- 締切済み
スカイプの会議通話人数について
スカイプの会議通話人数について質問致します。 私のPCで、スカイプ画面の会議ボタンを押しますと、ユーザーを会議通話に招待の画面が表示され、右側に”会議参加者(最大9人+主催者)”と表示されます。知人のPCでは同じ画面で、”最大4人+主催者”と表示されます。どちらもスカイプのバージョンは同じなのですが、なぜこのような違いが出るのかスカイプのHPで確認しましても、最大5人までと記載されておりますし、どちらが正しいのか?、私のPCに不具合箇所でもあるのか?と、素朴な疑問を抱いております^^; 動作上は問題ないので、困ってるわけではありませんが、すっきりしないので、原因についてご存知の方がおられましたら、ご教示ください。 スカイプのバージョンは2.0.0.103(4/26時点最新版)です。 使用PCについて、DELL Dimension5150 P4 2.8GHz DualCore820 mem 1GB 160GBHDD OS:WindowsXP HE SP2 です。 ちなみに、知人は2.0のBETA版から使い始め、私は正式版2.0から使い始めております。 どうぞ宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Bitoon
- ベストアンサー率37% (1295/3495)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 実験してみました。 9人選択はできました。招待ボタンを押し、呼び出しもできました。実際に9人のプロフィールアイコンがリスト表示され、見かけ上は通話できそうな感じがします。 全員オンラインになってはいましたが、取り込み中、退席中もあり、3、4人と短い通話しただけで切断。9人と会議通話ができるかどうかは未確認のままです。 また、最大4人+主催者と表示される人が4人以上と会話できるかも、未確認のままです。 実験環境をなかなか作れない状態なので質問させていただきました。 不十分な実験でしたが、ご指摘ありましたので記載させていただきました。引き続き、ご存知の方がおられましたらご教示ください。
補足
スカイプ社サポートセンターより返答がありました。 以下に全文を記入します。 (適当な記入欄見当たらないので、こちらに記入します。) お使いのCPUにより最大通話可能人数に差異が発生します。10人同時通話電話会議は、現在最新のWindows版Skypeバージョン2.0でのみ利用できます。これを利用するには、Intel Centrino® Duoを搭載したかノートパソコンか、Intel Centrino® Duo・Pentium Extreme Editionプロセッサ・あるいは最近紹介されたIntel Viiv™を搭載したデスクトップパソコンでなければなりません。 10人同時通話は将来的にどのOSでも利用できるようになりますが、リリース時期は未定です。 とのことでした。