[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2014年12月28日のブックマーク (15件)

  • Book Cover Archive

    The Book Cover Archive, for the appreciation and categorization of excellence in book cover design. Who runs this thing? The Book Cover Archive is edited and maintained by Ben Pieratt and Eric Jacobsen. BCA biz © 2024 Internetland & Eric Jacobsen. All covers are the copyright of their respective owners. We work hard to credit well. Send suggestions, comments or bugs to info@bookcoverarchive.com.

  • qlog » テクネ「おじいちゃんの形見」

    ここに何か書くのは相当に久しぶりというか1年以上ぶりで、実はアメリカ移住したことも報告していないし、書こうと思えばいろいろ書くことはあるのだけど、よほど書きたいことがほとばしらない限りWikipedia読んでる方が楽しいので、間が空きました。 今回は案件でいろんな方にとてもお世話になったので感謝の気持ちを記録しておく。 川村がやってる(いや、正確には私もごく初期には若干噛んでいた)Eテレの映像技法教育番組「テクネ 映像の教室」の「プログラミング」の回に、特別映像をつくる人として参加した。 まず断っておくと、NHKの規約上の都合で、このリンクに入っている映像はフレームレとが落ちてしまっていてわりとカクカクである。当は30fpsで全フレーム使ってスムーズにアニメーションするのがポイントなので、日の方は是非再放送をご覧頂き、正式版をご覧頂けるとこの映像も成仏するかと思う。 NHKサイト版は

    mactkg
    mactkg 2014/12/28
    やばい
  • ライゾマの忘年会という初ああいうのに行った - マイクロ日記

    ライゾマの忘年会に友達と行きました。去年は入れなかったし、入れてもマイマムの許可下りなかったと思います。ほぼ初めてああいうのに参加したので感想書かせてくださいお願いします。 「ほぼ」って書いたのは去年のtdwの特設ドームの中でやってたDJとVJがいるディスコっていう名前がついてたイベントを30分くらいチラ見したからです。あの時はDJがいて蛍光色のワンピースを着たお付きのファンが最前列にいてなんかみんな拍とってる感じだからなんとなく拍とったりしてました。真鍋大度さんがあぐらかいてシステム修正しておられる恐れ多い…あぁぁVJブースにテッシーさんがおられる写真撮らせていただけるか聞いてみよう…あありがとうございます…この時点で完全に音楽聞いてなかったりとかして、全く何たるかわかってなかったです。今だってマイクロくらいしか理解できてないですが… んで、今年の忘年会の告知がでて、最初はどうせ高校生ダ

    ライゾマの忘年会という初ああいうのに行った - マイクロ日記
    mactkg
    mactkg 2014/12/28
  • いつでもどこでも生ビールが飲める方法

    1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:東京の大手町に温泉が涌いた > 個人サイト すみましん ビールから少し離れるが、水筒を持ち歩いている人が好きだ。そういう人はきっと、丁寧に日々を過ごしているに違いない。40才を過ぎてから、「丁寧」を心がけるようにしているので、水筒を持ち歩くことも検討した。しかし、実際は朝水筒につめるのが面倒臭いし、持ち歩くとなると荷物が増えて邪魔だ。丁寧に生きるのは難しい。 水筒ですら邪魔だと感じているのに、今回はビールサーバーを持ち歩こうとしている。 明らかに水筒よりも場所を取るし重そうだ。調べると、ランドセル型ビールサーバーという物が出て来た。ビールを含めた総重量は15キロになるという。腰が悪い僕に背負えるだろうか。心配だけど、やっぱり持ち歩きたい。それは運

    mactkg
    mactkg 2014/12/28
    一杯500円で売ればみんなで楽しめそう
  • 【役には立たない】でも絶対笑える記事37選

    大掃除するふりをしてスマホを眺めてる皆さんこんにちは! 掃除は床の上のものを箱に詰めるぐらいにしておいて、2014年のデイリーポータルZ記事を振り返っておきましょう。きょうのテーマはばか記事。人生に役立つことはひとつも書いてないですが、笑える記事を集めました(でも、笑えること以上に人生に役立つことなんてないですよね)。 今年話題になったバイラルメディア風の見せ方にしてみました。 それでは2014年のばか記事マウンテンに入山しましょう。

    【役には立たない】でも絶対笑える記事37選
    mactkg
    mactkg 2014/12/28
    バイラルメディアだ
  • 「数字を見せろ」から「コードを見せろ」へ 〜過程の透明性を確保したデータ可視化を目指す〜

    19. >gi|10313991|ref|NC_002549.1| Zaire ebolavirus isolate Ebola virus/ H.sapiens-tc/COD/1976/Yambuku-Mayinga, complete genome CGGACACACAAAAAGAAAGAAGAATTTTTAGGATCTTTTGTGTGCGAATAACTATGAGGAAGATTAATAA TTTTCCTCTCATTGAAATTTATATCGGAATTTAAATTGAAATTGTTACTGTAATCACACCTGGTTTGTTT CAGAGCCACATCACAAAGATAGAGAACAACCTAGGTCTCCGAAGGGAGCAAGGGCATCAGTGTGCTCAGT TGAAAATCCCTTGTCAACACCTAGGTCTTATCACATCACAAGTTCCACCTCAGACTCTGC

    「数字を見せろ」から「コードを見せろ」へ 〜過程の透明性を確保したデータ可視化を目指す〜
    mactkg
    mactkg 2014/12/28
    ワーオ!
  • GitHub - napo0703/interaction2015-paper: interaction2015-paper

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - napo0703/interaction2015-paper: interaction2015-paper
    mactkg
    mactkg 2014/12/28
    論文のやり取り公開されてて参考になる
  • Lisperとの付き合い方 - 本トのこと。

    この記事はLisp Advent Calendar 2014に投稿しそびれた、ただの記事です。 こんにちは、めいまおです。 昨年、勢い余ってLisp Advent Calendarに記事を投稿してからもう一年が経ち、早かったような、長かったような一年だったなと振り返っています。 Advent Calendar、枠余ってたらLisperとの付き合い方をテーマにクソ記事書こうと思ってたけど、早々に枠埋まったので書く機会永遠に失った— ミネコ (@meymao) 2014年12月26日 というツイートをしたら、あんちべさんが https://twitter.com/AntiBayesian/status/548417594097553408 と言ってくださったので、Lisperとの付き合い方について書きます。 ちなみに「Lisperとの付き合い方」と銘打ってますがご存知の通り、サンプル数は1(夫

    Lisperとの付き合い方 - 本トのこと。
    mactkg
    mactkg 2014/12/28
    すごい
  • SoundCloud - Hear the world’s sounds

    mactkg
    mactkg 2014/12/28
    元ネタなんだったのかとずっと探してたけどこれなのか https://www.youtube.com/watch?v=WFwxxq8aQDg
  • C++11 - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2019年1月) C++11は、プログラミング言語 C++ のISO標準 ISO/IEC 14882:2011 の略称である。規格の策定中は2009年中の標準化を目指していたため、C++0x という仮称で呼ばれていた。 ISO/IEC 14882:2003 (C++03) に代わるものとして、2011年8月12日にISOによって承認された[4]。後継のC++14が2014年8月18日に承認されている。 コア言語への機能追加や標準C++ライブラリの拡張を施し、C++TR1ライブラリの大部分を(数学的特殊関数ライブラリを除いて)取り込んでいる。 C++ への修正はコア言語と標準ライブラリの双方に及ぶ。 委員会は、新規格の個別の要素の

    mactkg
    mactkg 2014/12/28
    ちゃんと書いてあってすごい
  • A* - Wikipedia

    A*探索アルゴリズム A*(A-star、エースター)探索アルゴリズム(エースターたんさくアルゴリズム)は、グラフ探索アルゴリズムの一つ。 最良優先探索を拡張したZ*に、さらにf値として「現時点までの距離」g と「ゴールまでの推定値」h の和を採用したもの[1]。h は ヒューリスティック関数と呼ばれる。 A* アルゴリズムは、「グラフ上でスタートからゴールまでの道を見つける」というグラフ探索問題において、 ヒューリスティック関数 h(n) という探索の道標となる関数を用いて探索を行うアルゴリズムである。h は各頂点 n からゴールまでの距離のある妥当な推定値を返す関数で、解くグラフ探索問題の種類に応じてさまざまな h を設計することが出来る。 例えば、カーナビなどで用いられる単純な二次元の地図での探索では、h としてユークリッド距離 を使うことができ、この値は道に沿った実際の距離のおおま

    A* - Wikipedia
  • 幅優先探索 - Wikipedia

    ドイツの都市間の接続を示した例 フランクフルトから幅優先検索を行った場合にできる木構造 幅優先探索(はばゆうせんたんさく、英: breadth first search)はグラフ理論(Graph theory)において木構造(tree structure)やグラフ(graph)の探索に用いられるアルゴリズム。アルゴリズムは根ノードで始まり隣接した全てのノードを探索する。それからこれらの最も近いノードのそれぞれに対して同様のことを繰り返して探索対象ノードをみつける。「横型探索」とも言われる。 幅優先探索は解を探すために、グラフの全てのノードを網羅的に展開・検査する。最良優先探索とは異なり、ノード探索にヒューリスティクスを使わずに、グラフ全体を目的のノードがみつかるまで、目的のノードに接近しているかどうかなどは考慮せず探索する。

    幅優先探索 - Wikipedia
  • クラスカル法 - Wikipedia

    クラスカル法(英: Kruskal's algorithm)は、グラフ理論において重み付き連結グラフの最小全域木を求める最適化問題のアルゴリズムである。 このアルゴリズムは、1956年にジョゼフ・クラスカル(英語版)が Proceedings of the American Mathematical Society で発表した (pp. 48–50)。 クラスカル法は貪欲法の一種で、最小全域木を求める他のアルゴリズムとしては、プリム法、逆削除法(英語版)、ブルーフカ法などがある。最小全域木とは、グラフの全ての頂点を含む木で、辺の重みの総和が最小のものを言う。連結されていないグラフでは、「最小全域森」(それぞれの連結部分の最小全域木の集合)を求められる。 クラスカル法の手順は次の通り。 グラフの各頂点がそれぞれの木に属するように、森(木の集合) F を生成する(つまり頂点1個だけからなる木が

    クラスカル法 - Wikipedia
  • 素集合データ構造 - Wikipedia

    素集合データ構造(そしゅうごうデータこうぞう、英: disjoint-set data structure)は、データの集合を素集合(互いにオーバーラップしない集合)に分割して保持するデータ構造。このデータ構造に対する以下の2つの便利な操作をUnion-Findアルゴリズムと呼ぶ。 Find: 特定の要素がどの集合に属しているかを求める。2つの要素が同じ集合に属しているかの判定にも使われる。 Union: 2つの集合を1つに統合する。 これら2つの操作をサポートしているため、素集合データ構造は「Union-Findデータ構造」あるいは「Merge-Find集合」とも呼ばれる。これら以外の重要な操作として MakeSetがある。これは、与えられた1つの要素だけを格納した集合(シングルトン)を作成する。これら3つの操作により、様々な実用的分割問題を解くことができる(「応用」の節を参照)。 これ

  • 【oFセミナーメモ1】 boostライブラリの使い方 - Over&Out その後

    『デジタルアートセミナー#3 openFrameworksで学ぶ、クリエイティブ・コーディング』という一泊二日のセミナーに参加しています。 最終的なまとめは最後に書くとして、とりいそぎ日受けたセッションのメモを載せていきます。 セッション1 : C++テクニック 講師 : 堀口淳史、藤直明 openFrameworksを格的に使う上で避けて通れないC++のテクニックを学びます。 今回は、boostライブラリの使い方について学びます。 環境 MacOS X 10.9.5 Xcode 6.1 GMAIL.COM seed 2 oF osx 0.8.4 boost 1.56.0 boostとは C++の高度で便利なライブラリ STLを拡張 oFにpocoってのがもともと入っている pocoとは設計思想が違う boostはテンプレートを駆使 STLと違ってC++の開発環境に始めから入っていな

    【oFセミナーメモ1】 boostライブラリの使い方 - Over&Out その後
    mactkg
    mactkg 2014/12/28