Official Website of Kashiwa Sato : Art Director / Creative Director, Tokyo Japan.
前回は自己紹介をの制作を題材にして、参考資料を活用することにフォーカスしてお送りしました。今回はさらに細かいところにフォーカスしていきます。 カラースキームを固める 前回考えたプロセスの中で、自己紹介に関連するキーワードを書き出してみました。 それらのキーワードをもとに、今度はページのカラースキームを考えてみましょう。 基本のベースカラーが決まれば、そのカラーを基準にパレットのバリエーションも増やすことができます。 配色については、色彩理論[1]を身につけておくとカラースキームを考えるときに役立ちます。 また、色彩に関するセンスは経験によってより洗練されていくものだと考えています。いろいろなパターンを作りながら、試行錯誤していくことが大切です。 Web 上だけを見ても自動的にカラースキームを生成してくれる、便利なカラースキームジェネレータなどが多くあります。ゼロからつくれなくても、こういっ
本題の前にお知らせ。RSSの登録先をこっちにしてくれるとうれしいです。近々ディレクトリ整理したいので。 http://feeds.feedburner.jp/csshappylife では、本題に。 2カラムサンプル13種で宣言しておいて、放置してましたが重い腰を動かしてようやっと作りました。 というか、エントリー自体も時間が空いてしまい、申し訳ない限りでございます。。。 一度気が抜けると、中々書こうって思えないっすね。 今回は3カラムですが、ネガティブマージンを使ったサンプルが多い感じです。 殆ど経験が無い中作っていたので、なんか楽しくなってました。 個人的にはふいに思いついた、15番のサンプルとかが使えるかも知れないとか思ってます。 広告って載せたいけど、センターの位置をずらしたくない時とか有ると思うのです。 仕様っぽいことと注意事項っぽいこと DOCTYPEは XHTML 1.0 S
だって、ブラウザには、画像を表示できないブラウザとかがあるんだもんね。IE も Fx も Opera も、そういう意味では同じような違いで、Fx では先行実装を使って段組になってよみやすくなっていたり、IE ではのっぺりだったり、そういうのがあっていいはず。なのに、一個の表示に統一しないといけないみたいな、わけわかんないのに縛られたりする。別に違ってていいと思う。 あと Web と紙は違うから、違うアプローチの仕方 (可変レイアウト) をすべきなのに、紙と全く同じスタンスで作るから、問題になる。いろんな UA にむけてデザインするのがウェブデザインじゃないの? 今のウェブデザイナーは殆どウェブデザイナーじゃないよね。そんなだから「ウェブデザイナー(笑)」みたいになるんだ。 しかし、ウェブデザイナーでもなんでもない自分がごたごたいうのもおかしいので、あれなんだけど、最近どうも甘く考え気味 (
A Pattern Library for Interaction Design This site contains a lot of best practices in Interaction Design. Over the years I have collected examples and insight on their applicability that I share with you here on this. So there is really no 'original' design to be found here, sorry. It has all been done before... See it as a reference or basic 'toolkit' you can use when design user experiences. It
If the 404 doesn’t help your visitors, then what’s the point of having carefully crafted memes, funny GIFs, or odd interactive games? A visitor could find themselves on a 404 page for one of many reasons: a mistyped address, a bad link from somewhere else, a deleted page or content that has moved elsewhere. While you can prevent errors from moved pages with redirects, you can’t control people’s mi
CSS Formatter and Optimizer WordPress Themes – only new and fresh WordPress Themes available for free download. WordPress Themes – a great compilation of appealing and functional WordPress themes under one roof. CSS Compressors CSS Layout Generators Leave a Reply Name (required) Mail (will not be published) (required) Website 4 Responses to “Popular Online CSS Tools and Generators” JTMcNaught Says
CSSでいつも悩まされるのはクロスブラウザですけど、フォームでは特に面倒くさい要素が山盛りですよね。ボタンの文言を動的に変えたいから画像はなるべく使いたくないけど、だからといってブラウザのデフォルトのボタンとか、味気ないですものね。 今日は、フォームにつきもののボタンについて考えてみます。 私たちがボタンに求めるモノって、何でしょう。 データを送信(submit)する どのブラウザでも同じように見える 使い回しが聞く ボタンについている文言がどんなに長くなっても、水平方向の長さがフレキシブル 上記のようにサイズ的にフレキシブルであっても、見た目の美しさを阻害しない ボタンの大きさ=クリックできるエリアの大きさ 画像がdiableされていても使用可 CSSがdisableされていても使用可 ボタンのように見えて実はただのリンクの時のもある これらの要求を解決してくれる方法が複数出
フリーの画像編集ソフト『GIMP』のまとめ。 GIMPは高機能でありながらフリーのオープンソース画像編集ソフトです。 フォトショップは高価なもので、自宅の趣味での画像編集にまで使えないという人もいるだろう。 そんなときはGIMPを使ってみるといいかもしれませんね。 本体ファイルのダウンロード ・Windows版 ・Mac OS X ・Linux版 インストールした後に GTK+ Runtime Environment → Select languageで日本語にしておけば日本語もいけます。 インターフェイス使いやすく すこしでも使い慣れたフォトショップインターフェイスにしたいという人は、以前も紹介した日本語ローカライズを導入するといいだろう。 Photoshopユーザーのための日本語ローカライズ これを導入することで、フォトショップに似たインターフェイスで作業を行うことが可能となる。 また
O Lord, bless this thy Angel Sword Guitar, that with it thou mayst blow Christina Aguilera and A-HA and Ricky Martin and Enrique Iglesias to tiny bits, in thy mercy. If you want it, follow these steps: first shalt thou get to eBay. Then shalt thou pay $4,500, no more, no less. $4,500 shall be the number thou shalt pay, and the number of the payment shall be $4,500. Once the number $4,500 be paid,
As the temperature rises, it's time to refresh your summer wardrobe! If you want to stay both stylish and comfortable in the heat, a Women's Summer Casual Dressy Short is an … [Read more...] about 2025 Summer Wardrobe Must-Haves! 🌞 Top 5 Best-Selling Women’s Summer Casual Dressy Shorts to Keep You Cool All Season! Smart Rings – The Future of Health Management In today’s fast-paced world, smart ri
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く