[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

御伽衆単語

1件
オトギシュウ
2.2千文字の記事
  • 0
  • 0pt

御伽衆とは、戦国時代から江戸時代初期にかけて大名に存在した職である。

概要

厳密な役職といったものではなく、あくまでも君の側に仕えて話し相手や物語の講釈を行うといった人々をす言葉である。記録に残っているうちでは周防大内で23名が御伽衆として編成されたものが最初期のもののようだが、その後各地の大名にも広がっていった。安土桃山時代になっても豊臣などにおいてみられ、そして江戸幕府初期において役職として確固としたものとなった。

とりわけ豊臣や徳のそれはかつての名門から多数選ばれているため守護大名のその後、といった形で触れられることが多いが、役職としてはそんなにしいものでもなくどこの大名にも割とみられるものである。その構成員は老臣や僧職といったものや、次第に町人なども加わっていくこととなった。

次第に中で職制がはっきり確立するにつれてやがて衰退し、若い来が幼い将軍の相手を務める程度のものとなって役職としては消えていくこととなった。

よくあの武将は今的な意味で言及される極めて有名な役職であるものの、半世紀以上前に桑田という学者が行った体系的なもの以来あまり研究が進展していないらしく、実はまだ実態がいまひとつよく分かっていないもののひとつである。

各家の御伽衆の一覧

ソースとしてはいろいろと異論のあるものもちらほら混ざっているので、分かるものに関してはそれぞれ出典を明記していく。

豊臣家

800人近くいたらしいが、そのうち名前が知られているのは代表的な数十人程度である。御伽衆が役職として確立したのが江戸幕府であること、豊臣儀とは別に取次などの千利休に代表される豊臣秀吉個人との関係で結びついた内々という層があったというあいまいな制度で運営され、かつ御伽衆もその内々を担っていたこと、などからどこまでが御伽衆の構成員か結構あいまいだったりする。

大かうさまくんきのうち

上の人々は唐入りの際、十二番御話衆として編成された人々だが、その前の十一番衆に編成された以下の人々も出自から分けられているだけで御伽衆として扱われている。

宗湛日記 甫庵太閤記 細川家記、老人雑話、茶人系伝などその他史料 徳川家

徳川家康の頃から存在はしたものの、おおよそ徳川秀忠の代に制度としての御伽衆を確立させた。

豊臣の御伽衆の再就職先であり、徳の譜代臣、さらに暇を持て余した各大名を付け加えた構成となっている。

徳川家康 川上久国雑話、岩淵夜話、那須家記録などその他史料 徳川秀忠 本光国師日記 御当家記年録 永夜茗談 徳川家光 近代雑記 大猷院殿御実記 夜譚随筆 大内家

大内殿有名衆

大内殿家中覚書 武田家 甲陽軍鑑 その他 その他大名家(戦国時代) 三好家
  • 岩成高安
毛利家 北条家 織田家 宇喜多家 大友家 その他大名家(安土桃山以降) 前田家 蒲生家
  • 仙石徳斎
藤堂家 伊達家 毛利家
  • 養仙軒
鍋島家 関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

御伽衆

1 ななしのよっしん
2016/02/20(土) 13:39:14 ID: KEmsWLNaWR
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/09/17(土) 19:23:47 ID: BDLITAdX3s
当時のしくじり先生である。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2017/10/15(日) 00:30:59 ID: KEmsWLNaWR
伽衆ってのはあったんですかね
👍
高評価
1
👎
低評価
1
4 ななしのよっしん
2023/09/26(火) 17:29:41 ID: Xc3XuAsaCw
丹羽長秀は間違いなくそういう縁で引っ立てられた人だし伽衆と言える可能性が微レ存…?(適当
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改