サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
ameblo.jp/hirown
開発マシンが替わって新調した XAMPP 環境でバーチャルホストの設定をしてアクセスしたところ Access forbidden! 連発。ネットで調べてあれそれ試してみるも一向に解決せず。 イライラ悶々している中、ようやく解決したので備忘録。 httpd-vhosts.conf の記述がほとんどのサイトで
先月発売したばかりで気になっていた ThinkPad トラックポイント・キーボード を買ってみました。このキーボードですが本体デザインはそのままに、ワイヤレスモデルとワイヤードモデルがあり、今回購入したモデルはワイヤードモデルです。 日本語 6 段配列のアイソレーションキーは癖のないキー配列なので使い始めた直後から誰でも違和感なく使うことができるはずです。キー配列に関して言えば最近の ThinkPad で採用されている 6 段配列のアイソレーションキーボードとほぼ同じ感覚だと思ってもらっていいのかなぁと。キー間隔が適度にあってタイプ感は悪く無いです。でもねぇ、個人的には以前の ThinkPad のキーボードが好きだったんですよねぇ。時代はアイソレーションキーなのかなぁ。 開封直後はこんな感じ。キーボードと USB ケーブルは分離可能タイプです。 付属の USB ケーブル。キーボード本体はマ
hirownさんのブログテーマ、「ロジクール M705r」の記事一覧ページです。
Apple Magic Mouse関連記事 Apple Magic Mouse を Windows 10 で快適に使ってみるWindows 7 でも Apple Wireless Keyboard を使うApple Wireless Keyboard の掃除 Windows 環境でマック用のデバイスを使うってワクワクしませんか?そんな理由からかマック用キーボード「Apple Wireless Keyboard」を Windows に繋いで使っている人は意外に多いと思います。じゃあマウスは? そう、アップルからはマック用のお洒落なワイヤレスマウス「Apple Magic Mouse」も出ているんですね。仕様的には Bluetooth マウスなので Windows でも使えるはず。と言うことなので買ってみることに。 届いた箱はこんな感じでアップルにしてはダサい普通のダンボール箱。と思ってたら中
入力デバイス好きの人なら間違いなく興味があるであろう PC 用アナログチック入力デバイス「PowerMate」をゲットしました。前から気にはなっていたアレです。見た目は高級アンプのボリュームつまみの様なアルミ製ボリュームノブ。 こんな感じで結構な質感です。色は今回ゲットしたシルバーの他に黒もあるようです。 で、この PowerMate で一体何ができるのか?デフォルトでは PC のボリューム管理が設定されているので、ボリュームを上げたり・下げたり、ミュートにしたり、をボリュームノブを回したり押したりして行えます。もちろんこれはデフォルト設定なので設定すればノブの動作に好きな機能を自由に割り当てが可能です。 とりあえず、Windows 7 で PowerMate を使えるようにドライバーソフトをインストールします。 PowerMate Support | Griffin Technology
先月発売したばかりのフルハイビジョン 32 型液晶テレビ「ソニー BRAVIA KDL-32CX400」を購入したので簡単にレビューをお届け。このテレビ、非常にコストパフォーマンスが良くて、今月に入り 3 万円台で購入できるまでに価格が下がってきています。しかし驚くのは価格だけではなくその仕様。 私が購入を決めた仕様をざっと紹介すると ・32V 型にしてフルハイビジョン対応(1,920 x 1,080) ・ハードディスクを接続すれば録画可能な外付け USB ハードディスク録画 ・インターネット接続で可能になるインターネットテレビ機能 ・HDMI x 4、USB x 2、D-sub15ピン x 1、デジタル音声出力 x 1 など、豊富な接続端子 などなど。 特に 32V 型でフル HD パネル を搭載するのは珍しい。しかも USB 対応となるとこのテレビくらいのはず。ここだけの話、この仕様じ
極薄のアルミニウム製キーボードの Apple Wireless Keyboard を Windows 7 でも愛用しているので、一番最初に行う接続設定のスクリーンショットを掲載しておきます。今後このキーボードを購入される予定がある方は参考にどうぞ。 タスクトレイにいる Bluetooth アイコンを右クリック。[Bluetooth デバイスの表示] をクリックして接続中の Bluetooth デバイス一覧を表示。[デバイスの追加] を押下。 Apple Wireless Keyboard の電源を入れるとキーボードを検索するので、選択して [次へ] を押下。 パスキーが表示されるので、Apple Wireless Keyboard でキーを入力。最後にエンターキー(改行キー)を押下。 入力されたパスキーが正しく認識されると接続が完了します。 Bluetooth デバイス一覧で確認すると A
最近のロジクールマウスに付いてくる Unifying レシーバー。ロジクール独自の規格らしいけど一般的な Bluetooth と何が違うんでしょう。ということでちょっと調べてみました。ちなみに上の写真は Unifying レシーバーと Bluetooth レシーバー。 ロジクール Unifyingレシーバー http://www.logitech.com/index.cfm/349/6072&cl=jp,ja?WT.ac=ps|6198 マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/05/004/index.html 元麻布春男のWatchTower http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/21/news029.html やっぱりできることは Bluetooth と同じで、1 つの
シグマ APO から発売中の薄型ワイヤレスキーボード『SCKRF88BK』を購入。ONYX シリーズということでグロスコーティングされたアメジストヴァイオレット、ブロンズ、オニキスブラックの 3 色があるなか黒いタイプをゲット。早速レビューしますよ。 色合いが黒、紫、銅色とキーボードのカラーバリエーションを意識していると思われるパッケージ。配色が心なしかケバケバしいと感じるんですけど、気のせいでしょうか?! キーボードはこんな感じ。右に置いてあるのが USB 接続のレシーバー。テンキー部分をカットした日本語 88 キーで幅 326mm とコンパクトなキーボードです。アイソレーションタイプのキーを採用、ノート PC でお馴染みのパンタグラフ式、最薄部で 7mm の極薄デザイン、良く使う[Enter][Backspace]キーを大型化、2.4GHz 帯ワイヤレス、Wii® や PlayStat
hirownさんのブログテーマ、「Apple キーボード」の記事一覧ページです。
Windows Vista に無事つながるようになりましたが、元々がマック用ということもありデフォルトでは反応しないキーや配列が違うキーが多くあり今ひとつしっくりきません。ということで Windows ユーザー向けにキー周りのカスタマイズの方法を 2 回に分けて紹介しようと思います。 このキーボードは「A」の左にコントロールキーがあり左下に「CapsLock」があります。しかしこのキー配列には慣れていないため個人的にとても違和感を感じます。そこで「CapsLock」キーをコントロールキーに設定することもできる「Change Key」というツールを使ってキーをカスタマイズしてみようと思います。 インストールには公式サイトから最新版の v1.40(ChgKey14.LZH) をダウンロードします。解凍して任意の場所にコピー後 ChgKey.exe を右クリックしてプロパティを押下。 「互換性」
極薄のアルミニウム製に惹かれて購入した Apple Wireless Keyboard も使い続けていくと白いキーに手垢が目立つようになってきました。せっかくのカッコいいキーボードもこれでは丸潰れ。ということでお勧めの掃除方法を伝授したいと思うので、このキーボードを使っている人は是非とも後で実施してみてください。 手垢などの油系を綺麗にしかも簡単に落とすには消毒用エタノールがオススメ。薬局などで 1,000 円くらいで買えます。 この消毒用エタノールをめん棒などにつけて掃除したいキーをこするだけです。あとは綺麗な布などでふき取ってください。 思いのほか簡単に汚れが取れます。白いキーなので汚れが目立つキーボードですが、定期的に掃除をしてあげれば綺麗な状態をずっとキープできるのでキーボードカバーも必要なさそうです。汚れて諦めてしまった方は一度試してみてはどうですか?
前回に続き今回も Apple ワイヤレスキーボードのキーカスタマイズをお届けします。 今回行うカスタマイズは、このキーボードにあるデフォルトでは機能しない Fn キーや Eject キーなどの特殊キーを Windows 上で扱えるようにするものです。このカスタマイズを行うためにここでは『Apple Wireless Keyboard Helper for Windows』というツールを使います。 ツールのインストールは公式サイトから最新版の AppleWirelessKeyboardHelper-20071102.zip をダウンロードして任意の場所に解凍します。これでツールを使う準備は終わりです。ツールを実行するだけでかなりの特殊キーが使えるようになっています。デフォルトであらかじめセットされているキー(コマンド)の一部は以下の通りです。 Fn+F3 VistaでAeroを利用している場
しかし今はどこも回線の工事ってこんなに時間がかかるものなんですかね? 遅いながらもうちは1本回線が入っていたので待てましたが、何もない方はここまで待てないですよね?! 自宅で使っているキーボードはFILCO Majestouch MINILA Airの68キーでコンパクトと言われる一般的なテンキーレスキーボードよりも更にコンパクトなのがお気に入りの品。Bluetooth対応なのでケーブル無しで接続ができます。お気に入りなのでキーキャップの色まで変えちゃってます。 FILCO Majestouch MINILA Airの記事はこちら コンパクトなFILCO Majestouch MINILA Airを使ってみた感想 ただ最近になっても不便と感じるのがファンクションキーがFnキー同時押しなところ。コードを書く時にIDEでファンクションキーを多用することや、ゲームでファンクションキーを使う際にF
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『フリーランスエンジニアのお気楽日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く