JP2000138370A - Mosfet - Google Patents
MosfetInfo
- Publication number
- JP2000138370A JP2000138370A JP10310046A JP31004698A JP2000138370A JP 2000138370 A JP2000138370 A JP 2000138370A JP 10310046 A JP10310046 A JP 10310046A JP 31004698 A JP31004698 A JP 31004698A JP 2000138370 A JP2000138370 A JP 2000138370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysilicon layer
- layer
- gate electrode
- recess
- mosfet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 動作速度が遅くならないようにする。
【解決手段】 一方の表面にソース電極S が設けられる
とともに他方の表面にドレイン電極D が設けられた半導
体基板1 と、半導体基板1 の一方の表面から掘設されて
内方面に絶縁膜1bを有した凹部1aと、凹部1aに埋設され
たポリシリコン層2 と、ポリシリコン層2 の外表面に設
けられたゲート電極G と、ゲート電極G により制御され
てソース電極S とドレイン電極D との間を絶縁層1bに沿
って導通させるチャネル層3 と、を備えたMOSFET
において、ポリシリコン層2 は、ゲート電極G が外表面
に設けられた第1のポリシリコン層2a及びその第1のポ
リシリコン層2aとは導電型が異なり第1のポリシリコン
層2aよりも他方の表面寄りに設けられた第2のポリシリ
コン層2bを有した構成にしてある。
とともに他方の表面にドレイン電極D が設けられた半導
体基板1 と、半導体基板1 の一方の表面から掘設されて
内方面に絶縁膜1bを有した凹部1aと、凹部1aに埋設され
たポリシリコン層2 と、ポリシリコン層2 の外表面に設
けられたゲート電極G と、ゲート電極G により制御され
てソース電極S とドレイン電極D との間を絶縁層1bに沿
って導通させるチャネル層3 と、を備えたMOSFET
において、ポリシリコン層2 は、ゲート電極G が外表面
に設けられた第1のポリシリコン層2a及びその第1のポ
リシリコン層2aとは導電型が異なり第1のポリシリコン
層2aよりも他方の表面寄りに設けられた第2のポリシリ
コン層2bを有した構成にしてある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の表面
に設けられた凹部にポリシリコン層がゲート領域として
埋設されられたMOSFETに関するものである。
に設けられた凹部にポリシリコン層がゲート領域として
埋設されられたMOSFETに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のMOSFETとして、図3に示
したものが存在する。このものは、一方の表面にソース
電極S が設けられるとともに他方の表面にドレイン電極
D が設けられた半導体基板B と、半導体基板B の一方の
表面から掘設されて内方面に絶縁膜A1を有した凹部A
と、凹部A に埋設された同一導電型からなるポリシリコ
ン層P と、ポリシリコン層P の外表面に設けられたゲー
ト電極G と、ゲート電極Gにより制御されてソース電極S
とドレイン電極D との間を絶縁層A1に沿って導通させ
るチャネル層C と、を備えている。
したものが存在する。このものは、一方の表面にソース
電極S が設けられるとともに他方の表面にドレイン電極
D が設けられた半導体基板B と、半導体基板B の一方の
表面から掘設されて内方面に絶縁膜A1を有した凹部A
と、凹部A に埋設された同一導電型からなるポリシリコ
ン層P と、ポリシリコン層P の外表面に設けられたゲー
ト電極G と、ゲート電極Gにより制御されてソース電極S
とドレイン電極D との間を絶縁層A1に沿って導通させ
るチャネル層C と、を備えている。
【0003】次に、このものの動作を説明する。ソース
電極S から注入された電子は、第1の表面寄りに設けら
れた拡散層E を通った後、ゲート電極G とソース電極S
との間に印加される電位差により絶縁層A1に沿って導通
状態が制御されるチャネル層C を通り、第2の表面寄り
の設けられた拡散層F を通って、ドレイン電極D に抜け
るようになる。
電極S から注入された電子は、第1の表面寄りに設けら
れた拡散層E を通った後、ゲート電極G とソース電極S
との間に印加される電位差により絶縁層A1に沿って導通
状態が制御されるチャネル層C を通り、第2の表面寄り
の設けられた拡散層F を通って、ドレイン電極D に抜け
るようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のMOS
FETにあっては、凹部A の内方面の絶縁膜A1のうち、
ポリシリコン層P と拡散層F との間に位置する部分A11
が、図3に示すようなゲートドレイン間静電容量を持つ
ようになり、その静電容量がMOSFETの入力容量と
して働くことになって、動作速度を遅くするという問題
点があった。
FETにあっては、凹部A の内方面の絶縁膜A1のうち、
ポリシリコン層P と拡散層F との間に位置する部分A11
が、図3に示すようなゲートドレイン間静電容量を持つ
ようになり、その静電容量がMOSFETの入力容量と
して働くことになって、動作速度を遅くするという問題
点があった。
【0005】本発明は、上記の点に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、動作速度が遅くならな
いMOSFETを提供することにある。
ので、その目的とするところは、動作速度が遅くならな
いMOSFETを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、一方の表面にソース電
極が設けられるとともに他方の表面にドレイン電極が設
けられた半導体基板と、半導体基板の一方の表面から掘
設されて内方面に絶縁膜を有した凹部と、凹部に埋設さ
れたポリシリコン層と、ポリシリコン層の外表面に設け
られたゲート電極と、ゲート電極により制御されてソー
ス電極とドレイン電極との間を絶縁層に沿って導通させ
るチャネル層と、を備えたMOSFETにおいて、前記
ポリシリコン層は、前記ゲート電極が外表面に設けられ
た第1のポリシリコン層及びその第1のポリシリコン層
とは導電型が異なり第1のポリシリコン層よりも前記他
方の表面寄りに設けられた第2のポリシリコン層を有し
た構成にしてある。
ために、請求項1記載の発明は、一方の表面にソース電
極が設けられるとともに他方の表面にドレイン電極が設
けられた半導体基板と、半導体基板の一方の表面から掘
設されて内方面に絶縁膜を有した凹部と、凹部に埋設さ
れたポリシリコン層と、ポリシリコン層の外表面に設け
られたゲート電極と、ゲート電極により制御されてソー
ス電極とドレイン電極との間を絶縁層に沿って導通させ
るチャネル層と、を備えたMOSFETにおいて、前記
ポリシリコン層は、前記ゲート電極が外表面に設けられ
た第1のポリシリコン層及びその第1のポリシリコン層
とは導電型が異なり第1のポリシリコン層よりも前記他
方の表面寄りに設けられた第2のポリシリコン層を有し
た構成にしてある。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記凹部は、前記一方の表面から遠ざかる
ほど開口面積が小さくなるよう掘設された構成にしてあ
る。
明において、前記凹部は、前記一方の表面から遠ざかる
ほど開口面積が小さくなるよう掘設された構成にしてあ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態を図1に基
づいて以下に説明する。
づいて以下に説明する。
【0009】1 はn型の半導体基板で、その一方の表面
にソース電極S が設けられるとともに、他方の表面にド
レイン電極D が設けられている。この半導体基板1 は、
一方の表面から、例えば、RIE等により掘設されて井
戸型の凹部1aが形成され、この凹部1aの内方面に絶縁膜
1bが形成された後に、ポリシリコン層2 が埋設される。
このポリシリコン層2 は、まず、p型不純物が拡散さ
れ、続いて、浅い部分のみn型不純物が拡散されること
により、一方の表面寄りの上層部分が、p型の第1のポ
リシリコン層2aとなり、他方の表面寄りの下層部分が、
n型の第2のポリシリコン層2bとなっている。この第1
のポリシリコン層2aの外表面には、ゲート電極G が設け
られている。なお、この第1及び第2のポリシリコン層
2a,2b を形成するにあたって、初めに、p型不純物を含
んだポリシリコン層を凹部1aに埋設してから、続いて、
n型不純物を拡散させてもよい。
にソース電極S が設けられるとともに、他方の表面にド
レイン電極D が設けられている。この半導体基板1 は、
一方の表面から、例えば、RIE等により掘設されて井
戸型の凹部1aが形成され、この凹部1aの内方面に絶縁膜
1bが形成された後に、ポリシリコン層2 が埋設される。
このポリシリコン層2 は、まず、p型不純物が拡散さ
れ、続いて、浅い部分のみn型不純物が拡散されること
により、一方の表面寄りの上層部分が、p型の第1のポ
リシリコン層2aとなり、他方の表面寄りの下層部分が、
n型の第2のポリシリコン層2bとなっている。この第1
のポリシリコン層2aの外表面には、ゲート電極G が設け
られている。なお、この第1及び第2のポリシリコン層
2a,2b を形成するにあたって、初めに、p型不純物を含
んだポリシリコン層を凹部1aに埋設してから、続いて、
n型不純物を拡散させてもよい。
【0010】また、この半導体基板1 は、第1の表面か
ら順に、n型拡散層1c、p型拡散層1d、n型エピタキシ
ャル層1e、n型シリコン層1fとなっており、p型拡散層
1dにおける前述した絶縁層1bに沿った部分が、ゲート電
極G により制御されてソース電極S とドレイン電極D と
の間を導通させるチャネル層3 となっている。
ら順に、n型拡散層1c、p型拡散層1d、n型エピタキシ
ャル層1e、n型シリコン層1fとなっており、p型拡散層
1dにおける前述した絶縁層1bに沿った部分が、ゲート電
極G により制御されてソース電極S とドレイン電極D と
の間を導通させるチャネル層3 となっている。
【0011】次に、このものの動作を説明する。ソース
電極S から注入された電子は、n型拡散層1cを通り、続
いてチャネル層3 を通過して、n型エピタキシャル層1e
及びn型シリコン層1fを通過して、ドレイン電極D へ抜
けることとなる。
電極S から注入された電子は、n型拡散層1cを通り、続
いてチャネル層3 を通過して、n型エピタキシャル層1e
及びn型シリコン層1fを通過して、ドレイン電極D へ抜
けることとなる。
【0012】かかるMOSFETにあっては、ゲート電
極G が外表面に設けられた第1のポリシリコン層2aは、
第1のポリシリコン層2aよりも他方の表面寄りに設けら
れた第2のポリシリコン層2bとは導電型が異なるから、
第1のポリシリコン層2aと第2のポリシリコン層2bとの
界面のPN接合面でもって、両ポリシリコン層2a,2bが
電気的に分離されているので、ゲートドレイン間静電容
量を持つ部分は、従来例とは異なって、第1のポリシリ
コン層2aとドレイン電極側の半導体層であるn型エピタ
キシャル層1eとの間の部分X だけになって小さくなるか
ら、動作速度が遅くならなくなる。
極G が外表面に設けられた第1のポリシリコン層2aは、
第1のポリシリコン層2aよりも他方の表面寄りに設けら
れた第2のポリシリコン層2bとは導電型が異なるから、
第1のポリシリコン層2aと第2のポリシリコン層2bとの
界面のPN接合面でもって、両ポリシリコン層2a,2bが
電気的に分離されているので、ゲートドレイン間静電容
量を持つ部分は、従来例とは異なって、第1のポリシリ
コン層2aとドレイン電極側の半導体層であるn型エピタ
キシャル層1eとの間の部分X だけになって小さくなるか
ら、動作速度が遅くならなくなる。
【0013】次に、本発明の第2実施形態を図2に基づ
いて以下に説明する。なお、第1実施形態と実質的に同
一の機能を有する部分には同一の符号を付し、第1実施
形態と異なるところのみ記す。第1実施形態では、凹部
1aは、井戸型に形成されているのに対し、本実施形態で
は、シリコン単結晶基板の<100>面の異方性エッチ
ングにより、一方の表面から遠ざかるほど開口面積が小
さい断面V字型に形成されている。
いて以下に説明する。なお、第1実施形態と実質的に同
一の機能を有する部分には同一の符号を付し、第1実施
形態と異なるところのみ記す。第1実施形態では、凹部
1aは、井戸型に形成されているのに対し、本実施形態で
は、シリコン単結晶基板の<100>面の異方性エッチ
ングにより、一方の表面から遠ざかるほど開口面積が小
さい断面V字型に形成されている。
【0014】かかるMOSFETにあっては、第1実施
形態の効果に加えて、一般に凹部1aを充填するとき、凹
部1aにおける隅部には、充填しにくくなるけれども、凹
部1aが、一方の表面から遠ざかるほど開口面積が小さく
なるよう掘設されているから、充填しにくくなるという
ことがなくなる。
形態の効果に加えて、一般に凹部1aを充填するとき、凹
部1aにおける隅部には、充填しにくくなるけれども、凹
部1aが、一方の表面から遠ざかるほど開口面積が小さく
なるよう掘設されているから、充填しにくくなるという
ことがなくなる。
【0015】なお、第1及び第2実施形態では、ポリシ
リコン層2 は、第1のポリシリコン層及び第2のポリシ
リコン層からなるが、これらのポリシリコン層を有した
3層以上の構成であっても、同様の効果を奏することが
できる。
リコン層2 は、第1のポリシリコン層及び第2のポリシ
リコン層からなるが、これらのポリシリコン層を有した
3層以上の構成であっても、同様の効果を奏することが
できる。
【0016】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、ゲート電極が外
表面に設けられた第1のポリシリコン層は、第1のポリ
シリコン層よりも他方の表面寄りに設けられた第2のポ
リシリコン層とは導電型が異なるから、第1のポリシリ
コン層と第2のポリシリコン層との界面のPN接合面で
もって、両ポリシリコン層が電気的に分離されているの
で、ゲートドレイン間静電容量を持つ部分は、従来例と
は異なって、第1のポリシリコン層とドレイン電極側の
半導体層との間だけになって小さくなるから、動作速度
が遅くならなくなる。
表面に設けられた第1のポリシリコン層は、第1のポリ
シリコン層よりも他方の表面寄りに設けられた第2のポ
リシリコン層とは導電型が異なるから、第1のポリシリ
コン層と第2のポリシリコン層との界面のPN接合面で
もって、両ポリシリコン層が電気的に分離されているの
で、ゲートドレイン間静電容量を持つ部分は、従来例と
は異なって、第1のポリシリコン層とドレイン電極側の
半導体層との間だけになって小さくなるから、動作速度
が遅くならなくなる。
【0017】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加えて、一般に凹部を充填するとき、凹部に
おける隅部には、充填しにくくなるけれども、凹部が、
一方の表面から遠ざかるほど開口面積が小さくなるよう
掘設されているから、充填しにくくなるということがな
くなる。
明の効果に加えて、一般に凹部を充填するとき、凹部に
おける隅部には、充填しにくくなるけれども、凹部が、
一方の表面から遠ざかるほど開口面積が小さくなるよう
掘設されているから、充填しにくくなるということがな
くなる。
【図1】本発明の第1実施形態の断面図である。
【図2】本発明の第2実施形態の断面図である。
【図3】従来例の断面図である。
【図4】同上の等価回路図である。
1 半導体基板 1a 凹部 1b 絶縁膜 2 ポリシリコン層 2a 第1のポリシリコン層 2b 第2のポリシリコン層 3 チャネル層 D ドレイン電極 G ゲート電極 S ソース電極
Claims (2)
- 【請求項1】 一方の表面にソース電極が設けられると
ともに他方の表面にドレイン電極が設けられた半導体基
板と、半導体基板の一方の表面から掘設されて内方面に
絶縁膜を有した凹部と、凹部に埋設されたポリシリコン
層と、ポリシリコン層の外表面に設けられたゲート電極
と、ゲート電極により制御されてソース電極とドレイン
電極との間を絶縁層に沿って導通させるチャネル層と、
を備えたMOSFETにおいて、 前記ポリシリコン層は、前記ゲート電極が外表面に設け
られた第1のポリシリコン層及びその第1のポリシリコ
ン層とは導電型が異なり第1のポリシリコン層よりも前
記他方の表面寄りに設けられた第2のポリシリコン層を
有してなることを特徴とするMOSFET。 - 【請求項2】 前記凹部は、前記一方の表面から遠ざか
るほど開口面積が小さくなるよう掘設されたことを特徴
とする請求項1記載のMOSFET。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10310046A JP2000138370A (ja) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | Mosfet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10310046A JP2000138370A (ja) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | Mosfet |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000138370A true JP2000138370A (ja) | 2000-05-16 |
Family
ID=18000523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10310046A Pending JP2000138370A (ja) | 1998-10-30 | 1998-10-30 | Mosfet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000138370A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156288A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
WO2002041404A3 (en) * | 2000-11-17 | 2002-10-10 | Koninkl Philips Electronics Nv | Trench-gate field-effect transistors and their manufacture |
JP2009065150A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Dongbu Hitek Co Ltd | トレンチトランジスタ及びその形成方法 |
JP2013077613A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2014116399A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
CN113437141A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-09-24 | 电子科技大学 | 一种具有多晶硅二极管栅极结构的浮空p区cstbt器件 |
-
1998
- 1998-10-30 JP JP10310046A patent/JP2000138370A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156288A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
WO2002041404A3 (en) * | 2000-11-17 | 2002-10-10 | Koninkl Philips Electronics Nv | Trench-gate field-effect transistors and their manufacture |
KR100816253B1 (ko) | 2000-11-17 | 2008-03-21 | 엔엑스피 비 브이 | 트렌치 게이트 전계 효과 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
JP2009065150A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Dongbu Hitek Co Ltd | トレンチトランジスタ及びその形成方法 |
JP2013077613A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2014116399A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
US9245999B2 (en) | 2012-12-07 | 2016-01-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
CN113437141A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-09-24 | 电子科技大学 | 一种具有多晶硅二极管栅极结构的浮空p区cstbt器件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5578508A (en) | Vertical power MOSFET and process of fabricating the same | |
US6855986B2 (en) | Termination structure for trench DMOS device and method of making the same | |
JP2837014B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3387563B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2689606B2 (ja) | 絶縁ゲート電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JP4913336B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4241856B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR930017188A (ko) | 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP2002110978A (ja) | 電力用半導体素子 | |
US6534830B2 (en) | Low impedance VDMOS semiconductor component | |
JP2005150475A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7436021B2 (en) | Dense trench MOSFET with decreased etch sensitivity to deposition and etch processing | |
JPH0621468A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JP2002016080A (ja) | トレンチゲート型mosfetの製造方法 | |
KR950012642A (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2000183337A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2000138370A (ja) | Mosfet | |
JPH0799286A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06310727A (ja) | 半導体装置 | |
JP7121152B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6777726B2 (en) | MOSFET source, drain and gate regions in a trench between a semiconductor pillar and filling insulation | |
JPH04162573A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62248256A (ja) | 半導体装置 | |
JP3217484B2 (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
JPH067596B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |