概要
戦前の日本および古代中国における五等爵の最高位で、王を爵位に含めた爵制では王に次ぐ爵位であった。欧州のプリンス(英:Prince)やデューク(英:Duke)やクニャージ(露:Князь)などの訳語としても使われる。日本の王や公爵はプリンスと訳される。ドイツ語ではさらに、プリンスに相当する言葉がプリンツ(独:Prinz)とゲルマン語由来のフュルスト(独:Fürst)に分かれている。なお、フュルストは本来は諸侯の意味であり、侯爵と訳される場合もある。欧州の公爵は日本の平安時代でいうと当初は皇族で後に摂関家も含んだ、江戸時代でいうと当初は親藩大名でのちに有力な譜代大名も含んだ状態に相当すると考えるとわかりやすい。
独立国の君主である場合は公と呼ぶのが普通であるが、希に大公、俗に公王と訳す事がある。女性で公爵位についた場合は女公・女公爵・公爵夫人などと訳され、公爵の配偶者の場合は公妃・公爵妃・公爵夫人と訳される。
プリンスは帝政ローマの指導者、つまりローマ皇帝を指すプリンケプス(羅:Princeps)に由来し、君主を指す言葉である。例えば、プリンス・オブ・ウェールズは「ウェールズの君主」という意味である。そのため独立国・半独立国の君主・諸侯である公は基本的にプリンスの訳である。この場合のプリンスはドイツ語ではフュルストに相当する。
また、プリンスは皇族・王族・公爵以上の上位貴族の一族男子の一部を指すこともある。この場合は意味に応じて王子・親王・公子などと訳す場合が多い。女性形であるプリンセス(英:princess)も、この場合は意味に応じて王女・王子妃・公女・姫などと訳す場合が多い。こちらの場合のプリンスはドイツ語ではプリンツに相当する。
デュークはラテン語で指導者を意味するドゥクス(羅:Dux)に由来し、軍団の指導者として使われていたのが属州の最高指揮官の意味に変わり、ローマ帝国滅亡後に行政官を意味する言葉として残ったものである。故にイギリスやフランスなどでは実質的にプリンスより格が下に扱われるが、ドイツでは古くからデュークに相当するヘルツォーク(独:Herzog)を使用しており、近代になってからプリンスに相当するフュルストを使い始めたため、ヘルツォークはイギリスやフランスのデュークとは異なりるフュルストよりも格が上に扱われている。これはデンマークなども同様である。そのため日本語では、ヘルツォークを大公と訳したり、フュルストを侯爵と訳したりする場合もある。
クニャージは現在は英語におけるプリンス相当の地位として扱われている。古くは最上級の君主(国王)を表す、英語のキング(King)やドイツ語のケーニヒ(König)と同じ語源を持った語であったが、後に「複数の民族と複数の国家を統べる王の中の王」(≒皇帝)としてヴェリーキー・クニャージの称号が現れ、そのヴェリーキー・クニャージがモンゴル帝国の勢力下で「大公」と位置づけられた経緯を経て、おおよそ現在の地位に落ち着いた。
公が治める国は、当然ながら公国(英:principality)である。モナコ公国・リヒテンシュタイン公国・シーランド公国が現存するほか、将来的にジオン公国が誕生する予定。アンドラ公国はフランス大統領とスペインのウルヘル司教が共同大公(英:Co-prince)として納めている。なお、過去にはデュークが治める公国(英:duchy)も存在した。
主な公爵
架空の公爵
- ラ・ヴァリエール公爵(ゼロの使い魔)
- オーレリア・ジカルハ・ドルシェ・ダルキア公王(ソウルキャリバーIII)
- デギン・ソド・ザビ公王(機動戦士ガンダム)
- トレーズ・クシュリナーダ上級特佐(公爵)(新機動戦記ガンダムW)
- ベルカ公国(エースコンバットシリーズ)
- メダイユ公爵(キングゲイナー)
- ラインハルト・フォン・ミューゼル帝国騎士→ローエングラム伯(爵)→侯(爵)→公(爵)→皇帝(銀河英雄伝説)
関連項目
- 10
- 0pt