[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

心理に関するnekotankのブックマーク (13)

  • 放射能被害の発生を声高に訴えてきたオオカミ少年は、悲劇を望むようになる

    先週、WHOが「福島で健康被害が出る恐れは極めて小さい」という報告書を出したり、環境省からは「子供の甲状腺調査結果でも福島県で他県と比べて異常な結果は出ていない」というニュースが出てきました。それは喜ばしいニュースのはずですが、不思議なことに「脱原発」に熱心な人々からはあまり「よかった」という声が聞こえてきません。それどころか「どうせ国は真実を隠しているのだろう」といった陰謀論に走る人々もいるほどです。 それはなぜなのか、どうして彼らは素直に喜ばないのか、を理解するために、少々長い記事を書きました。一見、原発とは関係なさそうな話から始めますが、それが「急進的脱原発」派の行動をよく説明できるものなので、じっくり腰を据えてご覧ください。 簡単に言うと、「原発は危険だ危険だと言い続けて来た人にとっては、原発事故で健康被害が起きてもらわないと自分が嘘をついたことになるので都合が悪いため、明るいニュ

    放射能被害の発生を声高に訴えてきたオオカミ少年は、悲劇を望むようになる
  • 大学生に見る若者の「承認」欲求の現在(難波功士) - 個人 - Yahoo!ニュース

    社会学のみならず、広く社会科学ないし人文学の世界において、ここ数年来、「承認」概念をめぐってはさまざまな議論がなされてきました。現代社会を語る上で、一種のキーワードとなっている観もあります(斎藤環『承認をめぐる病』日評論社、2013年参照)。たとえば、2008年に起きた秋葉原での無差別殺傷事件。家族と離れ、派遣労働者として職場を転々とする犯人が求めていたのは、他者からの「承認」であったと、しばしば語られてきました。そして、とりわけ彼の場合は、ネット上でのつながり――たとえ罵倒や冷笑であっても、何らかのレスポンス――を求めていたのだとも論じられました。 現代社会を生きる人々は、さらに言えば現在の若者たちは、それほど強く「承認」を求めているのでしょうか。 この問いに対して、私の中に解答はありません。ただ思うことは、いつの時代にも若者たち(まだ何者でもない者たち)は、周囲や社会からの承認を求め

    大学生に見る若者の「承認」欲求の現在(難波功士) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • SNSアイコンで性格がわかる!? 自分の顔、ペット、イラストetc…アイコン別に心理分析

    ここ数年で急激に浸透したSNSといえば、TwitterやFacebookですよね。なかでも、メッセージを書き込むと同時に表示されるアイコンはその人の個性が如実に出るもの。心理カウンセラーの阿部純也先生曰く、「アイコンはその人が周囲にどう見られたいかが表れるもの」なんだとか。ということは、SNSのアイコンによって、おおまかなパーソナリティが読み取れるということ。そこで、阿部先生にアイコンのタイプ別に性格を分析してもらいました! 自分撮りのバストアップの写真(目線アリ)カメラ目線の自分撮り画像は、自分をちゃんと見せたい人。良い自分や自分が好きな自分をちゃんと見せたいと思っていて、納得のいかない姿は見せたくない。そんな少しナルシストで完璧主義な一面があります。オープンで社交的な人や、内弁慶だけれども人と関わるのが好きなタイプが多いですね。 自分撮りのバストアップの写真(目線外し)目線を外した写真

    SNSアイコンで性格がわかる!? 自分の顔、ペット、イラストetc…アイコン別に心理分析
  • 子どもが勉強を覚えるのが早いかどうかは、褒め方の違いにあり? Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ]

    あっという間に新しいことを学んでしまう人たち。彼らは特別な能力を持った天才なのでしょうか? 最近発表された研究によると、そうとも限らないようです。大切なのは「失敗をどうとらえるか」。考え方次第で、学習するスピードに著しい変化があるのだそうです。 米国スタンフォード大学の心理学者、キャロル・ドゥウェック氏たちは、ニューヨークで400人以上の5年生を対象に3つの調査を行いました。 【1つ目の調査…ほめ言葉がどれだけ成果に影響するか】 「MMMMM」や 「NNMNN」というような、5文字並んだアルファベットの真ん中の文字を回答するという単純なテストです。 テストの後、子供たちに点数を教えて一言ずつ声をかけました。1つ目のグループの子供たちには「頭がいいね!」と賢さをほめ、2つ目のグループには「頑張ったね!」と努力をほめました。 そのあと子どもたちは、下の二つから次に受けるテストを選ぶように言われ

    子どもが勉強を覚えるのが早いかどうかは、褒め方の違いにあり? Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ]
    nekotank
    nekotank 2011/10/13
    ほめ方も重要。賢さより頑張ったことをほめる。
  • 「我慢できる人」は脳が違う?

  • 自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。 - yuhka-unoの日記

    『相手のための気遣いと、自分が嫌われないための気遣い』に、予想外にブックマークが沢山ついた。で、 id:ekirei-9 理屈はわかるけど具体例がほしい という意見を頂いたし、ちょうど書きそびれたなと思っていたこともあったので、続きを書こうと思う。 母は、家に人が来るとなると、家の中を完璧に片付けていた。私の担任になった先生は、大抵誰でも「yuhka-unoさんの家は綺麗だね」と言ったものだし、その中の一人は、「yuhka-unoさんの家は、生活感がない感じやね」と言った。 学校の先生が来る時に家の中を綺麗にするのは当然として、母は消防署の人が火災報知器の点検に来る時や、電気屋の人が家電を修理しに来る時でさえそうだった。 母が留守で、私が火災報知器の点検に立ち会うことがあった日、私は布団を押入れに仕舞わず、畳んで部屋の角に置いておいた。火災報知器は、押入れの中にも設置されているからだ。押入

    自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。 - yuhka-unoの日記
  • 小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック

    たった30日でいいので、人生に何かを「足してみる」あるいは「引いてみる」。すると大きな変化が起こります。 Google検索のエンジニアとしてよく登場するMatt CuttsがGoogle I/O Ignite で自分の人生で試してみている「30日の実験」について話しています。 多くの人が話していますので、Mattの登場するのは以下の動画の30分目あたりからです。 30日で人生に「足し」「引き」をする Matt が例に挙げているのは、たとえば次の30日だけでいいので「毎日写真を撮る」「毎日自転車に乗る」といったように小さな変化を起こします。 あるいは「テレビを見ない」「ツイッターをしない」「砂糖をとらない」といったように、人生から何かを「引く」のでもいいでしょう。 日常にこうした「小さな変化」を与えることで、いくつかの大きな変化がうまれたと Matt は述懐しています。 毎日の記憶がとても新

    小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック
  • スポーツナビ|欧州サッカー|ドイツ[ブンデスリーガ]|ドルトムントの強さの秘密(1/2)

    香川真司が所属するドルトムントが9シーズンぶりにリーグ優勝を果たした。今季の戦いぶりについては、しばしば「おとぎ話のようだ」と評される。おとぎ話とは、ドルトムントの成長の物語である。 CEOのハンス・ヨアヒム・バツケは優勝の秘訣(ひけつ)をこう分析する。 「若くて、ハングリーで、才能のある選手たちが成長を遂げたからなんだ」 現在のチームの平均年齢は『キッカー』誌によると24.21歳で、ドイツ・ブンデスリーガ優勝チームの歴代最年少。また、昨シーズン終了後から現在までの間に、18歳のマリオ・ゲッツェや22歳のマッツ・フンメルスら、20歳前後の5選手がドイツ代表にデビューしている。 おとぎ話を作り出せた最大の要因は、ユルゲン・クロップ監督がいたからだ。 実は、面白いデータがある。ちょうど3シーズン前、クロップ監督が就任する直前の2007−08シーズンに、ドルトムントはドイツカップ決勝に

    nekotank
    nekotank 2011/05/10
    戦術よりチームがいかに団結するかの重要性を見せたドルトムント
  • マズローの欲求段階説 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マズローの欲求段階説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2009年2月) マズローの提唱する、欲求の階層をピラミッドで表現し原始的欲求に近づくほど底辺に書いた図。 マズローの欲求段階説(マズローのよっきゅうだんかいせつ、英: Maslow's hierarchy of needs)とは、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。ただし、科学的に実証されたものではない。 自己実現理論、自己実現論、欲求5段階説などとも呼ばれる

    マズローの欲求段階説 - Wikipedia
    nekotank
    nekotank 2011/02/21
    マズローの欲求5段階説。
  • 心理学者が教える「衝動食いをこらえる10のTips」 | ライフ | マイコミジャーナル

    欲の秋がやって来た。旬の味覚を前にしてその誘惑を断ち切ることは容易ではない。というわけで、心理学者の Susan Albers氏が米国のニュースサイト「U.S. News」で教える「衝動いをこらえる10のTips」を紹介する。 1.ブログやソーシャルネットワークを活用する 双方向のメディアである、ブログやソーシャルネットワークは、読者の反応を考えて行動するきっかけになり、孤独感も埋めることができる。 2.気泡緩衝材(エアーキャップ)を絞る 気休めにエアーキャップでストレス解消を。 3.慈善活動をする 他人のことを考える慈善活動というのは、自らの感情を逸らす効果がある。 4.完璧主義を止め、現実主義者に 非現実的な期待をしてがっかりするよりも、達成できる現実的な目標を立てるほうがい。 5.定期的な運動 運動には、身体を落ち着かせ、なだめる効果がある。 6.自己マッサージ テニスボールで足

    nekotank
    nekotank 2009/09/04
    「衝動食い」もこらえたいが、「衝動買い」をこらえるtipsもお願いしたいところw
  • 石川遼さんと浅田真央さんを「理想の子ども」とし過ぎることへの懸念----文科省が、無神経でなければ良いのだが(汎適所属)

    【石川遼さんと浅田真央さんを「理想の子ども」とし過ぎることへの懸念----文科省が、無神経でなければ良いのだが】2008/04/13 今の日社会で子どもが置かれている立場や期待されているモノが何であるかを端的に示す出来事があったので、文章にして書き留めておくことにする。日刊スポーツのネット版記事によれば、09年度から改訂される学習指導要領のPR小冊子「生きる力」に、「学力だけでなく人間性や体力など、変化の激しい現代社会を生き抜く力を備えた著名人」として、石川遼さんと浅田真央さんの直筆文を載せたのだという。 確かに、石川遼さんと浅田真央さんは、学力だけの人間ではないし、人間性や体力の面でもタフのようにみえる。世界に対して立派に花を咲かせる人材だと言えるだろう。学習指導要綱を読む大人達からみて、この二人が理想化しやすい子どもであることは論を待たない。 しかし日刊スポーツの記事のなかで、文科省

    nekotank
    nekotank 2008/04/14
    子供の立場を考えているかについて考えさせられる文章(まだ途中まで)
  • はてな匿名ダイアリー:お馬鹿な女達。

    最初に言っておきたいのですが、私は結構フェミニスト(なつもり)です。 今ある予備校の広告で「円周率が3.05より大きいことを証明せよ。」という広告が出てることご存知でしょうか。これはもともとある一流大学の入試だったようなのですが、今はその予備校が宣伝の為に使っています。 昨日、朝の通学時間に大学生と思われる5,6人の女の子達と同じ車両に乗り合わせました。きっと大学が休みでどこかに出かけるかな、という雰囲気でした。最初はありがちな世間話で盛り上がっており、多少大きな声でしたが、まあ若いんだし元気が良いのはいいことだろうくらいに思っていました。 突然、話題はその広告に。マシンガンのようにそれぞれの女性の口から感想が飛び出します。 「何で証明しなければならないわけ?」 「3.14って分かってるんだからいいじゃん」 「つーかπでいいじゃん」 「何で既に分かっていること証明するわけ?頭悪い」 私は別

    はてな匿名ダイアリー:お馬鹿な女達。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    (インド旅行´25)ジャイプールにある黄色と緑を基調としたお洒落なポロクラブ『Polo Palladio Jaipur』 こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド3日目、この日は日帰りでジャイプールを観光。 前回のブログでも言ったけど、ジャイプールって日帰りで遊ぶような街では絶対にないからみんなはもっと余裕もってゆったりお日にち使ってね\(⌒ ͜ ⌒)/ 今回6時間のジャイ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1