 TW TW102106277A patent/TW201343802A/zh unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000268889A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 光発電装置 |
JP2000268890A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 光電変換素子および光電変換素子用の光増感色素 |
JP2003261536A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-09-19 | Ube Ind Ltd | 金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池 |
JP2003342488A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 金属錯体色素、光電極及び色素増感型太陽電池 |
JP2005162718A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Sharp Corp | 金属錯体およびそれを用いた色素増感太陽電池 |
JP2009009936A (ja) * | 2007-05-28 | 2009-01-15 | Kyocera Corp | 光電変換装置 |
JP2009252658A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Konica Minolta Holdings Inc | タンタル酸塩結晶粒子、タンタル酸塩結晶粒子の製造方法及び色素増感型太陽電池 |
JP2011165580A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Hyogo Prefecture | 光電変換素子とその光電変換素子を用いた光発電装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014050911A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極 |
JP2014082189A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-05-08 | Fujifilm Corp | 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極 |
WO2015137194A1 (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-17 | 国立大学法人九州大学 | 単核ルテニウム錯体およびそれを使用した有機合成反応 |
CN106103460A (zh) * | 2014-03-10 | 2016-11-09 | 国立大学法人九州大学 | 单核钌络合物和使用了其的有机合成反应 |
KR20160133488A (ko) * | 2014-03-10 | 2016-11-22 | 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 | 단핵 루테늄 착체 및 그것을 사용한 유기 합성 반응 |
JPWO2015137194A1 (ja) * | 2014-03-10 | 2017-04-06 | 国立大学法人九州大学 | 単核ルテニウム錯体およびそれを使用した有機合成反応 |
US9884316B2 (en) | 2014-03-10 | 2018-02-06 | Kyushu University, National University Corporation | Mononuclear ruthenium complex and organic synthesis reaction using same |
KR102410256B1 (ko) | 2014-03-10 | 2022-06-17 | 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 | 단핵 루테늄 착체 및 그것을 사용한 유기 합성 반응 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013129097A1 (ja) | 2013-09-06 |
TW201343802A (zh) | 2013-11-01 |
JP5946652B2 (ja) | 2016-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5946652B2 (ja) | 光電変換素子、金属錯体色素、色素増感太陽電池用色素吸着液組成物、色素増感太陽電池およびその製造方法 | |
JP5925541B2 (ja) | 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法 | |
JP5245001B2 (ja) | 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素 | |
KR101890006B1 (ko) | 광전 변환 소자, 광 전기 화학 전지 및 이에 사용되는 금속 착물 색소 | |
JP2013125711A (ja) | 光電変換素子及び色素増感太陽電池 | |
JP6375451B2 (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池、色素組成物および酸化物半導体電極 | |
WO2014168163A1 (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 | |
WO2015002081A1 (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、配位子、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 | |
JP2012188401A (ja) | 金属錯体の製造方法及び金属錯体組成物 | |
JP6300337B2 (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液 | |
JP6371908B2 (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液および酸化物半導体電極 | |
JP6379274B2 (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液 | |
JP6005682B2 (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素 | |
TW201345022A (zh) | 光電轉換元件及其製造方法、使用其的色素增感太陽電池 | |
WO2018061983A1 (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極 | |
JP2013206874A (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極、色素増感太陽電池の製造方法および光電変換素子用金属錯体色素 | |
Sun | Sensitizer molecule engineering: The development of novel ruthenium (II) polypyridyl complexes for application in dye sensitized solar cells | |
JP2013175468A (ja) | 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素 | |
JP2017011240A (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5946652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |