アップルのiPhone 11シリーズがいよいよ登場します。「カメラが増えただけじゃないの?」といぶかしがる声もありますが、追加された超広角カメラはこれまでのスマホやレンズ交換式カメラでも不可能だった撮影を可能にしてくれるなど、革命的な存在だと感じました。鹿野貴司カメラマンとともに、iPhone 11とiPhone 11 Proのカメラ機能の実力をチェックしていきたいと思います。 9月20日に販売が始まるiPhone 11シリーズ。これまでにない機能をもたらす超広角カメラの搭載が、写真ファンのみならずSNSを楽しむ一般ユーザーにとっても注目の存在となりそうだ iPhone 11シリーズは「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」の3機種とも、初めて超広角カメラを搭載したのが特徴。35mm判換算で13mm相当の超広角レンズは、レンズ交換式カメラの
悩んだ末に買ったiPhone 11 Pro Max 広角でポートレート写真を撮れるのは便利だが 思うように電波を掴めずeSIMで暫定対処 今回は悩んだ末にiPhone 11 Pro Maxを買った。下馬評通りコネクターがUSB Type-Cになっていれば悩まず買ったのだが、しょっちゅう充電したつもりで、ちゃんとできていないLinghtningケーブルのまま、しかも前モデルより重くなっている。だが2年近くiPhone Xを使ってきて、予約せず発売日に衝動買いしたので64GBモデルしか入手できず、ストレージが埋まりつつあった。来年5Gモデルが出るというけれども、下手にSoCが5G対応すると電池の持ちが短くなりそうだし、当初エリア限定でスタートするであろう5Gには大して期待してない。 目玉機能の超広角レンズはAndroidの方が先行したといわれているけれども、せいぜい16mm相当止まりのAndr
iPhone用トイカメラアプリとして有名なHipstamatic。既にカメラ好きのユーザーの間では、定番になっているiPhoneアプリですが、今回改めてレビューをアップしてみます。 Hipstamatic 235(¥400) カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント 販売元: Hipstamatic, LLC(サイズ: 19.1 MB) 基本的な使い方や設定 簡単に言うと、Hipstamaticは後編集のきかない一発撮りトイカメラアプリです。カメラロールにある画像を読み込んで、エフェクトをかけるというような操作はできません。また、レンズやフィルム、フラッシュを交換することで、色々と組み合わせて写真を撮ることができます。 購入時にはレンズ4種類、フィルム3種類、フラッシュ3種類、本体ケース1種類が用意されています。このうち本体ケースはデザインの変更のみで、撮影画像には影響しません。さ
dPad HTML EditorはFlickr/Twitter/YouTubeから写真・ツイート・動画、あるいはリンクをすばやく挿入できるブログエディタです。 例えばYouTubeの動画をブログ記事に追加したい時は、YouTubeにアクセスして目的の動画を表示。あとはボタンを1回タップするだけで記事にタグが挿入されます! 最終的に文章はすべてコピーされるので、内蔵のブラウザでブログの管理画面にアクセスし、記事の作成画面にペーストすることで記事が投稿できます。ですのでFlashを利用するものでない限り、ほとんどのブログに対応していると言えます。 <h1>タグや<a>タグなどのHTMLタグも挟みたい文章を選んでボタン1つで挿入できるので、HTMLを書くためのエディタとしても使えますね! 詳しくご紹介します。 3ステップでHTMLタグが挿入できる 中央に表示されている「HTML」をタップすると、
パワーサポートから発売された薄型軽量のハードケース、『エアージャケットセット for iPhone 4 』を購入、試してみました。 パワーサポートは、高品質のiOSデバイス向けアクセサリーを製造・販売することで知られ、同社からiPhone 4用ケースが発売されるのを楽しみにしていたユーザーも少なくないはずです。 結論からいうと、他社よりも発売が遅れた分開発に時間をかけることができたのか、ユーザーの期待を裏切らないクオリティ・性能の製品に仕上がっています。 特徴をまとめると、 精度・品質の高い造り込み フラッシュの写り込みを防ぐフラッシュガード 小さなキズが付きにくいセルフリペアコート 光沢・アンチグレアの2枚の液晶保護シート といったところでしょうか。 セット内容は、ケース本体、液晶保護シート(2タイプ)、フラッシュガードx2、クリーニングクロス、となります。 これまでにも、同タイプの薄型
極薄7.5mmの超薄型iPhone4専用ケース「eggshell for iPhone 4」を買ってみました。 注文したのは、今からもう1ヶ月以上も前。 Apple iPhone 4 Bumper無償提供プログラムが始まるずっと前のことです。 iPhone3Gの時はCapsuleNeoを取り付けていたし、iPhone4にもケースは必要かなと思って注文したのですが、届いたのはようやく8月に入ってから。 極薄というより、品薄でした。 ということで、他の人にも購入の参考になればと「eggshell for iPhone 4」のレビューをしておきます。 eggshell for iPhone 4の特徴は何と言っても、極薄0.75ミリ、超軽量7.5グラムのケース! そして、成形上のつなぎ目が全くないデザインと、今回選んだ無色透明な「クリア」さ。 eggshell for iPhone4はたまごの殻の
7月17日(土)に相方と私の結婚式を終え、だいぶ落ち着いてきました(*^^*) ちょっと感覚が鈍っていると思いますが、ブログの更新を再開したいと思います! 改めまして、よろしくお願いします。 さて、iPhone 4を入手する前から予約していたiPhone 4用のハードケース「eggshell for iPhone 4」が本日届きました! 3GSの時から愛用してきたケースですが、相変わらず外観を損ねない素晴らしいケースでしたので、簡単にご紹介したいと思います。 ケース、付属品 私は、黒のケースを購入しました。 ケースの他に、ケーブルワインダー、保護フィルム(アンチグレア)とそれを貼り付けるときにあると助かる専用コテ、クリーニングクロスがついています。 至れり尽くせりですが、お値段なんと1980円!コストパフォーマンスも良い感じです! 装着してみた とにかく薄くて、手触りもいいです! Bump
appbank.netというiPhoneアプリのレビュー・紹介ばかりをしているサイトの管理人です。iPhoneアプリを購入している方に質問します。iPhoneアプリを購入しているとその価格の激しい変化に驚くことがあります。このことに対する意見をできるだけ個人的な気持ちを込めてお聞かせください。 私のケースでは、紹介するアプリの半分以上がリリース直後の新着アプリで占めらていて。例えば1200円で買った新着アプリが1ヶ月経ち、クリスマスセールなどで半額の600円になるのを眼にします。この場合、そういう物だと納得しますが、600円の新作アプリがリリース1週間後に115円になることも多く眼にしており、そのときはものすごく微妙な気持ちを抑えてまさに弱肉強食なんだ!と自分に言い聞かせることにしています。 また、今回の質問に限って「しょうがない。」「感情的になるな」「安く買えるやつはラッキー、高い値段で
iPhone/iPod touch用のアプリ、BeatMaker。 http://www.intua.net/ ローランドのSP-555とかAKAIのMPCみたいなパッド付きのサンプラー(ループシーケンサー?)がiPhone/iPod touch向けに登場! ちょっといじってみたけど、サンプルの音がけっこうたくさん入ってて、そのままでも楽しめる。音をエディットすることも可能。マルチタッチできる画面だからこそ可能なアプリってところがポイント。リアルタイムでの演奏は、タッチパッドにちょっとタイムラグがあってけっこうむずかしいけど、クオンタイズ機能もあるので、まあまあ大丈夫。 シーケンサーもあり、音をひとつずついじれる。 エフェクターも満載。 実は、TENORI-ON騒ぎの直後にローランドのSP-555を買っちゃったんだけど、操作がけっこうむずかしいのと、まず割り当てるための音やループを用意しな
6月9日に米国で開催されたWWDCで公開され、6月19日からは米国で販売が開始されたiPhoneの最新モデル「iPhone 3GS」。日本国内でも6月26日にソフトバンクから販売が開始されるが、ひと足早く実機を試用することができたので、そのファーストインプレッションをお伝えしよう。 ■ iPhone 3Gより最大2倍のパフォーマンス向上 iPhone 3GS パッケージに同梱される付属品 2007年のGSM方式に対応した初代iPhone、2008年7月に日本や欧米などで販売が開始されたiPhone 3G。iPhoneそのものについては、今さら説明するまでもないが、MacやiPodを販売してきた米アップルが「電話を再定義する」と意気込んで開発した携帯電話であり、従来のケータイやスマートフォンとは一線を画したユーザーインターフェイスやデザイン、エコシステムは、世界中の携帯電話やそのビジネスモデ
3GそっくりのiPhone 3G Sを、またなんで買うの? 理由は簡単。一度使ったら手放せなくなる驚きのスピードだからですよ! スピード差 アップルが3GC(compassのC)でも3GV(video recordingのV)でもなく、iPhone 3G S(SpeedのS)と名付けたのには、それなりの理由があります。今回のアップグレードは高速化がメイン。そしてこのスピードこそが3Gから3GSにアップグレードする唯一にして最大の理由なのです。初めてiPhone買う人も100ドル(約1万円)余分に払って3G Sを選ぶ価値は絶対あるはず。 携帯電話を評価する時は、スペックより機能が気になるものなので、妙に思われるかもしれませんけどね...。iPhone 3G Sは多機能を求める買い物というよりは、大画面のテレビ、高速な車に買い換える感覚に近いかな。今のマシンで十分間に合うんだけど新しいのを1週
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く