プレスリリース 当社に関する一部報道について 本日、一部報道機関において、当社が上場する旨の報道がありましたが、当社が発表したものではございません。また、現段階におきまして決定している事実はございません。 今後開示すべき情報がある場合には、当社より速やかに開示いたします。
プレスリリース 当社に関する一部報道について 本日、一部報道機関において、当社が上場する旨の報道がありましたが、当社が発表したものではございません。また、現段階におきまして決定している事実はございません。 今後開示すべき情報がある場合には、当社より速やかに開示いたします。
昨日、こんなエントリーを書きました。 予想を遥かに上回ってシェアして頂き、ありがとうございましたm(__)m 現時点ではてぶ473、ツイート460 Facebook「いいね」445となっており、これだけあれば、今までの傾向からしてGunosyに掲載されていました。 しかし、今回はGunosyに掲載される事はありませんでした。やっぱり・・・ もちろん、Google Anayticsでも掲載されていない(リファラー情報が無い)事は確認しています。 Gunosyのおすすめ記事を何で見ているのか はてなブックマークの中でGunosyを何で見ているのか?という事が書かれたものがあったので、何で見ているかと言えば、メールです。 1日2回配信されるメールで見ています。朝7時と夕方5時で設定しています。 アプリにすると絶対に読まないと思ったので強制的に来るメールにしています。 なんで、今更Gunosyを見
本稿は招待制のイベント「Infinity Ventures Summit 2014 Spring」の取材の一部である。 3月15日に大型調達を実施し、テレビCMなどの展開でなにかと話題だったGunosyの営業状況がみえてきた。現在同サービスは広告の配信を実施しているが、その売上は月次で数億円規模(前半か後半かは分からない)に到達していることが関係者への取材で分かった。 IVSの会場にGunosyの共同代表、木村新司氏がいたのでその真相について聞いてみた。(質問はすべて筆者) テレビCM開始後、好調という話はいくつか聞いていましたが、現在のダウンロード数ってどのような状況なんでしょうか? 木村:3月15日に180万ダウンロードでしたが、現在は400万ダウンロードがもうすぐみえてきました。 2カ月でやはり効果がすごいありましたね。ただ、一方で元々のユーザーからは方向性が大きく変わったという落胆
当ブログ「やまとぴBlog」は、2015年4月6日から新しいURL「http://blogs.itmedia.co.jp/kyamamoto/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 尊敬する土肥さんが「なぜニュースアプリを使うと『飽きる』のか――原因は"釣りタイトル"(たぶん)」という興味深い記事を掲載されていた。Facebookにも書いたんだけど、僕はGunosyを作ってるのが「メディアの人」ではなく「エンジニアと広告の人」なあたり、けっこう違和感を持っている。 Gunosyには今のオフィスに引っ越す前、10人くらいだった頃に遊びに行ったことがある。やっぱ優秀な人たちだなーと思う一方で、僕としては不完全燃焼というか、率直に言うと「物足りなさ」を覚えた。インタビュー記事を組めるかなと思って遊びに行ったのに、その「物足りなさ」が原因で記事のイメージを膨らませることができず、取材をお願
Gunosyユーザーはどんな人? 膨大なデータから行動履歴が見えてきた:仕事をしたら“ニュースアプリ”ができた(前編)(1/6 ページ) 4月×日。青山一丁目(港区)にある、とある焼き鳥屋でO君がこんなことを言ってきた。 「ドイさんって、ニュースアプリ使ってます? Webにはたくさんの記事があるけど、それをひとつのアプリで読むことができるアレね」 ワタクシのスマートフォンにもいくつかのアレが入っている。例えば、SmartNews、Antenna、Gunosy、Pressoなど。片手でさまざまなジャンルのニュースを読むことができるので、便利は便利。手羽先、砂肝、なんこつを食べながらでも読むことができるので、便利は便利。ビールをグビグビ、日本酒をチビチビ飲みながらでも読むことができるので、便利は便利。 しかし、なぜか「飽きてしまった」のだ。もちろんニュースに飽きたのではないし、アプリに飽きたの
Gunosy(グノシー)のiPhoneアプリに付いているレビューが自作自演に思えるため、雑ではあるが検証してみた次第である。とりあえず、PCのiTunesで「グノシー」を検索して事実を見て欲しい。その上で読み進めて頂けると分かりやすいと思う。1. レビューの星の数に偏りがあり過ぎる2014年3月20日0時の現時点でこうである。★★★★★ 64★★★★ 1★★★ 4★★ 7★ 30五つ星レビューが64もあるのに、四つ星レビューはたった1。しかも、星の数が減るごとにレビューの数が増えている。App Storeで見てもらえればグラフの形が明らかにおかしいのは一目瞭然だ。SmartNewsのように本当に高評価なアプリは、星の数が減るごとにレビューの数も減るというきれいなグラフを描いている。なぜ五つ星だけこんなに多いのか?そしてなぜ一つ星に近づくほど再び多くなるのか?さすがにもう少し自然にやってほし
「僕がGunosyを続ける理由」「ユーザー数90倍の『Gunosy』、事業が勢いづいた最大のきっかけは?【Startups 2014】」など、ライフハッカーでも関連記事を掲載してきたキュレーションサービス「Gunosy(グノシー)」。ユーザーのTwitterやFacebookを解析し、興味を持ちそうな情報を推測して、1日2回、朝刊・夕刊で25個の記事を届けてくれます。読めば読むほど、ユーザーの指向性を学習していくニュースアプリです。2011年10月のリリース以来、爆発的にユーザー数を伸ばし、180万人を突破。そんなグノシーがさる2月28日、大幅なアップデートを行いました。 そこで今回、学生時代にグノシーを開発し起業した、株式会社Gunosy代表取締役の福島良典氏についてお話をうかがいました。2014年、熱い視線を集める情報キュレーションサービス。そのシーンは、グノシーが牽引していきそうです
新日本有限責任監査法人の長南伸明さんからバトンを頂きました、株式会社グノシーの木村新司です。 3年前に株式会社アトランティスをグリー株式会社に売却をした後、エンジェル投資家として、3年間で約10社に投資してきました。 その中で感じたスタートアップの成長のさせ方と日本のスタートアップシーンに必要だと感じた事を書かせて頂きます。 1.大きなテーマを選ぶ文化を スマートフォンの普及で、大小様々なチャンスが生まれてきています。これはシリコンバレーでも同じだと思います。 しかし、日本とシリコンバレーと圧倒的に違うなあと感じているのは人間生活を格段に便利にできるような、大きなテーマを選ぶスタートアップが少ないということです。 日本とシリコンバレーには様々な差がありますが、2社ほど世界で戦える10兆円企業が出てくれば日本のスタートアップシーンはガラッと変わると思います。その為には、スタート地点としてテー
ニュースレコメンドエンジンのGunosyがリニューアルしてインターフェースを一新、ダウンロード数は200万目前に Gunosy共同代表の福島良典氏 ニュースレコメンドエンジンのGunosyが装いを一新する。 無骨な「G」から紙飛行機に変わったアイコン、選択できるニュースカテゴリ、そしてなにより25本限定で届くという「枠」を取り払った。 新オフィスに移り、陣容も大きく成長している同社の共同代表お二人に話を聞いた。 ニュースカテゴリが新たに追加された新インターフェース Gunosyのよさを「限定」にあるという人は周囲にも多い。 朝刊、夕刊という新聞的な表現と共に、定時になるとレコメンドされた記事が25本限定でスマートフォンに「届く」。情報が溢れる時代にこれだけ読めば良い、という推薦は助かるが、同時にこの限定が足枷にもなっていた。 つまり情報の広さに関する問題だ。 「ユーザーが拡大するなか、解決
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
私事ですが1/20付で4年弱務めた富士通を退職し、1/21付で Gunosy に join (転職) しました。 http://gunosy.com/ このブログに辿りつく人なら説明不要かもしれないですが、一応説明しておくと、Gunosyはユーザ一人一人に合わせたネットニュースやブログ記事を新聞のように毎日配信するGunosyというサービスを中心に展開している会社です。 ユーザ数も右肩上がりで増加しており、現在は150万ユーザを突破しています。 ※下のリンクは50万突破時のもの http://news.mynavi.jp/articles/2013/04/18/gunosy/index.html http://gunosy.tumblr.com/post/57580936015/50 まだ創業して一年と少しの若い会社ではありますが、優秀な技術者、ビジネススタッフの方々が集まっており、その一
Opening the iTunes Store.If iTunes doesn't open, click the iTunes application icon in your Dock or on your Windows desktop.Progress Indicator iTunes is the world's easiest way to organize and add to your digital media collection. We are unable to find iTunes on your computer. To download the free app Gunosy 〜あなたにあったニュースを推薦するスマートなパーソナルマガジン〜 by Koji Yoshida, get iTunes now.
昨年はデータドリブンなデジタルマーケティング活動を行う上で、必須のツールとなっていくDMPの普及が、我々の業界では大きなトピックだったのではないでしょうか。名ばかりのビッグデータの時代から、ようやく企業にとって意味のあるデータ管理、そしてその膨大なデータをシームレスに利用できるDSPが2014年も益々大きな役割を果たしていくことを、DSP専業で取り組んでいるフリークアウトとしては強く感じています。てへ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く