鬼の俎(まないた)・鬼の雪隠は、梅山古墳と野口王墓の中間あたりにあります。
西から東にのびる同じ丘陵上に立地。
のどかな散策ルートを脇に、ごろんと巨石。
"雪隠の背面”側。
石槨の蓋部分の”破片”です。石槨内スペースは内幅約1.5m、高さ約1.3m。
その説明板。図がありますが、「鬼の雪隠」が実際にどのように嵌るのかを想像するのが難しかったです。立体モデルとかあるのでしょうか。
鬼の雪隠
鬼の雪隠は墳丘土を失った終末期の古墳(7世紀後半・飛鳥時代)の石室の一部である。本来は花崗岩の巨石を精巧に加工した底石・蓋石・扉石の3個の石を組み合わせたもので、鬼の雪隠はその蓋石にあたり、上方にある鬼の俎(底石)から横転してできた状態にある。この周辺は霧ヶ峰と呼ばれ、鬼が住み、通行人に霧を降らせ、迷ったところをとらえて、俎の上で料理し、雪隠で用を足したという伝説がある。明日香村
下記は橿原考古学研究所附属博物館で見た竜田御坊山3号墳の横口式石槨ですが、この上部の手前側が残っている感じでしょうか。
”雪隠”と路をはさんだ階段の上に”俎(まないた)があります。
まな板は、石槨の底石。
長さ約4.5m、幅約2.7m、厚さ約1m
こちらの説明板には、大化2年の薄葬令の規制に合わせてつくられているとありました。
鬼の俎・雪隠は、封土を失った古墳の石室であり、もとは花崗岩の巨石を精巧に加工した底石・蓋石・扉石の3個を組み合わせたものである。いまは底石(俎)と蓋石(雪隠)だけが分離して残っている。大化2年(646)の薄葬令の規制に合わせて作られている。霧ヶ峰と呼ばれるこの一帯には、鬼が住み通行人に霧を降らせ、迷ったところをとらえて俎の上で料理し、雪隠で用を足したという伝説がある。
明日香村 飛鳥保存財団