[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

いつからか新幹線が苦ではなくなっていた

2025年も本格的に始動、ということで、早くも今年はじめての出張に出てきた。今回は山陽・東海道新幹線だけでなく、そこから東北新幹線にも乗るという行程で、長い時間新幹線乗ってきた。

私は出張のときはほぼ新幹線を利用する。最寄り駅が新幹線停車駅ということもあり、飛行機を使うことはめったにない。新幹線のデメリットとしてまっさきに挙げられるのが、乗車時間の長さだが、私はほとんど苦にはならない。2時間くらいだとちょっと物足りない感じがするし、4時間超えでもまったく問題ない。

 

昔からそうだったかと言えばもちろんそんなことなく、新幹線が苦ではなくなったのは、ここ10年くらいか。

幼少期は母方の実家が神奈川県と遠かったので、毎度新幹線で遊びに行っていた。当時はまだのぞみはなく、ひかりとこだまだけだったが、母が神奈川出身の割には、東京や横浜といった大都市やターミナル駅が苦手で、途中名古屋からこだまに乗り換えて小田原駅で下車していたので、所要時間はおそらく7時間を超えていた。さすがに7時間はきつく、母方の実家に遊びに行くのは楽しみだったが、毎年新幹線でどう暇をつぶすかは大きな課題だった。

 

その後、新幹線によく乗るようになったのは、大学進学後、盆や正月で帰省するとき。学生のころは休みも長かったので、あまり混んでいない時期に帰省していたが、社会人になってからは、正月休みとかは、東京駅から始発の自由席の争奪戦に並んで帰っていた。

このころはのぞみも走っており所要時間はだいぶ短くなっていたが、それでも長時間で苦痛でしかなかった。やっと思いで座れたとしても、車内で暇しないよう、雑誌や食糧を買い込んで乗車していたのを思い出す。

 

さらにその後、地元に戻ってきたのだが、このあたりから徐々に新幹線があまり苦痛ではなくなってきたように記憶している。

今ではそこそこ出張もあって、東京や大阪を中心に新幹線で出るのだが、まったく苦痛ではない。最近は車内販売がないので、腹が減ったときだけは我慢するのがちょっと苦しいくらいか。

仕事するか、本を読むか、疲れたら寝てるかしているうちに着いてしまう。基本1人なので、自分の思ったように時間が使えるので、新幹線の移動は買ってでもしたいと思ってしまうくらいである。

 

では、なぜ苦痛ではなくなったか。単純に慣れと頻度かと思うが、あと1つ思いつくのはジャネーの法則。年を取ればとるほど時間の進み方が早くなる、というあれである。同じ時間でも幼少期、青年期、壮年期では変わってくるのかもしれない。

だとすれば、今後ますます新幹線の乗車時間は短く感じるかもしれないが、一方で身体が長時間の着座に耐えられなくなるかもしれないので、少しでも長く新幹線の移動を苦もなくこなすためにも、身体の柔軟性を維持できるよう、しっかりケアをしていきたいと思う。

 

ということで、40前後くらいから新幹線の移動が苦ではなくなってきた、という話でした。

年末年始の番組視聴で感じたこと

この年末年始は、大掃除と年初にある全社会議の資料づくりがメインのタスクだった。大掃除はかなりのものを処分できてかなりスッキリして新年を迎えることができたし、全社会議のほうも先日無事に終わり、こちらもスッキリしてようやくきちんと新しい年のスタートが切れたような感覚になれた。

 

ところで、この年末年始のもう1つの大きなタスクが、動画コンテンツの消化だった。TVerNHKプラスで配信された動画が多く、計画的に見ていかないと、期限切れになってしまうため、こちらもなかなか大変だった。本来であれば楽しむべきものなのだが、半ば義務感に追われて、動画を見続けることになった。

とはいえ、見出してしまえばその内容は充実していて、純粋に楽しむことができたし、中には学びが多いものものも多かった。

 

その中で、印象的だったのが「クリスマスの約束」。

この番組は小田和正と多くのゲストの音楽番組なのだが、2001年以降、ほぼ毎年クリスマスの時期に放送されていて、私もこれまで何度も観てきた。

20年以上やってきた冬の風物詩的な番組なのだが、今回は第1部が2009年の再放送的なもの、第2部が今回収録されたものとして、放送されていた。

 

で、私は年が明けてから、TVerでこの番組を観たのだが、そこで驚いたのが、小田和正の「老い」。

ここ数年、この番組を見ていなかったからかもしれないが、久しぶりに見た小田和正の表情が単調というか動いておらず、ゲストアーティストとのコーラスでも口だけが動いている感じだった。その後のソロでの演奏はまだ大丈夫、という感じではあったが、曲数も少なく、番組の大半はこれまで総集編的な内容。テレビの視聴者はいいが、現地で見ているお客さんは不満がなかったのかな、と思ってみたり。

聞けば、この番組は今回2024年で最後とのこと。小田和正自身も、その老いを実感しているのだろう。

 

ここ最近、久しぶりにテレビを見ると、かなり老いてしまって、テレビに出演するのはちょっときつくなっているなと思う有名人が多い。当たり前のことだが、人間だれでも老いるわけで、子どものころから見ていた有名人が見られなくなる、なんてこともこれから多くなってくるんだろうなと思ったりした次第である。

 

見ておきたい有名人・アーティストは、今のうちにしっかり見ておくことを意識したい、そんな年明けの話でした。

大掃除で感じた、使わないものを買わなければSDG'sは進むけれど、景気は悪くなるだろうなという話

前回のこのブログで年末年始の目標の振り返りをしたが、ここでは年末の大掃除で感じたことをまとめておきたい。

 

今回の年末年始の休暇はトータルで9日。そのうち年末での休暇が4日あったことで、大掃除に時間を使うことができ、かなりモノの整理・処分ができた。ずっと使っていなかったけどクローゼットの中にしまいこんでいたもの、もう着なくなった衣類、子どもたちのおもちゃや絵本、などなど。

 

その中には一度も使っていないものも多く、なんとももったいなと思った次第。今回の大掃除でごみ袋で10袋以上出たのだが、他所の家も同じようなものだと考えると、かなりの量のものが使われずに捨てられるのだろうと想像できる。

世の中SGD'sなんて言われたりするが、使わないもの、食べないものをつくらないだけでかなりの資源を節約できるのではないかと思ってみたり。その一方でこのムダがあるからこそこれだけの経済活動が成り立っているとも言える。言い換えると、こういったムダも前提の上で、経済のしくみができあがっている、ということか。

 

展示会なんかに行くと、SGD'sを大きく掲げる大企業が、誰も使わないようなノベルティを配っていたりする。ノベルティだけでなく、パンフレットやサンプルなんかも、その大半は見返すこともなく、こういった大掃除のタイミングで廃棄されていることだろう。1つの展示会を見るだけで、大量の廃棄物が配られているとも言える。

ただ、その大量の廃棄物をつくることで経済が回っているのもこれまた真実で、展示会のブースの装飾やパンフレットをつくることで生計を立てている会社も多い。またその中で、新たなビジネスの種が芽吹くことも、これまた事実である。

 

ここで、ムダなものをつくるべきではない!と声高に叫びたいわけではないのだけど、資源が高騰し、なによりそれをつくる人という資源が制約になってくる中で、もう少しバランスをとって、少なくとも使わないものを買わない、つくらない、ということを、みんな少しずつ考え始めてもいいのではないかと思った次第である。

 

ということで、大掃除を通じて、ムダなものをつくることで経済が回っていることを実感した、という話でした。

年末年始の目標を振り返る

早いものので、9日もあった年末年始の休暇が終わった。

ざっくりと分けると、年末の4日間は大掃除に、年始の5日間は全社会議の資料づくりに時間を使った感じ。その合間に、走ったり、各種コンテンツを消費したりと、なかなか充実した休暇だったのではないだろうか。

 

年末年始の目標としては、ランニング30kmと読書5冊を掲げたのだが、ランニングのほうは達成、読書は未達で終わった。

 

ランニングは1回10kmちょっとを3回走ることができて良かったのだが、読書のほうは初日の段階でこれは無理だなと確信した。その理由はTVerNHKプラスでの見逃し配信の番組が多すぎるから。前にこのブログでも書いたが、とくに年末年始の時期は特番や過去番組の配信があったりで、見たいコンテンツの数も増えるし、1番組あたりの時間も長くなる。これらを期限内に消費しようと思うと、とても読書まで時間が回らないというわけである。

 

この時期は、普段TVerで見ているバラエティ番組だけでなく、スポーツの特集なんかも多い。情熱大陸ではイチローを前後編で取り上げていたり、NHKスペシャルでは大谷翔平の特集がいくつか配信されていたりした。せっかくなので、こういった番組は見ておきたいのだが、どれも時間が長く、倍速再生してもそれなりの時間と労力が必要になってくる。

 

視聴しても、新しい番組が追加されるので、自分のリストには常時25番組が残っている。配信の終了が早いものから視聴しているが、まだまだ在庫がたまっているという状況である。

他にも過去に話題になったドラマとかも配信されており、せっかくなので見たかったが、結果としてはそこまで手が回らなかった。

 

ということで、読書のほうの目標は未達ではあったが、聞く読書は3冊完了。こちらはランニングや運転中など、耳しか空いていないを活用できた。そこそこ走ることができたので、この時間を有効活用できた。

 

そんなこんなでやりたいことはそれなりにできた年末年始の休暇。一方でもっとだらだらする年末年始を過ごしてみたいと思ったりもした。しっかり目標を立てて、充実した日々を送るのも大事だが、来年は1日くらい何もしない日をつくってみたいと思う。

 

ということで、年末年始の目標の振り返りでした。

 

chikaran.hatenablog.com

2024年11月‐12月に読んだ/聞いた本の感想

もう2025年がはじまって5日目だが、昨年のやり残しを。

11月と12月に読んだ/聞いた本の感想を簡単にまとめておきたい。12月どころか11月もまだだったのでまとめて。

 

もしも徳川家康が総理大臣になったら(Audiobook)

 

AIで歴史的偉人が復活して、新型コロナの局面の政治を任せたらどうなるかというSF小説。Audiobookでフルマラソン走りながら視聴。映画化もされたようで、エンターテイメントとしては面白かったし、考えさせられる部分もあり、楽しめた。

 

 

答え合わせ(Kindle

 

NON STYLE石田明氏の漫才論、お笑い論。毎年やっているナインティナインのオールナイトニッポンM-1評が面白かったので購読も、やや期待外れか。書籍となると、ちょっと抽象化しなければならず、M-1の各漫才の講評に比べると踏み込みがちょっと甘い印象。あと、文体が関西弁なのも気になった。

 

 

エブリシング・バブル 終わりと始まり(Kindle

 

3部構成で、1部の米中論、2部の世界の地政学リスク、についてはかなり勉強になった。投資という観点だけでなく、ビジネス全般で、このような国際政治や地政学の知識・情報は必須になっていると感じる。

ただ、3部の現在の世界における日本の具体的施策の提言については、場当たり的で全体感に欠ける内容。そこまでの分析は緻密なのに、対策になった途端、雑になるのは、こういった書籍にはよくあることか。

 

食欲人(Audiobook)

 

Audiobookで視聴。動物はたんぱく質がある一定量になるまで食べ続ける、という仮説を提唱・検証している内容、ということなのだが、正直あまり頭に入らず。書籍のほうでも途中で挫折しているので、解説動画とかで補完したい。

 

 

わが投資術(Audiobook)

 

伝説の投資家の投資術に関する本。具体と抽象のバランスが良く、投資に関するスタンスや方法論を学べるだけでなく、読み物としても面白い。割安小型株の投資などやってみたいなと思うものの、どこまで時間が取れるか。無難にやるならインデックス投資でいい、ということも再確認できた。

 

 

教養としての国際政治(Kindle

 

国際政治のおける各国の論理を丁寧に解説。

2つの意味で疲れた。1つは、現代国際政治という戦争などの重いテーマだから。もう1つは、論理展開が丁寧だから。その分考えないとついていけない。読むのにそれなりの時間がかかり疲れたが、読んで良かった。現在の国際情勢を1冊でつかめるという点ですばらしく、表層的な議論ではなく論理展開が丁寧な良書。

 

 

教養としてのワイン(Kindle

 

各国のワイン事情を解説。もう少し入門編の内容を期待していた。

 

仕事の辞め方(Audiobook)

 

稀代のクリエイターが書いた仕事論。なのだが、中途半端な抽象論が多くて正直期待外れ。もっと具体的なエピソードを期待していたのだが。無理に一般化せずに、氏の経験やエピソードを、できれば実名入りで知りたかったか。そこからどう抽象化するかは読み手(聞き手)側が考えればいいこと。

前に読んだ佐久間宣行氏の「ずるい仕事術」も同様の感想をもったことを思い出した。こういった有名人本は、具体的な話だけでいい。

 

 

百冊で耕す(Audiobook)

 

新聞記者の読書論。前著「三行で撃つ」が面白かったので、こちらはAudiobookで。キレがある文体ではなく、コクがあるタイプの本。正直そこまで真似できないよね、という内容がほとんどであったが、自分の中の百冊を選ぶというイメージをもって読書に臨みたいとは思った。

 

 

経営中毒(Audiobook)

 

AIが書いたのではないかと思えるくらいの内容で、良く言えば経営の教科書、悪く言えば中身のない抽象論。ちょっと経営学をかじった人であれば聞いたことある話ばかり。自分の経験をもとに書いている体だが、内容は一般論のみで、他の人というかAIでも書ける内容。だからこそ、これから経営を学びたい人にはいいのかも。個人的にはまったく刺さらず。

 

以上、2024年11月,12月に読んだ本/聞いた本の感想でした。

2025年1月の目標とタスクを整理する

早いもので、9日あった年末年始の休暇も、あと2日。この週末が明ければ、2025年も本格的にスタートする。今年は初日から行事が目白押しなので、今のうちにこの1月の目標とやりたいこと、やらなければならないことを整理しておきたいと思う。

 

1月は、まず初日に全社会議があるので、年末年始の休暇もこの準備に集中。自分で決めたことなので、もちろん文句はないのだが、1時間程度話すことになるので、休暇中の頭の中の大半はこのことが占めることになる。

全社会議が終わったあとも、新年の挨拶まわりや新年会などの行事が多い。加えて、新しい案件の話もありバタバタしそう。まとまって考える時間が取りにくいので、前倒しで準備をしたいところだが、要するにこの休暇中にどこまで準備ができるかがカギになりそう。残り2日のこの休暇の時間をきっちり有効活用したいと思う。

 

今年の個人目標は、ランニングと筋トレ。

ランニングは年間1,200kmとしたので、きっちり100kmは走りたい。去年は1月に50kmしか走れず、出足でちょっとつまずいたので、しっかり距離を稼ぎたいところ。2月はフルマラソンを走る予定にしているので、体調を崩さずに調整したいと思う。

 

もう1つの筋トレは、パーソナルトレーニングといわゆる普通のジムでのトレーニングとで、合わせて6回が目標。カレンダーを眺めると、パーソナルトレーニングは3回しか行けそうにないので、ジムのほうであと3回入れたい。パーソナルトレーニングのほうは、予約を入れるので、体調でも崩さない限り、きちんと消化できるのだが、ジムのほうはその日の気分でやめることができてしまうので、きっちり回数をこなせるよう、自分を律したい。

 

1年のスタート月である1月。行事も多いので、事前に計画を立てて、その計画どおりにものごとを進めていきたいと思う。

 

ということで、1月の目標とToDoの整理でした。

2024年12月を振り返る

もう2025年も始まっているが、毎月恒例なので、ここで12月の振り返りをしておきたい。

 

この12月は展示会出展での出張もあったし、月末には来期の予算の会議があったりと、当初予想はしていたが、予想どおりバタバタした1ヶ月となった。準備を前倒ししてやろうという当初の意気込みもむなしく、今回も直前になってあわてて準備することに。これは性格だからもうなかなかなおらないんだろうなとも思ってみたり。

また、12月はカレンダーの構造上、月末に会議を入れることになり、余韻を残して1年を締めくくるという形にはならなかった。最終日が27日だったが、その前日の木曜まで会議が続き、27日も打ち合わせがいくつか入って、大掃除もままならぬうちに終わってしまったという印象。

 

一方で、年末感はますます薄れてきており、それを感じたのはM-1と大晦日の紅白くらいだったか。ここ数年、子どもの影響でテレビを見る機会がなくなったことと、地元に住んでいるため帰省がないのとで、とくに普段と変わらない年末年始になっている。別に悪いことではないのだが、ちょっと情緒がなくなっている気もする。

 

そんな中での12月。個人目標であるランニングと読書を振り返っておくと、ランニングは12月前半は走れなかったのだが、後半無理やり走ってどうにか100km。年間でも1,000kmをクリアして、1,074kmで終えることができた。

 

読書のほうは目標どおり5冊。こちらは後半に会議などで忙しくて進まず。最後はランニングしながら、Audiobookでの聞く読書で帳尻をあわせた感じ。

 

その他指標のまとめは以下のとおり。

ブログの更新:22日(土日以外は毎日更新)

歩数:15,897歩/日

飲み会の回数:8回

筋トレ:5回

平均体重(前月との差):‐0.3kg

 

食事にも気を遣うことができ、年末ちょっと喉に違和感がでたこと以外は、健康的にも過ごすことができたか。体重も増加傾向を食い止めてマイナスにできたのもよかった。

年も変わって心機一転、会社と家族とそして自分と、今年もそれぞれをバランスよく高めていければいいなと思う。

 

ということで、2024年12月の振り返りでした。