[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000063701A - 被覆材組成物 - Google Patents

被覆材組成物

Info

Publication number
JP2000063701A
JP2000063701A JP10228023A JP22802398A JP2000063701A JP 2000063701 A JP2000063701 A JP 2000063701A JP 10228023 A JP10228023 A JP 10228023A JP 22802398 A JP22802398 A JP 22802398A JP 2000063701 A JP2000063701 A JP 2000063701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
parts
poly
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10228023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204106B2 (ja
JP2000063701A5 (ja
Inventor
Koji Furukawa
浩二 古川
Hiroshi Fukushima
洋 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP22802398A priority Critical patent/JP4204106B2/ja
Publication of JP2000063701A publication Critical patent/JP2000063701A/ja
Publication of JP2000063701A5 publication Critical patent/JP2000063701A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204106B2 publication Critical patent/JP4204106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐摩耗性、耐候性に優れ、かつ表面平滑性、耐
熱性、耐薬品性、耐久性、及び基材との密着性に優れた
架橋硬化被膜を形成する活性エネルギー線硬化型の被覆
材組成物を得る。 【解決手段】(A)モノ又はポリペンタエリスリトール
のポリ(メタ)アクリレートから選ばれた少なくとも1
種の単量体、(B)1分子内に少なくとも2個のラジカ
ル重合性不飽和二重結合を有するウレタンポリ(メタ)
アクリレート化合物の少なくとも一種、(C)一般式
(II)又は(III)で示されるポリ〔(メタ)アクリロ
イルオキシアルキル〕(イソ)シアヌレート、(D)紫
外線吸収剤、(E)ヒンダードアミノエーテル系光安定
剤、及び(F)光重合開始剤からなる被覆材組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、活性エネルギー線
照射により、基材表面に、特に耐摩耗性、耐候性に優
れ、かつ表面平滑性、耐熱性、耐薬品性、耐久性及び基
材との密着性に優れた架橋硬化被膜を形成しうる被覆材
組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリメ
タクリルイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチ
レン樹脂、AS樹脂などから製造された合成樹脂成形品
は、軽量で耐衝撃性に優れているばかりでなく、透明性
も良好で、近年、自動車用プラスチック材料として、各
種ランプレンズ、グレージング、計器類のカバーなどに
多く用いられるようになった。特にヘッドランプレンズ
については自動車の燃費向上のための軽量化、デザイン
の多様化などからプラスチック材料の使用が増加してい
る。しかし反面、これらの合成樹脂成形品はその表面の
耐摩耗性が不足しているため、他の硬い物との接触、摩
擦、引っ掻きなどによって表面に損傷を受けやすい。ま
た、上記した自動車用材料として使用される場合には、
その耐候性も重要な性能となる。 【0003】このような合成樹脂成形品の欠点を改良す
る方法については、従来より種々検討されてきており、
例えばシリコン系、メラミン系の樹脂組成物からなる被
覆材を合成樹脂成形品表面に塗布し、加熱縮合させて架
橋被膜を形成させ、耐摩耗性を向上させる方法や、ラジ
カル重合性単量体からなる樹脂組成物を塗布した後に活
性エネルギー線を照射させ架橋被膜を形成する方法など
が提案されている(特開昭56−122840号公
報)。 【0004】しかし、これらの方法により、合成樹脂成
形品表面の耐摩耗性はある程度改善されるものの、前者
の方法では熱ショック、熱水などに対する耐久性や耐薬
品性が不十分であり、後者の方法では、耐久性や耐薬品
性は優れるものの、耐候性に関しては満足できるもので
はなかった。特に、基材の合成樹脂成形品の耐候性が本
質的に不良なもの、例えばポリカーボネート樹脂等の場
合には、表面硬化被膜自身の耐候性は良好であっても、
該被膜を通過した太陽光に含まれる紫外線等の活性エネ
ルギー線によって基材自身が劣化を受け、成形品が著し
く黄変したり、表面の硬化被膜にクラックが生じたり、
被膜が剥離したりする。 【0005】本発明者らは、これらの状況を鑑み、耐摩
耗性、耐候性、耐久性や耐薬品性に優れた樹脂組成物と
して、モノ又はポリペンタエリスリトールのポリ(メ
タ)アクリレート、1分子内に少なくとも2個のラジカ
ル重合性不飽和二重結合を有するウレタンポリ(メタ)
アクリレート化合物、そしてポリ〔(メタ)アクリロイ
ルオキシアルキル〕(イソ)シアヌレート等のラジカル
重合性単量体を特定割合で配合することによって得られ
る樹脂組成物を見出した(特開平05−230397号
公報、特開平06−128502号公報)。これによ
り、優れた耐摩耗性と耐候性を両立できる樹脂組成物を
提案している。 【0006】ところで、自動車用材料として使用される
被覆塗膜の耐摩耗性の評価方法は、従来スチールウール
によるラビング耐擦傷性の評価結果を指標として用いて
きた。このスチールウールによる耐摩耗性の評価方法と
は、試料表面上に丸めたスチールウールを接触させ、荷
重をかけながらこれを往復運動させ、その後の傷つき具
合を光の透過率で判定するというものである。しかしな
がら、近年この耐摩耗性(耐擦傷性)の指標となる評価
方法が、試料表面上に砂消しゴム様のリングを接触さ
せ、荷重をかけながら同心円上に転がして傷を付け、そ
の後光の透過率で判定するというテーバー摩耗試験によ
る評価方法にかわりつつあり、テーバー摩耗試験におけ
る耐摩耗性の向上が要求されるようになった。これは、
スチールウールよりもテーバー摩耗の方が細かい傷がつ
くため、スチールウールによる耐摩耗性の評価で同程度
と判断される2つの異なる試料があった場合でも、テー
バー摩耗による耐摩耗性の評価ではその優劣が確認でき
るためである。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の背景
になされたものであり、その目的とするところは、基材
表面に耐摩耗性、特にテーバー摩耗試験による耐摩耗性
の向上と同時に耐候性に優れた架橋硬化被膜を形成しう
る被覆材組成物を提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは上記
課題を解決するため鋭意検討した結果、本願の(C)成
分である多官能(メタ)アクリロイル基を有する(イ
ソ)シアヌレート化合物を主成分とし、かつ、(メタ)
アクリロイル基を有するポリペンタエリスリトール、ラ
ジカル重合性不飽和二重結合を有するウレタンポリ(メ
タ)アクリレート化合物、(メタ)アクリロイル基を有
するシアヌレート、紫外線吸収剤、ヒンダードアミノエ
ーテル系光安定剤、及び光重合開始剤を特定の割合に配
合した被覆材組成物を合成樹脂成形品に塗布して活性エ
ネルギー線照射により硬化させることにより、テーバー
摩耗試験による耐摩耗性と耐侯性が両立した優れた合成
樹脂成形品が得られることを見出し本発明を完成した。 【0009】すなわち、本発明は、(A)次の一般式
(I)で示されるモノ又はポリペンタエリスリトールの
ポリ(メタ)アクリレートから選ばれた少なくとも1種
の単量体、10〜30重量部、 【化4】 (式中、Xのうち少なくとも3個はCH2=CR1−CO
O−基で、残りは−OH基である。また、nは1〜5の
整数であり、R1は水素又はメチル基を示す。) (B)1分子内に少なくとも2個のラジカル重合性不飽
和二重結合を有するウレタンポリ(メタ)アクリレート
化合物の少なくとも一種、5〜30重量部、(C)一般
式(II)又は(III)で示されるポリ〔(メタ)アクリ
ロイルオキシアルキル〕(イソ)シアヌレート、51〜
70重量部 【化5】 【化6】 (式中、Yはアクリロイル基、メタクリロイル基、水素
原子又はアルキル基を示し、これらのうちの少なくとも
2個は(メタ)アクリロイル基であり、R2は炭素数1
〜4のオキシアルキレン基を示す。) (D)紫外線吸収剤、2〜30重量部、(E)ヒンダー
ドアミノエーテル系光安定剤、0.1〜5重量部(F)
光重合開始剤、0.1〜10重量部、からなる(ただ
し、(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、及び(F)の合計量
は100重量部である)被覆材組成物である。 【0010】この被覆材組成物を合成樹脂成形品の表面
に塗布し、活性エネルギー線を照射することにより、膜
厚1〜30μmの架橋硬化被膜を有する耐摩耗性、特に
テーバー摩耗性と耐候性に優れかつ、耐熱性、耐薬品
性、耐久性、基材との密着性に優れた合成樹脂成形品を
得ることができる。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
先ず本発明の被覆材組成物の各成分について説明する。 【0012】(A)成分について (A)成分であるモノ又はポリペンタエリスリトールの
ポリ(メタ)アクリレートは、高度な架橋密度を有する
ことから、これを配合した硬化被膜は高い硬度を有し、
かつ活性エネルギー線の照射により良好な重合活性を示
す。 【0013】(A)成分の具体例としては、例えば、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)、アクリレートジペンタエ
リスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペ
ンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ
ペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、ト
リペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート等
が挙げられる。 【0014】(A)成分の使用割合は、(A)〜(F)
成分の合計量100重量部中10〜30重量部、より好
ましくは15〜25重量部である。(A)成分の量が1
0重量部末満では、十分な耐摩耗性を有する硬化被膜が
得られず、30重量部を超えると硬化被膜の硬度は高く
なるが脆くなる傾向にありテーバー摩耗試験での耐摩耗
性が低下する傾向にある。さらに多量に配合された場合
には硬化被膜にクラックが生じ易くなり、耐久性試験や
耐侯性試験後の硬化被膜にはクラックが生じてしまい、
また硬化被膜の耐熱性も低下する傾向にある。 【0015】(B)成分について (B)成分である、1分子内に少なくとも2個のラジカ
ル重合性不飽和二重結合を有するウレタンポリ(メタ)
アクリレート化合物は、硬化被膜の強靱性、可とう性、
耐熱性及び耐侯性を向上させる成分であり、ヒドロキシ
ル基を含有する(メタ)アクリレートと分子内に2個以
上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物と
のウレタン化反応生成物、及び、分子内に2個以上のイ
ソシアネート基を有するイソシアネートにポリオール、
ポリエステル又はポリアミド系のジオールを反応させて
付加体を合成した後、その残ったイソシアネート基にヒ
ドロキシル基を含有する(メタ)アクリレートを付加さ
せたウレタン化反応生成物が挙げられる。後者のウレタ
ンポリ(メタ)アクリレートが、硬化被膜の強靱性や可
とう性をより向上することができ好ましい。また、硬化
被膜の基材への密着性が向上させるという点で、これら
の分子量は1000〜5000のものがより好ましい。 【0016】ポリイソシアネート化合物の具体例として
は、例えば、トリレンジイソシアネート、エチレンジイ
ソシアネート、1,2−ジイソシアナトプロパン、1,
3−ジイソシアナトプロパン、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、リジンイソシアネート、4,
4’−メチレンビス(シクロヘキシル)イソシアネー
ト、メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネー
ト、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネー
ト、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサ
ン、イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメ
チレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネ
ート、ダイマー酸ジイソシアネート、2−イソシアナト
エチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等のポ
リイソシアネート単量体、及びそのビューレットやトリ
マー、更にそれらと各種ポリオールとの付加体等を挙げ
ることができる。 【0017】付加体の合成に使用するポリオールは特に
限定されなく、その具体例としては、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリストール、ソルビトール、マンニトー
ル、グリセリン等のアルキルポリオール及びこれらポリ
エーテルポリオールや、多価アルコールと多塩基酸から
合成されるポリエステルポリオール、ポリカプロラクト
ンポリオール等のポリエステルポリオール等が挙げられ
る。 【0018】ヒドロキシル基を含有する(メタ)アクリ
レートの具体例としては、例えば、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)、アクリレート2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
等のほか、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキ
シルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート等
のモノエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との付加反
応物や、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリカプロ
ラクトンジオールのモノ(メタ)アクリル酸エステル等
が挙げられる。 【0019】ポリイソシアネートと各種ジオールとヒド
ロキシル基を含有する(メタ)アクリレートとの反応
は、ジラウリン酸n−ブチル錫等の錫系触媒の存在下、
イソシアネート基と水酸基がほぼ等量になるように用い
て、60〜70℃で数時間加熱する。反応物は、一般に
高粘性となることが多いので、反応中又は、反応終了後
に、有機溶剤や他の稀釈モノマーで稀釈するのが好まし
い。 【0020】(B)成分の使用割合は、(A)〜(F)
成分の合計量100重量部中5〜30重量部、より好ま
しくは10〜20重量部である。(B)成分の量が5重
量部未満では、十分な強靱性、耐侯性を有する硬化被膜
が得られず、また空気雰囲気下での硬化性が悪くなる。
30重量部を超えると、テーバー摩耗試験において耐摩
耗性が低下する。 【0021】(C)成分について (C)成分である、一般式(II)又は(III)で示され
るポリ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕(イ
ソ)シアヌレートは高い耐摩耗性を損なうことなく硬化
被膜の強靱性、耐熱性を向上させることのできる成分で
ある。 【0022】(C)成分の具体例としては、例えば、ジ
(2−アクロイルオキシエチル)イソ、シアヌレートト
リス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレー
ト、ジ(2−アクロイルオキシプロピル)イソシアヌレ
ート、トリス(2−アクリロイルオキシプロピル)イソ
シアヌレート、ジ(2−アクロイルオキシエチル)シア
ヌレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)シ
アヌレート、ジ(2−アクロイルオキシプロピル)シア
ヌレート、トリス(2−アクリロイルオキシプロピル)
シアヌレート等、が挙げられる。 【0023】(C)成分の使用割合は、(A)〜(F)
成分の合計量100重量部中51〜70重量部、より好
ましくは、51〜60重量部である。(C)成分の量が
51重量部未満では、テーバー摩耗試験による充分な耐
摩耗性を損なうことなく強靭性や耐熱性を有する硬化被
膜が得られず、70重量部を超えると、硬化性が低下す
るため充分な硬化被膜が得られず耐候性試験において密
着性の低下や被膜にクラックが発生する。 【0024】(D)成分について (D)成分である紫外線吸収剤は特に限定されず、組成
物に均一に溶解し、かつその耐候性が良好なものであれ
ば使用可能であるが、組成物に対する良好な溶解性及び
耐候性改善効果という点から、ベンゾフェノン系、ベン
ゾトリアゾール系、サリチル酸フェニル系、安息香酸フ
ェニル系から誘導された化合物で、それらの最大吸収波
長が240〜380nmの範囲である紫外線吸収剤が好
ましく、特に組成物に多量に含有させることが可能とい
う点から、ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤が、またポ
リカーボネート等の基材の黄変を防ぐことができるとい
う点から、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤が好ま
しい。よってこの上記2種を組み合わせて用いるのが最
も好ましい。 【0025】(D)成分の具体例としては、例えば、2
−ヒドロキシベンゾフェノン、5−クロロ−2−ヒドロ
キシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、4
−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、
2,2‘−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4‘−ジメトキシベ
ンゾフェノン、フェニルサリシレート、p−tert−
ブチルフェニルサリシレート、p−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)フェニルサリシレート、3−ヒド
ロキシフェニルベンゾエート、フェニレン−1,3−ジ
ベンゾエート、2−(2−ヒドロキシ−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−te
rt−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2*−ヒドロキシ
−5*−メタクリロキシエチルフェニル)-2H-ベンゾ
トリアゾール、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,
3,5−トリアジンとグリシジルアルキル(C12−C
13)エーテルとの反応生成物等が挙げられるが、これ
らのうちベンゾフェノン系の2−ヒドロキシ−4−オク
トキシベンゾフェノン、及び2,4−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、ベンゾトリアゾール系の2−(2−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ールが特に好ましく、これらは2種以上を組み合わせて
使うのがより好ましい。 【0026】(D)成分の使用割合は、(A)〜(F)
成分の合計量100重量部中2〜30重量部、より好ま
しくは5〜15重量部である。(D)成分の量が2重量
部未満では、硬化被膜の耐侯性、及び基材の紫外線から
の保護が十分でなく、30重量部を超えると被膜自身の
硬化が不十分となり、硬化被膜の強靱性、耐熱性、耐摩
耗性が低下する。 【0027】(E)成分について (E)成分であるヒンダードアミノエーテル系光安定剤
としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−エトキシ−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、ビス(1−プロポキシ−2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ブ
トキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1−ペンチロキシ−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1−ヘキシロキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘプチロ
キシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(1−ノニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)セバケート、ビス(1−デカニロキシ−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、ビス(1−ドデシロキシ−2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)セバケート等が挙げられ
るが、これらのうちビス(1−オクトキシ−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートが
特に好ましい。 【0028】(E)成分の使用割合は、(A)〜(F)
成分の合計量100重量部中0.1〜5重量部、より好
ましくは0.5〜2重量部である。(E)成分の量が
0.1重量部未満では、硬化被膜の耐候性及び耐久性が
十分でなく、5重量部を超えると被膜自身の硬化が不十
分となり、硬化被膜の強靭性、耐熱性、耐摩耗性が低下
する。 【0029】(F)成分について (F)成分である光重合開始剤としては、ベンゾイン、
ベンゾインモノメチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、
p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノ
ン、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシア
セトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェ
ニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合
物、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチ
ルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物、2,4,6
−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサ
イドなどのアシルフォスフィンオキサイド等を挙げるこ
とができる。これらは1種又は2種以上の混合系で使用
される。これらの中でも、ベンゾフェノン、ベンゾイン
イソプロピルエーテル、メチルフェニルグリオキシレー
ト、ベンジルジメチルケタールがより好ましい。 【0030】(F)成分の使用割合は、(A)〜(F)
成分の合計量100重量部中0.1〜10重量部、より
好ましくは1〜5重量部である。(F)成分の量が0.
1重量部未満では、硬化性が不十分となり、10重量部
を越えると硬化被膜の着色を招き、また耐侯性も低下す
る。 【0031】本発明の被覆材組成物は、上記(A)、
(B)、(C)、(D)、(E)及び(F)の各成分か
らなるが、必要に応じて、有機溶剤、酸化防止剤、黄変
防止剤、ブルーイング剤、顔料、レベリング剤、消泡
剤、増粘剤、沈降防止剤、帯電防止剤、防曇剤等の各種
の添加剤が含まれていてもよい。有機溶剤は、基材の種
類により選択して用いるのが良い。例えば、基材として
アクリル板、塩化ビニル、ポリカーボネート等の合成樹
脂を使用する場合には、イソブタノールなどのアルコー
ル系溶剤、酢酸n−ブチル、酢酸ジエチレングリコール
などのエステル系溶剤、エチルセロソルブなどのセロソ
ルブ系溶剤の3種を組み合わせて用いるのが良い。溶剤
の使用量は被覆材組成物100重量部に対して20〜8
00重量部を用いるのが良い。 【0032】本発明の被覆材組成物を基材に塗布するに
は、ハケ塗り、スプレーコート、ディップコート、スピ
ンコート、カ−テンコートなどの方法が用いられるが、
被覆材組成物の塗布作業性、被覆の平滑性、均一性、硬
化被膜の基材に対する密着性向上の点から、適当な有機
溶剤を添加して塗布するのが好ましい。 【0033】本発明の被覆材組成物は、基材に塗布した
後の活性エネルギー線照射により、架橋し、硬化被膜を
形成する。活性エネルギー線照射により硬化する際に
は、被覆材組成物を基材上に膜厚1〜50μm、好まし
くは、3〜20μmになるように塗布し、高圧水銀ラン
プ、メタルハライドランプ等を用いて、100〜400
nmの紫外線を1000〜5000mJ/cm2となる
ように照射する。照射する雰囲気は、空気でもよいし、
窒素、アルゴン等の不活性ガス中でもよい。 【0034】本発明の被覆材組成物は、基材たる各種合
成樹脂成形品の表面の改質に使用できるが、この合成樹
脂成形品としては、特に限定されることはないが、特
に、従来から耐摩耗性や耐侯性等の改善の要望のある各
種の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が挙げられる。具体的
には、例えば、ポリメチルメタクリル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ(ポリエステル)
カーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、A
S樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリメ
タクリルイミド樹脂、ポリアリルジグリコールカーボネ
ート樹脂などが挙げられる。特に、ポリメチルメタクリ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リメタクリルイミド樹脂は、透明性に優れかつ耐摩耗性
改良要求も強いため、本発明の被覆材組成物を適用する
のが特に有効である。 【0035】また合成樹脂成形品とは、これらの樹脂か
らなるシート状成形品、フィルム状成形品、各種射出成
形品などを意味する。 【0036】 【実施例】以下に実施例及び比較例を掲げ本発明を更に
詳しく説明する。また実施例中の測定評価は次のような
方法で行った。 【0037】(1)硬化被膜の外観 組成物の塗布、硬化後の外観を目視評価した。表面が平
滑で、透明であるものを○とし、一部、クモリがあるも
のを△とし、白化やクモリが観察されるものを×とし
た。 【0038】(2)耐摩耗性 テーバー摩耗試験器を使用し摩耗輪CS−10、500
g荷重にて300回転摩耗した後、拡散透過率(ヘイズ
値)を測定し、耐摩耗性の判定を行った。この耐摩耗性
の判定基準は、予め測定した摩耗前のヘイズ値に対する
増加ヘイズ値により、以下の如く◎、○、△、及び×に
分類した。 ◎…増加ヘイズ値=0〜10 ○…増加ヘイズ値=10〜15 △…増加ヘイズ値=16〜20 ×…増加ヘイズ値=20以上 【0039】(3)密着性 硬化被膜に1mm間隔で基材まで達するクロスカットを
入れ、1mm2の碁板目を100個作り、その上にセロ
テープを貼り付け急激にはがし、剥離した碁盤目の数を
数えた。剥離が全く無いものを○とし、剥離の数が1〜
50個のものを△とし、剥離の数が51〜100個のも
のを×とした。 【0040】(4)耐熱性 塗板サンプルを120℃の熱風乾燥機に24時間入れ、
硬化被膜の外観変化を目視により観察した。変化がない
ものを○とし、小さなクラックが発生したものを△と
し、塗板の全面にクラックが発生したものを×とした。 【0041】(5)耐侯性 耐候試験機として、サンシャインカーボンウエザオメー
ター(スガ試験機製、WEL−SUN−HC−B型)を
用い、ブラックパネル温度63±3℃、降雨12分間、
照射48分間のサイクルで耐候性試験を行った。そして
2000時間暴露後と2500時間曝露後の硬化被膜の
変化を観察し、密着性を試験した。 (a)外観の変色については、変色がないものを○と
し、若干黄変があったものを△とし、黄変が大きかった
ものを×とした。 (b)クラックの発生及び硬化被膜の剥離については、
無かったものを○とし、有ったものを×とした。 【0042】実施例1〜5、比較例1〜5 表1及び表2に示す配合比で被覆材組成物を調整し、厚
さ3mmのポリカーボネート樹脂板(GE社製、商品
名:レキサンLS−II)に、硬化後の塗膜が8μmにな
るようにスプレー塗装した。加熱により有機溶剤分を揮
発させた後、空気中で高圧水銀ランプを用い、波長34
0nm〜380nmの積算光量が3000mJ/cm2
のエネルギーを照射し、硬化塗膜を得た。得られた塗膜
の評価結果を表1及び表2に示した。 【0043】実施例6、比較例6 表1及び表2に示す配合比で被覆材組成物を調整し、厚
さ3mmのポリメチルメタクリレート樹脂板(三菱レイ
ヨン社製、商品名:アクリペットVH)に、硬化後の塗
膜が8μmになるようにスプレー塗装した。加熱により
有機溶剤分を揮発させた後、空気中で高圧水銀ランプを
用い、波長340nm〜380nmの積算光量が300
0mJ/cm2のエネルギーを照射し、硬化塗膜を得
た。得られた塗膜の評価結果を表1及び表2に示した。 【0044】実施例7、比較例7 表1及び表2に示す配合比で被覆材組成物を調整し、厚
さ3mmのポリメタクリルイミド樹脂板に、硬化後の塗
膜が8μmになるようにスプレー塗装した。加熱により
有機溶剤分を揮発させた後、空気中で高圧水銀ランプを
用い、波長340nm〜380nmの積算光量が300
0mJ/cm2のエネルギーを照射し、硬化塗膜を得
た。得られた塗膜の評価結果を表1及び表2に示した。 【0045】 【表1】【0046】 【表2】【0047】なお、表1、表2中の化合物の記号は次の
通りである。 DPHA :ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト UA1 :ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
2mol、ノナブチレングリコール1mol及び2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート2molから合成した分子
量2500のウレタンアクリレート TAIC :トリス(2−アクリロイルオキシエチル)
イソシアヌレート HBPB :2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール BOTS :ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート BNP :ベンゾフェノン MPG :メチルフェニルグリオキシレート 【0048】 【発明の効果】本発明の被覆材組成物は、これを各種基
材に塗布し、一般的な紫外線等の活性エネルギーを照射
することにより、基材を劣化させることなく架橋した耐
摩耗性、特にテーバー摩耗試験における耐摩耗性に優
れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐久性、耐薬品性に優れた
硬化被膜を有する合成樹脂成形品を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 FA011 FA282 KA04 NA19 4J100 AL08Q AL09P AL67P AL67R BA02P BA03P BA03Q BA04R BA08P BA11R BA42Q BC73R CA05 CA31 FA03 HA53 HC25 HC33 HC63 HC69 HC75 JA01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 (A)次の一般式(I)で示されるモノ
    又はポリペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレ
    ートから選ばれた少なくとも1種の単量体、10〜30
    重量部、 【化1】 (式中、Xのうち少なくとも3個はCH2=CR1−CO
    O−基で、残りは−OH基である。また、nは1〜5の
    整数であり、R1は水素又はメチル基を示す。) (B)1分子内に少なくとも2個のラジカル重合性不飽
    和二重結合を有するウレタンポリ(メタ)アクリレート
    化合物の少なくとも一種、5〜30重量部、(C)一般
    式(II)又は(III)で示されるポリ〔(メタ)アクリ
    ロイルオキシアルキル〕(イソ)シアヌレート、51〜
    70重量部 【化2】 【化3】 (式中、Yはアクリロイル基、メタクリロイル基、水素
    原子又はアルキル基を示し、これらのうちの少なくとも
    2個は(メタ)アクリロイル基であり、R2は炭素数1
    〜4のオキシアルキレン基を示す。) (D)紫外線吸収剤、2〜30重量部、(E)ヒンダー
    ドアミノエーテル系光安定剤、0.1〜5重量部(F)
    光重合開始剤、0.1〜10重量部、からなる(ただ
    し、(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、及び(F)の合計量
    は100重量部である)ことを特徴とする被覆材組成
    物。
JP22802398A 1998-08-12 1998-08-12 被覆材組成物 Expired - Lifetime JP4204106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22802398A JP4204106B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 被覆材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22802398A JP4204106B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 被覆材組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000063701A true JP2000063701A (ja) 2000-02-29
JP2000063701A5 JP2000063701A5 (ja) 2005-10-20
JP4204106B2 JP4204106B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=16869993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22802398A Expired - Lifetime JP4204106B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 被覆材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204106B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676997B2 (en) 2000-10-31 2004-01-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Method of forming a two-layer coat
JP2005154614A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Mitsui Chemicals Inc 重合性組成物およびその用途
JP2007186573A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd コーティング材組成物、硬化塗膜形成方法および成型品
WO2007125746A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2007314770A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2007314769A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2009074028A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物とその硬化物
WO2011048775A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 株式会社豊田自動織機 車両用部材およびその製造方法
WO2011048776A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 株式会社豊田自動織機 硬化型コーティング剤組成物
DE112011101951T5 (de) 2010-06-11 2013-03-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Bauteil für ein Fahrzeug und Herstellungsverfahren dafür
DE112011101952T5 (de) 2010-06-11 2013-04-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Beschichtungsmittelzusammensetzung vom Härtungstyp
WO2014129573A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 日本化成株式会社 架橋助剤およびその応用
US20140295191A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Reactive uv absorber, making method, coating composition, and coated article
US9359521B2 (en) 2011-09-06 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Member for vehicle and manufacturing process for the same
US9403990B2 (en) 2011-09-06 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Curing-type coating-agent composition
US9428667B2 (en) 2011-09-06 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Member for vehicle and manufacturing process for the same
US10253204B2 (en) 2014-04-22 2019-04-09 Mitsubishi Chemical Corporation Active energy beam-curable resin composition, resin molding, and method for producing resin molding
CN113853394A (zh) * 2019-05-30 2021-12-28 昭和电工株式会社 树脂组合物及树脂膜
JP7530979B2 (ja) 2020-07-30 2024-08-08 中国塗料株式会社 光硬化性樹脂組成物、硬化被膜、および硬化被膜付き成形品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3730526A4 (en) 2017-12-19 2021-11-03 DIC Corporation RESIN COMPOSITION, HARDENED PRODUCT AND LAMINATE

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676997B2 (en) 2000-10-31 2004-01-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Method of forming a two-layer coat
JP2005154614A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Mitsui Chemicals Inc 重合性組成物およびその用途
JP2007186573A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd コーティング材組成物、硬化塗膜形成方法および成型品
TWI399413B (zh) * 2006-04-25 2013-06-21 Mitsubishi Rayon Co 活性能量線硬化型塗料組成物及具有該組成物的硬化被膜之成形品
JP2007314769A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
US7785713B2 (en) 2006-04-25 2010-08-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Active energy ray-curable coating composition and molded article having cured coating film of the composition
CN101437904B (zh) * 2006-04-25 2011-12-07 三菱丽阳株式会社 活性能量线固化型涂料组合物以及具有该组合物的固化涂膜的成形品
WO2007125746A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2007314770A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2009074028A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物とその硬化物
US8642178B2 (en) 2009-10-21 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Vehicle member and process for producing the same
WO2011048775A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 株式会社豊田自動織機 車両用部材およびその製造方法
WO2011048776A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 株式会社豊田自動織機 硬化型コーティング剤組成物
JP2011088054A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Toyota Industries Corp 車両用部材およびその製造方法
US8940808B2 (en) 2009-10-21 2015-01-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Curable coating agent composition
US8716360B2 (en) 2010-06-11 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Curing-type coating-agent composition
US8900712B2 (en) 2010-06-11 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Member for vehicle and manufacturing process for the same
DE112011101952T5 (de) 2010-06-11 2013-04-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Beschichtungsmittelzusammensetzung vom Härtungstyp
DE112011101951T5 (de) 2010-06-11 2013-03-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Bauteil für ein Fahrzeug und Herstellungsverfahren dafür
US9359521B2 (en) 2011-09-06 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Member for vehicle and manufacturing process for the same
US9403990B2 (en) 2011-09-06 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Curing-type coating-agent composition
US9428667B2 (en) 2011-09-06 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Member for vehicle and manufacturing process for the same
JP5888466B2 (ja) * 2013-02-21 2016-03-22 日本化成株式会社 架橋助剤およびその応用
WO2014129573A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 日本化成株式会社 架橋助剤およびその応用
US9428672B2 (en) 2013-02-21 2016-08-30 Nippon Kasei Chemical Company Limited Crosslinking aid and practical application thereof
US20140295191A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Reactive uv absorber, making method, coating composition, and coated article
US9670167B2 (en) * 2013-04-01 2017-06-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Reactive UV absorber, making method, coating composition, and coated article
US9873675B2 (en) 2013-04-01 2018-01-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Reactive UV absorber, making method, coating composition, and coated article
US10253204B2 (en) 2014-04-22 2019-04-09 Mitsubishi Chemical Corporation Active energy beam-curable resin composition, resin molding, and method for producing resin molding
CN113853394A (zh) * 2019-05-30 2021-12-28 昭和电工株式会社 树脂组合物及树脂膜
JP7530979B2 (ja) 2020-07-30 2024-08-08 中国塗料株式会社 光硬化性樹脂組成物、硬化被膜、および硬化被膜付き成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204106B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000063701A (ja) 被覆材組成物
KR100440702B1 (ko) 내마모성피막형성피복조성물및그피막피복물품
EP0247563B1 (en) Ultraviolet-curable coating composition and process for preparing the same
TWI399413B (zh) 活性能量線硬化型塗料組成物及具有該組成物的硬化被膜之成形品
JP5057827B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP5057826B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP5283485B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP3096861B2 (ja) 被覆材組成物
KR101052223B1 (ko) 자동차용 듀얼 경화 이액형 클리어 코트 조성물
US8932684B2 (en) Multi-layer products comprising acrylate containing coatings
CA2107352C (en) Uv curable blend compositions and processes
JP5694639B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
EP0736577A1 (en) UV-curable weather resistant coatings
JP3223459B2 (ja) 被覆材組成物
JP3662666B2 (ja) 紫外線硬化型液状組成物及び塗膜形成方法
JP5221159B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物とその硬化物
JP2007070578A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP3660410B2 (ja) エマルション被覆材組成物
JP7452588B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体
JP3819058B2 (ja) エマルション被覆材組成物
JP3223460B2 (ja) 被覆材組成物
JP4299513B2 (ja) 被覆材組成物および物品
JP3061894B2 (ja) 塗料組成物及び樹脂成形品の表面改質方法
JP3894633B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3182662B2 (ja) 被覆材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term