[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2006年10月25日のブックマーク (13件)

  • 印刷用 CSS で背景画像を印刷させる方法 - lucky bag

    media="print" な印刷用 CSS を用意している場合、そこに背景画像を設定していたとしても印刷されない。ヘッダに画像を使って CSS で文字を非表示にしているウェブサイトの場合、ユーザーがそのサイトのヘッダ画像を含めて印刷したいのに、タイトルが味気ないテキストだけで印刷されるのを不満に思うとしたら、どう解決すれば良いのかってことで下記リンク先のバッドノウハウ。 wg:Printing CSS background images (sort of) カラクリを大雑把に言うと、印刷用 CSS の指定で当該箇所を display:list-item; にして、list-style-image に印刷させたい画像を指定するって感じ。以前紹介した「letter-spacing を使って背景画像置換」を使って、テキストを非表示にするんだけど、これって IE だと 1 バイトの文字はうまくい

    sst
    sst 2006/10/25
    list-style-imageで印刷時にむりやり背景を表示
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061024-00000004-maip-soci

  • JAGAT,WebSigセミナー2連戦 - Vox

    この週にあったことをまとめて。JAGATの開催したセミナーに参加してきました。 <a href="http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=10176 target=">受け取る側の立場に立った「情報デザイン」とは? クロスメディア制作に求められる情報配信のアプローチとノウハウ</a> ここは印刷関連の団体でありながら、Web関連でもなかなか良いセミナーを開催していて、今回のテーマも非常に楽しみだった。セミナーは3人のパネリストによるトークだったが、都合により高山さんのセミナーしか聞けなかった。残りは<a href="http://www.technorati.jp/search/JAGAT?language=ja target=">Blogosphereで探ろう</a>と思ったら一件だけか。おっとテクノラティがリニューアルしてま

    sst
    sst 2006/10/25
    情報設計とは受ける側の視点で情報を構築する一連のプロセス/あなたはこの1年で何をしましたか?/ヤラセに熱は生まれないし、求心力もない
  • 会員登録を促すコツ (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は、オンラインで商品を販売するサイトなどで有用な、「会員登録へスムーズに誘導する」コツを取り上げます。 よく見られる画面は、以下のように会員向けの入り口と分けて会員登録へと誘導するものですが、ここに問題点が潜んでいます。 画面例のように、「非会員の方は会員登録へ」という形で会員登録を強く意識させると、登録を面倒に感じて購入をやめてしまうユーザが出てきます。 商品を届けてもらうためには住所等の連絡先を入力しなければいけないことはユーザも理解しています。しかし、「会員登録」と言われると怯んでしまうようです。 その原因としては、会員登録という言葉から、「購入するための手続きの前に別の(面倒な)作業が発生する」と思い込んでしまうことが大きいと考えられます。 この傾向は、オンライン販売サイトでの買い物経験が浅いユーザに多いようです。 会員登録に対するユーザの精神的な障壁を低める解決策の一つとして

    sst
    sst 2006/10/25
    会員登録に対するユーザの精神的な障壁を低める解決策の一つとしては会員登録という言葉を明示しない方法が考えられます/商品を届けてもらうためには住所等の連絡先を入力しなければいけないことはユーザも理解
  • Amazon.co.jp: ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

    Amazon.co.jp: ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践
  • ページスクロールの盲点 (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブユーザが画面を上下にスクロールしながら内容を閲覧していく行動は当たり前のことと思われていますが、このユーザの動きを無視した画面設計を行ってしまう例をよく見かけます。 特に考慮不足になりがちなのは、画面の下部から上部に戻る「スクロールアップ」の動きです。 また、ページのメインのコンテンツを上から順に下まで読んだあと、次に見るページを探すべく、画面の下部から上部にスクロールで戻りながらリンクを探すという行動を取ることもあります。 いずれの場合にも、その画面の下部から上部へのスクロールアップの動きを取ることが多くなりますが、この時に問題が発生することがあります。 例えば、とある企業サイトの「メルマガサービス」のページを調査した時の実例。 複数のユーザがページを上からざっとスクロールしてメルマガの種類を確認し、「気に入ったから登録しよう」とスクロールアップしながら該当するキーワードを探した結

    sst
    sst 2006/10/25
    ページは常に上からだけ見られる訳ではない
  • 誘導リンクはコンテンツエリアに配置する (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイトを設計する際には、ページを「ヘッダー」「フッター」「ナビゲーション」「コンテンツ」の4つのエリアに分けて定義することができます。 一方、ユーザがウェブサイトを閲覧するときには、左・右ナビゲーションはほとんど見ておらず、コンテンツエリアばかりを見ていることがユーザビリティテストの結果からわかっています。 そこで、私たちが設計する際には、コンテンツエリア内にも次にユーザが見たいと考えられるページへの誘導リンクを配置するようにしています。 誘導リンクは、他のカテゴリなどへのリンクであったり、同カテゴリ内の並列する他のページへのリンクであったりと、状況によって異なりますが、こうした次にユーザが進むべきページへの導線をコンテンツエリアに配置することによって、ユーザはサイトをスムーズに回遊できるようになります。 ユーザは、ページ全体をまんべんなく閲覧することは少なく、関心のある箇所のみを閲

    sst
    sst 2006/10/25
    ユーザがウェブサイトを閲覧するときには、左・右ナビゲーションはほとんど見ておらず、コンテンツエリアばかりを見ている
  • 第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro

    Webサイトのデザインの中で,ここ2年で大きく変わりつつある「常識」があります。それは,「メニュー(索引)」の位置と「一等地」の場所です。ユーザーの閲覧環境が加速度的に変化しているという認識の下で,それでも最良のユーザビリティを提供しようとするなら,どのようなことを考えておく必要があるでしょうか。 左メニューと右メニュー(視線との交差)のどちらがベスト? まだモニター画面の大きさが小さかった時代(1995年前後),情報へアクセスしやすくする「メニュー」の位置は,ほとんど誰が考えても左側にあり,議論もされなかったように記憶しています。確実に画面の中に入り,ユーザーも基的に左端にさえ注意を向けていれば,大切な情報にたどり着けるという「暗黙の常識」が存在していたかのような時代でした。 しかしここ数年,メニューが左側にあると当に操作性が良いのかという議論を聞くようになり,大手のWebサイトでも

    第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro
    sst
    sst 2006/10/25
    コンテンツを見ようとする「視線」と,マウスを操作する「操作線」とが交差することが,何らかのストレスを生む
  • アンチウイルスソフトの動作確認用テストウイルス「EICAR」 - GIGAZINE

    アンチウイルスソフトをインストールしているものの、実際にウイルスがパソコンに侵入した場合、どのようなウインドウが出るのか、あなたは知っているでしょうか?また、そのアンチウイルスソフトはちゃんと常駐しているのだろうか?そもそも停止せずに動いているのか否か? そういう状況を確認するために、実際には何も害を成さないテストウイルス「EICAR」というのがあります。いわば検出用のテストファイルであり、これを使うことで安全に、ウイルスを検出した場合の挙動の確認などができます。 以下のサイトからダウンロードできますので、自分の使っているアンチウイルスソフトが実際にウイルスを検出した場合にどういう風になるのかを知らない人は試してみましょう。 各製品共通テストウイルス EICAR test string を使って Norton AntiVirus をテストする方法 eicar - Anti-Virus te

    アンチウイルスソフトの動作確認用テストウイルス「EICAR」 - GIGAZINE
    sst
    sst 2006/10/25
    メモ帳などのテキストエディタがあれば自作可能です
  • jigelog » デザインの色設計に関する3つのステップ

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sst
    sst 2006/10/25
    白黒などのモノトーンから色を加えていく「加算法」でやっていこう
  • NAIST Text Corpus

    We annotated the same portion of Mainichi Shimbun Newspaper, which is used for Kyoto Text Corpus. It contains all articles (ca. 20,000 sentences) which start from 1 January 1995 and end with 17 January 1995, and all editorial articles (ca. 20,000 sentences) from January to December. We annotated predicate-argument relation (surface case: nominative, accusative, and dative cases), event noun and it

    sst
    sst 2006/10/25
    照応・共参照タグ付きコーパス/
  • 意見情報マイニング - PukiWiki

    概要 † このプロジェクトでは,インターネット上の膨大な文書集合から個人が発信する意見を抽出し,構造化情報として蓄積することにより,ユーザの関心に合わせて自由に検索したり,分類したり,さらにその価値を評価したりすることができる新しいタイプの情報処理技術の開発を目的として,次の3つの技術を重点的に研究する. 意見情報抽出 テキストから意見情報を抽出し,構造化する技術提案における「意見」とは,特定の事物に対する主観的な評価や感情的態度の言語的表明を指す. 類似意見認識 構造化された意見情報の間の等価性・類似性を計算し,検索・分類・集計を可能にする技術. 意見価値評価 ユーザの関心に基づいて各意見情報の関連度と信頼度,すなわち意見の価値を評価する技術. ↑

  • 最速インターフェース研究会 :: Firefox2.0に任意のRSSリーダーを追加する方法

    Firefox2でGoogle Reader をRSS reader として追加する方法 参考: 最速インターフェース研究会 :: Firefox2.0に任意のRSSリーダーを追加する方法 Adding feed readers to Firefox - MDC bookmarkletから追加するという手もあるのだけれど、それだと複数のfeedを提供しているペ

    sst
    sst 2006/10/25
    Firefoxにlivedoor Readerを追加するサンプル