サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
blog.browncat.org
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き iptablesのオプションは間違うとひどいことになりますが、うまく動くと素晴らしい。わずか2行でsshへの総当り攻撃を防ぐことが出来る方法。知っている方には何をいまさらですが、不勉強な私は知りませんでした。ネタは以下のリンクです。 TechBlog - How to: Block brute force attacks with iptables(英文) 自宅サーバを立ち上げている方やサーバ管理をされている方は一度や二度はsshへの総当り攻撃を見たことがあると思います。私のところではログインする元がほぼ決まっているので/etc/hosts.allowにSSHで接続を許可するホスト/ネットワークを指定しており、これでほとんど問題ありません。 そ
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Ubuntu 7.04の設定で起動時間を47秒から19秒に劇的に短縮したというtipsとその他のチューニングの紹介。なかなか速いですね。私も一部やってみたところ、確かに効果がありました。 LC's All-Purpose Self Rising Flour, er, Blog: Making Ubuntu boot in 19 seconds Tweak ubuntu for speed - TVease Wiki (リンク切れ。次のページを参照) Tweak ubuntu for speed - TommasiNET ubuntu feisty 高速化メモ - けつなめ(上のページの日本語の解説) いろいろ書いてありますが、ざくっと列挙+追記
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き メールソフトはThunderbirdを愛用しているのですが、バージョン3以降の変更点には少し首をかしげたくなるのも少なくありません。特にグローバル検索機能が重すぎるのでOFFにする設定のメモ。 検索が強化されたのはいいのですが、インデックスファイルが巨大すぎ&作成に時間がかかりすぎてお話にならない。検索結果の一覧性が悪い。など 特にインデックスファイルは深刻で、それなりにメール数があるせいか、このファイルだけで700MB近くも食っているではありませんか。しかも作成/更新に非常にメモリを消費し負荷もかなり高い。メーラを開いたまま放置しているとフロントエンドの作業に影響が出るほどです。試しにsqlite3でvacuumしてみるとバージョンの問題かエ
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き iPhoneのソフト開発を行うのに少し敷居が高いのはやはりObjective-Cでしょうか。慣れてしまえば何とでもなるのでしょうがお手軽とは言い難いものがあります。 で、まあこれをいろいろと簡単に行うツールが出ているのですが、手っ取り早くWebアプリをネイティブ化してくれるPhoneGapを軽く使ってみたのでメモ。 このPhoneGapはなかなか面白く、ちょうどMobileデバイス向けにMozilla PrismやAdobe Airのような働きをします。要はデバイスに内蔵されているブラウザコンポーネントをベースにhtmlやcss,jsをひとまとめにしてネイティブアプリを作成するというもの。クロスプラットフォームでiPhone/Android/B
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き WindowsからUbuntu/FedoraなどのいくつかのLinuxをインストールするためのツールUNetbootnです。このツールはCDを焼かずにネットワークからインストール、パーティションも切れるためWindowsしかインストールされていないマシンを簡単にデュアルブート化できます。またこのUNetbootinはLinuxでも動作します。 Lubi, LVPM, UNetbootin, and Bubakup - UNetbootin ちなみにUNetbootinのページには他にもちょっと面白そうなLinuxベースのLinuxインストーラLubiや、Windowsからの移行のための強力なツールWubi,LubiでインストールしたLinux
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 遅ればせながら先日リリースされたUbuntu 9.04 Jaunty JackalopeのNetbook RemixをAsus EeePC 901に入れてみました。このNetbook Remix(略してUNR)は画面が狭くCPUパワー、メモリに制限のあるNetbook向けにチューニングされたもの。 動作確認済みのNetbookはHardwareSupport/Machines/Netbooks - Ubuntu Wikiで確認できます。動作良好なTier1,多少問題があるTier2, 問題があるTier3と分類されており Tier1 Acer Aspire One, Asus EEEPC 1000,900a,901, Dell Mini 9 L
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 先日サービスが開始されたGoogleの新サービスGoogle Sitesを使ってみました。Google SitesはGoogleが買収したJotSpotというWYSIWYGのwikiサービスをGoogle Appsに組み込んだもので、サイト内のメンバーや招待した人など複数人でサイトを作って行くことが出来ます。 Google Sites Launched-- Google Operating System Google Sites Launched-- Google Blogoscoped Welcome to Google Sites 少し使ってみるとwikiというより高機能なweb作成ツールといった感じで、コンテンツはWYSIWYGエディタで
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き なにかと便利なVMwareですが、実験用途に使うのなら別ですが、実用的に使おうとする場合どうしてもパフォーマンスが問題になります。VMware Workstationがホビイスト価格の約$100で買えたころからずっと使っていますが、また1VMインストールしたので、当たり前な点、少しでもパフォーマンスを向上させるポイントをメモしておきます。 チューニングのポイント VMwareを使う場合のパフォーマンスはCPUももちろんですが、とにかくメモリとディスクに依存します。 メモリ 1バイトでも多いほうが良いです。メモリが足らずにスワップが発生すると最悪なパフォーマンスになります。用途にもよりますが種類別の割り当てとして以下の容量くらいは欲しいところです
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き なにげに考えさせられた話。学校で生徒がLinuxを友人に見せてただでCDのコピーをあげたところ、先生が生徒を叱り、"無料のソフトなどない。生徒に誤解させるな"などと開発元のHelio Linuxに抗議したとのこと。 Teacher Throws Fit; Linux Is NOT Free and Holds Children Back 彼女(先生)は大学でLinuxを使った経験があるとのことだが、一体何を使ってたんだろう。またどこを見ていたんだろうか。逆に言うと大学でもLinuxはOSSであることや、それに関することを伝えていなかったっていうことか。 日本でも学校の現場の先生もWord/Excelは使えるだろうが、Linuxを使える人などかな
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Linuxに限らずデスクトップで使用するOSの体感速度の多くはディスクアクセスの時間によって決まることが多くあります。このpreloadはよく使うファイルを動的に先にメモリに読み込んでおいて高速化してくれるものです。Windows VistaにもSuperFetchという同様な機能がありますね。果たして効果があるのかどうかUbuntuで試してみました。 Drastically Speed up your Linux System with Preload | Techthrob.com SourceForge.net: preload インストール方法 Ubuntuでは既にリポジトリに含まれているので普通にaptで入れることが出来ます。 sud
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Macを使っていてどうも気になることが。長時間立ち上げっぱなしにしておくとだんだん遅くなる。数日も放っておいたら、結構ひどいことになりリブートしないと速度が戻りません。 これはどうやらスワップが原因なようで、大きなスワップファイルがいくつも出来ています。メモリは2GBとか4GBあるので、さほどスワップなどいらないはずなんですが。少し調べてみると以下のような記事を発見。 404 Blog Not Found:Mac OS X Leopard - dynamic_pager を骨抜きに Killing Mac OS X Swapping : How To Disable dynamic_pager - cestdelamerde.com なんと、M
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き iPhone/iPad/iPod Touchで自宅のサーバマシン内の動画ファイルをストリーミング再生することが出来る秀逸なアプリAirVideo(Free版も有)。3G回線用に再エンコードしながらストリーミングしたり、裏で変換したりとサーバもなかなか便利。アプリもDockのリモコン対応、(iOS 3.1.3以下なら)VIDEO出力も問題なく非常に優秀なソフトです。似たような用途に使えるDLNA対応動画プレイヤーを片っ端から試しましたが、専用プロトコルという違いはあれどAir Videoに勝るアプリはありませんでした。 残念なことにこのサーバソフトは現状MacとWindows向けのものしかリリースされていません。こういう用途こそまさにLinuxの
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き UbuntuのインストールCDをUSBスティックからブートしてインストールするチュートリアルがあったのでメモ。 How to install Ubuntu Linux from USB Stick 念のために書いておくと、USBメモリに普通に使えるOSをインストールしようというものではなく、あくまでCD-ROMの代わりにインストールディスクをインストールする話です。 これによってCD-ROMがついていないノートPCやなんらかの事情があってもインストール出来ます。また私のところでもそうなのですが、ほとんど使わないような無駄なCDやDVDを焼かなくてもインストールできるので結構便利そうです。というか、今後はこのUSBスティック経由インストールはメジ
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き LinuxのデスクトップのコマンドラインからNautilusでのWクリックなどと同じようにファイルを開くことが出来るコマンドがxdg-openとgnome-open。結構前からあるコマンドなのでご存じの方には今更なにをだと思いますが、不勉強で知らなかった(か忘れていた)ので忘れないようにメモ。参考にしたのは以下のページ。 xdg-open — opens a file or URL in the user’s preferred application | Ubuntu Geek Ubuntu 8.04でgnome-openの関連付けを変更する - Sickly Life はてな版 Linux でも open や fiber 的な動作を - リ
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 以前検討して結局入れなかったCMSですが、また導入しようかと検討中。どうやら僕には定期的にやってくる衝動のようです。以下は以前のエントリー。 CMSの導入検討 (blog@browncat.org) このブログはMovableType、wikiはMediaWikiを使っています。また非公開で個人用にpukiwikiとWordPressとtracが立ち上がっています。 静的ページ,blog,wiki,CMS等はそれぞれ一長一短があります。まあ承前といった感じではありますが、簡単に特徴(と感想)をざっとまとめてみます。 静的ページ 表現力が最も高く自由度が高い。サーバへの負担が少ない。PV数は割りと安定しやすい傾向にあるようです。HTMLを覚える必
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き macを使っていて若干不満なのは仮想メモリの扱いです。Snow Leopardになって以前より改善されたとはいえ、メモリが余っていてもスワップを起こし、長時間立ち上げているとだんだん遅くなってきます。特に仮想マシンなどを使っていると顕著に性能低下を感じます。 あちこちに書かれていますが、MacOSXの仮想記憶のアルゴリズムはメモリの再利用について消極的で、inactiveなメモリをあまり回収してくれないようです。改善するためにいくつかTipsがあり、DockやFinderを再起動する、ディスクのパーミッションを修復する等がありますが、いずれもMacを使用中に行うと負荷がかかったりして不便です。 このMacOSXのswapを担っているのがdyna
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き MovableTypeは使い勝手もよく、機能も情報も豊富で非常にいいと思うのですが、エントリが300を超えて、再構築の時間が結構かかるようになってきました。ダイナミックパブリッシングでもいいのですが、ここは一つテンプレートが豊富でデザインセンスのない私のためのソフトのようなWordPressへ移行しようかと思っています。 という訳で、近々WordPressに引っ越すため、データを移す方法を調べてみました。 全てのデータを移行 Permalinkをそのまま使えるようにしたい 出来ればエントリータグも移したい テンプレート・デザインは無理もしくは必要ない バージョンはMovableTypeは3.35J, WordPress ME2.20 WordP
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 先日(2011/10/10)公開されたGoogleの新言語DartをMacOSX 10.7.1 Lionにインストールしてみたので備忘録。 Dart : Structured web programming dart - Dart - Structured Web Programming - Google Project Hosting ざっくりというとGoogle Dart言語はJavaScriptとJava/C++の中間的な言語。動的な型の変数だけでなく静的な型も使え、クラス/インターフェースなどを持ち文法的にはC/C++系です。JavaScriptの代替とサーバサイドでのスクリプティングの両方を目指しているようです。詳しくは上の本家ページ
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Googleがソフトウェアのアップデートのためのバイナリ差分配布の新しい圧縮方法を実装したようなのでメモ。 Courgette - kinneko@転職先募集中の日記 Courgette Software Updates: Courgette (Chromium Developer Documentation) Google Chromeの190.1から190.4へのアップデートで従来方法ではフルアップデートに比べ6.7%の転送量の所、0.75%と9倍近く圧縮率が高いとのこと。 従来方法でもバイナリ差分を使っているし、圧縮アルゴリズム自体はそれなりに進んでいるのに、今更なんでこんなマジックみたいな高圧縮率が実現出来るかというのが3つ目のエン
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き PHS-300を持っているのにもかかわらずバッテリの持ちがいいということで衝動的にCovia社 CMR-250を買ってしまいましたので主観的な比較をば。 ソフマップで16,800円でしたが、amazonで普通に13000円台ではありませんか。12000円台でも売っている所もあるようで失敗でした。 CradlePoint PHS-300 Covia CMR-250 この2機種はバッテリ内蔵のモバイルルータということで、WifiのAP機能を内蔵し、E-Mobile等のUSB接続の通信端末を介してインターネット接続が出来るものです。重量もさほど重くなくカバンに入れていてもそれほどじゃまにはなりません。 ノートPCやiPhoneから同時に接続も出来ます
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き httpのproxyを介して外部接続出来るcorkscrewを使ってssh接続出来るというのでメモ。最近出張がちで忙しくて更新が滞ってます。実は今も出張中のホテルだったりして。でRSSを斜め読み中発見した便利そうな記事。 http://www.ubuntugeek.com/how-to-use-ssh-via-http-proxy-using-corkscrew-in-ubuntu.html Bob’s blog » Blog Archive » SSH connection though proxy (2) — Client on linux Tunneling SSH over an HTTP-Proxy Server ubuntuならap
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 別ブログでしばらく前から使っていたFeedBurnerですが、日本でもProサービス, マイブランドが使えるようになったので移行をしてみましたのでメモ。使用blogソフトはWordPress 2.2.1。独自ドメイン運用です。なにか問題が発生したりサービスが停止しても自ドメインを使っていればなんとかなるだろうという目論見。 移行手順は以下の通り FeedBurner側の設定 ログインして一番上の"マイアカウント"から"マイブランド"に移動し、有効にする。 ここでfeedburner側のフィードURLをhttp://feeds.feedburner.jp/<MyFeed>とする。 マイブランドで使う自ドメインをfeeds.<mydomain>.j
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き HDDというものは常に容量が足りていないか、空きだらけかどっちかの状態であることが多いと思うのですが、特に足らなくなって増設したりすると、ファイルの移行やなんだかんだと結構面倒なものです。 特にマルチメディアのファイルなどの巨大で数が多いデータの場合なんかはファイルの移動もそう楽ではありませんよね。シンボリックリンクを駆使するという手もありますが、所詮はシンボリックリンク。マウントポイントを移動したりするとリンク切れを起こしたりして扱いがあまりよくありません。 私はこのような状況になると今までunionfsを使って新しいHDD>古いHDDという風にマウントして使っていました。これだと元のディレクトリの上に新しいHDDのディレクトリが重なってちょ
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き GoogleのRSSリーダ、Google Readerにはサーチ機能がありませんが、Google Gearsとの組み合わせでSubscribeしているフィードから全文サーチが出来るようになるFirefoxのGreasemonkey拡張機能のスクリプト"Google Reader Gears Search"の紹介記事を発見。使ってみたら結構便利だったのでさらに紹介。どちらも英文記事です。 Google Operating System: Google Reader Search Powered by Google Gears Google Reader Gears Search - Raúl Ochoa(ここからインストール出来ます) 下のリンク
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き MacBook Airが不調なため最悪いつでも再インストール出来るようにSnow LeopardインストールUSBメモリを用意したので忘れないようにメモ。たぶんMacな方には常識的なことだと思いますが。。。 1. 準備するもの Mac 容量8GB以上で全部使っていいUSBメモリ Snow LeopardインストールDVD or ISOイメージ ISOイメージはlinuxなどでdd if=/dev/xxx of=macosx.iso bs=1MなどとしてDVDから作成可能。MacBook Airが作業機ならISOイメージで。2. MacにDVDをセットもしくはISOイメージをコピー 3. USBメモリをセット 4. DiskUtilityを起動
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き WindowsやMacOSX向けに提供されていたGoogle日本語入力がMozcという名前でOpen Sourceで公開されました。 Google Japan Blog: Google 日本語入力がオープンソースになりましたLinux向けのバイナリはまだありませんが、ビルド方法が公開されているので早速Ubuntu 10.04にインストールしてみたのでメモ。 LinuxBuildInstructions - mozc - How to build Mozc on Linux - Project Hosting on Google Code実はほとんど書くことがありません。上のビルドインストラクションに沿ってコマンドを叩くだけです。 sudo ap
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き 指定したディレクトリ内のinotifyのファイルイベントを受けてプログラムを起動できるincronを使ってみました。今でもファイルの変更監視はポーリングしないといけない等と考えてる人もおられるようなのでメモ。 inotifyはLinuxのシステムコールレベルで監視対象のファイルの変更やアクセスを通知してくれる機能。これを使うと余分な負荷をさほどかけずに当該のファイルを監視できます。通知イベントは直ちに行われるので、あたかもその対象プログラムと同期したようなファイル処理などを容易に実装できます。 このincronはcronやinetdのようなinotifyのサーバとして動作し、指定されたディレクトリ内のファイルイベントを監視してプログラム起動を行
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Dropboxをここしばらく使っているのですが、ほとんど手間いらず、同期の速度が相当に高速、安定と非常に素晴らしいサービスです。Windows/Mac/Linux/iPhoneとクロスプラットフォーム対応もばっちりで現状ベストのオンラインストレージかもしれません。 しかし、いくらサーバ側でAESを使ってファイルを暗号化してくれているといっても、やはり大事なファイルを他人のストレージにゆだねるというのはどうも安心できません。 かといってTrueCryptのような暗号化ディスクイメージを使うタイプを同期させると、転送にどれくらい時間がかかるのか今ひとつ判然としません。もし外出先で大きなディスクイメージがごっそり同期になったりすると余りうれしくありま
blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Linuxのext3/ext4ファイルシステムはフラグメントに強いと言われていますが、ファイルシステムである以上発生しないものでもありません。特に長期間使い続けていると気になるものです。 Windows標準機能の様なディスク全体のデフラグではなくファイル単位で行うもので、マウントしているファイルシステムでも使用中でないファイルであればデフラグを行うことが出来るshakeを試して見たのでメモ。 Vleu.net: ShAkE-- 本家サイト インストール Debian/Ubuntu sudo apt-get install libattr1 libattr1-dev cmake help2man Redhat/CentOS sudo yum in
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog@browncat.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く