たびたびすみません. html/upload/save_image の中に, 画像は生成されていますでしょうか? 生成されていれば, ブラウザから直接, 下記のように表示させてみて下さい. 引用:
たびたびすみません. html/upload/save_image の中に, 画像は生成されていますでしょうか? 生成されていれば, ブラウザから直接, 下記のように表示させてみて下さい. 引用:
画像のアップロードがでずに困ってます。 素人で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。 EC-CUBEバージョン 2.0.1 PHPバージョン PHP 5.2.5 DBバージョン MySQL 5.0.45 エラーメッセージはでないのですが アップすると管理画面上(通常画像が出る部分)に画像部分にALTとなるテキストがでます。 プレビューで見ると、リンク切れ画像が表示されます。 uploadフォルダのパーミッションは777 upload/save_image/のパーミッションは755 (それぞれ777.755で試してみましたが、どれもだめでした) save_image/フォルダには、作成されるべき画像名のファイルは できておりません。 過去ログを色々拝見しましたが GDの問題なのでしょうか。 phpinfoでは以下のような値がでました。 GD Support enabled
時間: 金 2月 08, 2008 6:22 pm 題名: EC-CUBEインストール時の設定について お世話になっております。 共有のアドバンスを利用しております。 EC-CUBEの2.0.1をインストールしたいと思いまして、手動でインストール(FTPでファイルアップ→インストール画面から設定)をしております。 無事にインストール完了画面まで行ったのですが、ショップ画面・管理画面ともに真っ白になってしまい、ご質問させて頂きたく思います。 まず、私が疑っておりますのはインストール時の設定でございます。 以下が設定です。 ■WEBサーバの設定 ・HTMLパス「/var/www/vhosts/***/httpdocs/html/」 ・URL(通常)「http://***/html/」 ・URL(セキュア)「http://***/html/」 ・共通ドメインは空白 ■
WINDOWSXP Pro + Apache + PHP + MySQL で環境を構築中です。 Apache,PHP,MySQLインストールまでは無事済んで コマンドプロントからDBに接続しようと するとエラーが発生してしまうのですが 対処方法を教えてください。 実行したコマンドは 「C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.0\bin>mysql -u root mysql」 で 発生したエラーは 「ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: N O)」です。 ちなみに http://localhost/test.phpでphpまでのインストールは確認できました。 MySQLのサービスは起動しております。 ファイアウォールも無効になっています
mysqlコマンドでデータベース操作:快速MySQLでデータベースアプリ!(2)(1/2 ページ) 今回は、MySQLの標準コマンドによる基本的な操作を解説する。MySQLを使ったデータベースアプリケーション開発の前提となる機能なので、ここでしっかりとマスターしておいてほしい。 前回でMySQLのインストールが完了し、皆さんの手元には多くの可能性を秘めた高速データベースが用意されました。本連載の趣旨は「おのおのの開発言語からMySQLを利用すること」です。皆さんの中には「早くPerlから使う方法を教えて!」「MySQL連動のWeb掲示板を作りたい」とはやる気持ちを抑えきれない方もいることと思います。ですが、ここはぐっとこらえて、まずは基本的な操作や管理を取得しましょう。 クライアントプログラムとは MySQLが、WindowsをはじめとするUNIX以外のさまざまなプラットフォームにも対応し
この文書は、osCommerceで使用しているデータベースMySQLの基本的な使い方について解説しています。おもにデータベースの管理者よりも、ユーザに向けて書かれています。 はじめに ここでは、MySQLサーバは起動しているものとして説明します。 MySQLの文字について MySQLでは、データベース名やテーブル名の大文字と小文字を区別しています。それ以外は区別しません。 MySQLのフィールド名やテーブル名に使える文字は、英数字と_(アンダーバー)、$、サーバのキャラクタセットにある文字です。 知っておきたいコマンド mysqladmin(データベースの作成・削除や、MySQLサーバの情報を得る) mysqlshow(データベース、テーブルの情報を表示する) mysql(MySQLクライアントの起動) mysqldump(データベース、テーブルをダンプする) myisamchk(テーブル
ある程度カロリーはセーブしているつもりなのになかなか痩せない…。そんな悩みをお持ちの方はいませんでしょうか? 実は同じ食事をしたとしても、それをいつしたかで、痩せやすさや太りやすさに違いがあるのです。 特に注意が必要なのが夕食。正確に言うならば寝る前に最後に食べる食事です。 夕食を制するものはダイエットを制す! 「食べてすぐ寝ると牛になる」とはよく言ったもので、実は食べ物を食べてすぐ寝れば寝るほど、体に蓄積される脂肪の量は多くなります。 それは、起きている時は心臓や胃腸の動きにかかわる自律神経のうち、交感神経と呼ばれる胃腸の働きを抑えて、その代わり脳や筋肉の活動を活発にさせる神経系が優位(活動的)で、寝ている時は副交感神経と呼ばれる筋肉の活動を抑えて、その代わり胃腸の活動を活発にして消化吸収を良くする神経系が優位になるためです。 分かりやすく言えば、起きている時の体は「エネルギーを溜め込む
独自のUI/UXを実現し ECビジネスを成功に導く 自由自在のカスタマイズでオーナーのアイデアを具現化。 BtoCもBtoBも、オンリーワンの顧客体験を提供し、競争優位性を創出する 理想のサイト構築が実現できるECパッケージです。 稼働店舗数 35,000以上(推定)。 あらゆるジャンルのECサイト構築に ご利用いただいています。 ※ ECマーケティング株式会社が行ったネットショップ動向調査において「月商1,000万円以上で利用されているカートシステム」利用数にてNo.1を獲得。 ECサイト構築・運営でこんなお悩み、ありませんか? 決済画面やマイページを改善したいがASPでは変更できない… 管理画面のUIや機能性が悪く運営に負担がかかっている… 取得できる購買データが限定的で踏み込んだ分析や活用ができない… 管理・改修を特定ベンダーに依存しており柔軟なサイト改善や内製化ができない… ですべ
tracは、バグトラッキングシステムです。 シンプルなユーザインタフェース、Wikiによる文書管理、Subversionとの連携、リリース管理といったオープンソースプロジェクトで必要なひと通りの機能があり、なかなか良くできています。 Ubuntuでは、trac-ja-resourceという日本語リソースのパッケージでメニューやWikiのコンテンツが日本語化できるのですがメニューを日本語化するとチケットの登録ができなくなってしまいます。(残念) 日本語のWikiのコンテンツは問題ないようなのでマニュアルは日本語で読めます。 以下は、導入手順です。 インストール aptでtrac-ja-recourceをインストールすると必要なもの一式がインストールされます。 $ sudo aptitude install trac-ja-resource Password: パッケージリストを読み込んでいま
2020-06-02 Comments/Subversion/TortoiseSVNメモ/コミットしたログメッセージが編集できない 2020-03-31 ゲームを作る上でのバッドノウハウ/十字キーがボタンとして認識される 2019-11-12 Comments/Wiki/PukiWiki/スパム(spam)を防止する方法 2019-11-01 Delphi/XML/Delphi付属のXMLライブラリ 2019-08-27 Comments/SaGa2 秘宝伝説/モンスター一人クリア 2019-07-11 Comments/git/git rebaseを元に戻す方法 2019-06-08 VBA/関数呼び出し時に「オブジェクトが必要です。」というエラーが出る 2019-03-07 Comments/PhotoShop/「下のレイヤーとグループ化」はどこいったの? 2019-02-06 Rub
1周年を迎える「サカつくONLINE」。他プレイヤーのチームと自由に対戦できる「ユーザー開催カップ機能」を4月23日に実装 編集部:noguchi セガは,プロサッカークラブ経営シミュレーション「プロサッカークラブをつくろう!ONLINE」で4月23日に,1周年記念アップデートを実施すると発表した。 このアップデートでは,「ユーザー開催カップ機能」が実装される。これは,本作で遊んでいる人ならば,名前だけでだいたい予想できると思うが,プレイヤー自身でカップ戦を設定できるシステムで,カップ戦ランクやディビジョンが異なるプレイヤーのチームと対戦できるのだ。今回のアップデートでは1対1で戦う「ワンマッチ」だけが実装されるが,今後は,さまざまな形式の大会を組めるようになるという。今後のアップデートにも期待しよう。 また,選手データが2007年9月時点のデータに更新され,3000名以上の選手が入れ替わ
「伊右衛門」米国で5月から販売 サントリー2008年4月23日1時1分印刷ソーシャルブックマーク サントリー「伊右衛門」 サントリーは22日、緑茶の主力ブランド「伊右衛門」を5月から米国で販売する方針を明らかにした。製品を日本から輸出し、世界食品最大手のネスレ(スイス)に販売委託する。 サントリーによると、苦みや渋みを少し抑えた煎茶(せんちゃ)、ほうじ茶を米国向けに生産。商品名は「IYEMON」の予定で、360ミリリットルのガラス瓶入りを1本2.5ドル程度で高級スーパー、食材店を中心に販売する。西海岸地域から始め、数年内に年間20億円程度の出荷を目指す。 米国の緑茶市場は07年度約1500億円、前年度比2割増と好調。国内市場は人口減から飽和が進むこともあって、サントリーは2010年に海外売上高を現在の倍となる約4千億円にする計画をたてている。 アサヒ・コムトップへ
日本の景気はすでに失速寸前である。その原因として、米国のサブプライムローンによる世界的な信用不安を挙げる人も多いだろう。確かに、サブプライム問題が影響していることは間違いないが、それが主な原因と考えるのは大きな間違いである。 例えば、今年に入ってからの日米の株価の変化を見てみよう。年初の1月4日から年度末の3月末日までを比較してみると、ニューヨークダウが4%の下落であるのに対して、日経平均株価は15%も下落している。先週末までの時点でくらべてみても、ニューヨークダウが1月4日の株価をやや上回るところまで回復したのに対して、日経平均株価は8%の下落となっている。 これはおかしいと誰もが思うだろう。サブプライムの本家であるアメリカの株価にくらべて、なぜ日本の株価のほうが大きく落ちなくてはいけないのか。米国の金融機関が抱え込んだサブプライムローン関連の損失は10兆円近くに達している。しかし、
エンジニアの理想の職場を突撃レポートするテックハニーも3年目。今回はスペシャル企画で、燃える若手エンジニアたちと、理想のエンジニア像について熱く語り合う座談会を開催した。テックハニーの成長ぶりをご覧あれ!? エンジニアの皆さん、こんにちは!テックハニーきゃんちです。おかげさまでテックハニーも、3年目を迎えることができました。はじめは「エンジニアってなに?どんなことしてる人なの?」って、右も左もわからなかった私ですが、この2年間で突撃した企業も、合計でなんと25社。半導体、鋼板、家電などの工場、オモチャを作っている会社、最先端のIT企業……さまざまな職場で、技術と格闘するエンジニアさんたちにお話を聞くにつれて、私なりに、エンジニアさんについての理解が深まってきた気がしています。 そこで今回、2年間のおさらいも兼ねて、まだエンジニアになって間もない若手のIT系エンジニアの方々と、「エンジニアっ
ひと口にITエンジニアといっても、勤務先企業は大手から中小・零細、大手系子会社から独立系まで、さまざまだ。果たして年収差はどれぐらいあるのだろうか。ITエンジニア約3000人の生データを基に、年齢・役職・勤務地で年収を徹底比較した。 今回の調査対象はIT関連業務に就く3090人。年齢は20代後半から40代前半までで、最も多いのは30~34歳層だ。男性が全体の87%を占める。勤務地は全国。勤務する企業の業態は、SIer、ソフトベンダー、コンサルタントファーム、メーカー、一般事業会社の情報システム部門、技術系人材派遣会社など多岐にわたる。独立系のSI、NI、ソフトハウス、コンサルが33.3%、システム開発を主としないユーザー系企業の情報システム部門が13.7%、大手企業のシステム子会社が10.9%、メーカーが10.6%となっている。企業規模は100~500人というのが最多帯だ。 職種別では、ア
江渡浩一郎さんによる「なぜそんなにもWikiは重要なのか」と題された論文から始まる、Wikiの本質を探る一連の考察があります。 その中で江渡さんは「WikiとXPとはパターンランゲージの実践という同じ概念から生まれた兄弟である」と主張しています。 これを読むと、アジャイル開発者にとってWikiは単なるWebページを簡単に作成できる情報共有システム以上の意味を持つことがわかります。アジャイル開発に興味を持つすべての方に読んでもらいたい論文です。 アジャイル開発者必読! 今から読むなら「Wikiの起源と進化」をお勧めします。さらに、雑誌『10+1 No.48』(注a)に掲載されている江渡さんへのインタビュー「Wiki的都市は構想可能か?」は論文の内容を踏まえたものとなっており、パターンランゲージの今後についてさらに踏み込んだ内容になっていて興味深いです。 アジャイル開発(というかXP)とWi
スパークスシステムズジャパンとネオテニーベンチャー開発は4月22日、マインドマップツール「MindManager Pro 7」の一元管理アドインソフト「MapManager1.0」を発売する。Windows 2000/XP/Vistaに対応し、価格は2万5200円。発売記念キャンペーンとして、4月22日から7月31日まで1万7850円で販売する。 マインドマップツール「MindManager Pro 7」は、思考を“見える化”するソフトウェア。MapManager1.0は、MindManagerの機能を強化し、既存のマインドマップや制作途中のマインドマップ、また添付されたオフィスファイルやイメージ、リンクした情報を含めた付帯情報の一元管理を可能にする。MindManager Pro 7のパネル上から、情報の検索、登録、一覧、閲覧などが行える。 MapManager 1.0は、SSJのアーカ
4月18日、NTTドコモグループから新しいドコモブランドについてという報道発表があった。 この中で「新ドコモ宣言」という4つのビジョンと、ステートメント、スローガン、そしてコーポレートブランドロゴの変更が発表された。(参考:ITmediaの記事) タレコミ子が驚いたのが新ロゴマークで、なんとNTTグループの象徴であるダイナミックループが消えている。 ロゴマークにダイナミックループを採用していないグループ企業としてはNTTコミュニケーションズが良く知られているが、これは発足当初いわゆるNTT法に縛られない純粋な民間会社として立ち上がったこと、またNTT東西と業務上の競合があることなどが背景にあった。 今回のロゴマーク改変においては果たしてブランドイメージの刷新だけを目的としたものか、日本電信電話(株)からの脱却を意味するのか、もしくは別の理由があるのか気になる所です。
本家記事より。イスラエルのGeek集団GarageGeeks(現在GarageGeeksのサイトは落ちている? Google cache)による、ゲームと技術と無駄を合わせたアレゲな企画にて「WiiMan the Super Hero」なる新たな戦隊ヒーローが誕生したとのこと。WiiManはボタン・ Bluetooth・加速度センサー・赤外線センサーなどのWiiコントローラの機能を完全に備えていて、ゲームが上手くできないと助けに来てくれるらしい。その勇姿(?)は「最初で(たぶん)最後のWiiManショー」にて拝める。 Wiimanは、擬似アイトラッキングを行ってくれるサイトFeng-GUI(風鬼)のRafael Mizrahi氏と衣装デザイナーであるYael Hertzog氏、そしてGarageGeeksのメンバーによって作られたそうだ。ちなみに彼ら、去年はPS2のゲーム「Guitar H
Sunによる買収劇で世間を騒がせたMySQLだが、またまたショッキングなニュースでにぎわっている。TechnobahnのMySQL、新機能追加は有償版の「MySQL Enterprise」だけを対象にという記事によると、Sun/MySQL陣営は、今後のMySQLの機能追加はEnterprise版でのみ行うという方針をMySQL Conferenceにて明らかにしたとのこと。関連した本家記事は"Sun to Begin Close Sourcing MySQL"で、ネタ元はJeremy Coleのblog(jcole)である。 Technobahnの記事が与える「SunはMySQLコミュニティを切り捨てるのか!」といいたくなるような印象とは裏腹に、前述のjcoleのエントリを読む限り、実際にはどうもEnterprise版のみの独自機能も開発していくよ、というメッセージのようである。しかし、本
はてなダイアリーが18日に突如として仕様変更して混乱が広がりつつある。未成年者保護の名目だが、コメント機能について、携帯ブラウザからは、 ログインしている「はてなユーザー」のみ閲覧・書き込み可 非ログインの(ゲスト)書き込みは表示されない が主な変更点。 問題は、告知が事実上「はてなお知らせ」ブログ のみで、しかも告知期間が三日と短期間だったこと(希望するユーザーに送られる「週刊はてな」と言うメールに記述があったとの報告もあり)。実際にコメントが制限される非はてなユーザーには告知も無いため、締め出されたと思った非ログインユーザーから抗議のメールを受け取って、初めて事態に気付いたブログ主が慌てて自分のブログ本文で告知する泥縄状態である。 未成年者保護は、まず携帯キャリアなどが対処すべきと思うが、コンテンツ事業者が自主的に対処するのもアリだろう。但し、今回の処置はその効果も影響力もかなり疑問が
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月18日、SQLインジェクション攻撃の痕跡を検出するツール「iLogScanner」を提供すると発表した。これを利用すると、Webサーバーのアクセスログの中からWebサイトへの攻撃を解析して、SQLインジェクション攻撃を受けた痕跡を検出できるという。このツールは、同団体のWebサイトから無償でダウンロードできる。 このツールはJavaアプレット形式で、Webブラウザから利用可能。利用者が用意したWebサーバーのアクセスログを解析して、Webサイトの攻撃によく用いられる文字列を抽出し、そのWebサイトがどれだけの攻撃を受けているかを分析できる。さらに、脆弱性を突かれて攻撃が成功した可能性があるか、という点についても検出可能という。 検知を行えるのは現在SQLインジェクションのみであるものの、今後はクロスサイトスクリプティング(XSS)や、OSコマンド
マリーチは、他ユーザーとインターネット経由で集合写真が作成できるサービス「グルーフォ」を4月21日12時に公開する。利用は無料。 グルーフォは、複数のユーザーが任意の画像をアップロードし、アップロードした画像の集合写真を作成できるサービス。あらかじめ集合写真のタイトルやアップロードの受付時間、参加可能人数などを指定することでアップロード用ページのURLを出力。該当URLにアクセスしたユーザーは、指定人数や指定時間以内であれば、画像およびコメントの登録が可能で、集合写真に追加される。 また、集合写真の背景となる画像はあらかじめ用意された背景画像またはユーザーからの投稿動画から選択できるほか、ランダムでモザイクなどのエフェクト効果が付加される「ハプニングモード」も用意する。今後は、携帯電話に対応するほか背景画像や配置、ハプニングモードの効果も追加する予定だ。
何人分かる? ウェブ業界の有名人 雑誌「ニューズウィーク」では時折「21世紀のリーダー100人」「世界を変える100人の社会起業家」「世界が尊敬する日本人100人」というように、各分野で注目の100人をピックアップする特集が組まれる。同じような趣向の企画で「日本のネットの世界で注目される100人」といったら、誰が挙がるだろうか。そんなブログがネットで注目された。 話題の震源地はブログ「15Pub」のエントリー「ウェブ関係で仕事をしていて知らないと恥ずかしい日本人100」だ。ブログということもあって、軽いノリで「超適当、順不同、敬称略 順次追加予定」として次のような人選が続く。とりあえずリストの順で20人掲載してみよう。
オープンソースの「Mono」プロジェクトを率いるMiguel de Icaza氏は、同プロジェクトの方向性を一部修正し、ブラウザの外で動作する「Silverlight」アプリケーションを開発できるようにすると発表した。これは、Adobe Systemsが「Adobe Integrated Runtime」(AIR)で提供しているような機能の実現に向けた小さな一歩だ。 Monoは、Microsoftの「.NET Framework」をLinuxおよびUNIX上で再現することを目指すオープンソースの取り組みだ。開発者はMonoを利用することで、Microsoftが提供するツールやC#などのプログラミング言語を使って、Windows、Linux、Mac OSなどのOS上で動作するアプリケーションを開発できる。 Monoプロジェクトの一部である「Moonlight」は、Linux上でSilverl
モバイルサイトの新たなユーザーインターフェースを求めて、Klabが開催した「ケータイFlashサイトデザインコンテスト」。一般のクリエイターを対象に、「楽天ブログ」など既存のHTMLベースのモバイルサイトをFlashを使った新しいデザインに仕上げてもらい、優れた操作性や表現をもったデザインを表彰するというものだ。受賞作品は4月21日に発表されており、受賞作品はKLabのサイトで公開されている。 4月9日に開催された審査会では、去就が注目されるNTTドコモ執行役員の夏野剛氏も審査員として参加した。夏野氏はこの席で、NTTドコモを退社する予定であることを明言。今後については多くを語らなかったが、「いくつもの名刺を持つ」「中立的な立場の名刺もある」などと発言し、複数の企業や団体に関わっていくことを示唆した。 今回の審査会に関する感想や今後の活動、現在の携帯電話業界を取り巻く環境についての考えを、
Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。本連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基本的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん
米StopBadware.orgは、米AppleがWindows版iTunesなどにバンドルしているソフトウェア更新ツールを「バッドウェア」に認定しようとしていた。 スパイウェア対策プロジェクトの米StopBadware.orgは4月17日、米AppleがWindows版iTunesなどのソフトウェアにバンドルしているソフトウェア更新ツールを「バッドウェア」に認定しようとしたが、Appleが対処したため認定を見送ったと発表した。 StopBadware.orgは、ユーザーが知らないうちにスパイウェアや詐欺的なアドウェアをインストールするソフトウェアを「バッドウェア」に認定している。3月24日付のブログで、AppleがWindows版QuickTimeやiTunesなどのソフトウェア更新ツールで、Safariブラウザなどの別のソフトウェアを「アップデート」と称してインストールさせていると問題
これまでセキュリティプロトコルがソフトウェア開発の中心になることはなかった。しかし、この状況が変わるのに伴い、セキュリティに関する専門知識を持った開発者は高給を期待できそうだ。 米労働統計局の10年経済見通しによると、アプリケーション開発分野のコンピュータソフトウェア技術者の数は2006年から2016年の間に44.6%増加し、4番目に成長率が高い職業分野となる見込みだ。 しかしアプリケーション開発分野ではこれまで、セキュアなソフトウェアを開発するという問題が二の次にされることが多かった。 Gartnerのアナリスト、ジョン・ペスカトール氏は「ソフトウェア開発者はセキュリティを自分の担当分野だと考えてこかなった。しかしこの状況は変わりつつある」とeWEEKの取材で語っている。 実際、変化の兆しが見えている。Gartnerの調査によると、最近では攻撃の75%がアプリケーションをターゲットにした
今や無視できない「モバゲー」の影響力 先日、「モバゲータウン」(以下、モバゲー)を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)の発表会に行く機会があったのだが、そこで明らかになった、「モバゲー」の利用状況がすさまじかった。 発表に先立ち、現在の登録会員数やユーザー年齢層について説明したDeNA・南場社長だが、これによると、2008年4月時点での登録会員数は1000万人以上、1日あたりのページ閲覧数は、なんと多いときで6億ページビューにものぼるとのこと。「Yahoo!Japan」のページビューが1日あたり約10億と言われているから、これがいかにとんでもない数字か分かるだろう。また年齢別で見ると、男女ともに16~17才の利用率がもっとも高く、この年齢に限れば男性では全人口の60%、女性でも45%以上が「モバゲー」を利用しているとのことだった。単純に考えて、日本の高校生のおよそ半分は「モバゲー」ユーザ
米HPが2008年4月に開始した、容量無制限のオンラインストレージサービス「HP Upline」が4月17日からサービスを停止している。 HP Uplineは、1Gバイトまで1年間無料、年間59ドルで容量無制限のオンラインストレージを提供するサービス。先日より非常にサーバのレスポンスが遅い、ログインができないなどの障害が続いており、問題を解決するために一部のサービスを停止すると発表していた。今回のサービス停止はそれに続くもの。 会員向けに送られた告知メールによると、米国在住者以外のユーザーはサービス開始後、一定期間はダウンロードのために利用可能にするが、それ以降は利用できなくなる。すでに1年分の会費を払った非米国在住ユーザーには返金処理が行われるとのこと。 Uplineサイトではログイン、購入手続き、無料トライアルすべてサービス停止(写真=左)。非米国在住の有料会員に送付されたと思われるメ
シックス・アパートが発表した調査結果によると、ブログを運営する企業に対して、インターネット利用者の51%が「親しみやすい」印象があると回答し、「オープン」(44.8%)、「情報発信に積極的」(39.7%)と肯定的な評価をしている。こうした企業ブログを「見たことはない」とする人は19.0%で、2006年9月に行った前回調査の26.1%から減少した。 企業ブログに期待する情報としては、「製品やサービスの詳細な情報」が60.3%と最も多く、「新製品やサービスの発表」が42.6%、「通常のメディアでは知りえない舞台裏情報」が41.9%と続いた。ただし「舞台裏情報」は2006年の調査からは5ポイント減少している。 よく見るブログの業種として多くあげられたのは、「食品/飲料」(27.4%)、「電機」(25.8%)、「自動車」(19.4%)といずれもメーカーだったが、「レストラン/フード」(18.4%)
MVNO(Mobile Virtual Network Operator)事業者の日本通信は2008年4月21日,NTTドコモの携帯電話通信設備を利用した携帯IP電話サービスを開始すると発表した。Windows Mobileなどを使ったスマートフォンから利用できるようにする。サービスは,2008年7~9月の開始を予定している。 音声データは,NTTドコモのW-CDMA(wideband code division multiple access)上のパケット通信網を使って送信する。利用できる端末は,Windows MobileやSymbian OSを使ったスマートフォンを想定。将来は,米グーグルなどが開発を進める携帯電話プラットフォーム「Android」対応端末など,幅広い機器で利用できるようにするという。 対応端末では,050番号体系のIP電話番号を使えるようにする計画。ただし,総務省が
米Googleは米国時間2008年4月21日,パーソナライズド・ホームページ「iGoogle」の新機能をテストできる開発者向けの試用環境を公開した。ソーシャル・アプリケーション用API「OpenSocial」に対応するガジェット(ミニ・アプリケーション)の試作/テストなどが可能となる。詳細情報を同社のWebサイトに掲載している。 OpenSocialに対応したことで,友人リストを管理し,情報更新の確認などがiGoogle上で行えるようなった。ソーシャル・ネットワーキング機能を備えるガジェットも開発できる。同サンドボックスには,画面全体を使うガジェットの開発に使う新たな表示領域「キャンバス・ビュー」を設けた。また,画面左側は新たにナビゲーション領域とし,各種ガジェットに素早くアクセスできるようにした。 この試用環境はガジェット開発者向けであり,提供中の新機能対応ガジェットも開発中のため,一般
ボーランドのCodeGear事業本部は2008年4月15日,スクリプト言語PHP(PHP: Hypertext Preprocessor)向けの統合開発環境(IDE)の新版「Delphi for PHP 2.0」を発表した。新版ではマルチランゲージ版となり,メニュー表示を日本語で表示できるようになったほか(画面),データベース・アプリケーション開発機能を強化。主要な九つのRDBMS(リレーショナル・データベース管理システム)に対応した。出荷開始は5月の予定である。 Delphi for PHP 2.0は同社の主力IDEである「Delphi」をPHPに対応させたソフト。コンポーネント部品を画面にドラッグ&ドロップすることでアプリケーション開発を進めていく,いわゆるビジュアル開発のスタイルでWebアプリケーションを開発できる。PHPのコードで書かれた70個以上のコンポーネントを標準装備し,独自
19:00芸能人検定▽スターの超お宝映像&ウラ情報知ってトクする99問!これでアナタも芸能通▽素人時代の職業は?藤井フミヤ&はるな愛&哀川翔&次課長&友近▽知られざる特技は?もこみち&ギャル曽根&紀香&坂口憲二&上地▽あのウワサは本当?和田アキ子&黒柳徹子石田純一磯野貴理大島麻衣勝俣州和竹山隆範国生さゆり品川庄司島崎和歌子原口あきまさ半田健人久本雅美陣内智則夏目三久 18:55衝撃の映像100連発世界の“ヘン”なものグランプリ変だけど笑えるモノ続々登場!▽ジェットエンジン付き世界最速走るトイレ▽男性陣必見!女性を必ずオトせる…夢の車▽尻を出せ…超恥ずかしレストラン▽空飛ぶ温泉&マッチョこけし▽くりぃむア然…何故こんなモノ考えた?有田哲平菊川怜高田延彦細川茂樹ビビる大木優木まおみはるな愛鳥居みゆき上田晋也枡田絵理奈 19:00志村けんのバカ殿様!秋の豪華大爆笑SP!▽腰元の着替えノゾキに
ネットでテレビ番組表を見るとき、どのサイトで見ますか? 私は番組情報をRSS配信してくれるlivedoor番組表をよく利用しています。 でも、Yahoo!テレビとかInfoseek テレビ番組表もそうなんですが、過去の番組表が見られなくて不便。 あとから知りたい時って時々あるんですよ。 で、過去の番組表を見る方法を調べてみました。 ありましたー! こんな方法で見ることが出来ますよ! こちらのサイトで過去(約半年分)の番組表を見ることができます。 http://tv.nikkansports.com/ ただ、見るためには多少操作が必要です。 1)まず地域を選択し、全日TV番組表の適当な日付のページを開く。 例えば、東京で7月21日(木)の場合 http://tv.nikkansports.com/tv.php?mode=06&site=007&category=tn&sdate=200
早い事にメジャーバージョンアップしたPostgreSQL8.1.0が登場したので、試しにインストールしてみた。 ついでに標準装備となったautovacuumも設定してみた。 日本語版マニュアルは、ここ! ※pgAdminIIIを使用してPostgreSQLを操作している方は、PostgreSQL8.1.0に対応したpgAdminIII1.4.0以上にする必要があります。なおpgAdminIII1.4.0はバグがありインストール後に手直しする必要があります。詳しくはココ! ※2006/1/22 PostgreSQL8.1.2も同じ方法でインストールできました。 まず、PostgreSQLをダウンロードします。 ダウンロードは、http://www.postgresql.org/ のホームページの上にある、「Download」メニューをクリックします。 左メニューにあるFTP B
先週、サポートのアルバイトスタッフと、プログラミングの話題になった。プログラミングを勉強している、とのことだった。もちろん、自分は「それを続けると良いと思う」ということを言った。 少し前の自分だったら「プログラミングの勉強を続けると良いと思う」という言葉は、嫉妬や羨望、あるいは自己肯定からの言葉だったのではないかと思う。今もそういう部分がないとは言い切れないが、以前とは少し違っているように思う。 このスタッフがプログラムを書けるようになったとして、それが直接仕事に役に立つかどうかは本人次第だと思う。"直接的に役に立つ"という保証はない。 そういうことではない。 何かシステム的なトラブルが起こったとき、自分ではない誰かが何かの操作で困っているとき。プログラムの世界についての知識、慣れ、経験があると、第六感が働くようになる。プログラムのおかしな挙動の、その振る舞いだけを見て、原因がどのあたりに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く