[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

トピック一覧

アウトドア

112_ソログルキャンプ実績_後編(おじキャン△#17/ソロ#85)

はじめに #85ソロキャンプの実績報告です 今回はおじさんのソログル通称おじキャン△#17です 計画はこちらから hinoeumaoyaji.hatenablog.com 今回は二泊三日キャンプの後編です 前編はこちらから hinoeumaoyaji.hatenablog.com 温泉/サウナ 昼食 夕食 翌朝 〆めし 温泉/サウナ キャンプの中日 二泊三日キャンプの中日はのんびりです 設営も撤営もないですから なんなら朝からアルコールを楽しむこともできます タイムスタンプを確認すると5:18で…

富士山登頂チャレンジ!ー富士山編②ー

朝3時30分。昨晩はよる8時に寝たので計算上は7時間半寝たことになるーのだが…。実際のところは【3・2・2】の刻みで寝起きを繰り返していた。 今でも覚えている。1回目に起きたとき、「あ~~~よく寝た~~~!」と思って時計を見たら、まだ夜中の11時だったときの衝撃。思わず「えっ!?まだ日を跨いでないの!?」と声に出したこと。 その後も1時、3時半…の順に起き、その後は朝食の時間までうつらうつらとしながら過ごすハメになった。とはいえ、計算上は7時間半の睡眠は取れているし寝不足感は特にない。心身ともに…

キャンプと渓流釣りを“1泊2日”で満喫する最適装備チェックリスト

せっかくの休日、「自然を満喫したい」「非日常を味わいたい」と思うなら、キャンプと渓流釣りをセットで楽しむのがおすすめです。特に関西エリアには、川の音を聞きながらキャンプができる最高のスポットが豊富にあります。 でも、初心者にとって気になるのが「何を持って行けばいいの?」という装備の問題。足りないと困るし、持ちすぎても邪魔になる…今回は、渓流釣りとキャンプを1泊2日で楽しむための“ちょうどいい”持ち物リストをご紹介します! 【まず最初に】キャンプと釣り、どちらがメイン?で装備が変わる! 【1泊2日…

【登山考】2度の撤退から考える今後の山行

はじめに 撤退① 撤退② 下痢撤退の難しさ 2つの共通点(原因) 今後の対策 さいごに 1.はじめに 今回は直近の登山での撤退劇についてまとめる 大した内容もなく誰かに提言するものでもない 完全に私用の備忘録だ また、撤退理由もしょうもないので読む必要は特にない 2.撤退①横岳 まず1つ目は、 八ヶ岳は横岳を杣添尾根登山口から 天気は良好 日の出とともに杣添尾根登山口駐車場へとつく 霧に包まれた南八ヶ岳林道は神秘的で鹿が多数横切る 砂利道ではあるが整備されているため、軽自動車でも全く問題がない …

#42 賤ヶ岳・公法寺山(滋賀/長浜)

滋賀県のやまは好きです。 歴史ある山、静かに登りました。 地元のおじいちゃんとすれ違い、 朝はやいなーなど挨拶を交わしました。 2024/09/18 活動時間 02:23 移動距離 5.8km のぼりくだり 570m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村

鎌倉方面を縦走してみた。

ここ最近はびっくりするくらい投稿をさぼっていました。笑 でも、下書きに入れておいた前々回分の登山記録があったので、とりあえず書き切ろうと思い立った次第です。(前々回ということはもうひとつ書いてない山記録が…) と、まあそんなこんなですが、本日(?)も綴っていこうと思う。 では早速。 2025年6月7日(土)、今回は三浦アルプスから鎌倉アルプス縦走を挑戦! 今回も安定の始発電車に乗り込み、トレランのスタート地点へ向かった。ルートは京急長沢駅からスタートしめ大船までの山々や街を縦走。 7時に京急長沢…

冷やすグッズ

叩く 冷たい 冷える 冷やす 瞬間 冷却 袋 冷却剤 6個 18個 50個セット まとめ買い 冷却 パック 保冷剤 瞬間冷却剤 叩いて すぐ使える 暑さ 冷え 冷たい 熱中症対策 グッズ アウトドア 夏 真夏 叩いて冷やす クールパック 6個セット Lulu&berry Amazon サーモス アウトドアシリーズ 保冷缶ホルダー 350ml缶用 2wayタイプ カーキ ROD-0021 KKI サーモス(THERMOS) Amazon 熱中症対策 暑さ対策グッズ 頭部冷却 頭皮冷却 冷却 グッズ…

黒法師岳 2068m(静岡県)

黒法師岳 くろぼうしがたけ 2068m 南アルプス最南端の2000m峰、笹原とザレ場の稜線歩き 黒木に覆われた三角形の山容で、前黒法師岳、丸盆岳、バラ谷ノ頭などのピークが連なりる 静岡県浜松市天竜区・榛原郡川根本町

自然を愉しむ散歩道 (その4)

興味を持って調べてみると、知見が拡がる! いつもの散歩道で、歩道の脇に、ふわふわした ピンク色の『アスチルベ』が咲いていました。 近所の方が、庭の花を植えたんでしょうかね。同じくピンクのふわふわは『ホザキシモツケ』 というそうです。咲き始めは、棒状なのですが 束になり、終いには、毬のようになりました。先月来、気になっていた紅色と黄緑色の植物に 黄色い花が咲きました。『メマツヨイグサ』で 『雌待宵草』の名前の通り、夕方になると花が 開き、日中は、閉じているそうです。『カシワバアジサイ』に似た『ノリ…

【日々徒然】17回目の命日。

今月13日は、2008年(平成20年)に63歳で亡くなった 父の17回目の命日で。 久しぶりに家族が集まって、牛タン屋さんでディナーしてきました。 次に集まるのはお盆の頃かな。 現在独り暮らしの78歳の母。 週末になると登山に出かけていて、私よりも足腰が丈夫です。 元気で何より(*´ω`*) 、、、それにしても、母よ。 献杯の音頭の時にひとり「かんぱ~い!」と言うのはどうかと思うぞ(;^ω^) 👇さて、今日はこの曲で一日を〆ようと思います。 www.youtube.com

白山登山

日本三大霊山の一つ、白山。岐阜・福井・石川の県境にあるこの信仰の山を、1泊2日かけて登ってきました。 登山口まで 朝早く家を発ち、登山口へ向けて車を走らせる。 目的地は市ノ瀬ビジターセンター。最初は岐阜県側の登山道・平瀬道から登ろうと思っていたのだけど、今年は大雪の影響で道路の封鎖が解除されないらしく予定変更。仕方なく石川県側の登山道から入山することに。 下道を数時間かけて走り、ようやく市ノ瀬ビジターセンターへ到着。駐車場に車を置き、登山靴に履き替え、装備を整えてシャトルバス乗り場へ。 登山届を…

#41 行者山東観峰・行者山・岩倉山・譲葉山・譲葉山北峰・譲葉山南峰・譲葉山西峰・岩原山・小笠峰・社家郷山・樫ヶ峰(兵庫/六甲山系)

この日は暑い日でした… ピーク数稼ぐため周回コース取りましたが、 疲れ果てました…熱中症気味にてギリギリでした。 景色は良かったので満足♫ 2024/09/16 活動時間 04:34 移動距離 10.2km のぼりくだり 836m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村

森吉山:奥羽の旅1日目。阿仁ゴンドラを利用して、ニッコウキスゲを愛でる。

2025年7月11日 二百名山の森吉山に登りました<ニッコウキスゲが咲く山人平> 一泊二日の山旅。アルプスと迷ったすえ、東北へ行くことにしました。今年、5回目の東北登山。広大な稜線が広がり、高山植物も豊富な奥羽の山々に、すっかり魅了されています。1日目は秋田県の森吉山、2日目は青森県の白神岳に登りました。 アクセス22時30分 東京駅発(夜行バス)06時50分 秋田駅着07時00分 秋田駅発(レンタカー)09時30分 阿仁ゴンドラ山麓駅着 夜行バスに乗ること8時間半、秋田駅に到着。長距離移動でし…

【2025】キャンプに必要な持ち物リスト〜君僕キャンプ流〜

みなさんこんにちは。 夏といえばアウトドア! アウトドアといえばキャンプ! だけど、キャンプを始めたいけど、何を揃えればいいのか分からない…」そんな方のために、初心者向けのキャンプ必須アイテムをリストアップしてみました。実体験や「君キャンプ僕キャンプ」ブログを参考に、最初に揃えるべきものから便利グッズまで分かりやすくまとめてみました。 ▪️この記事で分かること• キャンプ初心者が最低限揃えるべき持ち物• あると便利なプラスαのアイテムう• 初心者向けアイテム選びのポイント• 家にあるもので代用で…

手軽なシート

今回は「手軽なシート」の話になります。ちょっとした用途にも使える安価なシートを探していました。大きなシートまでは必要なく、一時的に荷物を置いたりできるサイズのものです。 それでも、時にはタープのように使えると便利なので、今回は2種類のシートを用意してみました。テント用のグランドシートやタープを持っている場合でも、物置の奥にしまい込んで、すぐには取り出せないこともあります。 そのため、手元に置いておけて、すぐに使える「気軽なシート」はとても重宝します。万が一、破れたり切れたりしても、安価なシートな…

茶臼岳 2604m(長野県・静岡県)

茶臼岳 ちゃうすだけ 2604m 南アルプスの静寂を歩く、稜線に広がる高山植物の楽園 「御花畑」と呼ばれる高山植物群生地、聖岳、光岳、赤石岳、富士山、上河内岳などを一望できる 長野県飯田市・静岡市葵区

流しそうめんからの入笠山

こんにちは、シンです。先週の土曜日はカミさんが仕事だったので子ども2人と留守番。予定では土曜日にニトリへロフトベッドを取りに行くことになっていたのですが、1日早く手に入れることができたので予定を前倒しすることができました。 www.mountain-camp-cycling.com さて暇になった土曜日、何する? お昼は流しそうめんにしました。お財布にやさしく子どもは喜ぶ、もうこの機械を組み立て放しにして置いてもいいかも。今回は6把茹でましたがやや不足、満足いくのは8把くらいかな?それか6把で天…

2025年7月8日 南アルプスの「へそ」塩見岳に登る!三伏峠小屋テント泊登山

南アルプスの百名山「塩見岳」に登りました。久しぶりのテント泊。 登る前はあれこれ考えすぎて不安が一杯でしたが、杞憂でした。久しぶりの山での一夜を過ごし、とても楽しい登山となりました。 山に行く前は不安になる 登る前に心配だったこと 登山口が遠い コースタイムが長い 1日目(7月8日) 山頂往復、三伏峠小屋テント泊 2日目(7月9日 下山のみ) 注意事項 水場無し テント場の電波弱い、Wi-Fiありびっくり 下山後の温泉無し 登山バスの運行7月19日から テント泊用ザックの引退式 ガーミンでペース…

富士山登頂チャレンジ!ー富士山編①ー

">いよいよ、ついに、この日がきたー。 富士山に登るこの時が!! 去年の4月。たくさんの鳥と触れ合うために、静岡県は掛川市に遊びに行った。そこでの旅はまさしく最高の体験であり、一生の思い出となり、一気に静岡県が好きになった。将来移住したいとすら思う。 最高の思い出 しかしこのとき、叶えられなかったものもあった。それは富士山を見ること。 富士山。日本人であれば誰もが知っている山。日本で一番高い山。そんな富士山は静岡県と山梨県にまたがる山。地理が得意じゃない私は「静岡に行けば富士山見れるっしょ!あん…

御在所岳〜鎌ヶ岳 岩場と渡渉とアカヤシオ(その3)

その2はこちら↓ yamanobojp.hatenablog.com 鎌ヶ岳に向けて登り返していきます。こちらにもアカヤシオが咲いてました。 登りと平坦な道を繰り返しながら徐々に高度を上げていきます。 登山道の脇にハルリンドウの群生がありました。近寄って撮りたいですが、登山道の外に足を踏み入れて土を踏み固めてしまうと良くないのでその場で撮影。 急登を登ったところで振り向くと雨乞岳が見えました。右側が東雨乞岳かな。 シジュウカラの鳴き声が聞こえたので木の上を探すと、いました!六甲山でも声を聞いたこ…

飯豊連峰その4(梅花皮小屋→北股岳→門内小屋→地神山→頼母木小屋→杁差小屋)

飯豊連峰縦走も後半戦に差し掛かる4日目は、行程最後の主峰である朳差岳を目指しての尾根歩きがメインテーマの一日でした。前泊した梅花皮小屋を出発した後は連峰最北の2000m峰となる北股岳に登頂。そこから門内岳、門内小屋、胎内山、扇ノ地神と比較的緩やかな稜線を進んでいく。地神山、地神北峰から頼母木岳と次第に標高を下げていき、水の豊富な頼母木小屋にて翌日の分も含めた水補給。重くなったザックを担ぎ大石山から鉾立峰、杁差岳と進み、この日は杁差岳の山頂直下にある杁差小屋にてテント泊となりました。

【あいづ亭の海老ラーメンと駒止湿原】

☆当ブログはプロモーションが含まれることがあります 急きょ福島に向かった週末 その心は 尾瀬にニッコウキスゲを見に行くため 毎年檜枝岐村に行く友人から 道の駅たじまを過ぎた先にある あいづ亭の麺がうまいと聞いて おなかすかせて遅いお昼に寄ってみる 1時過ぎなのにお客さん多し ライダー、地元のお客さん、我らのような旅人と 客層様々 隊長の海老ラーメン 刻んだねぎが見事 揚げた海老は4つも入っていた 人参は飾り人参になっている 丁寧な仕込み 塩味のスープと細麺が大層良い 担々麺も看板メニューのようだ…

夏バテ気味でも観られる、のんびり日常アニメ2選

暑い日が続くと、疲れてアニメを長時間観る気分になりませんよね。そんなときこそ、**優しく心を整えてくれる「のんびり日常アニメ」**がおすすめです。この記事では、夏バテ気味の方でも心地よく楽しめる2作品を選びました。 1️⃣ 『ざつ旅‑That's Journey‑』 ✅ 作品概要 原作:石坂ケンタ(『ざつ旅‑That's Journey‑』) ストーリー:漫画家志望の女子大生・鈴ヶ森ちかが、旅先も宿も決めずに自由気ままに旅するほっこり日常アニメ 。 👌 おすすめポイント 旅のゆるさと出会いの温か…

三日見ぬ間の畑

帰りの飛行機が遅れたけれど、無事に帰ってきた熊氏。 我らのツアーよりもオマケが多く、プチ観光も楽しめたようです。 で、コースタイムは14時間半だって(汗)休憩が多かったのかな? その間畑も放置してあったので、キュウリはウリに(笑) トマトは鈴生り、その他ワチャワチャと。 ラップしちゃったけど、konkonさんお勧めのだし漬けを制作。 マリネだとオイルが固まるのから、コッチがよろしいかと。 収穫したものを、バンバンぶち込みました(笑) 横から見ると、一部がわかりましよね。 シシトウとかシソとか、何…

サーフィン後の砂もスッキリ!ロゴスパワードシャワーYDの口コミ・水圧を徹底レビュー。

サーフィンやキャンプの後、体や道具についた砂や泥に困った経験はありませんか。そんな「今すぐ洗いたい」という願いを、その場で叶えてくれるのが「ロゴス パワードシャワーYD」です。 この記事では、実際に製品を使った方々の声を元に、その使い勝手や多くの人が気にする水圧について、詳しく解説していきます。

山行記 右田ヶ岳 塔の岡ルート→塚原ルート(7/15)

トレーニングでホームマウンテンの右田ヶ岳へ。 久し振りに降った雨の影響もあってかどことなく吹く風は心地いい。 装備はウエストポーチに水分。足元はルナサンダルだ。 気温が高ければ塚原ルートの往復だけで終わらせようと思っていたが、いつもに比べて気温が低めだったので久しぶりに塔の岡ルートへ足を向ける。 雨の影響もあって所々ぬかるんでいるところがあり、足元に気を付けて登る。 ルナサンダルだとグリップも弱めだし、足さばきは慎重になるな。 稜線へ到着。 時間が経つにつれて日差しが強くなってくる。 稜線にでれ…

今朝は今にも降ってきそうな中、傘を持っての山行きとなりました ・・・

登り始めたものの湿度、気温が高く超不快です。 もう何度も引き返そうかと思うくらい不快登山でした。 頂上に着いても風もなくそうそうに下山して来ました。 でも帰って来てシャワーを浴びて一息つくと気分は爽快です。 今、登山道のあちこちにサンキライが実を付けています 秋には真っ赤になります 晴れていれば太陽が見える位置です 天下台山頂上

【岐阜市】西峰〜真福寺山(反射板)〜百々ケ峰ハイキング。

岐阜市最高峰は百々ヶ峰(どどがみね) ヤマップを見ると無数に存在する登山ルート。 今回は今まで歩いたことがないルートを中心に歩いてみました。 反射板がある真福寺山を経由して百々ヶ峰を目指します。 「ながら川ふれあいの森 三田洞駐車場」からスタート。 駐車場は広いです。 メタセコイヤが綺麗。 トイレの案内。 駐車場から数分歩くとあります。 百々ヶ峰自体は人気の山。 西峰を目指すルートでは誰ともすれ違いませんでした。 道は歩きやすく整備されてます。 ここが西峰への分岐点。 登山アプリがないと分かりに…

秩父キャンプから西へ進む24静岡岐阜名古屋ツアーvol.11 カフェ不知火!

美濃から 一旦隣街に移動 着 ベーカリーカフェ不知火さんだ 住所的には関市らしい。 はい 本日のお宿はこの小粋なカフェ前キャンプ場! とっととテント建てて グッタリつかキャンプtoキャンプかよってゆう(笑) ま 間に友人宅はさんでるからね連チャンではないし 落ち着いた所でカフェin うん メッチャいい。 古民家スタイルで落ちつく空間です パンとカフェオレだったかなを注文してマッタリ優雅タイム。 で 補給完了したら今度は関市徘徊開始でつづく。 ランキング参加中アウトドア遊びが好き。

【北海道ツーリング2025】3日目

日付:2025/6/22 主要な経路:せたな町~江別市 移動距離:327.53km でっぱつ 前日のうちに案内を受けていた手順に従って、07:30頃に宿を出発。雨はかろうじて上がっていたが、バイクも路面もびしょ濡れ。 前日についた命の輝き(虫の死骸)が全て流れ落ちていた この日はせたな町から北上して神威岬を経由し、そのまま日本海を左手に見ながら走ろう。可能であれば留萌ぐらいまでは行ってしまいたい。 ⋯⋯というつもりだったが、電光掲示板で「栄浜付近落石のおそれで通行止め」の表示。このあたりの迂回路…

試行錯誤を愉しもう!『私のガーデニング』 (その2)

『花』を愛でて、『実り』を戴く『至福の時』! 庭では、『修景バラ』が、満開を迎えました。 アーチから、風よけネットまで、幾本もの蔓が 伸びて、八重の花が、咲き乱れています…😁 その下では、『アナベル』の大きな花が、薄い 黄緑色から、真っ白へと、変わってきました。その向こうでは、『ラズベリー』が、赤い実を つけたので採っていると、『蜜蜂』が3度邪魔 をしてきました。蜜のほかに『甘い液』も集め るんですね。甘酸っぱいと思うけど…😁 『私達のご馳走を取らないで!』と訴えている のかもしれませんね。 ハ…

【筑波山登山】2週続けての筑波山へ

今回の山行は先週に続いて同じ筑波山への山行です どうしても17時までに帰らないといけないので 山行時間、移動時間を考えると 筑波山ということになりました 梅雨だから 駐車場で 白雲橋コース 分岐にて BENKEI HUTに到着 筑波山頂 御幸ヶ原にて お昼です 男体山 御幸ヶ原に戻って 下りましょう 下山 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 帰りながら 梅雨だから 先週と同じところで撮影してみました すっきりしない天候ですね 梅雨なので仕方がないですが。。。 駐車場で 今回も前回と同じ…

【中央アルプス】ロープウェイで千畳敷カール~宝剣岳~甲斐駒ヶ岳 その②

本年(2025年)の6月後半に木曽駒ヶ岳へと山行した際のレポートの続きです。

東雨乞岳、その1・・・絶景が広がる鈴鹿の山々

目の前に、青い空と絶景の見えるピークが現れます。 東雨乞岳は、雨乞岳手前にあるピークですが、眺望ではこちらの方がいいように思えます。今回は、雨乞岳、イブネ、クラシをピストンしてきましたので。順番にその時の景色を紹介します。 雨乞岳は、道迷いが多い山のようで、登山道に入ると、確かにどこでも歩いていけそうな場所です。 少し行くと、少し景色が開けます。 この日は、天気がよく山頂からの景色が楽しみになる朝でした。 しばらく行くと、沢に沿って勾配の少ない快走路に出ます。 この道があまりにも快適で、こんな緩…

夏空

右田ヶ岳へ。 昨日と今日の朝に雨が降っていて、幾分か今までの熱気が和らいで吹く風はどことなく心地よかった。 大体今までのめまいがするような暑さが異常なんだ。 俺が子供の頃の夏の感じって今日のような空気感だったもん。

コールマン ハンギングEライトは“吊るす”だけじゃない!マグネットと充電機能がキャンプや防災で超便利な理由【レビュー】

キャンプや防災の準備で「手軽で便利な明かりが欲しい」と感じる場面は多いものです。大きなランタンは明るいけれど、テントの中では眩しすぎたり、ちょっと手元を照らしたい時には不便だったりします。 この記事では、多くの愛用者から支持されるコールマンの「ハンギングEライト」をご紹介。ただ吊るせるだけではない、磁石での固定やスマートフォンの充電といった、一台あると様々な場面で役立つ便利な機能と、利用者の正直な感想を分かりやすく解説します。

《里山を歩こう・一般弱》稲佐山 (333m) 稲佐山公園 (288m) No.30

7/13(日)淵町公園~十善会病院横~もみじ谷斎場横~砂防ダム(登山道)~車道横断~登山歩道~稲佐山~稲佐山公園~谷道~立岩霊園下~車道(春木線)~皿焼バス停 一般参加1名を含む16名で標高差300mの山行。今日も皆さんお疲れさまでした。 淵町公園スタートで、稲佐山を目指します。 砂防ダムの脇を通り登ります。 稲佐山公園にて記念撮影

226gの超軽量4K対応DLPポータブルプロジェクター 最大200インチ投影

ポケットサイズの何処でもシアター 商品説明 ✅ ポケットサイズで持ち運べる高性能プロジェクター|3D・4K対応|Android搭載 DLPミニプロジェクター 🎥 【商品概要】 ポケットに収まるコンパクトサイズながら、最大200インチの大画面投影が可能な DLPポケットプロジェクター S90。Android 9.0搭載で、YouTube・Netflix・Amazon Primeなどのストリーミング再生も本体だけで完結。Wi-Fi・Bluetooth対応でスマホ・タブレット・PCと簡単接続、ビジネス…

《市内山行》 岩屋山(475m)No.27

7/2(水)岩屋神社登山口~岩屋神社~左尾根分岐~虹が丘分岐~境石~ワラビ広場~Sコース~防火広場~岩屋山~左尾根~寄木~虹が丘分岐~Fコース~岩屋神社登山口 猛暑の中15名が参加。汗まみれになりながら頑張りました。 稲佐山山頂にて

夏山満開の平標山・仙ノ倉山へ

7/6 ギリギリ涼を求めていつもの平標山へ行ってきました。 もう真夏な酷暑なのでいつもならもっと標高の高い山に行くところですが、若干風がある予報だったので平標山でも大丈夫だろうと、行ってみることに。

蒼き空の下ではいかなるものであれ、全てにおいて輝ける…

心を震わせる…そうした感動は生きている間、幾度出逢うことが出来るのだろうか? 小生にとって、かねてより慣れ親しんできた登山(今はもう山ヤを事実上引退して久しいが…)において、どっぷりと自然の中に身を置く機会が多かったことから、自然に対する畏敬の念が育まれてきた。 その一方で、仕事柄でもあったが理系の道に進み、科学系の科目を得意としていたことから、科学に対しても同様に畏敬の念が育まれてきた。そうした個人的な背景もあり、 自然が織りなす造形美とその神秘さが醸し出す姿 科学の様式美と叡智が産み出す至高…

【渓流釣り】アオバトの鳴き声が響く山

アオバトの特徴的な鳴き声が響く山 【公式】京都市動物園チャンネル - アオバト鳴き声20210605 上流だがヤマメがいる メインはニジマス 砂防ダムのビッグポイント ニジマスが多いが、ここでもヤマメが釣れる。 下流でイワナが釣れたので、この辺にいてもおかしくないが・・・ 生息数が少ないらしい。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ダムの上流は・・・ カジカの生息域。 終盤にデジカメの調子が悪くなり、写真を撮っても真っ暗。 寿命か…

2017年7月10日、花の秋田駒ヶ岳(2)コマクサとチングルマ

(本投稿は2017年7月10日の秋田駒ヶ岳登山記録をリメイクしたものである。)(本頁は「2017年7月10日、花の秋田駒ヶ岳(1)大焼砂をめざす。」の続きである。)大焼砂を下っていく。ここは風が強いことで有名だが、今日もそうだった。 淡いピンクや青い筋のように見えるのはコマクサの群生だ。 下の木道が走ってる場所は、馬場の小路/ムーミン谷。 だんだんコマクサの姿が見えてきた。なお上の楕円形の残雪と木道をしばし記憶に留めておいてもらいたい。 眼を横方向に転ずると、男岳やムーミン谷の核心部が見えるよう…

2025年7月13日(日) [金剛山]難関ルートの丸滝谷へ、スリリングな渓谷を歩く!

■メイン写真当ルートのクライマックス。上ノ丸滝 ■今回のコース石筆橋→(丸滝谷)→石ブテ東谷出合→下ノ丸滝→上ノ丸滝→中尾ノ背の出合→六道ノ辻→太尾塞跡→(太尾道)→石筆橋 金剛山のノーマルルートでは最難関とされる丸滝谷ルート。丸滝谷には数多くの斜瀑がかかり、それを巻き越えて行かなければならない。徒渉や三点確保の確実な技術が要求される。大好きなルートだが、訪れるのは3年ぶりとなった。 このルート、中盤以降は、水量は少ないが、ほぼ沢の流れの中をルートを拾いながら歩くようになるため、むしろ沢靴を履い…

170:そうだ、山へ行こう!3 / 夏山の季節が、始まりましたね。

美の森山からみた富士山 美の森山からみた赤岳へ至る稜線 奥多摩に次ぐ、ホームマウンテンである八ヶ岳!です(^^ゞ 赤岳へは、以前硫黄岳方面から登頂したことがあります。 今度は真教寺尾根から登り、県界尾根を降りてくるコースを選択しました。 まあ、実際は行きも帰りも真教寺尾根を使ったのですが(^_^; 登りでけっこうな体力を使ったので、同じコースを使った方がコースファウンディングに頭使わないで下山に集中できるかな? という単純な理由。 いや、かなりな難コースでしたので(^_^; ヘルメット装着必須!…

角田山(福井ほたるの里コース)2025梅雨

1 角田山湯の福井ほたるの里コースとは 福井集落とほたるの里公園の間に登山道入り口があり、新しい平成福寿大観音殿(遠藤実記念館と関係があるらしい)が建っています。 登り始めは、急でもなく緩やかでもない登りが続いた後、緩やかな尾根道となり、最後に急登が待っています。 ゆっくり登るのに適したコースで、たっぷり森林浴が楽しめます。 2 梅雨の湯の腰コース(2025年7月14日) 日本列島の東海上に台風が進行しており、新潟平野はフェーン現象で猛暑になっていました。気温は高いものの風が適度にあり、森林効果…

2025年7月12日(土) [宍粟]フォレストステーション波賀から東山、涼しい風の尾根歩き!!

■メイン写真東山登山コース分岐近くの、美しいブナ林 ■今回のコースフォレストステーション波賀→(東山尾根コース)→928.8m三角点→東山登山コース分岐→東山→東山登山コース分岐→クリンソウ群落→フォレストステーション波賀(東山温泉) 「しそう50名山」にも選ばれている、旧波賀町の東山。西麓はキャンプ場や温泉があるレジャー施設の「フォレストステーション波賀」で、登山のアクセスは良い。暑い季節でも、比較的涼しい風が吹くという「東山尾根コース」を歩いてきた。 フォレストステーション波賀からコテージ村…

登山したいが・・・。

先回投稿したとおり、 昭和ホルモンの写真がないかと探していたら、 登山をしていた時の写真が出てきました。 富士山の剣ヶ峰までいったことも。 また登山をしてみたいが、 もう12,13年前。 あの頃と体力筋力も・・・。 道具も12,13年前のまま。 まぁ、登山してみたいってだけで。 実際はできないだろうなぁ。