[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (252)

タグの絞り込みを解除

workに関するsigのブックマーク (913)

  • 「来月からエンジニアリングマネージャーやってね」と言われたら

    タイトルのように「来月からエンジニアリングマネージャーやってくれませんか」と言われた経験が私にもあります。もう3〜4年くらい前のことです。おそらく多くのエンジニアと同じように当時の私はマネジメント業に興味がなく、マネージャーになってみたものの何から手を付ければ良いかも分からず、とりあえずチームメンバーとの1on1をセッティングしてみたりしました。 まさしく”レベル1”だった私ですが、いくらか経験を積み、今では見える景色や解像度が変わるくらいにはレベルアップした実感があります。 当時に戻れるならこんなふうにマネジメント業務に取り掛かろう、というイメージが具体的に持てるようになったので、今回はそれを言語化してみようと思います。少しレベルアップした自分から、レベル1だった当時の自分へのアドバイスのつもりで書いてみます。 ※ちなみに数人のエンジニアで構成されるチームのエンジニアリングマネージャーを

    「来月からエンジニアリングマネージャーやってね」と言われたら
  • 資生堂クリエイティブを退職しました。|近森 未来( コピーライター)

    定年まで資生堂で働くつもりでした。 「美しさと人の在り方」について考えることも書くことも好きだし、家庭のケア事情をあれこれ抱えた私が社員としてい続け、声を発することが自分の使命だとさえ思ってました。 でも人生が「資生堂の近森未来」だけじゃなくなってきて、その時間が増えると考え方や価値観が変わり、ありたい人生が変わってくる。自分の居場所を改めて考えるようになり、10月末に退職しました。 しかし平たく言ってしまえば、仕事と家庭の両立ができなくなってしまった。圧倒的にどこにでも転がっている理由です。 決してそれだけが辞める理由ではないのですが、令和になっても、恵まれた環境をもってしても感じた両立の難しさなど、私の個人的な退職話を今回はさせてください。 家族2人のケアが重なった今年の年明け。 ほぼ同時期に家族2人が、前よりも確実に長く病気と付き合っていくことが見えてきました。ひとりはちょっと厄介な

    資生堂クリエイティブを退職しました。|近森 未来( コピーライター)
  • タスク管理が上手い人は「完璧」を求めない。子育てや自分の時間など仕事「以外」も大切にするタスクマネジメント法 #タスク管理 - りっすん by イーアイデム

    日々仕事のタスクをこなす中で、プライベートの「自分や家族のためにやりたいこと・やらなくてはいけないこと」を後回しにしていませんか。 2021年に独自のタスク管理術を紹介した『あなたの24時間はどこへ消えるのか』を出版し、現在1歳の子どもを育てながら働くスワンさんに「仕事もプライベートも大切にするためのタスク管理術」について伺いました。 「休む」ことをタスク化したら罪悪感が減った ついつい「プライベート」よりも「仕事」を優先してしまうという方は多いと思います。スワンさんも著書で、「無意識に仕事中毒になっていた時期があった」と語っていました。 仕事「以外」も大切にするための「タスク管理術」をまとめた一冊 ▶︎『あなたの24時間はどこへ消えるのか』(SBクリエイティブ) スワンさん(以下、スワン):会社員だったときは、毎日深夜に仕事を終えタクシーで家に帰り、翌朝は定時に出社するような生活でした。

    タスク管理が上手い人は「完璧」を求めない。子育てや自分の時間など仕事「以外」も大切にするタスクマネジメント法 #タスク管理 - りっすん by イーアイデム
  • 具体と抽象を行き来するということ|yonekubo

    はじめに具体と抽象を行き来することの重要性は、いろいろな方が述べられていて、筆者も当にそうだと感じています。それがうまくできる人とできない人とで、年収が数百万円のレンジで変わってくると言っても過言ではないのではと思います。 拙書『アーキテクトの教科書』でも第1章に以下の記述があります。 抽象と具象を自由自在に行ったり来たりする能力があると、とても重宝します。 『アーキテクトの教科書』第1章よりただ「具体と抽象を行き来する」という表現そのものが極めて抽象度が高いため、ピンとこない人もいるでしょうし、人によってその解釈が異なる可能性もあるでしょう。この記事では、「具体と抽象を行き来する」という行為を具体例を通じて確認し、理解度を深めたいと思います。 言葉の整理まずは言葉の意味を確認しておきます。 【抽象】 (abstraction)事物または表象の或る側面・性質を抽き離して把握する心的作用。

    具体と抽象を行き来するということ|yonekubo
  • 仕事を任せるコツとやり方 - そーだいなるらくがき帳

    チームで仕事を進めるうえで、仕事を任せるというのはとても重要だ。 そうしないと事業はスケールしないし、マネージャやリーダーはチームのボトルネックになってしまう。 そこで自分が仕事を任せるうえで大事にしていることを書く。 1タスク単位の話からプロジェクト単位の話まで共通する汎用的なことを紹介する。 裁量の範囲を決め、明確にする 任せる範囲を決めるということでもあるし、任せる範囲が複数の人の場合は役割分担なども明確にする必要がある。 特にプロジェクトの場合はボールのお見合いになることも多い。 そこで チームで仕事をする上で大事なフレームワークを2つ紹介する。 RACIチャート RACIチャートとは以下の4つの頭文字で、それぞれのポジションの役割をまとめるためのフレームワークだ。 Responsible 実行責任者 Accountable 説明責任者 Consulted 協業先、相談先 Info

    仕事を任せるコツとやり方 - そーだいなるらくがき帳
  • 【総集編】15年間のC向けサービスづくりで得た学び|Shota Horii

    これまでC向けサービスを作り続けて15年が経過しました。 このnoteは「課題を解決し、事業としてスケールするプロダクトを創る」ために自分が考えてきたことを改めて体系立てて、言語化したいなと思い書き残しています。 同時に以下のように機能することを目指しました。 自身のプロダクト開発の知識を集約させる プロダクトに関わる人にとって教科書的に振り返ることができる スマートバンク社のプロダクトの再現性が伝わる 学びに終わりはないので、このエントリー自体も更新し続けるようにしたいと思います。 1.サービスを作る前の心構え俺が考えた最強のサービスを作らないスタートアップで何よりも回避すべきは、長い労力を掛けて作ったプロダクトを「誰も欲しがらない」こと 作り手の思い込みの「仮説」は現実の誰かの問題を解決するとは限らない 頭の中にある架空のユーザーに対してプロダクトを作った結果、実際に市場では「使われな

    【総集編】15年間のC向けサービスづくりで得た学び|Shota Horii
  • 忙しい人ほど「ADHD症状は軽くなる」と判明! - ナゾロジー

    毎日が忙しくなるほど、ADHD症状は和らぐ可能性があるようです。 これまでの研究で、ADHD(注意欠如・多動症)は発症すると一貫した症状が続くのではなく、症状が和らぐ時期もあれば、逆に重くなる時期もあることがわかっていました。 そしてこのほど、米ワシントン大学医学部(UWSOM)の最新研究で、ADHD症状が緩和する時期は仕事やプライベートで忙しくなっている時期と一致する傾向があることが判明したのです。 一体なぜ忙しいとADHD症状は軽くなるのでしょうか? 研究の詳細は2024年10月16日付で医学雑誌『Journal of Clinical Psychiatry』に掲載されています。 Study describes fluctuations, remissions seen with ADHD https://newsroom.uw.edu/news-releases/study-desc

    忙しい人ほど「ADHD症状は軽くなる」と判明! - ナゾロジー
  • 絶対に入社させてはいけない人を確実に採用ではじくことが大事で、教育の前提は選別であるという話→共感の声が続々

    タナイ @okinawa__noodle 書籍『Googleのソフトウェアエンジニアリング』を読んだら、絶対に入社させてはいけない人を確実に採用ではじくことが大事だというようなことが書かれており、教育の前提は選別であると学んだ x.com/ellnore_pad_26… 2024-11-15 20:24:36 𝕏 𝕃(おおきなえる)🌸🐻💿⚒️ @ellnore_pad_267 俺がマジでわからんのは 「教育じゃなくて選別やんけ」 とか 「選民思想がー」 とか言ってる人達な。 あれ煽る意味ではなく気でわからん。 もしかして学歴フィルターにも反対してる人達? 2024-11-15 11:51:25

    絶対に入社させてはいけない人を確実に採用ではじくことが大事で、教育の前提は選別であるという話→共感の声が続々
  • ベトナムにおける実習生候補者の集まりがすこぶる悪く外国人すら人手不足になり中小零細企業の経営が成り立たなくなる時期があと数年で訪れると思う

    マリウス/続・奥様はベトナム人@つばき人材育成有限会社ーベトナム政府認定送出機関 @marius_thao 最近のベトナムにおける実習生候補者の集まりがすこぶる悪い。特に若い子になるとなんでこんなに集まらないの?と思うぐらい、頭数が足りない。 弊社だけではなく、多くの送り出し機関が面接の人数がそろえられず、監理団体からお叱りを受けている。 ブローカーの役割を果たす各地域の日語センターにも、生徒がいなくなっている。 コロナで出稼ぎ労働者が田舎に戻ったまま都市部に戻ってこないことも影響しているのかもしれない。 ベトナムの時代は終わったと思うような状況だ。それとともに、日の国力が当に落ちたのだと実感もする。 アジアの国から働きに行きたいと選ばれる国ではなくなったのだ。 日の給料が安いこと、加えて円安で、魅力ある国ではなくなった。 これを受け入れて対策しないと、日は自国民の人手不足だけで

    ベトナムにおける実習生候補者の集まりがすこぶる悪く外国人すら人手不足になり中小零細企業の経営が成り立たなくなる時期があと数年で訪れると思う
    sig
    sig 2024/11/17
  • 株式会社メルペイ(メルカリ)を退職しました|Noriaki Utsunomiya / nu2

    木ヒルズ勤務者の特権である退職ムーブはじめに2023/5/16 に執行役員 VP of Engineering として入社した株式会社メルペイ(メルカリから出向形式)を2024/4/30 付で退任、退職しました。 証拠インターネット企業でこれまで12年、9年半と比較的長く勤めてきた自分にとって初の1年未満の退職となり自分でもビックリです。 この記事は約1年という超短期間ながら貴重な人生経験をした記録の断片を残し、いつでも振り返られるようにしておく意図で書きました。 退職後も権利が有効な執行役員契約を締結していた都合上、会社での事実をそのまま書けない立場にありますのであくまで私の気持ちベースで表現し、私個人の身に起きた出来事は事実として表記する事とします。(個人の感想というやつです) なぜ退職するのか今回も前回同様三行で インクルーシブな労働環境、また役職的にインクルージョンを求める状況

    株式会社メルペイ(メルカリ)を退職しました|Noriaki Utsunomiya / nu2
    sig
    sig 2024/11/17
    実際何があったかはわからないけど、すぐにでも触れるはずの自社toCサービスを使ったことがない(もしくは家族に使ってもらえない)VPoEってどうなのとは思ってしまう。
  • なぜ「上司の説得」はムダなのか?|山口周

    よく「環境関連のビジネスを提案してるけど上司が認めてくれない」「クリティカル・ビジネスのアジェンダを提案しているけど会社が認めてくれない」という悩みを聞きます。 この悩みの先には、必ず「どうやったら上司を説得できますか?」という質問が来るのですが、常に答えているのは 説得というのは、人間がやる行為の中で最もROIの低い行為です ということです。ましてや「上司を説得する」などというのは、人生の無駄使いだろうと思います。 なぜ「上司を説得する」がムダなのか?マーケティングにおけるライフ・サイクル・カーブの理論を用いて考えてみましょう。 ライフ・サイクル・カーブの理論では、新しい製品・サービス・概念などは、次のような順序で社会に浸透していく、とされます。 イノベーションの浸透理論によれば、画期的な製品・サービスを最初に受け入れるのは「イノベーター」と呼ばれる人々で、これが社会全体の2.5%という

    なぜ「上司の説得」はムダなのか?|山口周
    sig
    sig 2024/11/15
  • なぜ部下たちは自分たちで決めずに全部聞いてくるのか|FromAtom

    決めていいと知らないどこまで決めて良いのか分からないのであれば、決めようがない。権限の委譲ができてないことが多いので、デリゲーションポーカーなどを利用すると良い。 提案を覆され続ける次のようなことを繰り返すと、「お伺いを立てたほうが早い」となる。 チームで決めたものを持っていくと「それじゃダメだ」と言われる 懸念点や問題点の起案をすると「今それは考えなくて良い」と無視される 決めた対応方針を伝えると「こうやって進めて」と別の指示がされる ある程度進めた後で全部仕事が引き継がれて全部書き換えられる 当然ながら、これが続けば「どうせ調べたり考えても無駄だから、全部最初から聞いてしまったほうが早い」となる。 決めさせる難しさ多くの場合上司の方が経験も知識も多く視野も広いため、90点がとれる案が脳内にできあがっている。一方で、部下が出してくる案は70点程度の場合が多い。そして上司は90点がとれる案

    なぜ部下たちは自分たちで決めずに全部聞いてくるのか|FromAtom
  • 過去の経緯の調べ方 - Konifar's ZATSU

    何かの取り組みを始める時、たいていまずは"過去の経緯"をざっと調べると思う。そうしないと過去に起きた問題を踏んでしまったり再発明をしてしまったりするからである。 皆当たり前にやっているように見えて、この過去の経緯の調べ方には意外とスキルのバラつきがある。自分も常にうまくできているわけではないので、思考整理のために雑に書き出してみる。 たとえば一例として、「Androidの自動テストの方針」を決めようとしているとしよう。背景にある課題は適当に想定してほしい。次のようなステップで過去の経緯を調査していく。 1. 調査期間を決める 調査はダラダラとやってしまいがちなので自分で期限を決める 内容にもよるが、自分は半日~1日に設定することが多い。社外の方とのスケジュール調整が入る場合には1週間くらいかかることもある 例で言うと、自分ならいったん1日で設定してガッと集中して調べてキャッチアップすると思

    過去の経緯の調べ方 - Konifar's ZATSU
    sig
    sig 2024/11/07
  • 好きなことで食べていくには「ずる賢さ」が必要。 料理人・稲田俊輔の仕事論 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    を愛する人々が一度は憧れる、「料理人」という仕事。閉店後の店のキッチンで料理人が頭を抱え、次なるメニューのアイデアをあれこれと思案する──というドラマや映画のワンシーンが頭をよぎる人も多いかもしれません。 しかし、現実はそういったイメージとかけ離れており、日々の仕事の9割は“名もなき雑用”が占めていると、人気南インド料理店「エリックサウス」などを手がける料理人・飲店プロデューサーの稲田俊輔さんは語ります。 ルーティンワークや雑用の中にも、キャリアアップや自己実現につながるカギはあるのでしょうか。飲業に限らず、さまざまな業界で働く若手ビジネスパーソンにとってヒントとなる稲田さんの仕事論をお聞きしました。 稲田俊輔さん。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。和、ビストロ、インド料理など、さまざまなジャンルの飲店を立ち上げた後、2011年

    好きなことで食べていくには「ずる賢さ」が必要。 料理人・稲田俊輔の仕事論 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る

    Google に限らず、多くの組織では、仕事のかなりの部分をチームによる共同作業で進めています。チームは真の成果を生み出す最小の単位で、画期的なアイデアが生み出され評価される場です。従業員はほとんどの仕事をチームの一員として行います。しかし、チームの対人関係に問題が生じたり、メンバーのスキルが適切でなかったり、あるいはチームとしての目標が明確でなかったりすると、生産性の低下やメンバー間の摩擦が生まれるといった問題が生じかねません。 Google のピープル アナリティクス チームは、「Project Oxygen」というリサーチ プロジェクトによって、「優れた上司の条件」を突き止めることに成功しました。このプロジェクトの成功を受けて、Google の研究者はその後、Google 社内で効果的なチームの特徴を明らかにするため、同じ手法を用いて新たなリサーチを実施しました。アリストテレスの言葉

    Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る
  • 「視座」の上げ方が成人発達理論にわかりやすくまとまってた|中村修三(ShuzoN)

    成人発達理論というジャンルがある。ここ半年くらいハマって調べていた。ここ数年の自分の変遷にピタリと当てはまっていてずいぶんと面白かった。 この「発達段階」というものがいわゆる「視座」にかなり近い概念なのではないかと思い、今日は紹介してみる。スライドも作ったのでスライドが好きな人はコチラもどうぞ 視野・視座・視点ずっといまいち意味がわからなかったのだが、成人発達理論を学んだ結果、「視座」という単語の意味が自然と理解できるようになった。 学んだ結果として得られた言葉の意味は「自身の価値観から離れ、より広い対象を主語にして見る俯瞰的な観点」という非常にメタなものであった。視座が上がるとは ✕ : 「見えるものが広がる」というシンプルな変化 ◯: 不可逆な思考パラダイムの遷移 であり、「前の自分を失う」ような要素を含むのではないかと思う。抽象的すぎるので詳しく見ていこう。 成人発達理論とは簡単にい

    「視座」の上げ方が成人発達理論にわかりやすくまとまってた|中村修三(ShuzoN)
  • ある日帰ったら、リビングの隅っこにヨメリンの秘密部屋が爆誕してたw東京ゲームショウで見かけて買ったらしい→「これは欲しい」

    マクリン(新井涼太) @Maku_ring ある日帰ったら、リビングの隅っこにヨメリンの秘密部屋が爆誕してたw 東京ゲームショウで見かけて買ったらしい pic.x.com/EhMUxDN6D0 2024-11-02 13:34:46 マクリン(新井涼太) @Maku_ring チェアのこともかなり訊かれるので貼りますね ITOKIの「バーテブラ03」です a.r10.to/hPPN2C オプションはこんな感じですー 脚タイプ:4脚・回転 フレーム×CD張地カラー:チェスナットブラウン×エクリュベージュ 2年以上使ってるけど全然ヘタりません! #ad 2024-11-03 11:18:02

    ある日帰ったら、リビングの隅っこにヨメリンの秘密部屋が爆誕してたw東京ゲームショウで見かけて買ったらしい→「これは欲しい」
  • 世界は落下している - sudoken Blog

    もう5年くらい前、 リクルートでGM(ゼネラルマネージャー)になって半年くらいした時の話。 組織が変わり、全ての商品企画組織を担当することになった。 別の商品のチームが加わったタイミング。 前任の組織で設計されていた計画はどう見積もっても達成できそうになかった。 このままいくと、組織全員達成できないという状況に追い込まれる。 マジで困ったなと思って、今IndeedCEOをやっている出木場さんに相談しにいったことがある。 ※出木場さんの最近の記事 日アメリカエンジニアを取りまく環境の違い WIRED.jp 「出木場さん、新しい組織の目標がはじまった瞬間から達成できる気がしません」 「お前、それはGMの責任だよ メンバーを達成させていくのもGMの責任だ」 と一蹴されました。 「前任の計画がどうのこうのとか、しょぼいこと言ってんじゃねーよ」 「新しい事業つくってんだろ?成長しないでどうす

    世界は落下している - sudoken Blog
  • マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である|長村禎庸@EVeM

    はじめに「マネージャーは尊敬される人柄じゃないと無理ですよね」 「マネージャーは対人感受性がないと」 「そもそも、人として向き不向きがあるよね」 経営者の方と議論していると、マネージャーを誰にしようかと悩む時、あるいは自社のマネージャーについてコメントをする時、こういうご意見はよく伺います。 これらの問いに対して私の答えは「No」です。 マネジメントはフローもやり方もはっきりと言語化できる"業務"であり、そこにはマニュアルが存在します。訓練すれば誰でも一定程度のレベルで実行可能なものだと考えます。 今回は私が代表を務める会社、EVeMが提唱するマネジメント”業務”の実行方法「THE MANAGEMENT PATTERN」と、それを実行可能にする訓練方法について書きたいと思います。 マネジメントは"業務"であるドラッカーの言葉に「仕事を生産的なものにし、人間を活かすことが、マネジメントの役割

    マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である|長村禎庸@EVeM
  • 抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU

    仕事をしていると、だんだんと抽象度の高いことを任されるようになる。 たとえば、方針も明確な小さな修正タスク => 修正方法がいくつか考えられるタスク => そもそも何をやるかから明確にしないといけないタスク といった感じで次第にふわっとした依頼になってくる。いわゆるグレード制を採用している会社において、"どれだけ抽象度の高い仕事を任せられるか" がグレードの違いの要素のひとつと言ってもいい。 抽象度の高い仕事を安心して任せられる人は何が違うのか自分もよくわからないので、自分のまわりの人がどういう動きをしているかを雑にまとめてみる。 1. なぜやるかを明確にしている わからないときはドキュメントやチャットのやりとりを探し、直接聞いたほうがよい人には自分でコミュニケーションを取っている やる理由がないと判断したら依頼者に話をして、実際にやらないこともある あとで「自分はこう言われただけなので」

    抽象度の高い仕事の進め方 - Konifar's ZATSU