[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

OggVorbisのデジタルオーディオプレーヤー(DAP) 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > OggVorbis デジタルオーディオプレーヤー(DAP)

49 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
OggVorbis
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
記憶媒体 記憶容量 再生時間 ハイレゾ  Bluetooth  バランス接続 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え デジタルオーディオプレーヤー(DAP) 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 長い順短い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
記憶媒体 記憶容量 再生時間 ハイレゾ  Bluetooth  バランス接続 
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え デジタルオーディオプレーヤー(DAP) 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 長い順短い順
お気に入り登録5DX340 [256GB]のスペックをもっと見る
DX340 [256GB] 8位 -
(0件)
0件 2025/1/24  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 11時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC、送信のみ:aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB3.1 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC OS種類:Android 13+Mango OS 幅x高さx奥行:77.5x150x19mm 重量:486g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:6型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:シルバー系 
お気に入り登録50A&norma SR35 IRV-AK-SR35 [64GB]のスペックをもっと見る
A&norma SR35 IRV-AK-SR35 [64GB]
  • ¥77,000
  • ビックカメラ.com
    (全13店舗)
10位 4.45
(8件)
37件 2023/5/12  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 20時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:64x108.3x16.1mm 重量:184g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.6型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトでありながら高音質でコストパフォーマンスも高い

【デザイン】 これぞA&Kというデザインで非常にかっこよく、気に入っています 【携帯性】 ONKYO DP-X1Aからの買い替えですが、ONKYO DP-X1Aよりも一回り小さくコンパクトです。重量も少し軽いと感じます。ポケットにも入るサイズですが、ポケットに入れて持ち歩くにはやや大きいと感じます。 【バッテリ】 だいたい1日の使用時間は2〜3時間で、平日はほぼ毎日使いますが1週間持ちます 因みに、サブスクサービスは利用せず、CD音源を取り込んで使っているのでwifiはOFFです 【音質】 特定の音域だけ強いということはなく、低音から高音まで、どの音域もバランスよく平均的に鳴らしてくれます 【操作性】 独自OSなので慣れないとやや使いづらいですが、慣れてしまえば問題ないです 【総評】 長年使っていたONKYO DP-X1Aのバッテリーが弱ってきてしまったので本製品に買い替えました イヤホンはAKG N5005+AKG純正2.5mmアップグレード・バランスケーブルを使っているため、2.5mmのバランス接続端子を備えた製品を物色して本製品にたどり着きました (本当は同社製SE300が欲しかったのですが、価格的に手が届かず断念) コンパクトでありながら高音質でそこまで高額ではないのでコストパフォーマンスは高いと感じます 長年使いづけたいと思える製品です

5小型ながらSP3000に迫る音質

購入年月日:2024年7月9日 購入方法:eイヤホン通販 ※購入直後の印象です。 【デザイン】 SR15から続く独特なデザイン。 左に傾いた画面が大きな特徴です。 特に左手で持った時の画面視認性が良いです。 更に音量ダイアルを回した時の感触が心地良いです。 【携帯性】 コンパクトな筐体は持ち運びしやすく、鞄のサイドポケットに丁度スッポリ入ります。 ワイシャツ胸ポケットにも入りますが落下させた時のメンタルダメージが大きそうですから出来る限り鞄の中に入れて携帯しましょう。 冬場ならコート等のチャック付きポケットに入れてやればカイロ代わりにもなります。 【バッテリ】 自分の使い方だと14時間〜15時間位で殆ど空になります。 一緒にモバイルバッテリーを携帯する事をオススメします。 使用時、バッテリーはソコソコ発熱します。 夏場の使用は控えるか、短時間にした方が良さそう。 逆に冬場はホッカイロ代わりになりそうです。 【音質】 声dapと言われる後継機の最新モデルですから、音質フラットなモニター系イヤホンとの相性が良さそうです。 AK機の常でイコライザーを使うと音質の劣化が激しいと感じる為、イコライザーは常にOFFで使ってます。 dacは大体4つで設定しています。 ながら聴きの時は2つの方がバッテリー持ちが良くなります。 モニター画面が綺麗ですからジャケットの写真やイラストが凄く映えます。 【操作性】 PCからコピーした音源を聴く時はサクサク動きますが、サブスクサービスを使うと途端にレスポンスがゆっくりになります。 ak機でサブスクサービスの使用は其程向いてるとは思えないです。 【付属ソフト】 専用のソフトは付属してません。 この項目は未記入で。 【拡張性】 メーカー純正の保護ケースやCDリッパーがある位で、他に目立った純正オプションは無いです。 純正ケースの割高感も高いです。 SR25mk.2の純正ケースもそのまま使えそうですが、見た目が少し不自然になりますから、保護ケースはSR35用の純正を使った方が良いでしょう。 【総評】 最近主流のサブスクサービスへ操作性は正直悪いです。 サブスクメインで使うならFiio、Hiby、Cain等の中華dapを購入した方が幸せになれそうです。 あとak機をメインに使うならPC必須です。 安価な物で良いですから1台用意しましょう。

お気に入り登録57DX180 [128GB]のスペックをもっと見る
DX180 [128GB] 13位 4.73
(4件)
32件 2024/7/12  内蔵メモリ
microSDカード
128GB 30時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC、送信のみ:aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB3.1 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC OS種類:Android 13 幅x高さx奥行:75x123x16mm 重量:206g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz 
【特長】
  • 高いダイナミックレンジと低ひずみ率に定評があるDACチップ「CS43131」を4基搭載したデジタルオーディオプレーヤー。
  • Qualcomm Snapdragon 665 SoCにAndroidシステムを採用。8つのCPUコアを備えたSoCにより、シームレスな動作を実現する。
  • 標準的な3.5mm、4.4mmの2系統を備え、2段階のGainコントロールと5種のデジタルフィルター、2種のFIRフィルターを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5初めてのDAPにおすすめ

初めてのDAPですが満足できる音質です。 低音より中高音域が綺麗です。

5流石金賞作。ハイレゾならどんな出力でも良音に!

【デザイン】2024最新らしいモダンさだが、ヘッドフォンジャックとUSBやSDカードの位置は疑問。充電しながらの画面はコードがチョット鬱陶しい。 【携帯性】シャツの胸ポケットに丁度良いが、大きい。カバーと、フイルムが付属されていて安心。ガラス系フイルムは表側を示す小さなシールの粘着が強く、シールを剥がした糊跡がアルコールで落とすまで画面が汚れていて困った。 【バッテリ】WiFiやBluetoothを入れていると減りが早い。旅行時は残量に気を付けたい。 【音質】当たり前だが今迄使っていたWM1AとXPERIA5Uを遥かに凌ぐ。各音のダイナミックレンジが上がり、Billie Eilishでは隠すように入っていた兄のハモリ声等がシッカリ分離して聴き取れる。そして声や楽器の存在感が圧倒的で、これまでの全てのシステム(据置・ヘッドフォン・イヤフォン)がまるで生まれ変わったようだ。春頃ソニーストアでWM1Am2聴いたが、比べると値段は4割以下で表現力はほぼ変わらないかそれ以上の部分もあると感じた。特にDiana Krallは全ての音源がそこに居るような説得力のご機嫌サウンドを、ダリのスピーカは勿論、まさかのソニーの小型モバイルスピーカからスムーズにBluetoothで出してくれる。DX180の最新のデジタルシステムがハイレゾ音源とFLAC接続を活かし切っている。 【操作性】胸ポケットに入れると必ず誤作動する。フォルダを作ろうと名を打つと、必ず下の文字が選択される。仕方ないので上の文字枠との境目を打つが、大変やり難い。 【付属ソフト】使わずONKYOのダウンロードプレイヤーで聴いている。XPERIA5Uが良い線行けたのもソニーのプレイヤーからONKYOに変えてから。今後付属ソフトも試したいとは感じる。 【拡張性】メール・電話やカメラ機能以外はスマホと何ら変わらないので、兎に角ハイレゾ音源の購入からダウンロードが簡単。 【総評】今夏の金賞作で、専門家のYouTubeで絶賛され納得して聴かずに購入した。ろくに説明書読まずに操作できるのはスマホと同じGoogle内蔵だから。音質も壊れない限り、使い続けたいと感じる圧倒的なこれまでのDAPやスマホとの違いがある。今迄ソニー派でいたが、ソニー社員がDX180を聴いて、今後発売になるであろうWM1Am2の次作品が価格競争力含めどれだけ進化するか楽しみでもある。

お気に入り登録23P1 IRV-ACTIVO-P1 [Whisper White]のスペックをもっと見る
P1 IRV-ACTIVO-P1 [Whisper White]
  • ¥49,500
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全12店舗)
14位 5.00
(1件)
10件 2024/7/12  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 20時間 Bluetooth 5.3
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: ストリーミングサービス対応:Spotify/Apple Music Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA OS種類:Android 幅x高さx奥行:62x119.2x17.2mm 重量:155g タッチパネル: 液晶サイズ:4.1型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:Whisper White 
【特長】
  • 4.1型スクリーンを採用したポータブルオーディオプレーヤー。サードパーティー製アプリにも対応可能なAndroid OSを搭載している。
  • オクタコアCPU、2.4GHz/5GHzデュアルバンドWi-Fiを搭載し、Apple MusicやSpotifyなど好みのアプリでストリーミングミュージックを楽しめる。
  • Bluetooth 5.3に対応し、AACやaptX HD、LDACなどの高音質コーデックを使用したBluetooth DACとしての使用も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5私にとっては今のベストDAPでした!

【デザイン】 おしゃれでコンパクトで使い易いです! 【携帯性】 Dapの中では小型で、軽いです 【バッテリ】 十分です、1時間で10%前後減るかんじです。 【音質】 dc-elite、剣聖と比べれば落ちますが、十分です 【操作性】 少し癖はありますが、慣れればサクサク動きます。 【付属ソフト】 標準のプレイヤーがいいです!他の中華メーカーのdapでは文字化けがひどく使い物になりませんでしたが、本dapのプレイヤーは、今のところ文字化けなしです!これが一番気に入りました! 【拡張性】 google playでアプリは入れられますので、不便はありません。 【総評】  この価格帯では、自分の用途にピッタリでした。 sony 707も考えましたが重そう…なんて人にはよいかと。当方、microSDカード内の曲を聴くことがメインです。文字化け無しなのが一番感動しました! m300を持っていたのですが、使わなくなりました。 これにdac(剣聖)を繋いで…もやっています。それでも非常に軽量で助かってます。

お気に入り登録32A&futura SE300 IRV-AK-SE300 [256GB Platinum Silver]のスペックをもっと見る
A&futura SE300 IRV-AK-SE300 [256GB Platinum Silver] 16位 4.68
(5件)
2件 2023/6/ 9  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 12時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: デュアルアンプ: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:76.45x139.45x17.6mm 重量:317g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5.46型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:Platinum Silver 
【特長】
  • フルディスクリートR-2R DACと独自開発FPGA、Class-A/AB Dualアンプを搭載したプレミアムラインのオーディオプレーヤー。
  • 高出力時のノイズ低減を向上させるアンプ技術を搭載。ノーマルゲインとハイゲインの2段階ゲインコントロールに対応し、さらなる高出力化を実現。
  • オーディオ出力インターフェイスを通して、原音に近いオーディオ再生を実現するサウンドソリューション「TERATON ALPHA」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5原音に忠実で音質がいいとはこういうこと

AK PA10と4.4mmバランス接続で3ヶ月ほど使用した感想です。 イヤホンは主にゼンハイザーIE900で、アンプはA級、NOSで使用しています。 【デザイン】 メカメカしていて、ずっしりと重い。所有欲を満たしてくれるデザインです。 【携帯性】 重くてちょっと嵩張りますが、音質を考えるとこんなものかもしれません。 【バッテリ】 A級で駆動すると消費が非常に激しい。目に見えて減っていくのが分かります。 【音質】 今まで色々聴いてきましたが、群を抜いてモニターライク、変な味付けなく原音に忠実、ここはこういう感じに鳴って欲しいと思う通りの音が出る感じです。DAP単体でもSE846などと組み合わせれば非常にいい音を出してくれますが、AK PA10との組み合わせは音質を更に1クラス以上引き上げてくれます。ノイズの少なさを指摘されている方がいますが、多段構成ではICケーブル次第でノイズは増えます。ただ、ノイズがのってもアナログな感じというか、嫌にならないノイズののり方をします。ちなみにお気に入りのICケーブルはeイヤホンラボのAzul Short cableです。 【操作性】 AKのUIはアンドロイドベースなのになぜか使いにくさを感じます。 【付属ソフト】 評価なし 【拡張性】 aptX HDやLDACに対応しているのでワイヤレスでも高音質で聴けますが、AK PA10と多段構成で使用していますので全く恩恵を受けていません。 【総評】 大きく持ち運びに不便ですが、とにかく音が良くて満足しています。 特にAK PA10との組み合わせは音質的に非常にいいので、一昔前の多段構成が苦にならない人にはお勧めです。

5圧倒的なノイズレスとR2Rの自然な音色

【デザイン】 スッキリとしていてシンプルで使いやすいと思います。 【携帯性】 大きすぎず重すぎずで音質を考えると十分コンパクトと思います。 【バッテリ】 消費が激しいですね。特にA級だと8時間持つかどうかかと。 【音質】 R2R式のDACというのが一番の特徴だと思いますが、ESSやAKとは違った自然な音色が素晴らしいです。他のDAPでは脚色が強すぎたり、デジタル的な煩さが気になったのですが、こちらはノイズレスと自然な音色を高い次元で両立しており、とても気に入りました。 正直、SP3000よりこちらが好みの方もいるのではと思います。 【操作性】 ローカル音源を再生するには問題ありませんが、ストリーミングはもっさりです。 TIDALは十分使えます。それ以外は利用していないので無評価です。 【付属ソフト】 無評価です。 【拡張性】 ソフトウェアとしては、AKの独自OSであるため拡張性は限定されています。 Openサービスとして、Roon Arc, TIDAL, Spotify, Amazon music, Moov, Qobuz, Deezer, FLO, Apple Music, KKBOX、AWAなどに対応しています。 HW的には拡張性はないのですが、一応USB-DACとしての利用や、トランスポートとしてUSB接続 or S/PDIF(3.5mmジャックが光ミニプラグ対応)に対応しています。 【総評】 全体としては、シンプルで音が良くとても満足しています。 派手さはないのですが、R2RのDACが好きな人には刺さる、と思います。 また、アユートではバッテリー交換サービスが手頃な値段で提供されているため、長く使えるDAPと思ます。

お気に入り登録113SHANLING M0 Proのスペックをもっと見る
SHANLING M0 Pro
  • ¥20,915
  • 楽天ブックス
    (全13店舗)
19位 4.20
(17件)
148件 2023/3/15  microSDカード   14.5時間 Bluetooth 5.0  
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC/LDAC、送信のみ:aptX インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC OS種類:MTouch OS 幅x高さx奥行:43.8x45x13.8mm 重量:36.8g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:1.54型(インチ) DSD対応周波数:DSD128 (DSD 5.6MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz 
この製品をおすすめするレビュー
5DAPとは本来このサイズ感であるべきだろう

Fiio X5 2nd Gen → AK70 → SONY ZX300とDAPを買い替えて、愛用していたZX300のバッテリーがヘタって来たので、本機にたどり着きました。 【デザイン】 チープと言われてる節もありますが、そこまでデザインが悪いとは思えません。 【携帯性】 本機のウリでしょう。このコンパクトさは昨今のDAPには無い利点かと。FitEarのケースに本機とイヤホン(Shure AONIC5)を入れて持ち運べるのは荷物が減るという意味で感動しました。 【バッテリ】 別売りのアダプターにてバランス接続+EQ+FLACファイルなので思ったより減るなぁという印象。コンパクトさとのトレードオフかなと。 【音質】 スマホより良いけど、普通のDAP以下という口コミを見ましたが、バランス接続をしてEQとかフィルターで調整するとZX300と同等かそれ以上の音質になると思います。当時5万だったZX300に比べるとコスパは良いかと。 【操作性】 無しに等しいです(笑)でも音楽聴いてる最中にそんなにDAPを弄ることはないので、そこまで大きなストレスはありません。 【総評】 近年のDAPの大型化、高額化に嫌気がさしていました。ZX300がもう自分にとっては最後のDAPかなぁと思っていました。そんな中に本機が発売され、ずーっと気になってたのですが、今年の夏の異常な暑さでZX300をポケットに入れて聴く気も起きなくなり、しばらくはスマホで音楽を聴いていましたが、何か違うなぁと…。 なので本機を買いましたが、正解でした。音質も危惧してたような感じでもなく、操作性は…まぁ想定内(笑) むしろこのサイズ感こそがDAPがDAPであるべきサイズなのでは?と思えるほど満足しています。

5有線イヤホン初心者やスマホからのステップアップにお勧め

4.4mm変換ケーブルを使用。 イヤホンは主にqdc Superior、SE215SPE-A、IE100proでの使用です。 【デザイン】 eイヤホン限定のシルバーにしましたが、外見は完全にリンゴ製品です。専用のレザーケースがあるのも好印象です。 【携帯性】 この大きさでバランスで聴ける製品を持ち出せるって画期的です。 【バッテリ】 バッテリーの持ちが悪いのは大きさとのトレードオフなので仕方ないですね。 【音質】 moraで購入したハイレゾ音源をmicro SDカードに入れて聴いていますが、音楽のサブスクサービスが必要ない人には十分だと思います。音はどっちかというとスッキリ系でこの大きさの割に解像感、広さは十分だと思います。 【操作性】 キャンセルはスワイプになるので初見だと使い方に悩みますが、慣れたら問題ありません。 【付属ソフト】 無評価 【拡張性】 音質もさることながら、Bluetoothの送受信機としての拡張性がすごいです。LDAC対応だし、USBから音源の出力もできるのでDC-Eliteに出力して聴くこともできるし、USBからの入力にも対応しているのでiPhoneからの音源をUSBから入力してLDACでイヤホンに飛ばしたりも出来ます。 【総評】 音楽のサブスクサービスは使えませんが、音源を買い切りで聴くという人には非常にお勧めできます。Bluetoothの送受信機としての機能も優秀なので、サブ機として持っておいて損はないと思います。値段も2万円程度で購入出来るので、有線イヤホン初心者やスマホからのステップアップにオススメです。

お気に入り登録14A&ultima SP3000M IRV-AK-SP3000M [256GB Black]のスペックをもっと見る
A&ultima SP3000M IRV-AK-SP3000M [256GB Black] 21位 5.00
(4件)
0件 2024/11/21  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 10時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:69.1x119.6x18.8mm 重量:237g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:4.1型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Black 
この製品をおすすめするレビュー
5主にバッテリー関連と発熱についてレビューします。

SP3000Mを購入後、1週間ほど使用してのレビューになります。 ここ最近で使用してきたDAPは同社のSE300、SR35、SONYのNW-WM1AM2等になるので、これらとの比較となります。 SP3000Mの一番のポイントである「コンパクトなサイズ」や「音質の良さ」に関しては既に様々な方がレビューされているので私からは簡単に、「扱いやすいサイズ感で音質は今まで使用してきたDAPの中で頭二つほど超えた良い音です」とだけお伝えしておきます。 一応サイズ感をイメージしやすいようにポケットティッシュとの比較写真を載せておきました。大体同じサイズなので、鞄や上着のポケットには大抵入れることができます。 私から主にお伝えするのは、私が購入前に懸念していた「バッテリーの持ち」や「発熱」に関してです。 これらの点は店頭での試聴では十分に検証はできないので、半ば賭けに出るつもりでSP3000Mを購入しました。 まずバッテリーに関してですが、バッテリーの持ちはDAP全般の中では「悪い」ですが、実用上困難なほどは悪くはないといった感じです。 今までのDAPと比べるとバッテリー持ちの良いSR35やNW-WM1AM2の半分位、SE300とはほぼ同じ位のバッテリー持ちという感じです。 80分程の音楽再生で検証してみた所(4.4mmバランス接続・イコライザ等なし・wifi bluetoothはオフ・再生する楽曲は8割はCDからFLACにリッピングしたもの、ハイレゾ音源が2割ほど) SP3000M=22%消費 SE300=20%消費 SR35=8%消費 NW-WM1AM2=7%消費(ただしDSDリマスタリングエンジンを使うと倍の消費になる) といった感じです。SP3000Mの連続再生時間はメーカー公称値で10時間ですが、私の使った感じだと6〜7時間といったところでしょうか。DAP全般の中ではバッテリー持ちは悪い方ですが、私が購入前に懸念していたよりは悪くなかったという印象です。(購入前は4時間しか持たないかもと思っていました。) ただし、SP3000Mは待機時のバッテリー消費に関しては特別悪いということもなく平均的な消費でした。 8時間ほどスリープ状態で放置した時のバッテリー消費を検証した所、 SP3000M=7%消費 SE300=15%消費 SR35=4%消費 NW-WM1AM2=3%消費 といった感じでした。 待機時の消費が激しいSE300は使わない時にはすぐ電源を切らないといけませんでしたが、SP3000Mなら日中は電源をいちいち切らなくても運用可能です。 バッテリーの持ち以外の点ですと、SP3000MにはSE300やSR35にはなかった「バッテリー保護モード」があります。85%程度で充電をやめてバッテリーの劣化を抑える機能でスマホや素のandroidを搭載したDAPではおなじみのやつです。 使ってみた所、説明では85%程度の充電となっていますが、実際は82〜83%までしか充電されないようです。同じような機能はNW-WM1AM2にもありましたが、あちらは電源をオフにすると機能しないというものでしたが、SP3000Mでは電源をオフにしていてもこのバッテリー保護モードは機能しています。 NW-WM1AM2はバッテリーの持ちが良いので電源をオフにすることはほぼなかったのですが、SP3000Mでは夜間は電源をオフにしたいのでこれはありがたい点でした。 次に本体の発熱に関してですが、これは購入前に考えていたよりはずっと少なかったです。朝の通勤時に鞄の中のポケットに入れた状態で80分ほど再生した時の発熱としては「ほんのり暖かい」程度。 同条件で発熱がほぼ無かったSR35やNW-WM1AM2よりは発熱はありますが、発熱の多いSE300よりは明らかに温度は低いです。ちなみに熱のこもらない机の上で再生をした場合は発熱は「ほぼ無い」と言えます。SE300でも発熱によるトラブルは一度もなかったのでSP3000Mの発熱は心配する必要はなさそうです。 総じて、私がSP3000Mを購入する前に使用していたSE300に比べてほぼ同じようなバッテリー持ちで、SE300と比べて電源を頻繁に切る必要がなく、バッテリー保護モードでバッテリーの劣化も抑えられており、発熱も問題にならなかったという事で、SP3000Mには大変満足しております。

5気軽に持ち運べるポータブル音楽再生機の完成形に近い

【デザイン】 Astell&Kernらしいデザイン 特に今作は奇をてらったところは多くなく王道とも言えるデザインを採用している またUIデザインも従来通りで既存ユーザーは勿論新規の方でも直感的に使える機体だろう 【携帯性】 今作の大きな特徴はまさにこれに尽きる イヤホンの性能が高まっている昨今重い、大きいは持ち歩くのを躊躇させる。 気軽に持ち運べて十分以上の音質をどこでも楽しむ事が機動性を上げるし、この機種を求める方はそういった用途を想定しているだろう、SONYのZX707を一廻り小さく軽くした今作はそういった用途にぴったりだと思う 【バッテリ】 これに関しては必要十分ではある物の、そこ氏物足りない印象もあるのが事実 交渉0時間際瀬だが、ハイレゾ音源などを音質を弄って聞いていると実質8時間と行ったところで1日の仕様には問題ないが2~3日の旅行などのお供としては充電無しでは心許ないかもしれない 【音質】 旭化成のDACを使っているSP3000シリーズの音質は既に多くの評価を得ているが、今作もその名に恥じない仕上がりだと思う 深みを感じる低音から、伸びのある高音まで破綻無く音を紡いでくれ、音場は広く分離感も素晴らしい 迫力のある重低音を重視する向きには少し物足りなく感じるかもしれないが、ロックやジャズ、クラシック、打ち込み系やアニソンまでまとまりのある音を作っていると思う 【操作性】 UIは今まで遠くに変わったところはないので既存ユーザーであれば問題なく使えるだろう 製品仕様上立ち上げ当初にライブラリーを読み込むため起動に少し時間がかかるのはAstell&Kernのお約束だが、それを除けば積年の経験から使いやすいUIに出来ていると思う 【付属ソフト】 付属のソフトという物はあるのか?と言ったくらい内包していないというか音楽再生に特化した独自OSで可不足無く必要なことは出来るが、そこに特にトッピングは必要としていないと思う 【総評】 有線イヤホンから離れしばらくiPhoneや小型DAPに完全ワイヤレスイヤホン・ヘッドホンで運用していたこの身を有線にもう一度戻ってみようと思わせるくらい纏まったパッケージで高音質を体験させてくれる。 最近のイヤホン・ヘッドホンの音質の進化も著しいので小さなイヤホンに小さなDAPでいつでも、どこでも、気軽に高音質な音楽を楽しめる今作はある意味ポータブル音楽再生機の一つの完成形とも言える出来では無いだろうか? そういう意味でとても満足している

お気に入り登録31N3Ultraのスペックをもっと見る
N3Ultra 22位 5.00
(3件)
7件 2024/4/22  microSDカード   11.8時間  
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: インターフェイス:USB3.1 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC OS種類:Custom Android 8.1 幅x高さx奥行:65.5x125x19.5mm 重量:204g タッチパネル: 液晶サイズ:4.1型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:ブラック系 
【特長】
  • ミリタリーグレードのRaytheon製「JAN6418」真空管(NOS)を搭載し、3つの音色を持つデジタルオーディオプレーヤー。
  • 3.5mmシングルエンドと4.4mmバランスのヘッドホン出力とラインレベルのアナログ出力を備え、真空管とソリッドステートの両方の音色を出せる。
  • アルミフレームに2本1組のサスペンションピンをデザインし、「JAN6418」を垂直に吊り下げることでサスペンション効果を発揮。
この製品をおすすめするレビュー
5デジタルの枠を超えたアナログ体験への挑戦

Cayin N3Ultraは、真空管アンプを搭載しており、その独特の音質が最大の特徴です。以下のレビューは主にFiio M11との比較となります。両者とも旭化成製のDAC「AK4493」を搭載していますが、Cayin N3Ultraは改良版の「AK4493S」を使用しており、フェムトセコンド超低ジッタークロックも相まって、ノイズが極限まで抑制された静寂な表現に寄与しています。 まず、Cayin N3Ultraを聴いた瞬間に感じるのは、豊かな低音と広がりのある音場です。音場の広がりは左右だけでなく、奥行きも感じられ、特にPCMフィルタ「Super Slow Roll-off」と真空管モード「Classic」の組み合わせで再生される音は、自然でかつ艶やかです。この設定では音の隙間、音と音の間で音がない空間がしっかりと表現されており、楽器の個々の音が独立して聞こえます。他の設定では音がよりくっきりとするものの、音の奥行きや音の隙間が失われ、ややうるさくなりがちです。 特に注目すべきなのは、ベースの音像が非常に明瞭で、音程が正確に伝わり、ベースラインの動きが鮮やかに感じられます。弦の震えによる「ぐりっとした」ベースの振動がリアルに再現されており、他の楽器も実音に近い質感が感じられます。ドラムスティックが皮面で跳ねる感覚や、ピアノのハンマーが弦を叩く瞬間のフェルトの質感、そしてブラスセクションの生々しいライブ感までが見事に表現されています。 さらに、音のエッジが正確で、破綻することなく表現され、特にボーカルの艶やかでリアルな再現力が、音楽に没入できる体験を与えてくれます。録音の良し悪しも明確にわかり、録音の質が高いほど、その音質差が大きく現れます。 これまでのオーディオ機器で特に記憶に残る体験は、アナログレコードを特別に制作されたアンプで聴いた時でした。静寂の中からいきなり立ち上がった音は一瞬柔らかく感じられましたが、その実音の輪郭が非常に正確で、鋭い音は破綻なく鋭く、そして音の隙間、つまり音のない空間の再現性が特筆すべきものでした。Cayin N3Ultraはデジタル機器でありながら、その体験に非常に近い再現力を持っていると感じました。唯一の違いは、わずかに感じる曇り(3か月ほどでわからなくなりました)と、音の隙間の静寂性の再現にはまだ一歩及ばないところです。しかし、この音質が10万円以下で持ち運びできる機器で得られるというのは、まさに至高の喜びです。

5万人にお勧めはできないがこの価格帯ではトップクラスの音質

【デザイン】 普通だと思います。 【携帯性】 少し厚いもののこの大きさなら十分持ち運びにも問題ないと思います。 【バッテリ】 真空管をオンにした状態だとちょっと持ちが他機種と比べて微妙かなと思います。 【音質】 いい意味で恐らくこの価格帯の音質ではないと思います。もう少し上の価格帯のDAPにもひけを取らないと思います。 【操作性】 UIはちょっと操作しにくいかなと思いました。 【総評】 以前はONKYOのDP-X1Aを使ってしましたが流石にもう買い替えの時だと思い新しいDAPを探しておりました。条件は携帯性、音質の2点を重視しました。各社のフラグシップモデルも考えましたがちょっと携帯性に難ありでしたので見送ることに・・・その中でM6 Ultra、ZX707のどちらかにしようかなと思ったときにたまたまこちらのDAPを知ったのですが真空管搭載ということで気になり試聴してみることに。 聞いた瞬間これにしようと決めました。音の広がり、ウォーム系の音の柔らかい音の反響もよく、非常に心地よく効けます。音質は同価格帯のDAPではトップクラスだと思います。恐らくもう少し上の価格帯のDAPとも音質だけなら十分勝負できると思います。 万人にお勧めできない理由はBluetoothがないため無線イヤホンは使えない、ネットワークにも対応していないためストリーミング配信で音楽が聴けない、microSDカードが必須といった理由からです。ローカル音源の再生に特化した機種となります。 私は基本的には有線イヤホン、ストリーミング配信は使わないので問題なかったです。 恐らくこの機能も入れていたら価格帯もミドルクラスになっていたのではないでしょうか? 真空管が好き、上記ので欠点が気にならないという方にはとてもお勧めできる機種です。

お気に入り登録11HiBy R1のスペックをもっと見る
HiBy R1 24位 3.19
(2件)
67件 2024/12/17  microSDカード   15時間 Bluetooth 5.1  
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC/LDAC、送信のみ:aptX インターフェイス:USB2.0 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC OS種類:HiBy OS 幅x高さx奥行:51.1x83.5x12.35mm 重量:70g タッチパネル: 液晶サイズ:3型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz 
この製品をおすすめするレビュー
4可愛いシンプルDAPです。EQと技適と詳細取説はないようです。

【デザイン】 可愛いです。ピンクだとよかったのですがなかったので白にしました。 裏面はプレートがあって透けてないですが、側面はスケルトンで、 ちょっとiMACぽいかも。 多分プラ素材だと思いますが、ポップな感じが強く、やすっぽいとは 感じないです。 ガラス製のDAPを落下させてバキバキに割ったことがあるので、 プラはポイント高いかも。 【携帯性】 ちょうどいい大きさだと思います。 【バッテリ】 連続再生最大15時間ということなのでまずまずだと思います。 【音質】 普通の音です。変わった音はしないです。 原音忠実だと思います。 【操作性】 タッチパネルなので操作性は良いと思います。 送り・再生・戻しボタンが1ボタンなのでどうかと思いましたが、 なれれば全然問題ないです。 【付属ソフト】 ベースはHiBy Musicのようです。 音場調整機能があるのにEQがないのは謎です。 スキャンモードに英語とその他を区別するというオプションは◎ 中華DAPは基本PINYIN順になりますが、漢字もPINYINに なるので、英語と日本語が入り乱れます。 それを抑止してくれるので、前半が半角英数、後半が 日本語にできます。 このオプションを変えるとスキャンやり直しなので、 購入後まずこの設定をしてからスキャンした方が良いかも。 【拡張性】 USB TypeCがついてます。 デバイスモードとOTGモードしかないので、外部DACモードは なさそうです。 デバイスモード:PCにつなぐとSDカードへのファイル転送と充電ができます。 OTGモード:外部DACが使用できます。 ファイル指定でSDとOTGを選べるので外部ストレージも使えるようです。 PCにつないでみましたが、自分自身が外部DACにはならないようです。 可愛いDAPと可愛いDACということで、Macalonを組み合わせるのが おすすめ。プラス1万円でバランス出力対応が出来ます。 【総評】 可愛いキュートでポップなDAPです。 メニューは大きめで、こども携帯、楽々フォンみたいなUIです。 メカ音痴な おじいちゃん、おばあちゃんも使えると思います。 逆にいうと、オーディオマニア向けではないかも。 気になる点 ・スキャンが遅いような…  時間は買ったわけではないですが、今どきの機種の割には  CPUは早くなさそうです。2TB対応といってますが、スキャン  大変そうです。 ・アートワーク表示が少ない  ミュージック⇒アルバムだけアートワークありでそれ以外はないです。  再生中は出ます。 ・時間合わせは、全自動でも、都市を選ぶでもなく、UTC+時差で  設定します。設定しないとグリニッジ標準時で、日本はUTC+9  です。 ・システム設定と再生設定が離れている  AndroidOSでもOS設定とHiBy Music設定は別物ですが、  専用OSなので近くによせられなかったのかと。  ちなみに再生設定はミュージックの中の上の歯車マーク。 ・充電中マークが分かりずらい  よくあるアニメーションではないです。  通常の残容量マークに小さい点がついてるだけです。 ・無線メニューにDLANがありますが、サーバーになれるだけです。  WIFI経由でPCの音源を再生できるかと思いましたが無理でした。 ・購入時、表と裏面に保護シールがはってあります。  裏保護シールをはがすと、本来本体に貼られているシールぽいものも  剥がれます。なんか寂しいので、剥がすためのつまみだけ除去して  裏保護シールと製品シールを貼った状態にしてます。 ・検索機能はありますが、入力が半角英数のみ。  日本語検索はできなそうです。 ・技適番号がダミーのまま 地味によかったところ ・画面で上から下にスワイプ?するとステイタスパネルが出る。  Androidスマホみたいです。 とりあえず、購入したら、 時刻のタイムゾーンをUTC+9にする スキャンオプションの英語とその他の区別をオンにする はおすすめです。 注意点は、EQはなさそうです。みつけられてないので多分 ないのだと思います。 取説はしょぼいです。 https://www.mixwave.co.jp/c_audio/item/hiby/r1.html 公式サイトにHiBY Musicの取説がありますが、厳密には HiBY Musicとイコールではないです。ちょっと手を抜きすぎでは…

お気に入り登録24SHANLING M1 Plusのスペックをもっと見る
SHANLING M1 Plus 26位 4.00
(2件)
0件 2024/9/24  microSDカード   12.5時間 Bluetooth 5.2
【スペック】
USB DAC機能: デュアルアンプ: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC OS種類:Mtouch 2.0 OS 幅x高さx奥行:61x86x17mm 重量:116g タッチパネル: 液晶サイズ:3.2型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz 
この製品をおすすめするレビュー
4コンパクト音質納得

すべての点において納得するかもしれない 製品です、音質面 バッテリー面 使いやすさお手軽 など様々な観点から、マニアから中級者まで幅広く 行ける商品かと思います、是非視聴してみてください

お気に入り登録29DX260のスペックをもっと見る
DX260 28位 -
(0件)
5件 2024/2/13  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 14時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC、送信のみ:aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB3.1 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC OS種類:Android 11+Mango OS 幅x高さx奥行:74.5x123x17.5mm 重量:229g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz 
お気に入り登録11Overture XM5のスペックをもっと見る
Overture XM5 30位 -
(1件)
1件 2024/7/26  microSDカード   14時間 Bluetooth 5.2
【スペック】
USB DAC機能: デュアルアンプ: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC 幅x高さx奥行:69.6x115x19mm 重量:275.6g タッチパネル: 液晶サイズ:4.7型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:ブラック系 
【特長】
  • ESS社の超低ノイズフラッグシップDAC「ES9039SPRO」と3.0型のOLEDタッチスクリーンを搭載したデジタルオーディオプレーヤー。
  • XMOS「XU316」チップを採用し、省電力・ローレイテンシーで高品質なデジタル入力に対応したUSB-DACモードを装備。
  • 標準的な3.5mmシングルエンドコネクターと4.4mmバランスコネクターを搭載し、3段階のGain機能と「1069mW @32Ω」のハイパワーな出力を有している。
お気に入り登録12SHANLING M5 Ultraのスペックをもっと見る
SHANLING M5 Ultra 32位 4.00
(1件)
22件 2024/5/24  microSDカード   11時間 Bluetooth 5.2
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC OS種類:Mtouch 4.0 OS 幅x高さx奥行:75x120x19.5mm 重量:247g タッチパネル: 液晶サイズ:4.7型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz 
【特長】
  • TI社「TPA6120A2」をベースに開発されたアンプ回路を採用したピュアサウンドプレーヤー。絹のように滑らかなサウンドと高い出力値を実現している。
  • トリプルコアプロセッサー「X2000」と独自OS「MTouch4.0」により、快適なユーザビリティと、ピュアなサウンド体験をサポート。
  • AKM社のデジタル・アナログ完全セパレートDACソリューション「AK4191EQ + AK4499EX」を採用し、伸びやかで、しっとりと深みのあるサウンドを実現。
この製品をおすすめするレビュー
4購入して良かった。ただし、再生ソフトに改善の余地がある。

以下のレビューを参考に購入を決めました。 https://bisonicr.ldblog.jp/archives/56014964.html 実際に入手してみるとレビュー通りです。参考にしてみて下さい。 以下に私が感じたことを記載します。なお、所有しているShanling M6 Pro (21)との比較になります。また、音源は96kHz、24bit flac。ヘッドホンはHD620S、バランス接続です。 1.音質 ・解像度が高く今迄聞こえていなかった楽器が聞こ得る様になりました。パート譜をイメージできるほどです。 ・原音再現性も良いです。今迄ノイズの様に聞こえていたハイハットがそれらしく聞こえる様になりました。 2.発熱 ・長い時間連続再生すると当然本体が発熱します。しかし、個人的には許容範囲です。 3.再生アプリにおける改善が必要な点。 ・アルバムアートワークが表示されるのに時間がかかる アルバムのアートワークが表示されるのに時間がかかります。M6 Pro (21)とは比較にならないほど遅いです。特に曲の再生途中からアルバム選択をする際には10秒以上表示されません。 私の様にアートワークでアルバムを記憶している場合非常に不便です。不具合だと思われます。 ・アルバムアートワーク及びアルバム名リストをスクロールバーでアップ・ダウンできない。 M6 Pro (21)と同様にスクロールバーでアップ・ダウンできるようにするのが必然だと考えます。 SONYの言うところの本体のエージング中です。エージングが終わりましたら補足レビューをする予定です。(AMP回路に、同じタンタルコンデンサを使用している様です。充放電特性??)

お気に入り登録2A&ultima SP3000T Copper IRV-AK-SP3000T-COP [256GB Copper]のスペックをもっと見る
A&ultima SP3000T Copper IRV-AK-SP3000T-COP [256GB Copper]
  • ¥495,000
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全7店舗)
37位 -
(0件)
1件 2024/8/30  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 10時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:84.7x141.5x18mm 重量:505g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5.5型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Copper 
お気に入り登録6A&ultima SP3000 Platinum IRV-AK-SP3000-PLT [256GB Platinum]のスペックをもっと見る
A&ultima SP3000 Platinum IRV-AK-SP3000-PLT [256GB Platinum] 37位 -
(0件)
17件 2024/8/ 2  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 10時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:82.4x139.4x18.3mm 重量:494g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5.46型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Platinum 
【特長】
  • ハウジングに「プラチナコート」を採用したフラッグシップモデルのデジタルオーディオプレーヤー。デジタルオーディオリマスター機能を搭載。
  • 「AK4191EQ」2基と「AK4499EX」4基を使用し、デジタル信号処理とアナログ信号処理を完全に分離した「HEXAオーディオ回路構造」を採用している。
  • サウンドソリューション「TERATON ALPHA」を採用し効果的な電源ノイズの除去、効率的な電源管理、ひずみの少ない増幅で原音に近いオーディオ再生を実現。
お気に入り登録4M11 Plus ESS Stainless Steel FIO-M11PLES-SS [64GB]のスペックをもっと見る
M11 Plus ESS Stainless Steel FIO-M11PLES-SS [64GB] 41位 -
(1件)
0件 2023/12/11  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 14時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: デュアルアンプ: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Apple Music/Amazon Music HD Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC/LDAC、送信のみ:aptX/aptX HD インターフェイス:USB3.0 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA OS種類:カスタム仕様のAndroid 10 幅x高さx奥行:75.7x136.6x17.6mm 重量:400g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5.5型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:シルバー系 
【特長】
  • デジタルオーディオプレーヤー「M11Plus ESS」の筐体素材をアルミニウムからステンレススチールに変更した台数限定生産のバリエーションモデル。
  • ESS Technology製ハイスペック2ch DACチップ「ES9068AS」を2基、左右独立構成で搭載。
  • PCM384kHz/32bit、DSD256/1bitの再生に対応。THXの特許技術アンプテクノロジー「AAA-78」アンプを2基搭載している。
お気に入り登録17KANN ULTRA IRV-AK-KANN-ULTRA [128GB Astro Gray]のスペックをもっと見る
KANN ULTRA IRV-AK-KANN-ULTRA [128GB Astro Gray]
  • ¥198,000
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全6店舗)
41位 -
(0件)
25件 2023/11/16  内蔵メモリ
microSDカード
128GB 11時間 Bluetooth 5.3
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:82.4x141.1x24.4mm 重量:390g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5.5型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Astro Gray 
【特長】
  • ESS社フラッグシップDAC「ES9039MPRO」をデュアルDAC構成で採用したポータブルオーディオプレーヤー。
  • 回路設計ごと分離したトリプル出力モード(ヘッドホン出力/プリアウト/ラインアウト)を搭載。大容量バッテリー搭載で連続約11時間再生に対応。
  • バランス出力時最大16Vrmsの超高出力と4段階のプリセットゲイン設定(ヘッドホンアウト)を採用している。
お気に入り登録28A&norma SR25 MKII IRV-AK-SR25-MKII-DS [64GB]のスペックをもっと見る
A&norma SR25 MKII IRV-AK-SR25-MKII-DS [64GB] 46位 3.81
(2件)
21件 2021/10/25  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 20時間 Bluetooth 4.2
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:63.5x108.3x16.1mm 重量:178g 歌詞表示機能: タッチパネル: 液晶サイズ:3.6型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:Dark Silver 
【特長】
  • 前機「SR25」をベースに、高純度銀メッキシールド缶の採用や4.4mmバランス出力を搭載したハイレゾプレーヤー。約20時間の連続再生を実現。
  • 「Cirrus Logic CS43198」デュアルDAC構成にて、最大384kHz/32bit、DSD256のネイティブ再生に対応。
  • Bluetoothレシーバーとして使用可能な「BT Sink」、ワイヤレスデータ転送が可能な「AK File Drop」などの機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5ポータブルDAPとしてはかなりハイランクなのでは?

手持ちの環境は以下の通りです。 ・楽天等で受注販売されているNTショップさんのCIEM 5BA ・UE700RをUMで3BAリモールドしたCIEM ・AP80PRO(現在紛失w ・mw200 2pin ・数千円の中華ケーブル(2.5mm, 3.5mm, 4.4mm) ・芝音研さんのオルフェウス(2.5mm) ・AK10(大昔) ・音源はCDやフラック購入したものをDSD128に変換して使用 ・公式ポリウレタンフェイクレザーケース mw200を購入して、AP80PROを使わずにiPhoneで運用していたところ、 AP80PROを紛失してしまいました…w で、せっかくだからと耳福袋に応募したら当選したので 購入して使用しております。 ※まだDAP2個目のポタオデ初級~中級者です。 【デザイン】 カッコいい…背面のカーボンファイバー?柄がすごく綺麗です。 シュッとしててAKの斜め配置の画面が初めてなので、 憧れがありました! 【携帯性】 小さくて軽いです!AP80PROよりかは大きいし重いですが、 全然許せるレベルかと。上着のポケットに入れて使用してますが、 ポケットが重いなぁとストレスになることは無いと思います。 【バッテリ】 これはほんとに驚きなんですが、 かなり長いです。 現在はバランス4.4oで使用していますが、 1~2日程度充電しなくても余裕で行けます。 通勤(1時間半程度)に使う程度であれば1週間も全然いけるかと。 AP80PROの時は2.5oローゲイン運用で2〜3日に1回は充電必須な感じだったはず。 【音質】 めちゃくちゃ良いと思います。(語彙力 声DAPと呼ばれる機器の2世代後継機なので、 正当進化?(過去世代は試聴もしたことないです)なのかどうかはわかりませんが、 声はもちろんのこと楽器の一音一音も繊細に情熱的に良い感じに表現してるんじゃないかと 個人の趣味になる部分かもですが、私は3.5oアンバランス≪2.5oバランス<4.4oバランスが 良い感じです。 (やはりバランスの方が解像度が高く感じること、4.4oの方がダイナミクス的な何かが  更にいい感じじゃないかと。)※ここに関しては、使っているケーブルが違うので、                 ケーブルの違いによるものかもしれません。 【操作性】 これ、いろんなレビューなんかに書かれている通り、 物理ボタンが結構狭いところに密集しているので、 公式ケースに入れて使うとかなり押しにくいです。 ボリュームノブはかなり操作しやすく、 歩きながら聞いたとしてもポケットの中で勝手に回ったりはしないです。 またOS・ソフトウェア面では、一昔前の若干もっさりしたAndroidスマホくらいのイメージです。 タップして0.5~1秒後くらいに画面が切り替わる的な。 画面によってはもうちょい早い部分もありますが、 WifiやBTのON/OFF切替とかはもうちょい遅い感じです。 ボタンの押しにくさとソフトのもっさりさで★3.5くらいのイメージですが、 3.5ができないので、どちらかというと3くらいかなー? 他のDAPを全然触ってないので、もしかしたら相対評価だと4に行けるかもしれないです。 【付属ソフト】 特にソフトは無いです。 が、一応ここで、AK DropやBT SINKなんかの評価をすると AK Dropでデータ転送は結構簡単にできます。 (ただ個人的にはデータ転送ついでに充電できるので有線でやってます) BT SINKはiPhoneなのでAACしか使えないので、ちょっと微妙かなぁと。 ただ、音源をスマホでやりたいかたとか、Youtubeとかをスマホで見て良い音で聞くとかにはいいんじゃないかと。 ちなみにWin10とつないだ時はなぜかsbcでした。(仕様?) Win側はaptX対応機器です。 【拡張性】 Youtubeを見れたり、各サブスクが使用できます。 Youtubeの再生時に「720pを超える画質を選択すると、 最悪本体が破損します。」と表示されるのが怖いので使ってません。 流石に自動で1080pにならないとは思いますが… Amazon musicのアンリミテッドを試用していますが、 ハイレゾが最高数値にならないのは仕様でしょうか? Twitter見てたら他にも最高設定にならないとつぶやいている方がいました。 【総評】 微妙な部分もありますが、 この軽さ小ささで、長時間非常にいい音が聞けて、 バランス4.4oも使える。 SDカードだけでなく、本体にも64GBがある。 など、強みがちょこちょこあって良いんじゃないでしょうか? 私は福袋価格で買えてしまったので、コスパの話はアレですが、 ハイクラスな入門機として、DAPのレベルアップには非常に良い選択肢なのではないかと思われます。 ※勿論、しょっぱなこいつを購入しても後悔しない名機ではないかと思います。 P.S. AP80PROがもし見つかってももうお役御免ですね‥w

3※2022 0203追記 AKもそろそろ方向性を見直すべきでは?

購入年月日:2021年11月12日 購入方法:eイヤホン通販 ※2022年2月3日追記 初代KANNの頃からやってる本当にチョッとした加工、今回も同様に行ってます。 加工と言えるかどうかも怪しい簡単な工作です。 操作性が激悪なSR25の物理ボタンに木工用ボンドでほんの僅かな凸加工をしてます。 爪楊枝の先を使ってほんの少しの点付けで、指先に僅かな指標を作ってやります。 本機種だと電源ON/OFFと再生/停止の2ヶ所。 後は一晩触らずに放置プレー。 完全に乾くと半透明で目立たない、しかし指先にはしっかりとした感覚の凸指標が出来ます。 木工用ボンドですから、失敗したとおもったら濡れた布等で拭き取れば、何回でもやり直し出来ますし、工作自体はホンの数秒。 SR25以外、他の機種でも操作性が悪いと思った方は1度試してみて下さい。 操作性を☆3→☆4に変更しました。他の項目は同じ。 ※追記此処迄 ※以下購入から約1週間後の印象。少し厳し目です。 冬場になると有線イヤホンやヘッドホンで音楽を聴く事が多くなる自分。 バランスケーブルを1年程前から2.5mm主体→4.4mm主体に変更している事もあり、dapも其に合わせての変更です。 4.4mmと比較すると2.5mmは頼り無さ過ぎて最近は使用する気になれません。 【デザイン】 SR15から続く斜めになった画面と4.4mmバランス出力が追加された天面。 其に伴い電源ボタンも今までの天面から左側面に移動されました。 物理ボタンが4つ並んだ格好になるのですが、配置が窮屈で少し使いにくいです。 特にポケットの中でのブラインド操作は必ずと言って良い位に誤操作してしまいます。 各ボタンの間隔をあと1〜2mm広くして欲しいです。 【携帯性】 AKブランドの中では1番小さなプレイヤーです。 晩秋~冬場の上着ポケットなら問題無し。 それでもWALKMANの入門機に比べると少し大きく重いです。しかもソコソコ発熱しますから、夏場の持ち出しはキツそう。 【バッテリ】 SR25無印に比べると少し減りが早くなった感じがします。 まだ其程聴いてませんし、購入直後で設定変更の為、画面を点灯させてる事も多いですから、もう少し使ってみないと分かりません。 【音質】 無印とmk.2を並べて交互に比較すると僅かに低音域が強くなった様に思います。 フラットでモニター的な音が好きな方は好みから外れてしまうかもしれません。 しかし交互に比較して漸くわかる感違いですし、使った時間に大きな差がありますから、その辺りも影響してると思います。 【操作性】 此は無印から更に悪くなったと思います。 4つの物理ボタンが左側面にならんで間隔も狭く、再生/停止ボタンを押そうとして他のボタンを触ってしまう事が頻繁にあります。 電源ボタンだけは右側面の方が良かったと思います。 後継機では是非とも改善して頂きたいポイントですね。 何時もの様に木工用ボンドで簡易的な指標を作るつもりです。 画面内のタッチパネルや設定項目は以前と殆ど変わりませんし、反応も良いです。 【付属ソフト】 専用の編集ソフト等は無い為、無評価で。 【拡張性】 以前のAKは音楽再生専用のプレイヤーでしたが、先代のSR25からYouTubeが再生可能になり、mk.2からは一部のストリーミング音楽サービスにも対応しています。 しかし、他社が出しているAndroid OSベースのdapの様な自由にGoogleアプリが入れられる利便性は有りません。 WALKMANみたいに社外製保護ケースが色々選べる事もないです。しかも保護ケース自体が少しお高いです。 そろそろAKもAndroidOSベースのプレイヤーを作らないと、この先ジリ貧の様に思います。 【総評】 ここに気になった事を書きます。只の愚痴と思ってください。 今迄購入したAK機 AK70→AK70mk.2→KANN→SR15→SR25→KANN ALPHA→SE180→SR25mk.2 と今回で8台目になります。全て手元にあります。 デザインは今でも先進的だと思いますし、音質も購入した音源を聴くだけなら素晴らしいです。 しかし、携帯プレイヤーにもある程度の利便性や拡張性を求められてる昨今、AKのdapもそろそろコンセプトを変えていく必要はありそうに思います。 あと操作性の悪さについては、簡単な工夫である程度改善されますが、根本からの物理的な改善も御願いしたいです。 安価で便利、しかも高性能な中華製品が百花繚乱の昨今。このままでは少しずつユーザーが離れていきそうな感が強いです。 ※2022年3月辺りで再レビュー予定です。

お気に入り登録15N6ii-Ti R-2R チタニウム・リミテッドエディション [64GB]のスペックをもっと見る
N6ii-Ti R-2R チタニウム・リミテッドエディション [64GB] 46位 4.47
(2件)
0件 2021/6/21  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 12.5時間 Bluetooth 4.2
【スペック】
DSDネイティブ再生: ストリーミングサービス対応:○ Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC OS種類:Custom Android 8.1 幅x高さx奥行:70x121x21mm 重量:349g タッチパネル: 液晶サイズ:4.2型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:シルバー系 
【特長】
  • 専用のチタニウムボディと、真鍮に24KゴールドのPVDコーティングを施したボタンを採用したポータブルオーディオプレーヤー。
  • 最大DSD256(DSD 11.2MHz)まで対応。BluetoothはSBC/AAC/aptX/LDACコーデックに対応している。
  • バッテリー容量は5900mAh。3.5mm端子使用時で最大12.5時間、4.4mm使用時で最大11時間の再生が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5CAYINらしい音にチタンの響きが素晴らしい

【デザイン】 チタンの光り方が美しいです ボリュームやボタンなどの配置も良く考えられていると思います 【携帯性】 想ったより小さくて驚きました 【バッテリ】 まだフルで使った事がありません 【音質】 これは本当に素晴らしいです トランジスタなのに真空管の様な厚みを感じます 【操作性】 若干、独自的な所はありますが、Androidを使っている人ならすぐに慣れると思います 【付属ソフト】 付属のプレイヤーも使いやすくて良いと思います 【拡張性】 DACを交換できるのでかなり高いと思います 【総評】 全てにおいてクオリティーが高く、何一つ不満無く、所有感を満たしてくれる素晴らしい機種だと思います この機種を買わなければ聞けない音は真空管を得意とするCAYINらしい音に加わるチタンの響きは手に入れて良かったと思える音でした

4※20211011追記 交換品が到着しました。

※2021年10月11日追記 10月10に早くも交換品が到着しました。 この辺り、eイヤホンの対応は早いですね。 変にゴネられる事も無かったですし、対応自体は非常にスムーズでした。 早速バッテリー周りを中心に色々検証しましたが、今回はどうやら正常な個体の様です。 正常なバッテリーでもAndroid DAPの常なのか、バッテリーの減り自体はソコソコ早いです。 前回キツ過ぎて全然ハマらなかった保護ケースも今回は丁度良い感じです。 曲のデータもmicroSDカードを経由させてスムーズに移行出来ましたし、漸く実用出来そうな感じです。 暫く使った後再度レビューします。 ※追記此処迄 ※2021年10月8日追記 開封直後から何だかバッテリーの自然放電が酷く、100%まで充電、その後電源offにしてケーブルを抜き放置すると、一晩で70%を下回る充電率に。 此ではとても使えませんし、本来の状態とも思えません。 限定品ですが、まだ新品で在庫が有る内に、初期不良で交換して貰う事にしました。 バッテリー以外は非常に調子良く、ハイレゾ音源を2~3曲入れたのみの為か、動きも中華dapにしてはサクサク動きました。非常に残念ですが仕方無いですね。 スムーズに事が運べば1週間も経たない内に交換品が届く筈です。 交換品到着後、改めてレビューします。 ※追記此処迄 ※以下購入直後の感想です。 購入年月日:2021年10月4日 購入方法:eイヤホン通販 男なら誰でも憧れるチタンという名のレアメタル感。 独特の光沢と腐食耐性に完全に心を奪われました。 ※箱出し直後の印象です 【デザイン】 本体のデザインは素晴らしく、満足度は高いです。 チタンの鈍い光沢と色、ズッシリとした重さもあって、箱から出して持った瞬間に特別感有りまくりです。 各部の仕上げも素晴らしく、加工の難しい材質にも関わらずエッジ部分の処理も見事。 各ボタンやダイヤルは24金メッキ処理でワンポイント的なアクセントになってます。 但し付属のケースがイマイチで、キッチリ嵌まりません。 少し無理矢理押し込んだら今度は簡単には抜けなくなって、そこから又一苦労、割りばしをテコ代わりにして何とか外しました。 筐体がチタン以外だったら購入初日で早くも傷物にしてしまう処でした。 ケースは既に傷だらけです。 このケースではとても保護目的での常用は出来ません。 よくよくケースを見ると縫製部分や裁断面に隙間が多く、仕上げは雑だと思います。 コレって個体差なんですかね。それとも此が中華品質? 【携帯性】 サイズは思ったよりコンパクトです。 所有機材だとAKのKANN ALPHAの方が全然大きく感じます。 手で持った時の感覚的な大きさはCOWONのPRENUE Lと同じ位。 自分はバンナイズ製のSP1000M用革ポーチに入れて持ち運ぶ予定です。 更に武蔵野のボディーバッグに入れてます。 重量が重い為、落下した時の事を考えるとポケットに入れての運用はとても無理でしょう。 【バッテリ】 まだ使い始めなので未検証ですが、Wi-FiやBluetoothをoffにすればソコソコ持つ感じです。 しかし充電率100%で電源offにしても、一晩経つと充電率95%まで減ってるのですよ。 電源offの前にはWi-FiもBluetoothも機能offにしてます。 まぁ其程気にする事でも無さそうですが、購入直後ですからねぇ(´-ω-`)ウーン 【音質】 PRENUE Lの柔らかく暖色系な音質とは逆に寒色系の硬い感覚。 どちらが良い悪いではなくて完全に好みの問題でしょう。 イコライザーのプリセットは少ないですが、カスタムも可能。 この辺りは此から色々触りたいと思います。 【操作性】 物理ボタンは感触が良くてブラインドでも簡単に操作出来ます。 音量ダイヤルも適度にクリック感があって気持ち良く操作出来ます。 細かい機能的な調整はAndroidスマホと殆ど同じ。 【付属ソフト】 専用のソフト的な物は有りませんから評価してません。 【拡張性】 Android OSのおかげでスマホと同等の拡張性があります。 自分はYouTubeとワイヤレスイヤホンの専用ソフトをいくつか入れてます。 現在、Androidのバージョンが8.1ですが、もう少し新しいと更に長く使えそうなのですが。せめてバージョン10だと個人的には嬉しいです。 【総評】 デザインや音質は満足感高いのですが、バッテリーと付属ケースに不満があります。付属ケースは代わりを探せば良いのですが、バッテリーはチョッと問題有りの様に感じますね。 ※1~2ヶ月使って再レビュー予定です。

お気に入り登録3Lotoo PAW GT2のスペックをもっと見る
Lotoo PAW GT2 46位 -
(0件)
0件 2024/12/17  SDカード   10時間
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Bluetoothコーデック:SBC/AAC/LDAC インターフェイス:USB3.1 Type-C 対応フォーマット:MP3、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、FLAC、ALAC、MQA OS種類:Lotoo OS 幅x高さx奥行:70.8x132.8x32.4mm 重量:388g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:4型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:24bit サンプリング周波数:768kHz カラー:ブラック系 
お気に入り登録6A&ultima SP3000T IRV-AK-SP3000T [256GB Silver]のスペックをもっと見る
A&ultima SP3000T IRV-AK-SP3000T [256GB Silver] 46位 4.00
(2件)
0件 2024/5/24  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 10時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC/LHDC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:84.7x141.5x18mm 重量:483g タッチパネル: 液晶サイズ:5.5型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Silver 
【特長】
  • デュアル「RAYTHEON JAN6418」ミリタリースペックビンテージ真空管搭載のデジタルオーディオプレーヤー。フラッグシップラインA&ultimaシリーズ第6弾。
  • デジタル信号の処理を担当するAKM「AK4191EQ」とフラッグシップDAC「AK4499EX」を各2基搭載し、独立したオーディオ回路設計を採用。
  • 高級アナログサウンドのための「真空管電流オプション」と「真空管LED」、3つのアンプモードを切り替え可能な「トリプルアンプシステム」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
4最強のハイエンドDAPの一つ

【デザイン】使いやすい四角い形、操作しやすいボリューム、無駄が無く良い感じです。 【携帯性】サイズ的には問題無いですが重量があります。 【バッテリ】TUBEモード電流Highだと割とスルスル減る印象です。 【音質】化け物です。やっぱりクラスの違いを見せつけます。  その上で、ハイエンドDAPに真空管を載せた点が凄いと思いました。  音質も切り替え出来て真空管モード、オペアンプモード、それらのハイブリッドモードが選べます。  また真空管への電流値を変更できます。これらの操作で明確に音質が変化するのが面白いです。  個人的にはメーカーが一番良い方向にチューンしているだろうTubeモードのHighカレントモードに痺れました。 【操作性】慣れるまで戸惑います。側面のスイッチは誤動作の原因になるのでオフにしたいができない・・・。 【付属ソフト】ベースはAndroid機ですが、素のAndorid画面は出せません。  Play Store等から新たにアプリをインストールはできないようです。 【拡張性】普通のDAPです。ヘッドホン端子は豊富です。 【総評】  試聴せずに買ってもアリかと思います。  50万円は出せませんが、中古で安く買うなら物凄くお得感があります。  真空管は米軍の在庫放出品を選別して使っているようです。  もともと電池管で消費電力も少ないですが、このモデルに載せると流石に減りますね・・・。

お気に入り登録18Astell&Kern ACRO CA1000T IRV-ACRO-CA1000T-OB [Rich Gray]のスペックをもっと見る
Astell&Kern ACRO CA1000T IRV-ACRO-CA1000T-OB [Rich Gray] 53位 4.69
(2件)
0件 2023/2/13  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 11時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:104.9x45x155.8mm 重量:980g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:4.1型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:Rich Gray 
【特長】
  • ネットワークオーディオ再生や音楽ストリーミングを楽しめるオールインワンHead-Fiオーディオシステム。内蔵バッテリーからの独立駆動が可能。
  • ステレオハードウェアMQAレンダラーを内蔵したESS社のフラッグシップ8ch DAC「ES9039MPRO」をデュアルDAC構成で搭載している。
  • デュアルトライオード真空管「KORG Nutube」を2基使用したフルバランス回路を採用。3つのモードを切り替えできる「トリプルアンプシステム」を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5ハイエンドアンプとフラグシップDAPの融合機

【デザイン】 黒ベースに金メッキ、インジケータなどセンスが良い 画面の起き上がりなどの構造も良い 【音質】 ヘッドホン出力 = OP-AMPと左右の真空管を単体もしくはハイブリッドで聞くことができる。解像度を優先するか真空管の響きを優先するかなど割合で調整できる。 ヘッドホンアンプの能力は異次元なレベル。他にもFIIOK9PROなども所有しているが繊細さと迫力共に上をいく。特に低音の迫力と解像度から浮かび上がる高音は他では聞けないレベル DAC出力 = RCAまたはMiniXLRでアンプに繋いで聴いたが、ESSの最新最上位フラグシップDACES9039MPROを左右搭載しているだけあって驚くほど鮮明で解像度の高い音。ギターの音などの生々しさは驚くレベル、超高音はやや強いか(今後エージングでの変化はあるかも) RCAは真空管は通さないようなのでそれを求める場合はジャック部から出す事になるかと 【操作性】  再生、ボリュームともに操作しやすい。画面のUIはAKのプレイヤーに馴染みが無いと最初は戸惑うかもしれないが慣れれば普通の操作感。KANN MAXなどと共通のUIに出力設定などを行う項目などのカスタムが行われている。LINE出力する際にLINEアウトボタンと音量からFIXをタップする2工程が必要なのでこれはアイコン一つで済むと良いかも。他にAMPボタンがありOP-AMPと真空管の割合やゲインの変更が出来る 【機能性】  980gの重量があり、家庭内での使用が主か。紛れもないハイエンドの音質をどこでも聞ける。アンプに繋いで最新DAC&プレイヤーとして使えるのは便利。USB入力、4.4mmアナログ入力、TOS光、同軸光入力がありヘッドホンアンプとしての利用も可能 【総評】  フルバランスの真空管とOP-AMPを持つ最強のヘッド ホンアンプに一つ前のフラグシッププレイヤーSP2000Tを合体してひとつにしたプレイヤー、 同社のフラグシップDAPでもヘッドホンアンプを足さないと同レベル出力には達さないので、アンプ出力で本機にかなうDAPは存在しないと思う。HD800Sのような大型ヘッドホンで聴くのにも最適解かもしれない。左右二つの真空管再生も本格的なもの。外に持ち出すものでないのは考慮にいれる必要がある。価格は高いがそれに見合った音質と心地良さが得られる、安く手に入れられたらば幸運かも知れません。

4買いたいと思わないれす

【デザイン】 かっちょいいれす 【音質】 最高峰れすね 【操作性】 馴れが必要れす 【機能性】 良いと思いますれす 【総評】 買う気にならないれすが音は最高れした

お気に入り登録88M11 Plus ESS FIO-M11PLES-B [64GB]のスペックをもっと見る
M11 Plus ESS FIO-M11PLES-B [64GB]
  • ¥82,000
  • グリーフラップ
    (全5店舗)
56位 4.73
(6件)
106件 2022/2/21  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 14時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: デュアルアンプ: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Apple Music/Amazon Music HD Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC/LDAC、送信のみ:aptX/aptX HD インターフェイス:USB3.0 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA OS種類:カスタム仕様のAndroid 10 幅x高さx奥行:75.7x136.6x17.6mm 重量:295g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5.5型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:ブラック系 
【特長】
  • 従来機「M11 Plus LTD」のDACチップをESS製ハイスペックDACチップ「ES9068AS」へと変更し、性能が向上したデジタルオーディオプレーヤー。
  • 「M11 Plus LTD」と比較して高S/N比・低ひずみ・低消費電力を実現し、THXの特許技術アンプ「AAA-78」を搭載しより強力なヘッドホンドライブ力を獲得。
  • PCM384kHz/32bit、DSD256/1bitの再生に対応。連続再生時間14時間、高速充電対応の6000mAh大容量バッテリーを搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5「覚悟」ある脱ライトユーザーの方にオススメの音楽専用端末

【デザイン】 普段は付属のケースを付けて使用しているものの、たまにケース外して本体を見て思うのは、その直線的なデザイン・背面のガラス感・横面のスイッチの配置・各箇所の素材?の違いに、シンプルさと機能美を感じ、高級感は価格以上に感じる。また、付属の純正革ケースもいい感じ。さらに言うと、箱から付属品まで手抜かりなく付属品も充実している。とっても良い。 【携帯性】 音楽を聴くために「スマホ2台分の厚さと重さ」を携帯する事には、ある種の覚悟は必要だと思う。しかも有線で聴くことが多い端末であるため、割とカバンも選ぶ。試されるのは「覚悟」だと思う。 【バッテリ】 あくまで個人的な感想としていうと、正直良いとは言えない。これは、使用中に感じるというよりも、覚悟を持って数日ぶりに持ち出すか、と思った際、案外バッテリーが減っていて、慌てて充電することが多々ある為。これは私の使い方と設定に問題があるのだろうけど、Wifi接続や画面照度設定いじると、もう少しバッテリー持ちは良くなるかもしれない。そう信じたい。 【音質】 私の耳は音質を細かく分析できるほど良くはない。同じ環境下であっても、スマホと安めのDAPとの間に大きな音質の差を感じることはできない。が、価格で言うと10万前後クラスの機種(本機種に限らず)かな、明確に「違い」を感じる。本製品は、その中でも比較的手頃な価格で入手できた為に購入。素人なので上手いことは言えないけれど、「隠れていた音まで鮮やかに鳴る」感じ。解像度が高い、とか言うのかな?ともあれ、買ってよかったな、と。 【操作性】 基本はAndroidのスマホと同じ。iPhoneユーザーであっても操作性に問題を感じることは少ないと思う。一点、本体左側に音量調整のタッチスクロール機能を持った大きめのボタンがあるが、ちょっと反応が良すぎる為、普段はタッチ機能はOffにして、単純に音量調整のための物理的ボタンとして使用している。 【付属ソフト】 本端末特有のソフトウェアは、あんまり使ってないのでコメントしません。私は、AppleやAmazonの音楽提供サービスを利用し、そしてロスレスでダウンロードして贅沢にデータを使って聴く、と言うことに妙な喜びを感じているが為、下記の通りSDカードが使用できることは非常に嬉しく感じる次第。 【拡張性】 Micro SDカード使用可能、うれしい。また、3つの出力端子、かつBluetoothを備えており、今持っているヘッドホンやイヤホンをいずれかの形で使用することができるのは良い。 【総評】 音楽を聴く為だけに、専用端末を持つ「覚悟」を持つ方には、とってもオススメ。特に私のように、音質重視の専用端末を持つのが初めて、と言う方には価格面でも丁度良いかと思う。

5フラットな音質で扱いやすいDAP

デザインはケースを外した状態でもビルドクオリティは高く、クールな見た目になっています。 付属ケースもしくは別売の専用ケースをすると落ち着いたデザインになります。 携帯性は若干悪いかなと思うくらいです。スマホと同じくらいの大きさで、厚みはスマホの2倍より少しあるくらいです。持ち歩くときはちょうどこれが入るくらいのポーチを使った方が荷物がごちゃつかないと思います。私は無印のサコッシュを使っていますが、カバンに入れてもさほど問題はないかなと思います。ポケットに入れると重さはそれなりに感じます。このクラスのDAPを買うほどの音楽好きなら気にならない人も多いとは思いますが、DAPを初めて買う人には少し勧めにくいかなとは思います。 バッテリー持ちは公式で14時間となっています。2か月ほど使用していますがバッテリーが気になったことはほぼないです。 音質は高解像度なフラット傾向でカッチリとした音質です。全体的に繊細な部分まで表現してくれて、音の輪郭がはっきりとしています。音場は特別広いわけではないのでここを意識する人は物足りなく感じるかなと思います。弱寒色系ですが、過度に寒色系に寄っているわけではないので比較的使うイヤホンやヘッドホンとの相性は選ばないと思います。しかし、ウォーム系の音質が好きな人にはあまりお勧めできない機種ではあると思います。イヤホンやヘッドホンの良さを引き出してくれるいいDAPだと思います。geinの設定もLow、middle、Highの3段階から設定できるため、多くの場合で出力不足を感じることはなく、高感度〜低感度まである程度は慣らすことができます。試しにaudio-technicaのATH-R70x(音圧感度98dB/mW、抵抗470Ω)を試聴したときにはしっかりと鳴らせていました。 操作性もボタン操作で直感的に操作できて誤操作防止のHOLDスイッチもあるので非常に扱いやすいです。音量はセンサーでのスライドタッチとシーソー式のボタン操作を設定で変更できますが、基本的にはボタン操作のほうが扱いやすいかなと思いました。 音量ボタンの下にマルチファンクションボタンがあり、設定のグローバルという項目からよく使う機能を選択することができます。ここは個人でほしい機能を割り当てることができて便利です。 プリセットで入っているfiio musicアプリも比較的扱いやすくサクサクと動いてくれます。 拡張性に関しては、Bluetooth受信機能やUSBDACモードでスマホやPCの音楽をこちらから流すこともできますし、LO(Line Out、外部アンプと接続する場合の出力)が3.5mmと4.4mmであるので別途アナログアンプ等と接続することもできます。またPO(Phone Out、イヤホンやヘッドホンを接続する場合の出力)も2.5mm、3.5mm、4.4mmとポータブルオーディオで使用するものにほぼ対応しているのでリケーブルを楽しむ場合やバランス出力をしたい場合にも多くの場合で困りません。 総評して、少し携帯しずらい部分もあるが、音質的にはよく、拡張性もあるため私はとても満足しています。

お気に入り登録12Lotoo PAW 6000のスペックをもっと見る
Lotoo PAW 6000
  • ¥157,806
  • 玉川オーディオ
    (全8店舗)
56位 4.25
(5件)
16件 2019/10/24  microSDカード   16時間
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Bluetoothコーデック:SBC インターフェイス:USB3.1 Type-C 対応フォーマット:MP3、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、FLAC、ALAC OS種類:Lotoo OS 重量:225g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.77型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:24bit サンプリング周波数:768kHz カラー:ブラック系 
【特長】
  • DACチップに「AK4493EQ」を採用し、DSD256/PCM768のネイティブ再生に対応したポータブルオーディオプレーヤー。
  • 独自OS「Lotoo OS」の採用により2秒で起動するほか、USB-DAC機能、USBオーディオ出力機能なども備えている。
  • 3.7型IPSタッチパネルを搭載。ライン出力、ヘッドホン出力は4.4mmバランス出力、3.5mmアンバランス出力に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5普段使いに丁度良い

【デザイン】 スッキリとしたデザインです。 ケースが付属してますが別売で違うカラーのケースが欲しいです。 【携帯性】 胸ポケットにもはいるサイズで素晴らしい 【バッテリ】 通勤の片道1時間くらいの利用で週に一度充電するくらいの頻度なので気に入ってます 【音質】 3.5mm も 4.4mm の差がなく良いバランスだと思います。 【操作性】 独自OSなので慣れるのが気になるくらいです。 【総評】

4爆速サブ機

【デザイン】 Lotoo Paw Gold Touchの弟機としてのデザインは継承されています。兄機はボリューム部分が出ていますが、Paw6000はフラットです。 【携帯性】 225gですので、十分持って歩ける重量です。Lotoo Paw Gold Touchは311gですので、比較してかなり軽いです。 【バッテリ】 1日2時間では、1週間持ちません。週途中での充電が必要です。 【音質】 全体的に軽めの印象です。低域を重視するならポータブルアンプを用意したほうが良いかもしれません。 【操作性】 画面タッチが可能ですので、サクサクと動きます。 【付属ソフト】 LotooオリジナルのOSを積んでいますので、起動が爆速です。公表2秒、実質でも4秒で立ち上がります。 【拡張性】 写真のケースは純正ではありません。アリエクでオーダーしたものです。 【総評】 Lotoo Paw Gold Touchが不調になって、サブ機を探していて、購入しました。ほかのメーカーも検討しましたが、一度Lotooの爆速になれると、20〜30秒も待ってられません。音質はそれなりですが、変な音作りもありませんので、聴きやすいです。

お気に入り登録Lotoo Mjolnirのスペックをもっと見る
Lotoo Mjolnir 56位 -
(0件)
0件 2024/1/24  SDカード    
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/LDAC インターフェイス:USB3.1 Type-C 対応フォーマット:MP3、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、FLAC OS種類:Lotoo OS 幅x高さx奥行:180x63x180mm 重量:2700g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:4型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:シルバー系 
【特長】
  • 最大出力2.5W+2.5Wを誇るハイエンドのオールインワン・ポータブルオーディオシステム。市場に流通するヘッドホンの99.99%に対応する。
  • フルセパレートの多層PCB回路デザインやマルチ・プロセッサー・アーキテクチュア、独立電源、全面に独立した3mm厚のシールドを採用。
  • 3.5mmアンバランス、4.4mmバランス、6.35mmアンバランス、4ピンXLRバランスの出力端子を備える。再生時間は8〜15時間。
お気に入り登録51HiBy R6 [32GB]のスペックをもっと見る
HiBy R6 [32GB] 62位 4.51
(6件)
28件 2018/8/ 2  内蔵メモリ
microSDカード
32GB 12時間 Bluetooth 4.0
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: デュアルアンプ: DSDネイティブ再生: ストリーミングサービス対応:Spotify/Tidal/Deezer Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:aptX インターフェイス:USB2.0 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC OS種類:Android 8.1 幅x高さx奥行:66x116x15.5mm 重量:190g タッチパネル: 液晶サイズ:4.2型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:64bit サンプリング周波数:384kHz 
【特長】
  • ES9028Q2M DACチップを2基搭載し、最大120dBのANRと0.0006%のTHD+Nを提供するデジタルオーディオプレーヤー。
  • 2.4/5G無線LANを搭載し、Bluetooth 4.0、apt-X対応により高音質ワイヤレス再生が可能。
  • ほとんどの高解像度ロスレスフォーマットに対応しており、DSD128/256、PCM最大384Khz/32bitをネイティブサポート。
この製品をおすすめするレビュー
5もはや中国製という概念は・・・・・・・通用しないなと実感。

【デザイン】切削の技術はすごいの一言 【携帯性】少し重いが所有感あるので問題ない。車移動だから気にならない。 【バッテリ】ソニーよりはもつ 【音質】バランス接続は圧巻です。中国製というのは過去の話?もう抜かれてるかも・・・音楽に対する感覚が変わりました。今まで聞こえない音が聞こえてくる感じ。 【操作性】少しもっさり感はあるがiphone12と比較してなのでサクサクなのかも。 【付属ソフト】hibymusicが定評あるので期待していたが普通。 【拡張性】この価格でバランス接続できるのは凄いし問題ないです 【総評】メルカリで新品未開封が30000円で購入してコストパフォーマンスはすごい。中野のフジヤエービックにてソニーヘッドホンMDRーAM2?をやはり15000円で新同品を購入して価格5万以下で自己満足。

5HIByは知名度は低いが、音質はとても高いです。

R3の音楽再生ソフトHIBy musicの使い勝手のよさなどに満足していましたが、より高音質を期待してR6を購入しました。 ちまたでとても高評価なibasso DX200と比較しましたが、音質的にはまったくひけをとらないと思いました。音楽再生ソフトは、はるかにUIとか、こちらのほうが優れています。また、音場を広げる機能がソフト上であり音質を損ねず自然に音場を調整できるのでイヤホンで聴く場合に非常に有効です。 【デザイン】画面が大きく見やすいですし、ボタン類の配置も使いやすいです。 【携帯性】ポケットに入るぎりぎりの大きさかと思います。私はバックに入れて携帯しています。 【バッテリ】96/24のFLACファイルを再生していて、8〜9時間ぐらいです。あまりもちのいい方ではありません。DX200よりはかなりいいです。 【音質】HiBy自体が今まで表にでていないメーカーなので評価の件数が少ないですが、DX200と同等ぐらいの高音質だと思っています。明瞭度が高く、かつ背景がわかるような静寂性といいましょうか音場の見通しがいいです。 また出力インピーダンスが高いとの指摘がありますが、手持ちのBA多ドラのイヤホンでインピーダンスの低めのものでアッテネーターとかを試してみましたが、なしと比較して音質に差異はありませんでした。 また出力は高めですので300Ωぐらいのヘッドホンは使えました。 【付属ソフト】アンドロイド機ですので、neutronもインストールして試してみましたが、付属のHiBy musicの方が操作性は優れています。また音質もとても良いです。 【拡張性】TidalのアプリがMQA対応となりましたので、インストールし使っています。ハイレゾが月々定額で聴き放題ですので、おすすめです。 【総評】音質、操作性、ソフトの拡張性などどれを取っても非常に満足です。また昨年末ごろから価格の改定があり、499ドルとなりました。AliExpressですと56000円ぐらいで入手できます。

お気に入り登録9HiBy RS2のスペックをもっと見る
HiBy RS2
  • ¥62,990
  • フジヤエービック
    (全4店舗)
62位 4.50
(2件)
15件 2022/9/20  microSDカード   10時間  
【スペック】
USB DAC機能: インターフェイス:USB2.0 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA OS種類:HiBy OS PureAudio version 幅x高さx奥行:64.8x90.3x18.8mm 重量:158g タッチパネル: 液晶サイズ:2.45型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:24bit サンプリング周波数:384kHz カラー:ブラック系 
【特長】
  • 「PureAudio HiByOS」を搭載したデジタルオーディオプレーヤー。システムレベルのオーディオ処理を最適化することでピュアなオーディオ再生を実現。
  • 45.185MHz/49.152MHzの高精度デュアル水晶発振器により、位相ノイズやジッターを-140dBc/Hz(1kHzオフセット)まで効果的に低減する。
  • 主要な音楽ファイルフォーマットに対応し、PCMは最大384kHzまで、DSDは最大DSD256までサポート。USB DAC/同軸デジタル/Line Outに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5音質が素晴らしい

Line out から プリアンプ を通して アクティブスピーカー・サブウーファーで音楽を楽しんでいます。 音質は素晴らしいです。解像度を損なわない程度に柔らかく、聴いていて疲れません。 以前は KANN(初代) を使っていたのですが、KANN のきらびやかな高音に対してRS2 はよりナチュラルな響きの高音です。バイオリンの音が自然で心地よいです。 低音もよく出ています。バスドラムが響き過ぎるのでサブウーファーの音量を下げたぐらいです。 口コミに書いた DSD256 の音飛びもありませんでした。 スキャンも速かったです。 据置きでプレイヤーとして使うのにはとても良い機種だと思います。アルバム通し聞き、ランダム聞きなら頻繁な操作も必要ないので、操作の不便性を感じることもありません。 もっと早く買い換えれば良かったなぁと思っています。

4全体的にロマン仕様(完成度は低め)

【デザイン】 黒+緑の色合いは良いですが、 AKっぽいカクばったデザインと 飛び出たボリュームノブは好みでないです。 ジャックのゴールドメッキが 秋葉で100円以下で売られている ノーブランドのパーツと同じ発色で安っぽいです。 (金の層が薄くて下地のニッケルが透けている) それから、ヘッドホン端子の横にラインアウトを並べるのは、 誤挿入を誘発して良くないです。 【携帯性】 このサイズは他に選択肢があまり無いので貴重です。 【バッテリ】 1時間弱でOFFにする使い方で、 通勤の行き帰りで使って 3.5mmだと、8時間〜9時間ぐらいもつので悪く無いですが、 バランスだと5時間ぐらいしか持ちません。 連続稼働ならもっと持つと思いますが、 最後の方はONした時にバッテリー残量の警告がでて、 音飛びやノイズが発生するようになるので、このあたりが限界です。 【音質】 スペック的にはR3とあまり変わりませんが、良いです。 音の芯がしっかりしていて、奥行きがあります。 海外のレビューだとウォームと書かれてましたが、 個人的には若干クールよりの音に感じます。 ただ、フラットでは無いのでイヤホンを選びます。 手持ちだとYu9 U-554とOpen Audio Mercuryの相性が最高で 音場が広くて高解像度です。 【操作性】 この極小ディスプレイに操作性の良さを求めてはいけません。 なぜR3と同じサイズのディスプレイを採用しなかったのか、理解に苦しみます。 タッチの反応自体は悪く無いですが、 それでも昔のAndroid4.xあたりの精度なので 普通にタッチの取りこぼしがあります。 まぁ、この点はR3と変わりないのですが、 小さい画面に機能を詰め込むために、 R3よりもフリックを多用するUIになっていて、 フリックがタッチに誤認識されて他の部分が反応したり、 その逆が発生したりするので、良いとは言えません。 現状Ver.1.05のファームウェアを使ってますが、 UIのバグが、まだまだあって、 画面表示がフリーズしたかに見えて、 じつは裏で動いていてタッチだけ別画の処理で反応しているとか、 最後までスクロールできないとか、 ディスプレイの電源を落とすと直前の表示の残骸が延々と残るとか、 いろいろ出ます。 ファームウェアアップデート後、 それに使ったmicroSDを挿したままOSを起動すると、 データが壊れている類のメッセージが延々と表示されて ファームウェアを消したmicroSDに差替えるまで使えません。 自分のファームウェアなのに破損しているっていったい… いやまぁ、ある意味バグだらけの自分が壊れていることを 自覚していて正しいんですが。 正直、R3とR2を何年も開発していて それらと同じCPUとディスプレイを採用しているRS2のUIが なんで、こんなにバグってるのか理解に苦しみます。 曲は実質的にプレイリストを作っておくか、 ランダム再生の2択で 気分で無い曲が流れたら、物理ボタンでスキップする形になります。 物理ボタンの反応はケースの上からでも良いです。(ココが救い) 【機能性】 ・R2R DACがウリのはずなのに、 そのDACを介さないでデジタル出力する コアキシャルケーブルが付属しているというギャグは 正直笑えませんでいた。 ・DSDはPCM変換です。 DSDもディスクリートにすればよかったと思います。 ホワイトノイズまみれでも、 これがディスクリートの証だと言い切れば、何とかなったのでは。 ・PC接続時のバッテリー駆動のスイッチも賛同している人がいますが、 これはノイズ対策を諦めた結果の中途半端な仕様です。 本来なら、バッテリー充電をカットして、 外部電源を供給できるようにして、 別売りのリニア電源を販売すべきでした。売り方が甘いです。 ・フィルターの機能が多いですが、 ただ番号が振られているだけで、何が変わるのか情報がなくて謎です。 この辺も、ダーウィンにちなんだ名前なりアイコンなりを、 こじつけでも付けていれば面白味もあったのですが… R2RのFPGA制御は将来性があるとは思いますが、 今のRS2は実質、ハズレの抵抗でもそれなりの音を出して 売れるようにするための、コストダウン方向にしか活用できてないと感じます。 本来はFPGA制御すれば時間軸に補正をかけられるので、 ifiのxSpaceなどとはくらべものにならないぐらい 自然に音場を変化させたりできるはずですが、 現状、RS2はESSなどの既製品のDACと同じく高音の ロール処理のパターンを選択できるぐらいのようです。 ・日本語約は、相変わらず微妙で初期のR3から、全く改善が見られません。 ・起動はR3より確実に早いです。(たぶんネットワークに対応してないから) 【総評】 R3と同サイズ(厚みはあるけど)で胸ポケットに収まって、 4.4mmのプラグが使えるというのが明確なメリットです。 あとは、全体的にロマンかな。

お気に入り登録35PLENUE 2 P2-128G-SL [128GB]のスペックをもっと見る
PLENUE 2 P2-128G-SL [128GB] 62位 4.61
(4件)
74件 2017/3/10  内蔵メモリ
microSDカード
128GB 9時間  
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: インターフェイス:microUSB2.0 対応フォーマット:MP3、WMA、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、Lossless、FLAC、ALAC 幅x高さx奥行:67.9x116.7x16.5mm 重量:192g 歌詞表示機能: タッチパネル: 液晶サイズ:3.7型(インチ) DSD対応周波数:DSD128 (DSD 5.6MHz) 量子化ビット数:32bit(float WAV、WAV Tag Supporting) サンプリング周波数:384kHz カラー:Imperial Silver 
【特長】
  • AKM製プレミアムDAC「AK4497EQ」を搭載し、高解像度音源を忠実に再生する、ハイレゾ音源に対応したデジタルオーディオプレイヤー。
  • 高性能アンプ「SoundPlus」を採用し、きめ細かいサウンドチューニングでどんな音域も鮮明に表現する。
  • ボディ上端部にホイールを配置した「デュアルコントロールホイール」を採用し、2つのホイールでボリュームと複数の機能をコントロールできる。
この製品をおすすめするレビュー
5ポータブルを超えた音

【デザイン】 特にホイール(COWONはボリュームノブと隣のノブのことをホイールと呼んでいます)周りは独特のデザインです。ただ、純正ケースに入れてしまえばホイールと本体のすき間はかなり塞がれてしまうので残念です。筐体の素材は下位機種と差別化しようとしたのか薄くブラウンが入っているので安っぽくはありませんが、そうかといって誰が見ても10万超のものだとわかる素材感の違いもないかも。 純正のレザーケースはくすんだワインレッドで、好みが分かれそうです。無難な定番のキャメルでもよかったかもしれません。ステッチと押し型は手間がかかっていて高級感があります。 【操作性】 2つのホイールは両方とも頻繁に使いますが、トルク感が乏しく、クリックにもややあいまいさがあります。つまみだけならAK70 MkIIのつまみ、トルク感はOPPO HA-2のほうが実用的にも好みです。(eイヤのPlenue2試聴機は酷使されすぎてホイールにガタが出ており、実際の製品とは異なります) このサイズならポケットで片手操作をしたくなりますが、唯一ボリュームつまみは、エッジが鋭角なうえ、回しづらいので指1本で操作することは難しいです。つまみの形状にRを付けて指でも回せるようにするか、もうひとつのホイールを同じ形状、トルクにせず、回しやすいものに変更して、それにボリュームをアサインすれば操作性はもっとよくなると思います(現在左ホイールへのボリュームのアサインは可能です)。 メイン画面については元々多機能ではないため、サクサク動きます。以前使っていたAKシリーズにはスマホをコントローラとして使える機能が付いていましたが、現実にはイヤホンのケーブル長が1.2m前後のことが多く、手持ちかばんに入れて使うことは無理なうえ、設定やイコライジングを変更したりすることも多いので、結局使わなくなりました。本機は無線機能はありませんが、私のような本体をちょくちょくいじる使い方ではまったく不満はありません。ただ、他のユーザーも指摘している、ヘッドホンジャックが下部にあるというのは、ポケットに入れる際に上下逆さまにしなければならず、音量調整などで少し不便かもしれません。L字型ジャックで対処でしょうか。細かい点では、EQのユーザー設定にHF Playerのように名前を付けることができないようなので、どのイヤホンの設定なのか書けないことです。あと、マルチホイール(たとえばDACのフィルター切り替え)の動きも、自分が回した感覚と実際に変更される動きにワンテンポのズレ(変えたつもりの動作でも変わっていない)があり、人間工学的には少しツメが甘いかもしれません。 【音質】 話題になるだけあって、旭化成のAK4497はこれまでのD/Aチップを大きく上回る高性能で、音の鮮度とでも言うのか、リアリティーの次元がこれまでと違うことが、この機種を聴いてわかりました。普通、据え置きでははっきりわかるものですが、ポータブルでここまでわかるというのは、チップがいいのか、その後ろのSoundPlusがいいのか、それぞれの寄与度がはっきりわかりませんが、とにかくこれまでのポータブルの範疇を超えています。これでESS、TI、シーラスなどのチップ開発メーカー、そして韓国DAPトップメーカーもうかうかしていられないだろうというのはよくわかりました。 B&W P7を付けて24bit/96kや24/192のクラシック、ボーカルなどを再生したところ、前述のとおり、もはやポータブルという枠を超えた音でした。具体的には、レンジ、解像感は当然すばらしく、オーケストラなどの音数の多いものもしっかりした骨格の上にひとつずつ丁寧に描ききる能力はここ何年かでもっとも驚かされたことベスト3に入ります。ポータブルなのに楽曲によっては空気感の再現までできてしまうし、生楽器の美音は聴き入るばかりです(美音といっても作為的なものではありません)。 また、マルチBAドライバーになれてしまった耳に大きなインパクトを与えているハイブリッド型の中でも潔さと、素直な音が気に入って買ってしまったCampfire AudioのPolarisを組み合わせ(Polarisの低域は猛烈に大きいのでEQで抑えてあげる必要があります)、ECMレーベルのいくつかを聴いてみました。堅い録音が多いECMもこれで聴くと透明感はそのままで耳が疲れません。 総じて、音色は素っ気ないモニター指向ではなく、音楽を楽しむための高解像美音系で、さらには特色でもあるEQの多彩さです。もちろんギミックもありますが、キモは、性格の異なる複数のイヤホンに合わせて特にF特を細かく調整でき、その音質もEQを通すことの劣化はほとんど感じません。スピーカー以上に大きく特性が異なるイヤホン、ヘッドホンを使うには、プレーヤー側である程度凸凹を吸収してあげる必要があります。その点COWONの製品やアプリのHF Playerはよくできていると思います。 【総評】 よく、クチコミでAKの二番煎じみたいな表現を見ますが違うと感じます。聴いてみればわかりますが、双方まったく異なる音質で、方向性も異なります。eイヤやヘッドホン祭などで片っ端から試聴しました。AK380、SP1000、KANN、WM1Z等買えない機種も含めて何度も聞き比べましたが、最終候補に残ったのはこの機種だけでした。音の第一印象が好みとは少し違っていたこともありますが、多くは『これに合わせてイヤホン・ヘッドホンを選びなさい』とでもいうような成り立ち、つまり、DAP側が組み合わせるイヤホンに細かく合わせる機能がやや貧弱なので、私のように性格の異なる複数のイヤホン、ヘッドホンを使うタイプの人間には不向きだと感じました。イヤホン、ヘッドホンと同様DAPも、自分の体調も違う複数回の試聴は必須だと今回も実感しました(体調によって同じ楽曲、同じ機器でも印象(脳の認識)が結構違います)。プレーヤーも価格やハードのスペックだけでなく、何より好みの音質かどうかや、自分の使い方を考えた時に、各種調整機能がどの程度のものかはとても重要です。私の場合「祭りで朝から並び」12万ジャストで購入できたので機器の満足度に加え価格の満足度も最高です。

5定位に優れた自然な音

【デザイン】 上部のダイヤルが邪魔です。 音量調整用のものは兎も角、もう1つは外してヘッドホン出力端子を上部に持って来るべきです。 使い難いです。 でも、慣れました。 【携帯性】 サイズに問題は無いですけど、音量ダイヤルと端子の位置関係が悪いので、ポケットに入れると使い難いです。 【バッテリ】 良くは無いです。 【音質】 普段、CKR100をHDC113Aにリケーブルしたものを繋いで聴いています。 まず、定位が凄く良いです。全ての音域で一つ一つの音にピントが確りと合っているように感じています。 音量の小さな音まで確かな存在感があり、しかも、無理に持ち上げた様な歪さは全く無いです。 音場は広いというか、果てが分かり難い感じです。 普段使用していて、イヤホンから出ている音と外から入ってくる音、どちらが現実の音なのか分からなくなる程に自然な音に聴こえます。 解像度については、情報量の多さというより正確かつ明瞭に描き出すという感じで高いです。 余韻の部分まで丁寧に表現された柔らかさと分離の良さが共存してます。 手持ちのオーディオ機器と比較しますと UD503とで直刺しアンバランスの条件ならPLENUE2の方が質が高いです。 外部クロックをUD503に繋いで同等といったところです。(UD503のデジタルトランスポートにはDELA N1Aを改良したものを繋いでます。) X5 2ndやMojoのポータブル機では比較にならない程に上です。 【操作性】 悪くは無いですけど、稀に曲送りと戻しが反対になる、というバグがあります。 【付属ソフト】 無いです。 【拡張性】 内蔵のアンプ性能を誉めるべきかも知れませんが、ラインアウトは思ったほどには良くならなかったです。 直刺しでは同等と判断したUD503+外部クロックとの比較でプリメインアンプからスピーカー、ヘッドホンアンプからHD800に繋いで比べて完敗です。 けど、十分に高音質だとは思います。 Picollo等のアナログポタアンに繋いだ場合も、直刺しと比べて良くなっている感じではなかったです。 デジタルアウトはX5 2ndと比べて質が高いです。 USB-DACとしては残念ながらDELA N1Aから認識されませんでした。 BluetoothやWifiは使用できません。 【総評】 音が良いので満足です。

お気に入り登録22Lotoo PAW Gold TOUCHのスペックをもっと見る
Lotoo PAW Gold TOUCH
  • ¥437,400
  • 玉川オーディオ
    (全2店舗)
62位 5.00
(3件)
23件 2018/8/15  SDカード   10時間   Bluetooth 4.1
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Bluetoothコーデック:SBC インターフェイス:USB3.1 Type-C 対応フォーマット:MP3、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、FLAC OS種類:Lotoo OS 幅x高さx奥行:68.6x119x21mm 重量:311g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.77型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) サンプリング周波数:768kHz カラー:ブラック系 
【特長】
  • 独自OS「LotooOS」の採用で電源投入から起動まで2秒といった起動性を備えたハイレゾ対応デジタルオーディオプレーヤー。
  • 旭化成エレクトロニクスのDAC「AK4497」、サンプルレート・コンバーター「AK4137」により、DSD 22.4MHz/PCM 768ネイティブ再生に対応する。
  • 3.77型IPSタッチパネルを搭載。ヘッドホン出力は3.5mmだけでなく、4.4mm5極ジャックを初採用し、バランス接続にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5至高の普通

64 AUDIO Fourte Noirにて、バランス接続での試聴環境です。 出音は良い意味で恐ろしく普通です。褒め言葉です。 音に脚色とか一切ないところで勝負しているとこがすごい。 SP2000のほうが聞いてて高級な美音を聴かせてくれます。 SP2000が違う国の製品なら多分そっちを購入したと思います。大分重すぎるのがネックなのですが。 アンバランスにも力とお金をかけているとのことですが、私の環境ではアンバランスは不要なので、その分余計なお金を払っているとの思いがあります。バラン接続のみにお金をかければ、筐体も小さく、軽く作れたし、何よりもっと安い値付けができたと思うと残念でありません。 その他の不満点は、周波数やファイル形式の違う曲に移った際に、曲の先頭にわずかにプチノイズが乗ることです。ここは代理店に実機を送って検証してもらいましたが、仕様の範囲内とのこと。高額機です、ファームアップでここはなんとかしてもらいたいです。 ソフト的な不満は、プレイリストに入れた曲が後から順番の入れ替えができない点です。このくらいのことは当然できて当たり前です。ここもファームアップに期待ですが、本機は何回もファームアップしてますが、直す気がないのかソフト的に不可能なのか意味がわかりません。 2019/1/31追記 課題のプレイリストの曲順の入れ替え、今年の最新ファームアップで可能となりました。一歩前進ですね。

5起動約2秒がやはりすごい!

約1年程度メインで使った感想です。使用環境はポータブルヘッドホン、イヤホン(バランス接続)です。 【デザイン】 高級機ですが、悪目立ちせずよいと思います。 【携帯性】 アルミなので意外に軽く、小さいので持ち歩きやすいです 【バッテリ】 こちらも意外にもちます。ただし、Walkmanあたりと比べると落ちます。 【音質】 音場が本当に広い。それでいて正確なサウンド。各楽器パートがどう鳴っているかダイレクトに伝わってきます。 【操作性】 起動時間が本当に短い。 スッと立ち上がりますし、 ソフトの操作もサクサクでよいです。 【付属ソフト】 無評価 【拡張性】 無評価ですが、付属の革ケースがよいので国内でも販売してほしいです。 【総評】 総合的に満足度は高いです。ネックは値段のみ。本当に値下がりしないですね・・・ 特に優れているのが、製品の謳い文句でもある爆速起動! 当方1tbのSDカードで7割くらい音楽データが詰まってますが、本当に2秒くらいで立ち上がります。 音質もトップクラス。 手にするまでのハードルは高いですが、高い満足感を与えてくれる逸品です。

お気に入り登録40CT10 [16GB]のスペックをもっと見る
CT10 [16GB]
  • ¥29,800
  • セレクトストア
    (全2店舗)
71位 5.00
(2件)
33件 2017/12/21  内蔵メモリ
microSDカード
16GB 10時間 Bluetooth 4.1  
【スペック】
USB DAC機能: ストリーミングサービス対応:Open APP Service Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/aptX/aptX HD インターフェイス:microUSB2.0 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、Lossless、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:65.2x93.2x15.5mm 重量:112g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:3.4型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:24bit サンプリング周波数:192kHz カラー:クールホワイト 
【特長】
  • クアッドコアCPUと一体型モジュール「TERATON」を採用したデジタルオーディオプレーヤー。
  • USB AUDIOデジタル出力が可能で、PCと接続してUSB DACとしても使用できる。
  • PCMに加えてDSDファイルもDoP(DSD over PCM)伝送で対応し、DSD対応ポータブルヘッドホンアンプを通じてネイティブ再生できる。
この製品をおすすめするレビュー
5買え!

【デザイン】 シンプルで洗練されていていい感じ。もちろん、人によってはチープと捉えるかも。また、背面ガラスが無いので逆に頑丈かも。 【携帯性】 軽い。小さい。もちろんサイドにボタンもついていて使い勝手も良い。 【バッテリ】 M11と比べるとあまり持たない。それでも必要十分だと思う。ただ、バッテリーのパーセント表示はつけるべき。4段階て… 【音質】 いい感じ。バランスがとれていて暖色系。安いイヤホンでもちゃんと聴かせてくれるし、高いイヤホンでもしっかりポテンシャルを引き出してくれる。 【操作性】 悪い。モッサリで反応しにくい。また、ワイヤレス関係が終わっていて、wifiを使うSpotifyなんかは読み込みにめちゃくちゃ時間がかかる(読み込んだらOK。曲が途切れることは無い。)。 【拡張性】 ラインアウト(音量調節つき)、USB micro 【総評】 M11がぶっ壊れた(多分基盤故障。FiiOはモノは安いけど修理が異常に高い。そしてメンドイ。)からサブのCTをメインにしました。ナメていたけど、いざ使うとメチャ良いマシン。中古ならかなり安いし、AK入門はこれで良いと思う!

お気に入り登録99AP80 Proのスペックをもっと見る
AP80 Pro
  • ¥33,530
  • ヨドバシ.com
    (全1店舗)
71位 4.23
(13件)
80件 2020/6/11  microSDカード     Bluetooth 4.2
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC/LDAC/UAT、送信のみ:aptX インターフェイス:USB2.0 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、FLAC、ALAC OS種類:HiBy OS 3.0 幅x高さx奥行:56x61x13.8mm 重量:68g FMチューナー: タッチパネル: 液晶サイズ:2.45型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz 
【特長】
  • 「ES9218P」DACチップをデュアルで搭載したデジタルオーディオプレーヤー。最大130dBのSNRと-114dBまでのTHD+Nを提供。
  • 専用FPGAチップ「HBC3000」を搭載。マスタークロックによるデジタル音楽再生の精度を高め、クロックジッターを完璧に制御。
  • Bluetooth4.2接続を搭載し、apt-XやLDACに加え、HiByUATにも対応。高品質なワイヤレスオーディオ再生を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5サブ機として優秀な小型DAP

コンパクトなサブDAPとして購入しました。 音質としては寒色系でこのコンパクトさでは解像度、迫力がかなりしっかりとした音質だと感じました。 小型ながらパワーもそれなりにあるのでスマホでは鳴らしきれないイヤホンやヘッドホンもある程度の感度や抵抗の物ならしっかりと鳴らしてくれます。ゲインもHighとLowから選択できるためイヤホンやヘッドホンに対して適切に調節できます。画面が小さいので操作には慣れが必要にはなりますが、使用していてストレスを感じたことは特にありませんでした。 機能としてもプレイヤーとしての機能のほかにスマホやPCと接続するDACモードや外部DAC搭載アンプとの接続、ワイヤレスレシーバーとしての機能もあるため様々な場面に対応できます。 単体でのサブスクの利用はできませんが、その分この大きさで8時間ほど再生できる能力があるので初めてDAPを使用する人よりはサブ機を探していて、ストレスなく操作できるものを探している人にはおすすめなモデルです。

5小さくても実力のあるDAP、 USB-DACは便利。

【デザイン】2.45 "(480×360) タッチスクリーン 【携帯性】 6cm程度、バランス接続可能なものとしては最小クラスと 思います。 68gと軽く、ポケットに入れても存在感は薄いです。 【バッテリ】 1日数時間聞く程度では、週1〜2回の充電頻度です。 【音質】 中華バランスケーブル→Shure SE846ですが、 充分ボーカルの息継ぎ、弦楽器のピークと残響など感じられます。 Bluetoothのレシーバとして使うときは音質は相手の対応プロトコル次第ですね。SBCのみか、Apt-X対応か・・ 他のロスレス規格は試せていません。 【操作性】楽曲再生時のタッチスクリーンの操作は正直慣れが必要です。 転送は楽で、USB接続で、ストレージモードとすれば容易にPC上のフォルダと同様に楽曲を扱えます。プレイリストは本体上でも作れますが・・ちょっと面倒。 DACとしてはつなげてDACモードにするだけなので直感的に操作可能。 【付属ソフト】プレイヤー専用独自OSです。 個人的にはAndroidなどが入ると余計な変換などが入る可能性が気がするので好感が持てます。 【拡張性】USB-C端子、Bluetoothがあり、必要充分です。 【総評】 USBのついている外出先のパソコンでもイヤホンが使用できるUSB-DAC機能が重宝し、予想よりも使用頻度が高いです。

お気に入り登録8SHANLING M6 Ultra [64GB]のスペックをもっと見る
SHANLING M6 Ultra [64GB]
  • ¥94,980
  • ディーライズ
    (全5店舗)
71位 4.00
(2件)
10件 2022/9/12  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 13.5時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/LDAC、送信のみ:aptX/aptX HD/LHDC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA OS種類:Android 10 幅x高さx奥行:77x127x18mm 重量:263g タッチパネル: 液晶サイズ:5型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz 
【特長】
  • AKM社製のDACチップ「AK4493SEQ」を4つ搭載したデジタルオーディオプレーヤー。最大でPCM:768kHz/32bit、DSD22.4MHzのネイティブ再生に対応。
  • オーディオ回路設計は 「OP-AMP+BUF アーキテクチャ」、オペアンプは「LTA8092」を採用することで広大なサウンドステージとなめらかな音を実現。
  • 自社開発の「FPGA テクノロジー」と位相ジッターをフェムト秒まで抑制した2つの「低位相雑音水晶発振器」により、位相雑音を-150dBまで抑制。
この製品をおすすめするレビュー
4ボディーカラーが目を引くDAPれす

【デザイン】 カラーが良いれす 【携帯性】 まあまあれすかね 【バッテリ】 良く分かりませんれす 【音質】 綺麗な音れす 【操作性】 操作しやすいれす 【拡張性】 気にしないれす 【総評】 ボディーカラーが良いれす。 音も綺麗れす。

お気に入り登録23DX240 [64GB]のスペックをもっと見る
DX240 [64GB] 71位 4.50
(4件)
9件 2021/11/15  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 11時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC、送信のみ:aptX/LDAC インターフェイス:USB3.1 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA OS種類:Android 9.0+Mango OS 幅x高さx奥行:71.5x124x19.4mm 重量:205g タッチパネル: 液晶サイズ:5型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz 
【特長】
  • DX300で確立されたデジタルオーディオシステム「FPGA-Master」を採用したデジタルオーディオプレーヤー。
  • ESS Technology社のDACチップ「ES9038Pro」やQualcomm社製の「Snapdragon 660」を採用。
  • 3.5mmシングルエンド、3.5mmラインアウト、2.5mmバランスの出力系統と、「AMP1-MK3」アンプカードが標準で付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5こう言うDAPが欲しかった。

【デザイン】 併用で使ってるWalkmanのNW-ZX707が最大のライバルと言う感じで、デザインはZX707がカッコ良すぎるので負けますが、DX240も最近流行りの狭枠ディスプレイ採用で、特にあまり見ない濃いグリーンが「只者ではない」感があって、ゴールドのボリュームつまみと相まって質感が高くて美しいです。 【携帯性】 NW-ZX707のよりも一回り小さくて、丸みの部分が少し厚くなってくらいなので、持ちやすくて非常にコンパクトです。 【バッテリ】 5000mAhあるので、サイズからしてかなり大型ですが…DACチップに大飯食いのESSの9038proなので、流石に超絶に燃費が良いZX707の半分くらいの動作時間と言う感じですが、 8時間は動作する感覚なので問題無いと思います。 【音質】 別売りの交換アンプ・AMP8mk2との組み合わせはより上位のDAPを喰ってしまうくらいパワフルで、比較的どんなジャンルの曲もそつなく鳴らしてしまう感じ。 【操作性】 ファームウェアを2回ほどアップデートするとAndroidのバージョンが11に上がり、よりサクサクと動作するので、動作が軽く、ネットワークオーディオ系に強いと言われるZX707にほぼ近い感じに動作します。またmango OSと言う高音質モードにするとBluetoothは使えなくなりますが、更にオーディオぽいサウンドが楽しめます。 【拡張性】 別売りのアンプキットがある分、他社のDAPよりは高いと思います。因みにDX240が使えるのはAMP8までで、DX220で使えた真空管のAMP9は使えません。 【総評】 良い事ばかりでなく、悪い点して筆頭に挙げられるのは…標準装着のアンプが今主流の4.4mmバランスでなく、今後、非主流になりつつある2.5mmを採用する事で、別売りのアンプキットAMP8mk2を購入する必要があり、費用がかさむ事。また、ZX707より熱を持ち本体がやや熱くなる事、初めからAndroid playに対応しない点の3点のみで、他はZX707の完全上位互換と言って差し支えありません。

5とても良い買い物。専用ケースも付いてました。

ストリーミング配信を利用したくてそれができない専用機から乗り換えました。 もう一つ重要なのは、デジタルアウトしてこだわりのDACに接続したかったので、USB-Cとは別の、専用のデジタルアウト端子(同軸)を備えるDAPとしてはiBassoしか選択肢がなかったというのも選んだ理由です。 この端子は利用しない人にとっては無用の長物、かなりマニアックな装備と思います。 それを平然とほぼ全てのDAPに搭載しているiBassoは一番こだわりのあるメーカーだと思いました。 音は素晴らしいの一言。Bluetoothもスムーズに繋がるし、Androidの動作もとても快適です。まだエージングが済んでいない使用時間と思われますが、十分にその性能をエンジョイしています。 本体も高額なハイエンドDAPより相当小さく優しいフォルムで違和感なく持ち運びできます。 間違いなくおすすめの一品です。

お気に入り登録25A&futura SE180 SEM1 AK-SE180-SEM1-MS [256GB]のスペックをもっと見る
A&futura SE180 SEM1 AK-SE180-SEM1-MS [256GB] 71位 4.26
(3件)
1件 2021/4/26  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 10.5時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB3.0 Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:77x137x19.9mm 重量:380g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:Moon Silver 
【特長】
  • 異なるオーディオ特性を持つDACモジュールを使って、Hi-Fiグレードのサウンドをカスタマイズできるハイレゾ対応オーディオプレーヤー。
  • デフォルトモジュールの「SEM1」はプレミアムホームオーディオ機器に採用される8ch DACのESS社製「ES9038PRO」をシングル構成で搭載。
  • 主要回路を一体化したサウンドソリューション「TERATON ALPHA」の採用により、オーディオ品質が向上。
この製品をおすすめするレビュー
5最高のデザインと音質

【デザイン】 最高です。角張った筐体でありながら、ボリュームダイヤルに繋がる曲線も取り入れられていて、非常に美しいです。モジュールの部分が出っ張っているように見えるかもしれませんが、画面がついているときには上下のベゼルがほぼ均等になるので、個人的には気にならないし、むしろアクセントになっていて好きです。背面は鏡のようになっていて、こちらも高級感がありますが、指紋はかなり目立ちます。 【携帯性】 重い上に角張っているので、手に持つと刺さります。ポケットに入れて歩くには相当分厚い生地でないと突き破りそうです。机上に置いてじっくり聴くのが良いですね。もっとも、デザインや所有感と引き替えですので、全く問題ではありません。 【バッテリ】 4.4mmバランスの使用では、満充電から1時間ぐらいは100%表示のままで、その後みるみる減っていくので、残量表示はあまりあてになりません。とはいえ1日2〜3時間の使用ならば、2日に1回の充電で十分です。 【音質】 最高です。他社製品はハイエンド機になると、低音を強調したり味付けが濃くしたりしがちですが、本機は原音を忠実に再生してくれます。デフォルトのSEM1、オプションのSEM2と共通して、解像度は非常に高いです。その上で、SEM1はやや硬質な音で、空間表現に長けている印象です。一方、SEM2はやや柔和な音で、音が塊で投げ込まれてきます。よって、音数が多くハイテンポの曲はSEM1、音数が少なくローテンポの曲はSEM2が合っているなと思います。また、仕事で疲れているときはSEM2の方が聴き心地が良かったりします。結局は気分で付け替えることになるのかなという感じです。 【操作性】 値段を考えると、処理能力は物足りないのが正直なところです。画面が大きく綺麗なだけに、余計にもっさりに感じます。DAPにこの金額を出せる人は、スマホもそれなりの性能の物を使っているでしょうから、最低でもスナドラ700番台程度の処理性能は欲しいところです。今後はバッテリー持ちとの両立が課題でしょう。 それから、側面のマルチファンクションボタンですが、ボタンを押し間違えないメリットと引き替えに、複数曲飛ばしたり戻ったりするためには、一瞬間を置かなければならないデメリットがあります。ポケットに入れて持ち歩く機種ならまだしも、机上に置いて使うことの多い本機なら、メリットよりデメリットの方が上回っているような気がします。 【拡張性】 なんと言ってもDACモジュール交換式である点ですね。複数の音質を楽しめるので、長く使えると思います。 あとはサブスクにも対応している点。ただ上述の通り処理速度は遅いです。それから「BT SINK」と呼ばれるレシーバー機能。こちらも便利ではありますが、たまに音が途切れるもので、ウォークマンと比べて完成度は高くはありません。これらはおまけ程度ですね。 【総評】 当方は長らくウォークマンを使ってきましたが、ZX507の完成度が低いこと、WMシリーズの後継が出ないこと、そしてAKが4.4mmに対応したこと等が重なり、AKに乗り換えました。 乗り換えて不便になったこととして、上述した側面物理ボタンとBluetoothレシーバー機能の性能の低さがあります。あと驚いたのですが、複数のアルバムを連続して再生できないのは面倒に感じます。シングル曲のプレイリストも作る方が良いですね。 しかし、なんと言ってもデザインと音質が最高で、全てのデメリットを上回る価値があります。これらは大正義であり、これらに満足できるならば買う価値があります。 よって、総合的には満足ですが、今後はデザインや音質以外の細かい部分を改良していってほしいと思います。

4宅内DAPの金字塔(銀字塔?)

【デザイン】 ルックス的には美しいが、角がトゲトゲなので、ケース必須でコストがかかる。 【携帯性】 重いので頻繁に持ち出すのはナシ。 【バッテリ】 わりと減りは早いが、充電も早いのでそれほど気にならない。 【音質】 良いが、コスパは悪い。 【操作性】 ソフトウェアの品質は良好。 【拡張性】 DAC交換出来るが、硬過ぎて交換作業が重労働。 【総評】 とにかく重くて外に持ち出す気が失せてしまう端末。 音質は良いが価格を考えるとコスパは微妙。 追記 基本的に、宅内DAP、という印象 ミニマリストで、スピーカーもアンプも持っておらず、DAPに最高音質を詰め込むタイプには最適 特にDACにAK4497を利用出来るという圧倒的なメリットもあり、音質面で文句を言う人はいないだろう 個人的にはoニーの重量上位機種とこちらなら、こちらの方が好みだ、「宅内DAPとしては」

お気に入り登録3A&futura SE300 Titan IRV-AK-SE300-TI [256GB Titan]のスペックをもっと見る
A&futura SE300 Titan IRV-AK-SE300-TI [256GB Titan] 71位 -
(0件)
0件 2023/9/29  内蔵メモリ
microSDカード
256GB 12時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
USB DAC機能: デュアルアンプ: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:Open APP Service/V-Link Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA 幅x高さx奥行:76.45x139.45x17.6mm 重量:325g 歌詞表示機能: 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:5.46型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz カラー:Titan 
【特長】
  • フルディスクリートR-2R DACと独自開発FPGA、Class-A/AB Dualアンプを搭載したデジタルオーディオプレーヤー。「グレード5チタン」採用の限定生産モデル。
  • 独自開発のFPGA(Field Programmable Gate Array)により、OS(オーバーサンプリング)/NOS(ノン・オーバーサンプリング)モードに対応している。
  • 新世代アンプ技術により2段階ゲインコントロールに対応。「TERATON ALPHA」サウンドソリューションにより、原音に近いオーディオ再生を実現する。
お気に入り登録58SHANLING M6 [32GB]のスペックをもっと見る
SHANLING M6 [32GB] -位 4.08
(11件)
146件 2019/11/29  内蔵メモリ
microSDカード
32GB 12時間 Bluetooth 4.2
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: ストリーミングサービス対応:○ Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/LDAC、送信:aptX/aptX HD/HWA インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC OS種類:Android 7.1 幅x高さx奥行:71x133.5x17.5mm 重量:228g タッチパネル: 液晶サイズ:4.7型(インチ) DSD対応周波数:ネイティブ:DSD128 (DSD 5.6MHz)、コンバート:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz カラー:ブラック系 
【特長】
  • CPUにQualcomm製「Snapdragon430」を採用したデジタルオーディオプレーヤー。 4GBのRAMと合わせて快適に動作する。
  • OSにはAndroidを採用。豊富なサードパーティ製アプリをインストールでき、ビットパーフェクトな再生が可能。
  • DACチップには「AK4495SEQ」をデュアル搭載。また、バランス接続用の端子には2.5mmと4.4mmの両方を装備している。
この製品をおすすめするレビュー
5Amazon music 専用機

【デザイン】 実機を見ずに購入、ネットで見るよりも質感が良かったです。 サイドが若干シェイプしてるので意外と持ちやすい印象を受けました。 【携帯性】 iphone 8より少し短く少し幅があります。厚みがあるのでジーンズのポケットは厳しいかな。 持ち歩くには小型のカバンが必要です。 【バッテリ】 2.5mmのバランス接続で9時間半の連続再生が可能でした。スペック通りですね。 ただ、Android機なのでスタンバイ状態でも電池が減るので電池残量は気をつける必要があります。 【音質】 Amazon musicのみの評価ですが、スマホや2万円台のDAPとは解像度も音の厚みも違いますね。 予想を超えて良い音を聞くことができています。 【操作性】 Amazon musicのみなので、アプリの操作は同じです。 画面消灯時に物理キーの動作有無を設定から変更可能です。 【付属ソフト】 google playが入っていませんが、付属のアプリからgoogle playをインストールできます。 ただし、動作保証はされていないので不要なアプリは動作が不安定になる可能性があります。 Android機ですがDAPなので、アプリは必要最低限が良いでしょう。 【拡張性】 ケースは付属していないので、本体を保護するには革の専用ケースかシリコンケースの2択です。 シリコンケースを買いましたが、フィッティングは良かったです。 【総評】 予想以上に良い音で満足しています。 購入後はファームウェアアップデートが発生するので、メーカーのHPを確認して正しい手順でアップデートが必要になります。 (ファームウェアアップデート後に不安定になる問題が発生しましたが、端末の再起動や本体の初期化により、その後は安定して動作しています。) 発売から半年ほど経過しており、DAPとしても安定した動作ができている印象を受けました。 スマホとは違うことを理解しておけぱ、特に問題なく使える機種だと感じました。

5初めてにちょうど良いミドルレンジDAP

スマホでAmazon musicを利用していましたが、ハイレゾ音源を視聴してみたいと思いビットパーフェクトで聴けるDAPの購入を検討。 Hiby R5やR6 ALも検討しましたが、2.5mmバランスに対応していなかったのとノイズ問題があるようなので今回は見送りました。 あとDAP初心者故にボリュームダイヤルに憧れのようなものが… なおイヤホンやベッドホンの音質の違いをなんとなくわかるレベルですのであしからず。 【デザイン】 派手すぎず落ち着いていていいと思います。 個人の好みとしてはチタングレーかチタンブラックのような色があれば完璧でしたね。 【携帯性】 特に重視していませんが、厚みはあるのでジーパンのポケットだったりすると辛いかもしれません。 持ちやすいんですけどね。 とはいえ上位機種に比べれば遥かにマシですが。 【バッテリ】 待機電力消費は少ない印象ですね。 バランス接続で連続6時間以上聴けるので公称値には至らないものの満足です。 Bluetoothでも使ってみたところ、同等かそれ以上いけそうな印象です。 【音質】 スマホから劇的に変化があったかと言われるとそこまで違いを感じませんでした。(変わらないわけではありませんが、イヤホンを変えたときほどの変化は感じないです。 しかしAmazon musicをビットパーフェクトで視聴できるため、細かいところでの違いを感じるときもあります。 音源とイヤホン次第かなと。 【操作性】 ボリュームダイヤルは若干の遊びのようなものがあるので軽く当たった程度では音量が変わったりしませんが、音量を変えるときに親指だけで回すとやや回しにくい印象を感じます。 専用ケースを装着するとさらに回しにくくなりますので、もう少し背が高いほうが操作はしやすいような気はします。 あとタッチパネルのタップ、フリック操作の感度が微妙ですね。 特にフリックは最悪で、左右をフリックで戻る動作、下からのフリックでホーム画面操作のジェスチャーモードの場合ストレスはかなりのものです。 人差し指よりは親指で行うほうが反応しやすいような気がしますがたまたまな気もします。 おとなしくフローティングボタンにしたほうが良いです。 タッチパネルの感度の悪さが本機最大の欠点です。 【その他気になる点】 他の音楽再生アプリはわかりませんがAmazon music HDで再生中にスクリーンオフをすると、ノイズ音や音途切れが発生することがあります。 曲を変更後のはじめの一回だけですので、頻繁に曲を手動で変更しなければ頻度はそこまで多くないです。ノイズ音はそこまで不快な音ではないので、あまり気にしていませんが。 他にもストリーミング再生中に時々音途切れが発生しますが、通信の影響なのかその他の理由なのか原因は不明です。 恐らくはダウンロードが追いついてないときがあるか、ダウンロード&再生で処理が追いついてないかのどちらかだと思います。 今のところオフラインでは発生していませんので、全て端末に落としてから再生するようにしています。 【総評】 買って良かったと感じる点は購入のきっかけにもなったAmazon music HDでビットパーフェクトなことが一番大きいですね。 HD音質でも不満はないんですが、ULTRA HDを聴くと物足りなさを感じてしまいます。 他に良かった点はBluetoothのコーデックが高音質のaptX HDやLDACに対応していること、2.5mm・4.4mmのバランス接続に対応しているところ、そして音楽ファイルでスマホのストレージを圧迫しないところでしょうか。 動作にモッサリ感はありませんが、スマホのように…と考えると主にタッチパネル周りの操作性は少なからず不満はあります。 BluetoothのコーデックもAACが対応していない点は残念ですが、aptX対応のものを選べば問題ないでしょう。(完全ワイヤレスイヤホンはSBCとAACのみの対応なことも割とありますが。 Android OS、2.5mm・4.4mmバランス接続対応、Bluetoothの対応コーデックの種類、それなりに保つバッテリーとなかなか優秀な機種ですので、初DAPにちょうど良いのではないでしょうか。

お気に入り登録6SHANLING M6 Ver.21 [64GB]のスペックをもっと見る
SHANLING M6 Ver.21 [64GB]
  • ¥54,800
  • ディーライズ
    (全3店舗)
-位 4.00
(2件)
26件 2022/4/25  内蔵メモリ
microSDカード
64GB 11時間 Bluetooth 4.2
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: デュアルアンプ: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/LDAC、送信のみ:aptX/aptX HD/LHDC 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC OS種類:Android 7.1 幅x高さx奥行:71x133.5x17.5mm 重量:233g タッチパネル: 液晶サイズ:4.7型(インチ) DSD対応周波数:DSD512 (DSD 22.4MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:768kHz 
【特長】
  • DACチップ「ES9038Q2M」をデュアルで搭載したオーディオプレーヤー。THD補正機能によって局所的なひずみを効果的に低減する。
  • 「低ノイズLDOレギュレータ」の採用で過渡電圧や電源ノイズ、サージ電流などから保護。高出力による音像とノイズのない空間を両立。
  • ゲインレベルは3段階から自由に選択可能。バランス接続時の出力レベルは570mw(32Ω負荷時)に達し、抵抗の大きいヘッドホンでもドライブできる。
この製品をおすすめするレビュー
4音は好きだがSoCが弱いのが欠点

AmazonMusicを聴ける機種を探していたところセールをしていたため本機種を購入しました。 AmazonMusicを使っていると発熱がひどく、電池持ちも最悪でした。 AppleMusicに変えると先に言ったような症状はなくなりカタログスペックの時間再生することも可能でした。 音質については、落ち着いた感じで聞きやすく気に入っています。 題名にも書いたのですがSoCが非力なのがとても残念です。 もし、もっと性能のいいものが積まれていたらもっと売れていたのではないでしょうか

4まあまあれす

【デザイン】 普通れすね 【携帯性】 まあまあれす 【バッテリ】 どうなのかなあ 【音質】 十分れすがウォークマンのほうが好きかもれす 【操作性】 普通に操作れきました 【付属ソフト】 分かりませんれす 【拡張性】 気にしないれす 【総評】 音に比べて少し値段が高いれすね

お気に入り登録30SHANLING M3 Ultra [32GB]のスペックをもっと見る
SHANLING M3 Ultra [32GB] -位 4.00
(4件)
10件 2022/12/12  内蔵メモリ
microSDカード
32GB 45.5時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: デュアルアンプ: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/LDAC、送信のみ:aptX/aptX HD/LHDC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、AAC、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA OS種類:Android 10 幅x高さx奥行:70.5x109x18mm 重量:199g 日本語対応: タッチパネル: 液晶サイズ:4.2型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz 
【特長】
  • 768×1280解像度で、4.2型のSHARP製HD液晶を採用したハイレゾポータブルプレーヤー。DACチップは「ES9219C」をデュアル構成で搭載。
  • 独自の「AGLOテクノロジー」を実装し、Androidのシステム制限(SRC制限)を回避する設計になっている。
  • 本体上部には3.5mmシングルエンド+4.4mmバランス端子を装備。ゲインモードは「High」と「Low」の2段階を自由に選択することができる。
この製品をおすすめするレビュー
5あの機種よりこっちのほうがおすすめ

※直前にSONYのNW-A306を購入したので、少し比較した内容も記載しています。 【デザイン】 本体、ケースともにグリーンにしました。 高級感がありとても気に入っています。 フィルムが2セット付属していますが、購入時にフィルムが表裏にすでに貼ってありました。 【携帯性】 分厚いですがコロコロしていて小さいので特に困ったことはありません。 SONYは小さくて軽いですが、軽すぎて操作中は常に落としそうでした。 こちらは約200gもありますが逆に落としにくいという安心感があります。 【バッテリ】 4.4mmバランス接続していますが、1時間ほど鳴らして100%から94%に減ったぐらい。 Bluetooth接続だとほとんど減らないです。 思ったより持つのは嬉しいです。 外出時や出張時も困ることはないでしょう。 【音質】 イヤホンは See audioのBraveryを繋いで音質はいじらず聴いています。 特に低音や高音が変に強調されることもなく心地よい音だと感じます。 SONYと聞き比べても私には判別つきませんでしたが、SONYのほうはWi-Fiノイズが入るため返品しました。 音質は人によって好みもあるかと思いますのでぜひ店頭でご確認を。 【操作性】 ボリュームをダイヤルで操作したかったので選択しました。 ロック中のボリューム操作を無効に設定することもできます。 曲の再生や次へ前へボタンも押し間違えることはないです。 ちなみにSONYのボタンはかなり反応が悪いのでこちらのほうがいいです。 【付属ソフト】 付属のアプリでは曲によって頭切れが起こるので、Powerampを使用しています。→2023年3月のアップデートで曲の頭切れは解決されました! SONYのアプリはスリーブタイマーがついてなくて寝るとき使えませんでした。 【拡張性】 ためしに3.5mm端子と4.4mm端子の両方にイヤホン刺してみましたが、 両方聞こえるんですね。2人で同時に聴けるのもいいかもです。 できればワイヤレス充電に対応して欲しかったですが、ノイズの事を考えると仕方ないですかね。 【総評】 デザインも操作性ももちろん音質もすべて満足しています。

45万円前半なら買い!

ZX707と比較し購入を見送りましたが 安かったので家族兼用で購入しました。 私が使うときはSHURE SE846と beyerdynamic Aventho wired でのバランス接続利用が中心ですが 長く聴く際には解像度の高いZX707よりも 適度に丸まっているM3 Ultraの方が 向いていると感じています。 Wireless(Technics EAH-AZ60)も 使ってみましたが、ZX707に及ばず 専ら長時間作業時の有線利用メインです。 使っていて大きな欠点はありませんが 基本的な部分でのアブリの不具合や Wi-Fi経由のアッブデートが スムーズにできなかったり 不安を感じることがありました。 四半期ごとにアッブデートされている点は とても良いと思いますが、 純正再生アプリなど基本的な部分だけは 不具合がない状態で発売されていたら もっと評価が上がっていた気がします。 製品トータルとしては良いと思いますが 少し高めに感じるので 5万円前半位だと買いだと思います。

お気に入り登録46DX170 [32GB]のスペックをもっと見る
DX170 [32GB] -位 4.47
(8件)
15件 2022/8/19  内蔵メモリ
microSDカード
32GB 11時間 Bluetooth 5.0
【スペック】
デュアルDAC: USB DAC機能: DSDネイティブ再生: Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:送受信:SBC/AAC、送信のみ:aptX/LDAC インターフェイス:USB Type-C 対応フォーマット:MP3、WMA、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、FLAC、ALAC、MQA OS種類:Android 11 幅x高さx奥行:70x124.5x15mm 重量:165g タッチパネル: 液晶サイズ:5型(インチ) DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:32bit サンプリング周波数:384kHz 
【特長】
  • データに収録された音声を忠実に再生し、再生そのものの安定化に大きく貢献する独自の「FPGA-Master」テクノロジー採用のデジタルオーディオプレーヤー。
  • シーラス・ロジック社製DACチップ「CS43131」を2基搭載し、130dBのダイナミックレンジと-115dBのTHD+Nという高い性能を発揮する。
  • 3つの急速充電規格(QC3.0、PD2.0、MTK PE Plus)に対応。最速で充電完了まで約1.5時間、最大連続再生時間は11時間前後。
この製品をおすすめするレビュー
5久しぶりにiBasso Audio買ってみて

【デザイン】昔の無骨なデザイン時代にはない洗練されたデザイン。 【携帯性】特に気にならない。 【バッテリ】20時間以上あれば良かった。 【音質】ヘッドホンによって全く違う表情を見せるので合う合わないがあると思う。個人的にはクッキリしてハイでパワーのあるヴォーカルものに合うと思う。50年代ジャズのリマスターなんか良いです。 【操作性】起動も恐ろしく早く専用アプリのマンゴーも進化していて使いやすくなってて驚いている。反応も良い。サクサクである。最近の中ではこの値段では秀逸。 【付属ソフト】このバージョンのマンゴーは非常に気に入っている。音楽を聴くだけなら全く困らない。 【拡張性】特にするつもりが無いのでパス 【総評】バッテリー時間が20時間超えならサイコーの一品。

5初めてのDAPにもってこい

DAP初心者で、スマホXperia5Vとの比較になります。 接続機器:ATH-M50xBT2(Bluetooth)、MDR-M1ST(バランス)、IE100Pro(バランス) ソース:AppleMusic 【デザイン】 気に入ってます。 【携帯性】 android対応DAPとしては軽量、コンパクト。 【バッテリ】 サイズからしたら妥当かと思いますが、仕様通りだが、もうちょっともつといいかな。 【音質】 何においてもスマホよりいいです。 たまにBluetooth接続ならスマホで十分というレビューを見ますが、そんなことないです。 2万円以上のBluetoothヘッドホンを使っているなら、スマホとの違いは感じられると思います。 2万円以上のヘッドホンにステップアップを考えている人に本機をオススメしたいです。かなり予算オーバーかと思いますが。 本機を買ってから、MDR-M1STとIE100Proを買い足しました。 バランス接続はアンバランスと比べてパワーが上がりますね。 IE100Proはベースが太く響き、元気がいいです。お気に入りの組み合わせです。 【操作性】 RAMが2GB ということもあり、スマホと比べるとレスポンスが若干悪いです。 この辺は、たまにイラつきます。 【総評】 初めてDAPとしては、AppleMusicを使える低価格帯としては、持ち出しもしやすいコンパクト性もあり、十分じゃないかと思います。 更に余裕が出来れば、FIIOのM11Sが狙い目かなーと考えています。

お気に入り登録48Polyのスペックをもっと見る
Poly -位 4.79
(5件)
131件 2017/3/24  microSDカード   9時間    
【スペック】
Bluetoothレシーバー: Wi-Fi(無線LAN): Bluetoothコーデック:SBC 対応フォーマット:MP3、WMA、OggVorbis、WAV、DSD、AIFF、Lossless、FLAC、ALAC 幅x高さx奥行:62x22x50mm 重量:100g DSD対応周波数:DSD256 (DSD 11.2MHz) 量子化ビット数:16bit サンプリング周波数:768kHz カラー:ブラック 
【特長】
  • ハイレゾ対応ヘッドホンアンプ「Mojo」に、ワイヤレスネットワークプレーヤーとmicroSDカードプレーヤー機能をもたらす専用オプションモジュール。
  • microSDカードスロットを搭載しており、カード内の音楽ファイルを再生できる。スマホなどのデバイスにインストールした各種ネットワークアプリで操作する。
  • 標準的な相互接続方式「DLNA」のほか、「AirPlay」に対応したワイヤレスストリーミング再生を行える。
この製品をおすすめするレビュー
5設定やテザリングでの使用感のレポート

オリジナルmojoとの組合せで中古を購入しました。AndroidスマホでBubbleUpnpをプレイヤーアプリとして使用しています。ここでは音質のレビューは割愛して、接続設定等、実際の使用感をお伝えしたいと思います。 はじめに一応音質にも触れておきます。 mojo単品からの音質の向上はもはや語り尽くされているのでここでは詳細は触れませんが、間違いなくレベルアップします。以上です。 ここから本題です。 とかく接続の不安定さや設定の難しさが取り上げられますが、Wifiの接続やテザリングでの接続はGofigureであっさり出来ました。元々、自宅でラズパイ+DACをレンダラーとして使っているので設定はほぼ同じレベル感と思いました。マニュアルもあるので初めての方でも何とかなる気はします。 どちらかというと、BubbleUpnpの使いこなしは英語の設定なのと、分かり易い解説もあまり無いので苦労するかもしれないです。 個人的に苦労したのは、PolyにいれたSDカードにホットスポットモードで再生するためにはプレイリストを登録する必要があるというところです。BubbleUpnpだとスマホ内のストレージにプレイリストは作れるのですが、Poly内のSDカードはやり方がわからず、M.A.L.Pで作成して使えるようになりました。 ただ、外出先でパケット使用量がピンチになった時用のバックアップでホットスポットモードを使用する想定でした。 実際には通勤電車内でテザリング使用してみましたが、約2.5時間使用しても1.4MBと僅かな使用量で済ました。メールや他のアプリと比してもかなり少ないので気にせず使えるという確信を得ました。 自宅内ではNAS音源を場所を選ばず自由に使えるし、屋外でも優秀なDAPとして重宝しています。 【2024.10.16追記】 バッテリーについて口コミにも記載しましたが、電源OFF時でも常時Mojo/Mojo2と通信する仕様なので、未使用時もバッテリー消費しているそうです。Mojo2と同じでインテリジェントバッテリーチャージ機能搭載なので充電接続したままで構わないとのこと。 現状、セルフ交換直後のバッテリーをフル充電にしてから、通勤の往復2.5時間ほど(+8&#12316;9時間のインターバル)はもっています。 【2024.10.18再追記】 オリジナルMojoもPolyのインテリジェントバッテリーチャージ機能を受けて常時充電接続したままでも問題ないとの本国カスタマーサポートからの回答を得ました。

5音は最高、操作、安定性もバージョンアップで全く問題なし

>DLNA ネットワークプレーヤーとして据え置きオーディオに使用した感想です。 >まず、自宅の環境ではwifiの環境不足か頻回にフリーズします。一旦フリーズすると再起動が必要になります。 >一曲再生できるのは運がいい時だけで、大抵は途中で再生が止まってしまいます。 >おそらくこれらの問題は、Wifiルータの能力不足と電波強度の問題が大きいと考えていますので、ルータを変えたら再度報告します。 →その後のバージョンアップで安定性はほぼ完璧になりました。Roon ready 機器として384kHz 32bitで全く不安なく無線伝送可能な本機は最高のポータブルプレーヤー環境を自宅内に構築できます。 ご報告したいのはその音質です。 以後の感想は据え置き型の一般的にはハイエンドといわれる機器につないだ時の感想です。 mojo単独でも、かなりの線まで行っていたのですが、mojo+polyをネットワークプレーヤーとして使った場合、その音質はmojo単体を遥かに凌駕しています。なぜ、不安定な接続状態なのに音がいいのかわかりませんが、とにかく再生できたときはこの筐体の大きさからは想像できない音が出てきます。 かなり古い曲ですが、DREAMS COME TRUEの「朝がまた来る」ではmojo単体ではボーカルの後ろに比較的固まった形で聞こえていたベース、パーカッションなどが完全にほぐれ、空間に散りばめた感じに聞こえます。別録音のようです。 他の楽曲でも、mojo+polyでは楽器の分離が明確になり音のない空間が鮮明にわかるようになります。 おそらく、単にwifiをUSB経由でmojoに送るだけでなく、信号の純度を高めるようななんらかの処理をしているのではと想像します。 はじめに書いたように、そんな風に音を楽しめるのは2-3回に1回程度という不安定さが本当に惜しく感じます。 とにかく音としてはmojoが完全に一皮剥け、もう、単体には戻れない感じです。 >wifi環境を強化し、再度レビューをいたします。 以下再レビューです 3年前のレビュー時には非常に不安定だった動作はその後のファームウェアのバージョンアップで完全に安定した動作になり非常に快調です。 特にRoonでの再生ではRoon coreで384kHz 32bitにアップサンプリング後にwifi 伝送可能で、その音質は素晴らしいものがあります。mojo+polyはこれ一台で自宅内のポータブルプレーヤーとしてヘッドホンオーディオを楽しんだり、時にはオーディオ装置に繋いでネットワークプレーヤーとして使用したりと色々な使い方ができ、その音質はハイエンド機器と一緒に使っても、遜色がない程度の実力を有しています。 発売から時間は経ちましたが熟成が進んだ今こそお勧めできる機器だと思います。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) なんでも掲示板

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)に関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」コラボのウォークマン ソニー、アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」コラボウォークマン2モデルの注文受付開始2024年3月14日 0:00
 ソニーマーケティングは、アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」とウォークマン「NW-A306」「NW-ZX707」によるコラボレーションモデルの注文受付を3月12日10時から開始した。注文受付期間は7月8日10時まで。3月26日以降より順次、発送する予定だ。  今回発売するコラボ...
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の新製品ニュースはこちら