[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

SSLとOpenSSLに関するshckorのブックマーク (5)

  • OpenSSL 3.0のTLS証明書用プライベート鍵生成方法

    こんにちは、技術開発室の滝澤です。 前回(2021年7月)、『TLS証明書チェッカーcheck-tls-certの公開』というエントリーを公開しました。このcheck-tls-certを開発するにあたって、テスト用のPKI(Public Key Infrastructure、公開鍵基盤)を構築しました。 opensslコマンドを利用したPKI用のスクリプトを整備したのですが、開発当時ではOpenSSL 3.0の開発が進んでいることもあり、OpenSSL 3.0でも利用できるようにとドキュメントを読んでみると、「deprecated」(非推奨)の文字が散見されました。そのため、それを踏まえたスクリプトを書きました。この際に得られた知見を記事で紹介します。 なお、2021年9月7日にOpenSSL 3.0.0がリリースされました。 記事を1行でまとめると次のようになります。 OpenSSL

  • 「OpenSSL 3.0.0」が公開 ~ライセンスは「Apache License 2.0」に/新しいFIPSモジュールが組み込まれる

    「OpenSSL 3.0.0」が公開 ~ライセンスは「Apache License 2.0」に/新しいFIPSモジュールが組み込まれる
  • OpenSSL 3.0.0 が出たので変更点を確認する

    やまゆです。 現在 TLS の実装として一番に挙げられるライブラリは OpenSSL 1.1 ですね。 他に Google fork の BoringSSL や LibreSSL などがありますが、もともとはどちらも OpenSSL の実装をベースにしていますので、やはり大元としては OpenSSL になります。 執筆現在の OpenSSL 安定板バージョンは 1.1.1l です。 2.x はリリースされず 3.0 が次のリリースになる予定です。 このツイートによると、 来週火曜 に正式リリースされるようです。 追記 2021/09/07) OpenSSL 3.0.0 がリリースされました! こちらの記事から変更点について挙げていきます。 ライセンスの変更。今までは OpenSSL と SSLeay のデュアルライセンスでしたが、 Apache License 2.0 に変更されます。 バ

    OpenSSL 3.0.0 が出たので変更点を確認する
  • OpenSSL #ccsinjection Vulnerability

    [English] 最終更新日: Mon, 16 Jun 2014 18:21:23 +0900 CCS Injection Vulnerability 概要 OpenSSLのChangeCipherSpecメッセージの処理に欠陥が発見されました。 この脆弱性を悪用された場合、暗号通信の情報が漏えいする可能性があります。 サーバとクライアントの両方に影響があり、迅速な対応が求められます。 攻撃方法には充分な再現性があり、標的型攻撃等に利用される可能性は非常に高いと考えます。 対策 各ベンダから更新がリリースされると思われるので、それをインストールすることで対策できます。 (随時更新) Ubuntu Debian FreeBSD CentOS Red Hat 5 Red Hat 6 Amazon Linux AMI 原因 OpenSSLのChangeCipherSpecメッセージの処理に発見

    OpenSSL #ccsinjection Vulnerability
  • Heartbleedの件、CentOS6.xでのチェックと対策 - uzullaがブログ

    細かい事をはぶきますが、SSL通信を行っているプロセスのメモリが読み取られる件。 http://heartbleed.com/ http://d.hatena.ne.jp/nekoruri/20140408/heartbleed チェック方法 CentOS 6の話です。 1,まずパッケージ名を見る # rpm -qa |grep openssl openssl-1.0.1e-16.el6_5.4.x86_64CentOS 6系だと、1.0.x系で、「el6_x.x」のx.xが、5.7でなければ脆弱性あります。 yum update openssl とかしましょう。 注意点として、Opensslを野良でいれて、野良で他のプログラムをビルドしてないか気を付けましょう。 (…ということをさける為にも、よほどの事がなければ野良ビルドはやめましょう) 2,ツールをつかう 実際にパケットを飛ばして脆弱

    Heartbleedの件、CentOS6.xでのチェックと対策 - uzullaがブログ
  • 1