インターネットでもイントラネットでも使えるブラウザベースのRSSリーダーないかしら、と思ってたんですが、ちょっと探したぐらいじゃなかったのでついうっかりGreasemonkeyで作ってみたくなって、作ってしまいました。 こちら↓です。 rss_reader.user.js - 使い方: インストールするとページ左上にFeed Readerと書いてあるタブ(?)が表示されます。 (RSS1.0とかRSS2.0とATOMとかをまとめてFeedと呼ぶらしいので、 Feed Readerとしました) Feed Readerと書いてある部分をクリックする、 もしくは"f"キーを押すと、 Feed Readerの本体画面が(無理矢理気味に)ページ上に表示されます。 Feed(RSS1.0かRSS2.0かATOM)を含むページを読み込むと タブに青緑色なボタンが表示されます。 そのボタンを押すとFeed
GPS機能とは、GPS機能対応iモード端末のみに提供される、位置情報を取得する機能です。この機能を利用することによって、端末の所在する位置に応じたコンテンツを作成することが可能です。GPS機能では、iエリアとは異なり、緯度経度を利用したポイントを示す位置情報を提供します。 iモードを利用可能な場所であれば、全国(国内)で本サービスをご利用いただくことが可能です。 海外では、iモードが利用可能な場所でも、国内同様のネットワークアシスト方式1 のGPS機能は提供できません。ただし、一部の機種は単独測位方式2 に対応しています。単独測位方式では、ネットワークアシスト方式に対応していない海外でも、オープンスカイ3 であれば時間をかけて測位できる場合があります。 1ネットワークアシスト方式 衛星の位置や基地局情報の位置等の捕捉情報(アシストデータ)を携帯電話のネットワークを利用して取得する方式で、
消えたダブルクォーテーション 前回学習したことから、 print("Hello, world")という文は「"Hello, world"を表示してください」という命令だということがわかりました。 ところが、このプログラムの実行結果はたしか Hello, world でした。 大体よさそうなのですが、「Hello, world」を囲む""(ダブルクォート:二重引用符)が消えてなくなってます。 これはいったいどういうことなのでしょうか。 文字列リテラル 実は、この""で囲まれたものは、“文字列リテラル”という存在になります。 Rubyリファレンスマニュアルの該当部分を確認してみましょう。 ⇒リテラル ⇒文字列リテラル リテラルとは 数字の1や文字列"hello world"のようにRubyのプログラムの中に直接記述できる値の事をリテラルといいます。 ふむ。 一応、元々の言葉の意味も調べてみます
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
firefox追記:この記事は、以下のエントリーに続きます。Firefox2.0からポップアップブロックの動作がおかしいような?(2)Firefox2.0からポップアップブロックの動作がおかしいような?(3) なまくらがたな - Firefoxクリーンインストール実は、旦那用プロファイルでも似たような現象が起きています。私のメインプロファイルでは同現象が全く起きないうえに、id:loca1982さん仰るとおり、ネット上で情報があがってないので、途方に暮れてたのでした。※私のメインプロファイルについては、こちらに覚書があります。また、私も旦那と同じくlivedoor Readerを愛用していることを追記させて頂きます(ただ、旦那と違うところは、ショートカットキー「v」とピンはあんまり使わない、結構マウス使うよ派であるということです)。 ▼現象livedoor Readerで、ショートカットキ
「国際的に否定された日本のPLC」‐電力線通信 PLC についてメーカーやメディアが伝えない影の部分を伝え広めるBLOGです。先日ジュネーブの国際会議で日本のPLC技術基準と同等の CISPR/I/257/CDが否決されました。 その結果CISPR/PLT-PT で再度議論されることとなりました。 CISPR/PLT-PTとはC I S P R(International Special Committee on Radio Interference:国際無線障害特別委員会)のなかにあり、PLT(Power Line Telecommunication:高速電力線搬送通信)設備からの電磁妨害波許容値および測定法の標準化を議論している部門です。 日本のCISPR委員会はCISPR規格と日本の技術基準との整合を図ったわけですが、それが出来なかったのです。日本のCISPR委員会は,CISP
svk startup memo 生のsvnを使っていて良いのは中学生までなのでsvkを始めました。 といってもmacbookの方にはsvkを入れてたんだけど、あまり使っていなかったのでメインの開発環境にsvkを入れました。 ありきたりでつまらない内容ですがチラシの裏です。 installSVN::Mirror 0.72 は subversion 1.2 以上を要求してくるので、手元の環境で使えずに0.71を入れました。 LANG=jaな環境でinstallするとtestこけるのでLANG=C cpanな感じでinstallです。 そしてinstall SVKなのですが、06keyword.tでなんかこけるのでforce installです。(SVK 1.08) こけてる内容もクリティカルじゃ無いっぽいので無視です。 なんかsvk-devにも報告あがってるみたいだけど、よく読んでない。 s
description plumやtiarraなどに接続し、流れてくるログを表示させるツールです。 表示させることが主な目的でしたがいつの間にか簡易発言できるようになりました。 feature クリックは後ろのウィンドウへ伝わるので操作の邪魔にならないかもしれません。 URLを抽出して30個まで保持し、タスクトレイのメニューから開くことが出来ます。 screen shot requirement Microsoft Windows 2000/XP Microsoft .NET Framework 1.0/1.1 plumやtiarraなどのIRCプロキシ 9xシリーズ、2000以前のWindows NTでは絶対に動作しません。 usage タスクトレイアイコン 右クリック(コンテキストメニュー) 終了とURLのリスト。 左クリック 表示/非表示の切り替え。
Posted by nene2001 at 01:25 / Tag(Edit): mysql spatial / 2 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps Web2.0ワークショップで講演するのに、ただでさえ一人だけ素人でまともな講演できるか不安なのに、勉強せずに今の知識だけではいかんだろうということで、今までほったらかしてきたMySQL4.1以降の空間情報利用法を勉強。 といっても、こちらに4.1の日本語マニュアルあるので全然苦労なしだが。 ただ動作確認は5.1でやっているので、英語版5.1マニュアルとの照らし合わせはやってますけど。一応。 PostGISとの比較で書くと、PostGISの場合、PostgreSQL本体とは別のプラグインであるせいか、位置情報カラムのついたテーブルはいっぺんにはできない。 例え
はてブで lighty のブログがあることを知ってブログを見てみました。lighty の中の人が書いてます。 ナント、lighty 1.5 系が pre release されているではありませんか! なんでも、1.5 系は いままでより 80% のスループット向上が見込めると書かれています。激速の lighty が更に高速になるってわけですよ。Σ(゚Д゚; Using Async IO allows lighttpd it overlap file-operations. We send a IO-request for the file and get notified when it is ready. Instead of waiting for the file (as in the normal sendfile()) and blocking the server, we ca
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く