[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

DOMに関するlogiのブックマーク (7)

  • 今、知っておきたいJavaScript

    Webブラウザとテキストエディタさえあれば、プログラミングして実行できるシンプルで手軽な言語――。それがJavaScriptが初めて登場してからしばらくの間、多くの人が抱いた印象でした。しかし、Ajaxの登場に伴う第2のブーム以降、ハードルが高くなったように感じられます。 その大きな理由の一つが、DOM(Document Object Model)に基づくJavaScriptプログラミングでしょう。DOMは、HTMLやXMLを構成する各要素に対して、プログラムからアクセスして内部の情報を取得・変更したり、機能を利用したりするためのAPI(Application Programming Interface)です。DOMを使うことによって、WebページをリロードせずにWebページを部分的に書き換えたり、HTMLドキュメントの構造を動的に変えたりといったことが可能になります。 DOMは便利な仕組

    今、知っておきたいJavaScript
    logi
    logi 2011/04/11
    innerHTML使いたくないんだけど
  • 404 Blog Not Found:javascript - DOMMakerで楽々DHTML

    2006年09月28日02:00 カテゴリLightweight Languages javascript - DOMMakerで楽々DHTML DHTMLは便利なものだが、DOM関連の関数でHTMLを「描く」のは、あまりに面倒だ。 たかだか <a target="blank" href="http://blog.livedoor.jp/dankogai">404 Blog Not Found</a> とやるのに、 var a = document.createElement('a'); a.setAttribute('target', 'blank'); a.setAttribute('href', 'http://blog.livedoor.jp/dankogai'); a.appendChild(document.createTextNode('404 Blog Not Found'

    404 Blog Not Found:javascript - DOMMakerで楽々DHTML
    logi
    logi 2006/09/28
    DOMを使った要素追加の手間を軽減する
  • Safari (KHTML) CSSバグリスト

    ここにはSafariのCSS/DOM実装バグの一覧があります。以下のリストからそれぞれのバグの詳細を見ることができます。 SafariのCSS実装 SafariのレンダリングエンジンはKDEプロジェクトが開発しているKHTMLをベースにしたものです。KDEではウェブブラウザ・ファイルマネージャであるKonquerorにKHTMLが使用されています。

  • Wicker Wings Scripts[JavaScript/DOM] -- 動的にイベントを割り当てる

    DOMでのイベントの割り当ては、IEではattachEvent、GeckoやOperaではaddEventListenerを使うため、いちいちブラウザごとに振り分けなければなりません。 そこで、振り分けを行ってイベントを割り当てる関数を作成します。 function AddEvent() { if(arguments.length<3) return; var args=new Array(); for(var i=0;i<arguments.length;i++){ args.push(arguments[i]); } var en = args.shift(); var ev = args.shift(); var func =args.shift(); var el=document.getElementById(en); if(!el) return; for(var i=0;i<

  • そのサービスはAjaxフレームワークで一変できるか?

    そのサービスはAjaxフレームワークで一変できるか?:Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識(1/4 ページ) 「prototype.js」と呼ばれるJavaScriptフレームワーク。多くのAjaxを応用したサービスで使われている「Ajaxフレームワークのデファクト」だ。 このオンライン・ムックPlus「Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識」では、これまでにAjaxの概要(第1回)から発展系としてどのような取り組みあるのか(第2回)、そして、効率的な組み込み方法の一つとしてJSONと呼ばれるデータ形式のやり取り(第3回)、Webサービスとの連携(第4回)について解説した。 Ajaxアプリケーションの開発では、Webブラウザ依存の問題を解消したり、DOMツリーを操作するといった必要性がある。しかし、開発者が一からコード記述していくのは現実的ではない。そこで一般には、何

    そのサービスはAjaxフレームワークで一変できるか?
  • XHTML 1.0 Strictなコメントフォーム - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ November 18, 2004 12:29 PM | XHTML 1.0 Strictでは、form要素にname属性が使えません。そのname属性の代わりにid属性を使うことにしたとすると、標準のIndividual Archive Templateなどに含まれている以下のJavascriptのコードが使えなくなります。 <script type="text/javascript" language="javascript"> <!-- if (document.comments_form.email != undefined) document.comments_form.email.value = getCookie("mtcmtmail"); if (document.comments_form.author != und

    logi
    logi 2006/08/22
    Strictなフォーム要素にJavaScriptからアクセスする方法
  • Kuro-san: 更新日誌: [JavaScript] DOMのNodeList (など) にArrayのメソッドを適用する技

    「Collection & Copy - JavaScriptにおける古典的継承 (ベータ)」を読んでいて、おっ、と目に留まったのは、次のコード。 r = f.apply(this, Array.prototype.slice.apply(arguments, [1])); 注目したのは、Array.prototype.slice.apply(arguments, [1]) の部分です。 arguments (Argumentsオブジェクト) は配列要素にアクセスする [] 演算子が使えるけれども、Arrayではないので、slice メソッドは持っていません。arguments.slice(1) などとすると、"arguments.slice is not a function" とエラーになります。しかし、どうやら slice メソッドは [] 演算子で実装されているようなので、上のよう

  • 1