[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

itunesに関するs-e-iのブックマーク (16)

  • いつのまにかボカロ楽曲が発表後すぐに購入可能になっている - 敷居の部屋

    ちょっと前に知ったのだけど、僕の知らないうちにVOCALOIDオリジナル楽曲のダウンロード販売がかなり定着していて驚いた件について。 知ったきっかけはこちらの巡音ルカオリジナル曲『DYE』。やたらとかっちょいい英語の曲かと思いきや歌詞が16進数で表示されていてそれを解読すると日語の歌詞が現れてくるという、凝った仕掛けがほどこされた動画です。さらに詳しくは大百科を参照してください。 巡音ルカオリジナル DYE (nm9571705) - ニコニコ大百科 で、これを僕に薦めてくれたいずみのさんが言うには、かなり気に入ったのでiPhoneに入れたいと思って探したら、普通にiTunes Storeで見つかったので即買ったのだとか。 いやおいちょっと待てと(笑)。 既にボカロ系のCDがいくつも発売されていることも、有名どころはメジャーデビューして化物語の主題歌作ってたりするってことも知ってたけど、

    s-e-i
    s-e-i 2010/03/17
    おーボカロ界隈はそういうことになってるのね。こういう流れはいいよね。もっと広まって欲しい。
  • iRinger で iPhone 着信音を作る

    iPhone の着信音は、iTunes でライブラリに入っている曲を加工して比較的簡単に作ることができるのですが、開始時間と終了時間を入力して最大 40秒を切り出すという操作で視聴しながら作成できないため、1回作ってみて、ちょっと開始とか終了がずれていたら微調整して書き出し直して、みたいな手間がかかり面倒でした。 iRinger は Windows 専用ながら、この着信音の作成を簡単にできるソフトウェア。しかもフリーで使えます。 iRinger : iPhone Ringtone Factory iRinger ではドラッグで開始位置、終了位置の調整ができて、その都度視聴ができるため、できあがりを確認しながら作業ができます。また、エフェクトをかけることも可能で、最後をフェードアウトさせたり、逆にフェードインさせたり、音量の調整やディレイ、ブーストといった処理を加えることも可能です。 使用す

    iRinger で iPhone 着信音を作る
    s-e-i
    s-e-i 2008/09/17
    おお。試してみよう
  • アップル、9月9日のiPod関連イベントで「iTunes 8」を発表か?

    Appleが米国時間9月9日に開催するiPod関連のイベントで何を発表するのかうわさが出回っているが、「iTunes」の最新版というあたらしい候補が浮上した。 Appleが最新の「iPod nano」デザインを披露すると予想するDigg創設者のKevin Rose氏は3日、匿名の情報筋からの話として、同イベントでAppleは「iTunes 8」を発表する計画だと述べている。「iTunes 8には、自分のライブラリから最適なプレイリストを作成する『Genius』という機能が加わる。Geniusはまた、ユーザーがまだ所有していない楽曲を『iTunes Store』のなかから『おすすめ』として表示するGeniusサイドバーという機能もある」とRose氏は情報筋の話を引用している。 Geniusがどのように機能するのか個人的に興味深い。ジャンルなのか、テンポなのか。ユーザーが好きそうなアーティスト

    アップル、9月9日のiPod関連イベントで「iTunes 8」を発表か?
    s-e-i
    s-e-i 2008/09/04
    Genisおもしろそうだな
  • 9月後半にAppleから定額で音楽がダウンロードし放題の「iTunes Unlimited」登場か

    あくまでも「ウワサ」ですが、9月後半にアップルが月額定額で音楽をダウンロードし放題という極めつけのサービス「iTunes Unlimited」の開始を予定しているらしい。確かにもうここまで来たら次の一手としては十分考えられるわけですが、当に実現可能なのでしょうか? 気になるサービスの内容は以下から。 The Rumor Room: iTunes Unlimited - The Unofficial Apple Weblog (TUAW) 匿名希望のタレコミ人(アップルで働いているわけではないがなぜか情報を知っている)によると、9月後半ぐらいにあるイベントをアップルが開催し、そこでいくつかの重要なアイテム(商品)を発表するとのこと。 気になる価格は129.99ドル(約1万4000円)で、音質は256kbps。これで1年間無制限でアクセス可能になるとのこと。さらにMobileMeというサービ

    9月後半にAppleから定額で音楽がダウンロードし放題の「iTunes Unlimited」登場か
    s-e-i
    s-e-i 2008/08/22
    本当に開始したとしても日本はしばらくスルーされそうだな・・・
  • フロントライン、複数PC上のiTunes同士を同期するソフトウェア

    フロントライン、複数PC上のiTunes同士を同期するソフトウェア −音楽/ビデオ/プレイリストを同じ状態に保つ 株式会社フロントラインは、米Acertant Technologiesが開発した、iTunes対応のライブラリ管理ソフト「TuneRanger(チューンレンジャー)」を7月4日に発売する。対応OSはWindows XP/VistaとMac OS X 10.5以降。価格はパッケージ版が4,410円、ダウンロード版が3,360円。どちらも1ライセンスで5台までのPCにインストール可能。iPhone/iPod touchには対応していない。 ネットワーク接続されたPC上で動作しているiTunes同士を接続。1つのiTunes上の音楽/ビデオ、プレイリストなどのデータを、別のマシンのiTunesへコピーし、同期状態にできる。iTunesであれば、Mac OS X のiTunes

    s-e-i
    s-e-i 2008/06/06
    ん?実際のファイルの扱いはどうなるんだろ。もしかしたらいいかもしれない。
  • MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    MacWorldの会場から車で20分のところに住んでいるのに、いつもジョブズのスピーチは日在住の皆様と同じくオンラインで追っているkennです。遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 おかげさまで、Lingr上の観戦ルームには各言語で合わせて約1000名以上の同時接続がありました。スペイン語の部屋だけで700名を超えるという謎の状況でしたが。。。 さて、いよいよ発表になりましたね、超薄型のMacBook Air。 これ、「マックには軽いノートがないからスイッチできないんだよね」とおっしゃってた東京在住電車通勤な皆さんも、これでとうとう買わない言い訳ができなくなってしまったんじゃないでしょうか。 それにしてもこの薄さ。昔使ってたMuramasaを思い出しました。 さて、今回の発表で個人的に大きいと思ったのは、話題になったMacBook Airではなく、一見地味なiTunes Mo

    MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    s-e-i
    s-e-i 2008/01/18
    ネット視聴を取り締まるとか著作権とか終わりの見えない議論している前にこういう仕組みを作った方が建設的だなあ、と思った>iTunes Rental
  • iTunesをもっと便利に使いたい | DesignWalker

    iTunesをもっと便利に使いたい | DesignWalker
    s-e-i
    s-e-i 2007/11/28
    ライブラリ整理しなくちゃいけないし、ついでに試そう
  • スマートフォン・PSPからでもiTunesの曲を再生できる「MyTunesRSS」 :教えて君.net

    iTunesには、LAN内他マシンからライブラリ内楽曲を再生させる音楽共有機能があるが、再生される側もする側も、iTunesがインストールされていないと使えない。できることは、せいぜい「Windowsマシン内のライブラリをMaciTunesから再生」程度だ。しかしどんな環境からでも強引にストリーミング再生を行わせるためのツール「MyTunesRSS」があれば話は別。最低限ブラウザとMP3プレイヤーさえ動けば、どんなマシンからでもLAN内iTunesのライブラリを再生できてしまう。MacだろうがLinuxだろうが、スマートフォンだろうがPSPだろうがOKだぞ。

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/28
    ほっほう。おもしろそうだな。暇を見てためしてみよう
  • http://www.spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/001557.html

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    daapdとRendezvousProxyで外部からも参照できるようにする方法。RendezvousProxyは知らなかった。今度試そう。
  • d.hetima - iTunes のライブラリからファイルが存在しない曲を効率良く取り除く方法

    question:1160789497 を見て、iTunes で!マークが付いた曲を削除する方法を考えたので書いておきます。全削除→再登録でもOKなのですが、再生回数などを引き継ぐことができないので出来れば避けたいわけです。 まず空のプレイリストを作成します。 ライブラリのミュージックを表示して、すべての曲を選択します。 作成したプレイリストにすべての曲をドラッグ&ドロップして追加します。 Podcast、ムービーなどにもデータが入っていれば同様に追加します。 この動作では!マークの付いた曲は追加されません。←ここがポイント 今度は新規スマートプレイリストを作成します。 スマートプレイリストの条件を「プレイリストが」「先ほど作成したリスト」「ではない」とします。 するとこのスマートプレイリストに!マークの付いた曲がリストアップされます。 すべてを選択し option キーを押しながら de

  • 第13回 iPodの音をより良くするファームウエア「Rockbox」:ITpro

    連載第5回でiPod用のLinuxを紹介したが,音楽に焦点を当てた「Rockbox」というオープンソースでフリーのファームウエアがある(図1)。Rockboxは,WAV,MP3,Ogg Vorbis,FLAC,WavPack,AC3,AAC(128kbpsまで),Apple Lossless,の各ファイル形式を再生できる。WMAには対応していない。詳細はWebサイトにある。 iTunesの管理下にあるMP3とAACの曲も再生できる。iPodのオリジナルの状態と,Rockboxの音質を比較すると,明らかにRockboxの音質が向上しているのが分かる。この音質の差は,iPodに付属したインナーイヤー・タイプのヘッドフォンではなく,大口径のヘッドフォン,例えば「audio-technica ATH-AD300」のようなものを使うと,差がよりはっきりする。オーディオ・ファイルのデコードに関係する

    第13回 iPodの音をより良くするファームウエア「Rockbox」:ITpro
    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    面白そうだ。試してみよう。
  • Going My Way: 自分の音楽ライブラリーから、ムードに合わせて似た曲を自動で選曲してくれるMusic IP Mixer

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    おもしろそう。ところで"ムード"ってどういうことなんだろ。どう判別してるのかな。
  • iTunesライブラリ全曲にアートワークを一気に登録する「TuneSleeve」 :にゅーあきばどっとこむ

    iTunesには、アルバムカバーアート画像を登録し再生中などに表示する「アートワーク」という機能がある。アートワーク登録を手動で行うなんて時間と手間の無駄なのでツールに任せよう……というのは以前からヘビーユーザーの常識。ネトランでも「ちゅねとも」と「Yahoo!Widget + iTunes Companion」の使い分けを提示していたが、従来の自動登録ツールはどちらも「現在再生中の曲(を含むアルバム)に自動登録」という機能しか持っていなかった。しかし公開されたばかりの海外製ツール「TuneSleeve」は違う。ライブラリ内の全曲に、一気にアートワークを登録してくれるのだ。 「Tune Sleeve」を作者のダウンロードページからダウンロードしインストール。初回起動時にライセンスが表示されるので「I Agree」をクリック。なお、起動前にiTunesを終了させておくこと。 最初の画面で

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    これはよさそうだ。今度試そう。
  • MP3tunes Locker:容量無制限・iTunes互換の音楽ストレージサービス - Engadget Japanese

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

  • 【コラム】OS X ハッキング! 第100回 LinuxをiTunesサーバに仕立てる (MYCOM PC WEB)

    先週末に国内デビューを果たした「iPod mini」は驚異的な売れ行きを示し、Apple Store, Ginzaの店頭はiPod miniを求める人で溢れかえった。うだるような暑さの中、開店前の行列は銀座1丁目付近まで続いたというのだから、その情熱たるや凄まじいものが……くれぐれも"熱中症"には御注意を。 さて、そのiPodだが、ほとんどの場合iTunesとセットで利用しているはず。ふと気が付けばハードディスクの大半がMP3かAAC、というユーザも多いことだろう。iPodと同期する必要のない曲はファイルサーバへ追い出せばスッキリするのだが、そうなるとiTunesで聴くときに不自由する。iTunesの音楽共有機能に対応したファイルサーバがあれば……今回はそんなiTunesヘビーユーザの願望を実現すべく、LinuxiTunesのファイルサーバに仕立てる手順を紹介してみよう。 iTunesの

  • 古い曲にザオリク、キアリー!iTunes初の音質向上プラグイン「Volume Logic」とは by 和洋風。

    MP3GAINのインストール方法 用意できたら、まずMP3GAINの「mp3gain-win-full-1_2_5.exe」をクリックして普通にインストールしてください。これでMP3GAINのインストールは完了です。 AACGAINのインストール方法 次にAACGAINはMP3GAINに寄生して使います ですので、AACGAINをインストールする前に、MP3GAINのインストールを済ませてください。 その後、WindowsのCディスクにいき、ProgramFiles内にまずAACGAINというフォルダを作って、すでにあるMP3GAINのデータを全部コピーした後にAACGAINのデータを以降させましょう。 これでインストール作業は完了です。 MP3GAIN、AACGAINの使い方。 まず、MP3GainGUI.exeをクリックして起動します。するとこんなウインドウがでると思います。 そしたら

  • 1