御伽衆とは、戦国時代から江戸時代初期にかけて大名家に存在した職掌である。
概要
厳密な役職といったものではなく、あくまでも主君の側に仕えて話し相手や物語の講釈を行うといった人々を指す言葉である。記録に残っているうちでは周防大内家で23名が御伽衆として編成されたものが最初期のもののようだが、その後各地の大名家にも広がっていった。安土桃山時代になっても豊臣家などにおいてみられ、そして江戸幕府初期において役職として確固としたものとなった。
とりわけ豊臣家や徳川家のそれはかつての名門から多数選ばれているため守護大名家のその後、といった形で触れられることが多いが、役職としてはそんなに珍しいものでもなくどこの大名家にも割とみられるものである。その構成員は老臣や僧職といったものや、次第に町人なども加わっていくこととなった。
次第に家中で職制がはっきり確立するにつれてやがて衰退し、若い家来が幼い将軍の相手を務める程度のものとなって役職としては消えていくこととなった。
よくあの武将は今的な意味で言及される極めて有名な役職であるものの、半世紀以上前に桑田忠親という学者が行った体系的なもの以来あまり研究が進展していないらしく、実はまだ実態がいまひとつよく分かっていないもののひとつである。
各家の御伽衆の一覧
ソースとしてはいろいろと異論のあるものもちらほら混ざっているので、分かるものに関してはそれぞれ出典を明記していく。
豊臣家
800人近くいたらしいが、そのうち名前が知られているのは代表的な数十人程度である。御伽衆が役職として確立したのが江戸幕府であること、豊臣家が公儀とは別に取次などの千利休に代表される豊臣秀吉個人との関係で結びついた内々という層があったというあいまいな制度で運営され、かつ御伽衆もその内々を担っていたこと、などからどこまでが御伽衆の構成員か結構あいまいだったりする。
大かうさまくんきのうち
- 富田一白
- 大村由己
- 佐久間正勝
- 金森長近
- 織田長益
- 小寺高友
- 寺西正勝
- 稲葉重通
- 猪子一時
- 青木重直
- 新庄直頼
- 木下祐慶
- 山岡景友
- 滝川雄利
- 生駒忠清
- 樋口石見
- 岩井弥三郎
- 万代屋宗安
- 住吉屋宗無
- 武野宗瓦
上の人々は唐入りの際、十二番御話衆として編成された人々だが、その前の十一番衆に編成された以下の人々も出自から分けられているだけで御伽衆として扱われている。
- 織田信雄
- 織田長益
- 織田信重
- 富田一白
- 宮部継潤
- 有馬則頼
- 桑山重晴
- 猪子一時
- 西笑承兌
- 古田織部
- 寺西正勝
- 柘植大炊助
- 稲葉重通
- 新庄直頼
- 佐久間正勝
- 奥平信昌
- 中川光重
- 住吉屋宗無
- 山岡景友
- 前波勝秀
- 板部岡江雪斎
- 山名豊国
徳川家康の頃から存在はしたものの、おおよそ徳川秀忠の代に制度としての御伽衆を確立させた。
豊臣家の御伽衆の再就職先であり、徳川家の譜代家臣、さらに暇を持て余した各大名を付け加えた構成となっている。
- 丹羽長重
- 立花宗茂
- 細川興元
- 三好一任
- 猪子一時
- 堀田一継
- 佐久間安政
- 佐久間勝之
- 堀直寄
- 戸川達安
- 九鬼守隆
- 脇坂安元
- 毛利高政
- 市橋長勝
- 谷衛友
- 青木一重
- 蒔田広定
- 平野長泰
- 能勢頼次
- 宮城豊盛
- 日野輝資
- 山名豊国
- 朽木元綱
- 佐久間正勝
- 今大路玄朔
- 前波勝秀
- 渡辺守茂
- 松平康安
- 近藤秀用
- 真田信尹
- 横田尹松
- 初鹿野政久
- 久世広宣
- 坂部広勝
- 今大路玄鑑
- 田村長有
- 林信澄(羅山弟)
- 高力忠房
- 松平正綱
- 牧野信成
- 加々爪忠澄
- 今大路親昌
- 岡孝賀
- 松平重則
- 秋元康朝
- 伊丹康勝
- 杉浦正友
- 半井成近
- 山口重政
- 板倉重政
- 堀直之
- 内田正世
- 田村長有
- 山川貞久
- 安東重長
- 増上寺以伝
- 立花宗茂
大内殿有名衆
- 淡路彦四郎
- 伊勢孫四郎
- 六条越前
- 有梅軒
- 池辺松菊
- 宗智
- 西坊
- 在理
- 西院
- 竹田定慶
- 竹田定詮
- 法泉寺
- 妙喜寺
- 金鼈寺
- 八幡大宮司
- 松田土佐守
- 香積寺
- 正寿寺
- 清水寺
- 於輪
- 脇摩
- 霊社大宮司
- 今井主水正
- 光沢寺実了
- 岩成高安
- 種村慮斎
- 仙石徳斎
- 養仙軒
- 0
- 0pt