<
PowerShellのGet-CimInstanceコマンドを使うと、コマンドラインからUSBデバイスなどを検索で見つけることができる USBデバイスについて調べたくなることがある。簡単な方法としては、コントロールパネルのデバイスマネージャーがあるが、デバイスを探す場合は目視となるため、どうも面倒なことが多い。最近では、ラップトップやタブレットなどの内蔵デバイスもUSB接続になっていることがあり、マウスやキーボードのようにケーブルがつながっているものだけがUSBデバイスとして存在するわけでもない。 USBデバイスをコマンドラインで調べる コマンドラインから簡単にUSBデバイスを調べるには、PowerShellのGet-CimInstanceコマンドが利用できる。このとき、以下の表のようなクラスを指定することで各種のUSB関連情報を得ることが可能だ。 まず、すべてのデバイスは、「Win32_
The Initial Preview of GUI app support is now available for the Windows Subsystem for Linux A year ago at BUILD 2020 we introduced our goal to bring Linux GUI applications to the Windows Subsystem for Linux (WSL) to run Linux GUI applications. We are proud to announce the first preview of this highly anticipated and open source feature! We’ve given this feature the nickname: “WSLg”. Please check o
Russ Cox 19 January 2021 Today’s Go security release fixes an issue involving PATH lookups in untrusted directories that can lead to remote execution during the go get command. We expect people to have questions about what exactly this means and whether they might have issues in their own programs. This post details the bug, the fixes we have applied, how to decide whether your own programs are vu
Windows Terminal comes with a lot of features that allow you to customize it and interact with it in a way that feels most comfortable to you. Let’s run through some tips and tricks that could help you set up your terminal in a way that’s perfect for you. At the time of this blog post, Windows Terminal is on version 1.3 and Windows Terminal Preview is on version 1.4. On first launch When you first
DOS Subsystem for Linux は、「MS-DOS環境を好む人のためのWSLの代替」で、Linux 環境をMS-DOS 上に構築したものです。 “Windows Subsystem for Linux”(WSL)においては、Windows 上でLinuxのアプリケーションをそのまま実行できるようになりましたが、それと似たようなことを MS-DOS の上で動かす、というもののよう。 MS-DOS の起動画面から、dsl コマンドを叩いて、MS-DOS 側のファイルシステムをマウントし、viエディタで編集していますね。DOS をメインに使っていて Linux アプリケーションも使いたいという人にとってはありがたい仕組みです。 Hacker Newsのスレッドでは当初、「MS-DOS を Linux 上で動かすもの」と誤解されたようですが、逆方向になります。 誤解が生まれた訳は、
GitHubのコマンドラインツール「GitHub CLI 1.0」、正式リリース。コマンドラインからIssueやプルリクなど実行可能 GitHub CLI 1.0 is here Take GitHub to the command line and interact with repositories, issues, pull requests, releases, and more. ✓ Free and open source ✓ Available for macOS, Windows, Linux ✓ GitHub Enterprise Server supported Download it now: https://t.co/sWwgXttURj pic.twitter.com/JDTcsumffm — GitHub (@github) September 17, 2020
alias open="pwsh.exe /c start" pwsh.exe を入れてない人は alias open="powershell.exe /c start" すると、open foobar がいい感じに開かれる。 # explorer が開く open . # デフォルトブラウザが開く open https://example.com/ # jpg に関連付けられているビュアーで開かれる open ./foo.jpg
Support for Windows Subsystem for Linux (WSL) 2 distros is being backported to Windows 10 version 1903, and 1909! Yes, you read that right. We heard how much you liked WSL 2 and wanted to expand its accessibility, and over the last few months we worked on bringing it back to 1903 and 1909. About Us We are Ty (Tito) Citrin, a PM, and Mitchell Minkoff, an engineer, both working in Windows Servicing.
Windows Terminal、バージョン2.0に至る今後1年間のロードマップを公開。設定用UIやポップアップメニュー、タブの切り離しなど マイクロソフトがオープンソースで開発してきたWindows用のターミナルエミュレータソフトウェア「Windows Terminal」は、5月に正式版となる「Windows Terminal 1.0」がリリースされました。 [速報]Windows Terminal 1.0正式リリース。7月からは毎月アップデートへ。Microsoft Build 2020 Windows Terminal 1.0はタブ機能を備え、タブごとにSSH経由でのほかのサーバへの接続、Windows Subsystem for Linux、コマンドプロンプトやPowerShellなど、さまざまなコマンドラインを開くことができます。 タブはそれぞれ独立したインスタンスになっているた
We are thrilled to announce the Windows Package Manager preview! If you’re already familiar with what a package manager is, feel free to skip this paragraph. If you’re still reading, you’re going to love this! A package manager is designed to help you save time and frustration. Essentially, it is a set of software tools that help you automate the process of getting software on your machine. You sp
This year at an all virtual BUILD conference we had many exciting announcements for the Windows Subsystem for Linux (WSL)! This blog post gives you a summary of all the WSL news, including what’s available now and what you can expect in the future. WSL’s BUILD news at a glance Available this month Support for WSL 2 distros is coming this month in the Windows 10 May 2020 Update Docker Desktop relea
WSL 2 will soon be officially available as part of Windows 10, version 2004! As we get ready for general availability, we want to share one additional change: updating how the Linux kernel inside of WSL 2 is installed and serviced on your machine. We’ve heard lots of community feedback that the install experience could be streamlined, and we’re taking the first step towards this by improving the s
しばたです。 現在2020年3月5日午前2:30、そろそろ寝ようと思っていたのですが今まさにPowerShell 7が正式リリースされたので眠気を抑えてこのブログを書いています。 PowerShell Teamからのアナウンスは以下となります。 当初の予定では今年の1月に正式リリース予定だったのですが、先行していたリリース候補版で発生した不具合対応やソフトウェアの品質向上のため約二か月延期され本日のリリースとなりました。 本記事ではこのアナウンスを元にPowerShell 7について解説していきます。 PowerShell 7について PowerShell 7は2018年1月にクロスプラットフォームな新しいPowerShellとしてリリースされたPowerShell Core 6.0のメジャーバージョンアップとなります。 PowerShell Core 6.0はその名前にある様にアプリケー
north.thco.mp この記事、気持ちとしてはなるほどなあとは思うのだ。Macは伝統的に「オシャレ」で「カッコよく」「コンピューターの理想」で「使わないやつは馬鹿」みたいな傲慢さを醸し出していた。ついでに高価なので使う人を単純に値段で選別していた。しかし、実際のところ、そんなにMacユーザーがDOSやWindowsのユーザーをいちいち小馬鹿にしたりしてはいなかったし、CMでもMac以外をdisることはなかった。いやラーメンズのCMとかあったじゃんと思うでしょ。あれもうすっかりMacの優位性失われた後のもので、むしろMacユーザー側が「うわ、かっこ悪いからやめてほしいなあ」と思ったものだ。少なくとも日本のテレビでMacのCMなんて、キャノン販売が代理店やってた時代の、観音の絵のやつとか、なにひとつ優位性を語るどころか、意味すらわからないぼんやりファッショナブルなものがごく少数あっただけ
Windows Terminal Preview v0.3 has been published to the Microsoft Store! If you have previously installed the Terminal from the Store, you will receive this update automatically. If you’ve not yet installed Terminal from the Microsoft Store, now would be a great time because it contains some MAJOR improvements and updates! ⭐ If you are unable to access the Microsoft Store, you can also download th
Microsoftは5月13日(米国時間)、「WSL 2 Post BUILD FAQ|Windows Command Line Tools For Developers」において、ユーザからの質問に答える形で先日発表されたWSL2 (Windows Subsystem for Linux 2)の詳細について伝えた。当初発表された内容よりも詳しい内容が伝えられている。 伝えられている主な内容は次のとおり。 WSL 2はWSL 1が利用可能なすべてのSKUで利用可能になる WSL 2では仮想環境としてHyper-Vを使用する WSL 1を廃止する予定はなく、WSL 1とWSL 2は並列して実行することが可能 LinuxディストリビューションはWSL 1とWSL 2を切り替えることが可能 WSL 2の実行中はVMwareやVirtualBoxといった仮想環境を使うことができない。この点に関して
Today we’re unveiling the newest architecture for the Windows Subsystem for Linux: WSL 2! Changes in this new architecture will allow for: dramatic file system performance increases, and full system call compatibility, meaning you can run more Linux apps in WSL 2 such as Docker. What exactly is WSL 2? Our top requests from the WSL community have been to increase the file system performance, and ma
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く