[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

増田に関するmomo2roのブックマーク (7)

  • 近未来SF作品のさらにもう少し先の世界の犯罪事情が気になる

    近未来世界においてすでに当たり前になっている何らかの技術があり、それを一般人よりもずっと高いレベルで使いこなす人が主人公だったり敵キャラになったりする作品がよくある。 例えば攻殻機動隊で言えば、電脳化によって脳とネットワークが直結されている人間が大半の世の中で、義体と呼ばれるサイボーグ技術も普及していて一般人も部分的な義体を使う人は多いし、脳以外全身義体の人もたまにいる。軍人やなんかは特別に強化された義体を使ってスーパーマンのようなパフォーマンスを発揮したりもする。 そんな世界で主人公やその周辺の人々は、高度な電脳戦スキル(ハッキング能力)で他人の電脳に侵入し記憶を覗き見たり体を操作したりするわ、義体も特別製だからバイクで事故っても死なないしビルから飛び降りたりもできちゃうわでもう大活躍なわけですよ。 でもこれってさ、最先端な設備(軍や警察の特殊な部署、悪の組織など)がベースにあって、かつ

    近未来SF作品のさらにもう少し先の世界の犯罪事情が気になる
  • アシュレイ・マディソン自己紹介bot [1]

    twitterで、アシュレイ・マディソン自己紹介botというのを作って運用していました。 アシュレイ・マディソン自己紹介bot @MadisonComments アシュレイ・マディソン流出データから自己紹介コメントをランダムでつぶやきます。 個人情報の特定につながるなど、問題のあるコメントを載せないように注意していますが、もし問題を見つけたらお知らせください。 こういうものです。一時間に一度、自動でツイートするものです。 フォロワー12/1時点で、フォロワーは2752、ツイートは総計で727万回表示されました(インプレッション)。8月末にアカウント作りましたが、9/7からフォロワーが増え、9/9には千人を超えました。二千人を超えたのは10/2ですが、その後増えたのは少しずつで11/1には2600人でした。 フォロワーの偏りはわからないですが、ツイートに言及するフォロワーは、ヘテロの男性は相

    アシュレイ・マディソン自己紹介bot [1]
  • 劣等感の季節

    ある種の人々は言いようのない劣等感を感じている。というか、青春期、人々の多くは言いようのない劣等感を感じているように思う。それは書物で見る限り昔からのようだ。 「その劣等感はどこから来たのか?」とか「どんな理由で感じるのか?」という問いにはあまり意味はない。おそらくそれは青年が何者でもなくて何が出来るかもわからない不安感から生じているのだとは思うけれど、そんなことが分かったところで劣等感はなくならないからだ。正解でも不正解でも、あんまり意味がない。 十代でなんとかしないと、という焦りはこないだの青木君の小四なりすましの話に似ている。僕もそうだった。僕らの世代だと登大遊氏なんかが結構輝いてて、ああいう感じにならなきゃ、と思っていた節はある。十代の時になにか成し遂げないといけない、そのためには誰かに認めてもらわなければならないという焦りは、どれくらいの「大人」に理解してもらえることなのだろうか

    劣等感の季節
  • 高校2年生になるけど何で生きているのか分からない

    にきび跡、肌荒れ酷い、不細工、発達障害ADHD)、腎臓疾患(ネフローゼ)持ち、身長170cmどまり中学受験で入った自称進学校で進級すら危うかったの超低スペック高校1年生だ。4月からは高校2年生だ。学校がある時は毎朝早くに学校に行って、放課後はすぐに帰ってほぼ毎日家庭教師を3時間受け、上がらない成績、進級できるかどうかの不安でいっぱいだった。学校のみんなといる事と劣等感に襲われて辛かった。生徒休業に入ればきっと何もかも解放されるという気持ちでがんばってきた。そして、なんとかテストを乗り切り生徒休業に入ると今度は別の事で不安に襲われた。なんとなく将来の事を考えて不安になり、大学受験は上手く行かないだろうなっとか、やりたい事とかないしとか、生きてて楽しいのかな、何で生きてるんだろうとか考え始めた。生徒休業中は家庭教師も大幅に減らし、親に行けとかいう塾の講習にぼんやりとでているだけだ。オナニーも

    高校2年生になるけど何で生きているのか分からない
  • 運送の目線から見る、「半日で荷物の届く社会」の歪み方

    半日ちょっとでAmazonから荷物が届く社会は狂っている - シロクマの屑籠はタイトルで損してると思うんだよな。 シロクマ先生は要約が下手なイメージ。全部読んでくれないと伝わらないからというあえての外し方なのかもしれないけど。 「鮮度関係無いモノまで早い方が良いがプラスポイントになってる→生活のテンポ早すぎだろ」で、シロクマ先生の焦点は「時間意識しすぎた生活はクレイジー」だろ。 まあ、配達が早い方が良い、つまり、生活も早い方が良いと思ってんだろ!というところに飛躍があると思うからみんな反発してると思うが。 俺もまあ、違うと思うんだよね。生活のテンポは変わってないと思うよ。 速度差が質的な問題では無い運送の目線から見ると、もっと早く!もっと速く!じゃないんだよね。 もうここ何十年かずーっと一貫して「もっと便利に!」なのよ。 昭和の時代から、運送はサービス競争なんだよ。 運送会社って、すんご

    運送の目線から見る、「半日で荷物の届く社会」の歪み方
  • 通信制高校の生徒がヤバい

    普通の人生を送りたくて高校に入ってみたんだけどさ 私より酷い人生送ってる子多過ぎて世の中闇が深過ぎる 中卒→虐待→家出→水商売→結婚離婚→バイトしながら高校入学 と底辺這いずってるけど もっとヤバい子に年齢一桁から親に売春させられて施設行きとか、 家族に強姦されてそれが学校でバレて学校でもイジメ強姦されて転校とか、 16歳から身売り結婚してる子とか居過ぎて私まだまともな人生だなって思った てか親居ない子多過ぎ 日どうなってんのさ

    通信制高校の生徒がヤバい
  • やったぜ。

    やったぜ。 投稿者:変態IoT土方 (11月23日(月)19時47分42秒) 昨日の11月22日にいつもの組み込みエンジニアのおっさん(34歳)と先日DMくれた機械学習好きのPythonエンジニアのにいちゃん (27歳)とわし(30歳)の3人で県北にあるコワーキングスペースで開発しあったぜ。 今日は明日が休みなんでコンビニでRedBullとお菓子を買ってから滅多に人が来ない所なんで、 そこでしこたまRedBullを飲んでから開発しはじめたんや。 3人でGithubのコード眺めあいながらTシャツだけになり持って来たRasberry Pi3台にコードをインストールした。 しばらくしたら、EthernetのLEDがピカピカして来るし、ログが解析基盤を求めてS3の中でぐるぐるしている。 組み込みエンジニアのおっさんにセンサーデータ取得コードをデバッグさせながら、兄ちゃんの実装した分類アルゴリズムを

    やったぜ。
  • 1