JP2000143794A - ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造法 - Google Patents
ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造法Info
- Publication number
- JP2000143794A JP2000143794A JP10322684A JP32268498A JP2000143794A JP 2000143794 A JP2000143794 A JP 2000143794A JP 10322684 A JP10322684 A JP 10322684A JP 32268498 A JP32268498 A JP 32268498A JP 2000143794 A JP2000143794 A JP 2000143794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- acid ester
- temperature
- glycidol
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Polyethers (AREA)
Abstract
剤や基剤として有用なポリグリセリンモノ脂肪酸エステ
ルの製造法を提供する。 【解決手段】 脂肪酸とグリシドールとをリン酸系酸性
触媒の存在下で反応させてポリグリセリンモノ脂肪酸エ
ステルを製造する方法において、反応器の外部から温度
調節する外部温度調節器と反応器の内部から温度調節す
る内部温度調節器とを有する反応器内で、内部温度調節
器の表面温度を100℃未満に保持して反応させること
を特徴とするポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造
法。
Description
グリセリンモノ脂肪酸エステルの製造法に関し、食品、
化粧品、医薬等の乳化剤や基剤として有用なポリグリセ
リンモノ脂肪酸エステルの製造法に関する。
ルは食品添加物として認可され、使用量も次第に増加し
ている。一般にこのエステルは、原料として重合度の異
なるポリグリセリンと鎖長の異なる脂肪酸とを組み合わ
せ、広い範囲のHLB値のエステルを得ることができ
る。また、酸性領域で高い安定性を示すことから、特に
食品分野において、乳化剤や粘度調整剤として広く用い
られている。
法としては、(1)ポリグリセリンと脂肪酸のエステル
化反応、(2)ポリグリセリンと脂肪酸エステルとのエ
ステル交換反応、(3)ポリグリセリンと油脂とのエス
テル交換反応、(4)グリシドールと脂肪酸モノグリセ
ライドとの付加重合反応、(5)グリシドールと脂肪酸
との付加重合反応等がある。中でも、(5)として、特
開平8−109153号公報に開示された方法は、モノ
脂肪酸エステル体含有率の高いポリグリセリンモノ脂肪
酸エステルを製造する方法として優れている。
グリシドールと脂肪酸との付加重合反応によるポリグリ
セリンモノ脂肪酸エステルの製造法は、モノ脂肪酸エス
テル体含有率の高いポリグリセリンモノ脂肪酸エステル
を製造し得るが、得られた製品が着色する場合がある。
前記特開平8−109153号公報には、ポリグリセリ
ンモノ脂肪酸エステルの製品の脱色方法として、次亜燐
酸ソーダまたは過酸化水素による漂白等の脱色方法等の
精製方法が開示されている。しかしながら、次亜燐酸ソ
ーダ等の漂白による脱色は、ポリグリセリンモノ脂肪酸
エステルの製造と別個の精製工程が必要となる。
要とせず、比較的簡便で、かつ大量生産の場合にも容易
に適用できる着色の少ないポリグリセリンモノ脂肪酸エ
ステルの製造法の提供を目的とする。
セリンモノ脂肪酸エステル製品の着色を低減する製造時
の条件を詳細に検討した結果、特定の温度調節器を有す
る反応器を用い、かつその温度条件を最適化することが
極めて効果的であることを見出し、本発明を完成するに
至った。
シドールとをリン酸系酸性触媒の存在下で反応させてポ
リグリセリンモノ脂肪酸エステルを製造する方法におい
て、反応器の外部から温度調節する外部温度調節器と反
応器の内部から温度調節する内部温度調節器とを有する
反応器内で、内部温度調節器の表面温度を100℃未満
に保持して反応させることを特徴とするポリグリセリン
モノ脂肪酸エステルの製造法である。また本発明の第2
は、反応器内容物の温度が90〜160℃になるように
外部温度調節器を制御し、かつ内部温度調節器の表面温
度を100℃未満でかつ内容物の温度よりも低く保持し
て反応させることを特徴とする第1の発明のポリグリセ
リンモノ脂肪酸エステルの製造法である。また本発明の
第3は、加熱した脂肪酸に減圧下でグリシドールを添加
し、反応させることを特徴とする本発明の第1または2
のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造法である。
また本発明の第4は、リン酸系酸性触媒が、リン酸また
はリン酸エステルであることを特徴とする本発明の第1
〜3のいずれかのポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの
製造法である。また本発明の第5は、式(1)で表され
る脂肪酸とグリシドールとを反応させ、得られたポリグ
リセリンモノ脂肪酸エステルが式(2)で表される化合
物であることを特徴とする本発明の第1〜4のいずれか
のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造法である。
酸は、天然の脂肪酸や合成した脂肪酸のいずれも使用す
ることができ、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、
また直鎖状脂肪酸でも側鎖をもつ脂肪酸でも、更には炭
素鎖がヒドロキシル基で置換された置換脂肪酸でもよ
い。これらの中で、本発明では式(1):RCOOH
(Rは直鎖または分岐を有する炭素数6〜22のアルキ
ル基、アルケニル基またはヒドロキシル基で置換された
アルキル基を表わす。)で示される脂肪酸を使用するこ
とが好ましい。具体的には、飽和脂肪酸として、ヘキサ
ン酸、オクタン酸、2−エチルへキサン酸、デカン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、イソトリデカン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸が、不飽和脂
肪酸としてオレイン酸、リノール酸、パルミトレイン
酸、エルカ酸、ベヘン酸が、水酸基を含む脂肪酸として
リシノール酸、ヒドロキシステアリン酸等が例示でき
る。これらは各単独で使用できるほか、2種以上を任意
に混合して反応に用いてもよい。
リン酸系酸性触媒を使用する。本発明で使用できるリン
酸系酸性触媒としては、リン酸類またはリン酸エステル
がある。リン酸類としては、リン酸、無水リン酸、ポリ
リン酸、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リ
ン酸、四リン酸が例示できる。またリン酸エステルとし
ては、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホ
スフェート、イソプロピルアシッドホスフェート、ブチ
ルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッド
ホスフェートが例示できる。なおリン酸エステルは、モ
ノエステル体、ジエステル体、及びそれらの混合物のい
ずれも使用することができる。本発明では、上記触媒の
1種を単独で使用するほか、2種以上を併用することも
できる。本発明では、リン酸またはリン酸エステル類を
用いることが好ましい。なお、リン酸系酸性触媒の使用
量は、脂肪酸に対して通常0.01〜10重量%、より
好ましくは0.01〜5重量%である。0.01重量%
未満では反応が遅く、その一方10重量%を越えても効
果の向上は期待できず、触媒自体が開始剤となってグリ
シドールの付加重合体を多く生成する場合があり、好ま
しくない。
器中に脂肪酸を入れて加熱し、これにグリシドールを少
量ずつ添加して反応させる。その際、リン酸系酸性触媒
はグリシドールの添加の前に添加しておいてもよく、あ
るいは、グリシドールの一部を添加したのちに添加し、
次いで残りのグリシドールを添加してもよい。好ましい
触媒の添加は、グリシドールの添加の初期には行わず、
かつグリシドールの全量が添加される前であり、より好
ましくは、グリシドールの60%が未添加の時点であ
る。なお触媒の反応系への添加が、グリシドールの全量
が添加された後であると反応生成物の色相が悪くなり、
またグリシドールの残存量も多くなりがちである。触媒
の反応系への添加は、一括して行われても分割して行わ
れてもよい。脂肪酸とグリシドールとの反応割合は特に
限定されず、その割合によりグリシドールの平均量体数
が決まる。通常、得られるポリグリセリンモノ脂肪酸エ
ステルの用途等から、脂肪酸1モルに対しグリシドール
の使用量は4モル以上であり、好ましくは4〜20モル
である。
内容物の温度(添加温度)を90〜160℃、好ましく
は110〜150℃、特には120〜150℃とし、か
つ滴下により行うことが好ましい。添加によりグリシド
ールと脂肪酸の反応は開始する。添加所要時間は特に限
定されないが、1〜10時間、好ましくは2〜7時間で
ある。添加終了後も反応が続くので、前記90〜160
℃の範囲内で温度を上昇させて反応を熟成させてもよ
い。熟成時間は添加時間の2〜5倍であることが好まし
い。前記添加温度又は熟成温度を90℃以上とすること
により、反応速度を確保でき、160℃以下とすること
により着色を抑制することができる。尚、反応温度の上
昇を防止するために、グリシドールと反応しない低沸点
化合物を添加してもよい。
調節する外部温度調節器と反応器の内部から温度調節す
る内部温度調節器とを有する反応器を用いる。外部温度
調節器の役割は、反応が本格的に開始するまでの原料脂
肪酸の加熱、および温度維持であり、反応開始後は主に
反応熱の除去である。外部温度調節器としては、通常、
調節する温度領域に適した液体熱媒体を通過させるジャ
ケット型が用いられる。熱媒体の温度は、反応器内容物
の設定温度を検知しながら制御される。一方、内部温度
調節器の役割は、主に反応が本格的に始まった後の反応
熱を内容物から均一に除去し、製品の色相を低減するた
めである。内部温度調節器としては、撹拌器自体に水な
どの熱媒体を通過できるようにしてもよいし、反応器の
内壁近傍に、パイプをコイル状に設置し、同様に熱媒体
を通過させてもよい。内部温度調節器の形状、設置位置
はその目的を達成できる限り限定されず、種々の形状、
位置が利用できるが、好ましくは前記のようなコイル状
のものを内壁近傍に添って反応器内の下方から上方の最
終内容物液面またはそれ以上の高さまで設けたものが好
ましい。なお、内部温度調節器の表面温度が100℃未
満でかつ内容物の温度よりも低く維持できる場合は、必
ずしも熱媒体を流通させなくてもよく、熱媒体を内部温
度調節器内に存在させ、その蒸発潜熱等による冷却を利
用してもよい。同表面温度としては、好ましくは60〜
95℃、より好ましくは70〜90℃である。通常、熱
媒体の温度を同表面温度と見なすことができる。本発明
において、内部温度調節器の表面温度を100℃未満に
保持して反応させることにより製品ポリグリセリンモノ
脂肪酸エステルの色相が改善される理由としては、内容
物から均一に反応熱が除去されることの他に、グリシド
ールの滴下による添加時に、内容物から発生するグリシ
ドールの蒸気が内部温度調節器の表面上で凝縮しそのま
ま長時間滞留しても、表面温度が100℃以上の場合に
比較して強い熱履歴を受けないためであると推定され
る。グリシドールの添加には通常、数時間を要するの
で、前記滞留が長時間に及び高温による熱履歴を受けて
微量着色関与成分を生じ、これがグリシドール添加が進
むにつれ内容物容量が増加して内容物内に取り込まれ、
製品の色相悪化に繋がることが推定される。
加時の系内圧力は特に限定されず、加圧下、常圧下また
は減圧下でもよいが、減圧下に行うことが好ましい。減
圧の場合は、グリシドールの添加後の熟成の間も継続す
ることが好ましい。系内圧力は760mmHG未満であ
ればよいが、好ましくは100〜760mmHg未満、
より好ましくは350〜750mmHgの範囲であり、
グリシドールの添加または熟成の途中で減圧度を変化さ
せてもよい。特に熟成の間に、減圧度を漸次または段階
的に強化してもよい。減圧の際には、不活性ガスを少
量、系内に導入することが、製品の着色防止の為に好ま
しい。不活性ガスとしては、通常、窒素ガスが使用され
るが、これに限定されない。なお、減圧操作、更には不
活性ガスを導入する場合はその両者によって、系内に添
加されるグリシドールの一部は系外に除去されるが、脂
肪酸とグリシドールの反応モル比が大幅に変わるようで
あれば、コンデンサー等によりグリシドール成分のみを
捕捉して系内に戻してもよい。本発明においては、減圧
下にグリシドールを添加することにより、副生する微量
の低沸着色関与成分が系外へ除去されるものと推定され
る。着色関与成分としては、アクロレインやアリルアル
コール等が考えられ、その発生量は全仕込み原料に対し
数ppm〜10ppm程度と推定される。
に接液部を酸洗浄した金属反応容器を使用することが好
ましい。金属反応容器としては、鉄を0.1〜80重量
%、クロムを0.1〜20重量%含有する合金製であれ
ばよく、例えばSUS304、SUS304L、SUS
316、SUS316L等のステンレスが例示できる。
これらSUS304、SUS304L、SUS316、
SUS316L等のステンレスは汎用性があり、安価に
使用できるため好ましい。
を酸液に浸漬して行うことができる。これにより反応容
器に付着したスケールが除去でき、また、金属表面を不
動態化することができる。金属反応容器は、一般に、鍛
造、熱間圧延、熱処理等による熱的加工を受け、その受
けた状態により反応容器表面に酸化物層、すなわち種々
のスケールを生じているが、反応容器を酸液に浸漬させ
ると反応容器の表面に付着したスケールを除去すること
ができる。これは酸洗浄によって反応容器を構成する鉄
素地が陽極(+)、スケール表面が陰極(−)となり、
スケール表面に生ずる水素ガスによって機械的にスケー
ルを剥離すると考えられる。また、反応容器の酸洗浄に
より、反応容器表面に形成された不動態化皮膜や表面の
活性状態の変化によって、高温下での熱分解や副反応を
促進させる因子の活性が抑制され、より着色の程度が低
減されたポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが得られる
ものと考えられる。
を使用することができる。無機酸としては、硝酸、硫
酸、フッ酸、塩酸、リン酸等を例示することができる。
また有機酸としては、洗浄効果、安価であること、更に
は使用後の水洗が容易であることから、酢酸、プロピオ
ン酸等を好ましいものとして例示することができる。酸
洗浄に使用する有機酸は、濃度及び洗浄温度を特に限定
するものではないが、希釈せず用い、還流温度で行うこ
とが好ましい。特に好ましい洗浄温度は、ポリグリセリ
ンモノ脂肪酸エステルの製造時の反応温度と同等以上の
温度であることが洗浄効果の点から好ましい。なお、無
機酸による一般的な酸洗浄として、塩酸40〜45重量
%、硝酸5〜15重量%を含有する溶液に、常温から5
0℃でステンレスを浸漬させた後、ブラッシング及び水
洗し、乾燥する方法が挙げられる。また、反応容器をバ
フ研磨処理する等の方法を組み合わせて行うこともよ
い。
れる脂肪酸とグリシドールとを反応させ、式(2)で表
されるポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを製造するこ
とができる。式中、nは4以上の数値であることが好ま
しく、通常は用途などから4〜20であることが好まし
い。本発明の製造法で製造されるポリグリセリンモノ脂
肪酸エステルとして、具体的には、ヘキサグリセリンモ
ノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸
エステルが例示できる。
リセリンモノ脂肪酸エステルは、着色が少なく、パン、
ケーキ、チョコレート等の食品、クレンジング、マッサ
ージ等の化粧品、医薬等の乳化剤や基剤として使用する
ことができる。
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお
「%」は、特に示す場合を除くほか「重量%」を示す。
却管、温度調節器、滴下シリンダーを備え、外部にはジ
ャケット型外部温度調節器、内部には内壁近傍に熟成反
応終了時の内容物液面以上の高さを有するコイル型内部
温度調節器を設けたステンレス(SUS316)製の1
リットル反応容器にプロピオン酸を800gを仕込み、
約4時間還流させた後、水洗、乾燥を行った。この反応
容器にラウリン酸200g(1モル)を加え、系内を窒
素ガス置換した後、ジャケットにより130℃に加熱し
た。次いで、反応温度を同じ130℃に保ちながらグリ
シドール741g(10モル)を5時間かけて滴下し
た。この際、コイル型内部温度調節器の表面温度は水を
通して90℃とし、これを後記熟成終了まで継続した。
前記滴下の途中、グリシドールを20%滴下した段階
で、リン酸(85%品)0.38gを添加した。グリシ
ドール滴下終了後、系内温度を140℃とし、20時
間、反応を継続(熟成)させ、反応混合物のオキシラン
酸素濃度が0.1%以下であることを確認した。冷却
後、反応混合物を取り出し、ポリグリセリンモノラウリ
ン酸エステル940gを得た。得られたポリグリセリン
モノラウリン酸エステルの色相は30(APHA)であ
った。
ール添加時の内容物温度(滴下時温度)、コイル型内部
温度調節器の表面温度(コイル温度)、グリシドールの
滴下時間、グリシドール滴下後の熟成時間、熟成温度を
各々表1のように変えた他は、実施例1と同様に行っ
た。なお、比較例1においては、コイル内に水を通さ
ず、コイル表面温度をグリシドールの滴下時と熟成時で
表1に記載のように変えた。比較例2もコイル内に水を
通さなかった。得られたポリグリセリンモノラウリン酸
エステルの色相は表1の通りであった。
ば、着色の少ないポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを
製造することができる。本発明によって製造されたポリ
グリセリンモノ脂肪酸エステルは、着色が少ないため、
食品、化粧品、医薬等の乳化剤や基剤に広く使用するこ
とができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 脂肪酸とグリシドールとをリン酸系酸性
触媒の存在下で反応させてポリグリセリンモノ脂肪酸エ
ステルを製造する方法において、反応器の外部から温度
調節する外部温度調節器と反応器の内部から温度調節す
る内部温度調節器とを有する反応器内で、内部温度調節
器の表面温度を100℃未満に保持して反応させること
を特徴とするポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造
法。 - 【請求項2】 反応器内容物の温度が90〜160℃に
なるように外部温度調節器を制御し、かつ内部温度調節
器の表面温度を100℃未満でかつ内容物の温度よりも
低く保持して反応させることを特徴とする請求項1記載
のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造法。 - 【請求項3】 加熱した脂肪酸に減圧下でグリシドール
を添加し、反応させることを特徴とする請求項1または
2記載のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造法。 - 【請求項4】 リン酸系酸性触媒が、リン酸またはリン
酸エステルであることを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造
法。 - 【請求項5】 式(1)で表される脂肪酸とグリシドー
ルとを反応させ、得られたポリグリセリンモノ脂肪酸エ
ステルが式(2)で表される化合物であることを特徴と
する請求項1〜4のいずれかに記載のポリグリセリンモ
ノ脂肪酸エステルの製造法。 【化1】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10322684A JP2000143794A (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10322684A JP2000143794A (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000143794A true JP2000143794A (ja) | 2000-05-26 |
Family
ID=18146472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10322684A Pending JP2000143794A (ja) | 1998-11-12 | 1998-11-12 | ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000143794A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015110570A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-06-18 | エヴォニク インダストリーズ アーゲー | ポリグリセロール部分エステル、その製造および使用 |
-
1998
- 1998-11-12 JP JP10322684A patent/JP2000143794A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015110570A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-06-18 | エヴォニク インダストリーズ アーゲー | ポリグリセロール部分エステル、その製造および使用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6833463B2 (en) | Transesterification using phase transfer catalysts | |
US3059024A (en) | Improved process for the preparation of beta-hydroxyalkyl mono-esters of acrylic andmethacrylic acid | |
FI931074A0 (fi) | Parannettu menetelmä sellaisten korkean esteröintiasteen polyolirasvahappopolyestereiden saamiseksi, joissa on alennetut di-rasvaketonien ja -ketoestereiden määrät | |
US7193097B2 (en) | Method of producing a fatty acid ester | |
EP0555472B1 (en) | Process for ozonizing unsaturated fatty acid or lower alkyl ester thereof and oxidative decomposition of the resulting ozonide | |
US6818244B2 (en) | Diacetyl tartaric acid esters of mono- and diglycerides based on C12 to C22 fatty acids | |
JP2000143794A (ja) | ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造法 | |
JP2000143584A (ja) | ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造方法 | |
JPH09136860A (ja) | 脂肪酸エステル化プロポキシ化グリセリンを製造する方法 | |
JPH1129524A (ja) | ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造方法 | |
TW201024260A (en) | Processes for producing hydroxyalkyl (meth) acrylate | |
CN106905523A (zh) | 一种制备低分子量聚氧亚烷基多元醇的方法 | |
JPH1180086A (ja) | ソルビトールモノエステル、ソルビトールジエステルおよび部分グリセリドの混合物を製造する方法 | |
EP0158499A2 (en) | Process for making esters | |
JP5026280B2 (ja) | アルコール分解によってカルボン酸アンモニウム塩からカルボン酸エステルを製造する方法 | |
JP4477178B2 (ja) | (メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキルエステルの製造方法 | |
JP4230283B2 (ja) | モノグリセライド含有組成物の製造方法 | |
WO2004108872A1 (ja) | モノグリセライド含有組成物の製造方法 | |
JP3367245B2 (ja) | ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート類の製造法 | |
EP4219440A1 (en) | Batch preparation method for ester-based material | |
US4154921A (en) | Preparation of polyesters | |
SU1579453A3 (ru) | Способ очистки сырого дикетена от тримера кетена | |
US3585225A (en) | Process for the continuous preparation of addition products of propylene oxide to carboxylic acids | |
JPS5826742B2 (ja) | エステル交換反応方法 | |
JPH0748305A (ja) | アルキレンオキサイド付加物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050912 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050815 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051007 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080401 |