[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (343)

タグの絞り込みを解除

Webとwebに関するrosylillyのブックマーク (291)

  • Twitterでの最新のつぶやきを画像にしてくれる『Twitsig』 | 100SHIKI

    自分のブログやメールに署名やプロフィール画像をいれている人も多いだろう。そこで使えそうなのがTwitSigだ。 このサイトではあなたのTwitter名をいれるだけで、最新のつぶやきを貼り付け可能な画像に変換してくれるというものだ。 ちょっと画像はじゃぎじゃぎしているし、日語は使えなかったりするのだが、アイディアとしてはおもしろいのではないだろうか。TwitterのURLを貼り付けてもいいのだが、やはり使い回しが簡単な画像の方がなにかと便利そうだ。 このアイディアを応用し、自分のブログURLを入れると最新記事のタイトル一覧を画像にしてくれる、といったのも良さそうですな(=誰か作ってくれないかな)。

    Twitterでの最新のつぶやきを画像にしてくれる『Twitsig』 | 100SHIKI
    rosylilly
    rosylilly 2008/03/21
    自分のブログURLを入れると最新記事のタイトル一覧を画像にしてくれる、といったのも良さそうですな(=誰か作ってくれないかな)
  • ブログ論:Geekなぺーじ

    ここでは、私なりのブログに関する考え方/運営ノウハウ/ネタの探し方/その他を解説します。 ここで紹介する方法は私個人による1手法に過ぎません。 全ての状況に対応できるわけではありませんし、考え方が合わない場合も多々あると思います。 ブログは単なるツールであり器です。 ブログと一言で言っても運営者や状況によって、全く異なる物になります。 何気ない日記を書いて楽しむためのものとしてブログを使っている人もいれば、メモ帳代わりとして使っている人もいれば、戦略的なマーケティングツールとして使っている人もいます。 ここで紹介する手法や考え方は、多少極端な面を含んでいますが、 各手法や思想を各自で派生させたりして独自のブログ論を形成して頂ければ幸いです。 ブログを開始する前に 何のためにブログをやるのか考える テーマを考える ブログ名(サイト名)を考える 匿名/実名 サイト運営者名を考える ブログサービ

    rosylilly
    rosylilly 2008/03/19
    Blogを書くときに心にとめておくとよいこと。
  • 無料より優れたもの:七左衛門のメモ帳:

    著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Better Than Free" の日語訳である。 無料より優れたもの Better Than Free インターネットはコピー機である。いちばん根底のレベルでは、それを使う間の私たちの行動や文字や考えをすべてコピーしているのだ。インターネットのある場所から他の場所へメッセージを送ろうとすると、通信プロトコルに従って、その途中で何度かメッセージ全体をコピーすることになる。IT企業はこの絶え間ないコピーを促進する機器を売って大金を稼いでいる。コンピュータでひとたび生成されたデータの各ビットは、きっとどこかでコピーされる。デジタル経済はこのようにコピーの川を流れている。機械の時代の大量生産による複製と違って、これらのコピーは安いどころではない、タダなのである。 デジタル通信ネッ

    無料より優れたもの:七左衛門のメモ帳:
    rosylilly
    rosylilly 2008/03/19
    コピーできない価値観。ビジネスは『対一般』から『対個人』に向けた物が強くなるのかもしれない。SNSとかね。
  • miniturbo.org - Safari 3.1のWebインスペクタが便利

    昨日、Safari 3.1がリリースされたようです。 「パブリックベータ」もいつのまにかなくなり、メニューなども日語表示となりました! で、早速使ってみたのですが、「開発」メニューにあるWebインスペクタが便利すぎてたまりません。 こんな感じで、ドキュメントをDOMツリーで展開しながら、要素の詳細を見たり、 こんな感じで、コンソールから直接JavaScriptを実行できたりします。 ちなみに、Firebugと同じくconsole.log関数などが使えるみたいです。 Selectors APIも動くみたい。これ便利すぎる。 ファイルのやりとりをグラフィカルに表示。とてもキレイでいいですね。 ファイルの種類によって色分けがされていて、とても見やすいです。 まるでSafari版Firebugですね。みなさんもぜひ使って見てください!

    rosylilly
    rosylilly 2008/03/19
    これは便利そう。そして綺麗だ。
  • Websites as graphs - an HTML DOM Visualizer Applet

    Note: This will take you to a page with a java applet. It may take some time to load, so please be patient. You can support this site by checking out Fernando Luis Lara's incredible artproject 365specialdays.com

    rosylilly
    rosylilly 2008/03/18
    Javaアプレット製。HTMLをグラフ化。
  • ケータイフォームの文字入力指定:phpspot開発日誌

    PC、携帯でのIMEの指定方法がまとまっています。 ○全角(デフォルト) istyle = 1 mode = hiragana ○半角カナ istyle = 2 mode = hankakukana ○英字 istyle = 3 mode = alphabet ○数字 istyle = 4 mode = numeric PHPのテクメモ | ケータイフォームの文字入力指定 PCサイトばかり作っているとなじみがないですが、携帯サイト作成時に必須の基礎知識ですね。 関連エントリ symfonyの携帯絵文字プラグイン 「Google Static Maps API」を使い携帯でGoogleマップを表示 モバイルキャリア判定用のPHPライブラリ「PEAR::Net_UserAgent_Mobile」最新版を入れよう PHPで携帯からセッションを使う場合の設定方法 PHPで高速に携帯ゲートウェイのI

    rosylilly
    rosylilly 2008/03/15
    覚えておこう。
  • 高卒認定 予備校

    秒 欢乐游戏,信誉平台 请记住官方域名:sulkala.com 点击前往

    rosylilly
    rosylilly 2008/03/15
    これはしまった感が否めないかな…すごい個人的なしまった感だけど。サイトデザインが好き。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    rosylilly
    rosylilly 2008/03/15
    紅白がなくなったから、Flashはもう何もやってないかと思ってた。
  • Use Google Maps in Space - Google Maps Help

    As of August 2024, Google Sky Maps is no longer available. You can continue to view the Moon, Mars, and Sky in Google Earth Pro. To view the Moon, Mars, and other planets, go to Google Maps in Space. Important: For Google Maps in Space to work, turn on Globe view. You can view a number of celestial objects like the International Space Station, planets, or the Earth’s moon in Google Maps in Space.

    rosylilly
    rosylilly 2008/03/14
    Google Earthいらず。しかし星すげーな。
  • Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.

    DropboxStore, share, and access files across devices

    Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.
    rosylilly
    rosylilly 2008/03/13
    オンラインストレージ。ファイルの共有やバックアップに。
  • 雑誌には出来ないけどWebなら出来る:Geekなぺーじ

    先日、某専門雑誌記者と飲みに行きました。 雑誌/出版/Webについて色々話していたのですが「専門誌はユーザ層拡大に貢献しない」という視点が非常に面白かったので紹介します。 専門誌の広告主には個人経営のお店(ショップ)が多いです。 そして、そのような広告主から見ると雑誌は非常に大きな力を持ったメディアです。 特定の業界内での話題の中心は専門誌に書かれている事象であることも多いです。 色々と話していると広告主達から「もっと○○に興味がある人口増やしてよ」と言われる事もあるそうです。 そのようなときには、「ウチじゃあ○○の人口増やせないですよ~。だって既に興味がある人(i.e. マニア)しか買わないですから」と答えるそうです。 言われてみれば当たり前かも知れませんが、そういった意味ではWebの方が雑誌よりも違った世界の人との接点が大きく、層の拡大という意味では雑誌より強いのかも知れません。

    rosylilly
    rosylilly 2008/03/13
    Webと雑誌について。
  • RSS and Atom - ウィザシステム - Witha System Ltd.

    December 24, 2017 / Last updated : December 26, 2019 witha witha Atom RSS 2.0 と Atom 1.0 の比較 最終更新日:2005/010/03 Witha System » Atom目次 » [1章 The Atom Project – RSSの興隆からAtomの誕生] » [2章 Atomフォーマット – The Atom Syndication Format] » [3章 Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)] » [4章 The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)の利用法] » [AtomやAtomAPI関連のニュースや仕様へのリンク] » [RSS 2.0 と Atom 1.0 の比較] This page

    rosylilly
    rosylilly 2008/03/13
    RSSとAtomの違いについて。あとで読む。
  • Partty!.org始めました - みんなでペアプロできるサービス - Blog by Sadayuki Furuhashi

    今操作しているターミナルを共有できるサービスPartty!.orgを始めました。 Partty!.org ソースコード ソースコード@CodeRepos Partty!.orgソフトウェアを使ってシェルを起動すると、Webブラウザやtelnetコマンドを使って、その操作の様子が見られるようになります。パスワードを入力すれば、そのまま操作することもできます。 操作の様子は録画されているので、後から再生することができます。↑このようにブログに貼り付けることもできます。 ペアプログラミング、グループプログラミングに CUIアプリケーションのデモンストレーションに ペアプログラミングにはぴったりです。同じディスプレイをのぞき込んだり、二人が同じ場所に並んでいる必要もありません。「ちょっとコレ見て!」とPartty!.orgのURLを送るだけで、とても気軽に始められます。 とりあえず録画してブログに

    Partty!.org始めました - みんなでペアプロできるサービス - Blog by Sadayuki Furuhashi
    rosylilly
    rosylilly 2008/03/13
    Pertty.orgについて。便利そうだなー。
  • Firefox 3 Beta 4レビュー--これはすごい!JavaScript処理が劇的向上 - builder by ZDNet Japan

    ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud

    Firefox 3 Beta 4レビュー--これはすごい!JavaScript処理が劇的向上 - builder by ZDNet Japan
    rosylilly
    rosylilly 2008/03/12
    Javascript周りの性能が上がったみたい。
  • http://mayokara.info/misc/kokuban/

    rosylilly
    rosylilly 2008/03/11
    こくばん.inの変型版?とりあえずAAの書ける黒板というのは面白い。
  • 日本依存症を日本にいながらローリスクで脱却する戦略*ホームページを作る人のネタ帳

    日本依存症を日本にいながらローリスクで脱却する戦略*ホームページを作る人のネタ帳
    rosylilly
    rosylilly 2008/03/11
    箱庭から抜け出すには、箱庭の外の状況を知っておく必要がある。いま持ってる一番手軽で高機能な望遠鏡はWebという名前なんだと最近気づいた。
  • [徳力] ブログのアーカイブを活かす仕組みがそろそろ必要な気がする

    パワーインタビューの第三弾をブログラボに公開しました。 ・MONO-PORTAL インタビュー 今回はレビューブロガーのポータルサイトというコンセプトのMONO-PORTALを運営されている和田さんに話を聞いてみたのですが、個人的にもっとも印象に残ったのは、ブログのレビュー記事で昔に書いたものでも是非MONO-PORTALに投稿してほしいというくだり。 ブログというのは構造上、古い記事はどんどん新しい記事によって下に押し出されていくことで、人間の記憶と同じく最新のものだけが表示される仕組みになっているのですが、個人的にはやはりこのアーカイブがもったいないという思いがずっとしています。 たしかに、製品のレビューのような記事の場合、その製品が発売されている限り、そのレビュー記事は誰かの役に立つはずで。 通常の検索エンジンやブログ検索で、役に立つレビュー記事だけ見つけ出すというのは、スパムブログ

    [徳力] ブログのアーカイブを活かす仕組みがそろそろ必要な気がする
    rosylilly
    rosylilly 2008/03/11
    ブログのアーカイブをもっと有効活用すべきであるということと、はてブコメにある『はてブ検索を強力にする』から浮かび上がる需要ってなんだろな。
  • IE8 速攻徹底レビュー - IT戦記

    こ、この日記、徐々に増えている・・・ というわけで IE8 の新機能、発見したら即更新 window.sessionStorage window.globalStorage キター!!!!! See Also HTML Standard See Also DOM Storage - DOM | MDN hashchange イベントに対応(HTML5 のメーリングリストで名前を揉めてた気がするけど) online offline イベントに対応 XDomainRequest (なぜ、 XMLHttpRequest level 2 にしなかったのかと(ry window.postMessage(cross-document messaging) キター!! See Also HTML Standard Selectors API キタキタキタキタキタキターーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    IE8 速攻徹底レビュー - IT戦記
    rosylilly
    rosylilly 2008/03/08
    IE8のレビュー。Selector APIが便利そうだな。
  • これだけは押さえておきたいSEO対策 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog担当の坪田です。 以前に「HTMLタグを使わないSEOの話」というエントリーがありましたが、今回は新規ウェブサイト立ち上げ時や、リニューアル時に押さえておきたいSEO対策をまとめてみました。 「SEO」は、多くのマーケティング担当者を魅了し、盲目にさせてきました。 私も何か有効な手段はないものかと、ティッカーに「SEO」の文字が表示される度にクリックしては、とりつかれた様にブックマークしていました。 経験のある方も多いと思いますが、SEO について調べると情報が膨大すぎて正しい答えが見つかりません。というよりもその時・サイトに応じてケースが異なるため、「どうすれば順位があがるのか?」という知りたいことの結論がでないのです。 私は、基的な施策を忠実に行い地道な効果測定の繰り返しを行うことが、上位表示の秘訣だと考えています。ただ、SEO 対策は長期的な運

    rosylilly
    rosylilly 2008/03/08
    SEO対策、最低限抑えるべきこと。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    rosylilly
    rosylilly 2008/03/07
    匿名批判は取るに足らず。