[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年3月3日のブックマーク (11件)

  • 現在の賃金手当について報告であります | ジンジン(ペパボ人事のブログ)

    サウナに入っていた時の休日の話し。結構汗かいているおっちゃんが、 「もう俺の身体はほてっとるぞ!体の中の、あのーほら、あれ!そう ビフィズス菌も大腸菌もグロンサンもみんなこの熱で活動しとる。」 ぜんぜんわからんわ。しかも大腸菌って、それ病原菌やん。 グロンサンってなんやねん。熱くてもう出ていいですか?マウリンです。 え〜っと、今日はジンジらしく賃金について公開します。 ペパボは全員月給制にしております。手当とかも分かるように透明性を重視。 ※2008年3月1日現在の状況 1)基給=職能給=経験 2)住宅補助手当=東京50,000円、福岡20,000円 3)扶養手当=配偶者15,000円、子供1人につき10,000円×人数 4)役職手当=55,000円〜100,000円 5)リーダー手当=10,000円 5)残業代は、1分刻みで支給 こんなかんじで年俸制で年契約とかやってません。 やっぱり

    se-mi
    se-mi 2008/03/03
    ペパボ給与体系。諸手当結構いい印象+残業代が分単位で明朗会計
  • スはスペックのス~RSpecによるテスト駆動開発の実演~ - 角谷信太郎 (1/3)

    PostgreSQLユーザ会北海道支部 / Ruby札幌合同セミナー 2008-02-16 mylist/5130382 プレゼン資料はこちら→http://kakutani.com/20080216.html#p01 次: sm2370872

    スはスペックのス~RSpecによるテスト駆動開発の実演~ - 角谷信太郎 (1/3)
    se-mi
    se-mi 2008/03/03
    あとでみる
  • ニフティの中の人が考え抜いたOpenID対応--builder tech day - builder by ZDNet Japan

    2月28日に開催されたbuilder tech dayではニフティの沢田正氏が登壇し、Web黎明期からオープン化が進む現在までの変遷を説明してみせた。パソコン通信からISPへと変わりつつあった頃にニフティに入社した、「中の人」による解説だ。 OpenIDは「うちのユーザーさん貸します」 今回のbuilder tech dayのテーマは「openAPI & beyond」。沢田氏はオープンを「仕様やソースが公開されていて、契約やAPIが必要なく誰でも気軽に使えること」と定義した。その上で、ニフティのOpenIDへの取り組みを紹介。「当社がOpenIDを採用するということは、最もラディカルな意味でオープンなのではないかと考える」と語る。 この言葉の背景にあるのは、「OpenIDや認証APIを一言で表現すると『うちのユーザーさん貸します』というサービスだと思う」からだ。さらにニフティはインターネ

    ニフティの中の人が考え抜いたOpenID対応--builder tech day - builder by ZDNet Japan
    se-mi
    se-mi 2008/03/03
    にふちー
  • Open Tech Press | ハウツー:/procディレクトリを活用する

    /procディレクトリは不思議な存在だ。当に存在しているわけではないのだが、ディレクトリ内を見て回ることができる。ディレクトリ内にある各ファイルの容量は0で、バイナリでもテキストでもないのだが、ファイル属性を確認したりファイルの中身を表示したりすることができる。この特殊な/procディレクトリには、カーネル、プロセス、設定用パラメータなどに関して、Linuxシステムについてのあらゆる詳細な情報がある。そのため/procディレクトリを学ぶことで、Linuxのコマンドの仕組みを学んだり、さらにはシステム管理的なことをいくらか行ったりすることなどができる。 Linuxではあらゆるものをファイルとして扱うようになっていて、例えばデバイスさえも(/devディレクトリ内の)ファイルとしてアクセスする。「普通の」ファイルは、テキストファイルかバイナリファイルのどちらか(ことによるとデバイスファイルやパ

    Open Tech Press | ハウツー:/procディレクトリを活用する
    se-mi
    se-mi 2008/03/03
    いろいろcatしてみた
  • SOY CMS

    SOY CMSは成果を上げるためのCMSです。 「人員を増やさず受注量を増やしたい」「取引を継続的なものにシフトしたい」「受注できる仕事の幅を増やしたい」Web制作会社様のためのCMSです。 Webへの投資の費用対効果を最大化させたいサイトオーナー様も是非ご利用ください。 オープンソースライセンスで公開、配布していますのでご利用は一切無料です。サポートが必要な場合にのみ、有償でサービスをご提供しています。 SOY CMSを使用したサイト構築・リニューアルについて SOY CMSを利用したサイト・ネットショップ構築に関しては開発元もしくは公式パートナーまでお問合せ下さい。 サポート内容、詳細についてはこちらのページをご覧ください。 開発元ではCMSを導入しても更新を継続していくのが難しいという場合の、Webサイト運用体制構築のコンサルティングも提供しています。 更新情報・お知らせ 2024/

    SOY CMS
    se-mi
    se-mi 2008/03/03
    PHPで作られた国産のOSSなCMS/ライセンスはGPLと商用のデュアル/ところでどこからダウンロードするの?
  • YappoLogs: 誰でも簡単にOpenID 2.0なOPを作る方法 and CodeReposでOpenID(2.0対応)プロバイダの提供始めましたのお知らせ

    誰でも簡単にOpenID 2.0なOPを作る方法 and CodeReposでOpenID(2.0対応)プロバイダの提供始めましたのお知らせ 先週のbuilder techtalkから俄然としてOpenIDが熱くなって来た今日この頃いかがお過ごしでしょうか。 先日参加して来たOpenID Hackathonの成果として、CodeReposがOpenIDのOpenID 2.0 Providerになりましたことをお知らせします。 CodeReposのアカウントをお持ちの方は、fastladderとかLIMLICとかのOpenIDでサインオンできるサービでOpenID URLをcoderepos.orgとだけ打ち込んでログインしてみて下さい。 2.0に対応していない所だったらhttp://coderepos.org/share/wiki/Committers/usernameとでも入れればいいと

    se-mi
    se-mi 2008/03/03
    CodeReposでさくっと2.0提供
  • Re:OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携 - 日向夏特殊応援部隊

    概ね核心をついているんだけど、少し分かりにくいと思ったので補足してみたりとか。 元ネタ F's Garage @fshin2000 :OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携 結局、それなりに責任が伴うサービスとしては二段構えの対応にならざるを得なく、「お試し利用としてのOpenID対応」というフェーズと、「気で使うならうちに個人情報を登録してね」という状態は分かれるだろう。 ユーザーサポートが絡むサービスであればあるほど、この部分は意識せざるを得ないし、マーケティングという大人の事情も絡めば絶対に無視できない。ネットのサービスはHTTPだけで完結するものではない。 f-shinさんが言っている「お試し利用」と「気の利用」ってのは恐らく、メールアドレス等の個人情報を自前で持つか持たないかの話だと思うんですが合ってますかね? Simple Registration Extensio

    Re:OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携 - 日向夏特殊応援部隊
    se-mi
    se-mi 2008/03/03
    えふしんさんのエントリへの回答/ログイン時のフィッシング怖い/Yahooはログインシールを提供している
  • 第2回 Comet---プッシュ型のWebアプリケーションを作る

    この記事は,日経ソフトウエア2007年1月号,連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」の第7回「Comet――プッシュ型のWebアプリケーションを作る」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 こんにちは,結城浩です。 今回は,サーバーからデータをプッシュするタイプのWebアプリケーションを作成する技法の「Comet」を紹介します。簡単なチャット・プログラムを通してCometの仕組みを学びましょう。 Cometとは 通常のWebアプリケーションは,クライアント(Webブラウザ)から送られてくるリクエストを受け取って動作します。つまり,WebアプリケーションはユーザーがWeb上のリンクをたどったり,ボタンを押したりすることをきっかけに動くのです。ここで,動きの主導権はクライアント側にあります。クライアントがサーバーから情報を「引き出す」ことによって動作する

    第2回 Comet---プッシュ型のWebアプリケーションを作る
    se-mi
    se-mi 2008/03/03
    結城さん
  • 第1回 まずは「クッキー」を理解すべし

    Webアプリケーションのぜい弱性がなかなかなくならない。メディアなどでも盛んに取り上げられているにもかかわらず,である。特に,セッション管理がからむアプリケーションのぜい弱性には,気付かないことが多い。具体的には「クロスサイト・リクエスト・フォージェリ」(CSRF),「セッション・フィクセーション」などである。これらはクロスサイト・スクリプティング,SQLインジェクションといった比較的メジャーなぜい弱性に比べて認知度が低く,対策も進んでいない。 原因の一つは,アプリケーションの開発者が原因を正しく理解していないこと。CSRFやセッション・フィクセーションについて言えば,セッション管理に使うクッキー(cookie)の動作を理解していないと対策が難しい。ところが最近の開発環境では,セッション管理の仕組みが隠ぺいされているため,必ずしもこの知識は要求されない。こうした開発者は容易にはぜい弱性に気

    第1回 まずは「クッキー」を理解すべし
    se-mi
    se-mi 2008/03/03
  • MTOS、盛り上がってきました - Ogawa::Memoranda

    se-mi
    se-mi 2008/03/03
    やっぱ開発者のパッチがマージされるともりあがるなあ
  • めそらぼ - mesolabs.com » Jaxerのライセンスについて

    前回のエントリで、db4oとMySQLは同じGPLなのに、それぞれを使うプログラムのライセンスは異なってくると書きました。 そうなると、ちょっと前に話題になったAptana Jaxerはどうなのかが気になったので調べてみました。 Aptana Jaxerとは、サーバサイドJavaScriptを実現するサーバ/フレームワークであり、これを使えばJavaScriptだけでWeb+DBアプリケーションが書けるようになります。 んで、各所でチュートリアル連載が始まったりと盛り上がりを見せてるんですけど、ライセンスがGPL v3ってのが気になってて、でもその辺のこと書いてる記事が見当たらなかったので公式のFAQ見ると、「If I run my software on Jaxer do I need to license my software under the GPL?」って項目があって、 Ru

    se-mi
    se-mi 2008/03/03
    GPL3での提供