[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

uozanokoi7のプロフィール

@uozanokoi7 uozanokoi7
ありがとう数452
質問数9
回答数652
ベストアンサー数
242
ベストアンサー率
59%
お礼率
84%

回答には誠意を込め、そして正確である事を意識しております。 私の回答は長文になりがちですが、自身の確認も含めての根拠を示すためでもあるのでお許し下さい。 なお、私の回答で誤りを見つけられました方は遠慮なくご指摘下さい。 宜しくお願い致します。

  • 登録日2007/10/14
  • 医療費控除で優待値引きされたレシートについて

    医療費控除で優待値引きされたレシートについて 医療費控除の計算をしています。ドラッグストアで医薬品を購入しましたが、その際、お店の株主優待で5%値引きされています。この場合、実際に支払った(値引き後)の金額で申請すればいいのですか? 例えば、医薬品と一緒に日用品も購入した場合、 医薬品 2000円 日用品 1000円  小計 3000円  株主優待5% -150円 合計 2850円 というレシートがあります。申請できるのは2000円の5%引で1900円ですか?このようなレシートが多数あり、さらには端数がでたりしてややこしくなりそうです。値引き後の金額で申請の場合、レシートごとに計算の痕跡も残しておいたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税簡易課税制度の事業区分について

    消費税簡易課税制度の事業区分について 建設業・熱絶縁施工(保温工)で、第三次下請です。材料は2次下請より提供を受け一切かかっておりません。 このような場合、消費税簡易課税制度の事業区分は、第三種?第四種?のどちらにあたるのでしょうか? お忙しい中すみません。

  • 医療費控除の計算

    去年1年間の医療費が10万円を超えたので、医療費控除の申告をしようと思っているのですが、 医療費控除についてわからないことがあります。 ネットで調べたところ、医療費控除の金額は、 (1)1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費 -(2)健保組合等で補填される金額 -(3)10万円または所得金額の5% とありました。 去年は特に産婦人科での妊娠に伴う検診費が多かったのですが、ここで疑問が出てきました。 それは、医療費控除において上記の式の(2)に当たると思われる出産育児一時金についてです。 うちの場合、年が明けた今月に子供が生まれました。 ということは、(1)にあるように12月31日までに含まれないので、 (2)の出産育児一時金は引かないでいいということになるんでしょうか? 含まれるのと含まれないのでは控除金額が変わってくるので、その辺がわかりません。 また、出産費用はいつの時点での計算になるのでしょうか? 支払った日?(領収書の日付?) ですが今回、12月に30万を支払い、今月の退院時に残りの差額を支払いました。 その場合どのような考え方になるのでしょうか? あと、(2)に当たるものは他にどんなものがあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 償却資産の申告について

    こちら社団法人の団体なのですが、平成18年5月に作業室のパーテーション工事を約60万円で施行しました。お恥ずかしい話しですが当時「償却資産」という知識が無く、単なる「修繕費」として単年度の費用として処理をしました。翌年初めて「償却資産の申告書」なるものが市役所から送られてきて、その時初めて「パーテーション工事」が償却資産に該当するので申告をする必要があるのだと知りました。翌平成19年1月に耐用年数15年として申告したのですが、現在は訳あってパーテーションは取り払って撤去してあります。そこでなのですが、現状としてはもう無い状態ですので、今年の申告書からは「滅失」ということで削除してもよいのでしょうか?(上司はそうしろと言っているのですが…)。ちなみに備品台帳にも計上していないので減価償却もしていません。 申告時期が迫っており大変悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 償却資産(店舗改装費)について

    平成20年5月に空き店舗を4年で賃貸借契約し、290万円で内装工事を行いました。(工事の内容的には照明設備、水周りなどひととおりのものを含めて工事一式という形)。このことに対し、ある公認会計士は「建物」勘定を用いて資産計上し減価償却を行うこと。耐用年数は建物本体でみること、という指導でしたが、別の税理士によると自己の所有物ではないし、契約満了時には元の状態に戻して返還するので「修繕費」で処理し単年度でおとせばよい、よって償却資産の申告もしないでよい、というものでした。対応としてはどちらの方法をとればよいのでしょうか?