Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm
以前にcoLinuxの紹介をしましたが、やはりまだ若干の導入の面倒さを感じた人もいるのではないでしょうか? そんな方のために、coLinuxをイチから設定することなく利用することのできるandLinuxを紹介したいと思います。 andLinuxって何? coLinuxをベースにし、xming等を含めたパッケージでWindows上で動作します。なお、使用されているディストリビューションはubuntu7.10です。 売りとしては、WindowsとLinuxがシームレスに使えるということなのですが、Xmingを使っている方にとってはイマイチ目新しさは感じないでしょう。 やはり個人的に感じているメリットとしては、仮想環境のLinuxを手軽に導入できるという点だと思っています。 注意事項 さて、andLinuxをインストールする前に気をつけてください。インストールを完了するまでには、最低1回のWin
Windowsで開発する際に、細かい設定の部分でつまづくことがある。また、ライブラリを導入しようとしてLinux向けしかなかった、なんて経験はないだろうか。そして、結局VMWareのようなエミュレート環境を用意することになる。 だがエミュレータでは環境が断絶された感がある。もっとシームレスにWindowsからLinuxを使いたい、そう考える人のためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはandLinux、Windows上でシームレスに動作するLinux環境だ。 andLinuxはcoLinuxを利用して動作している。Linux向けのGUIアプリケーションが動作する点において、cygwinよりも便利だろう。また、それらのアプリケーションがタスクトレイから簡単に呼び出せる点も見逃せない。 デスクトップ環境としてはKDEまたはXfceが選択できる。ファイルの拡張子設定
以前にWindows上でLinuxを走らせる方法として、VMwareで作る、初めてのLAMP環境構築 - UNIX的なアレを紹介しました。 今回もまた、Windows上でLinuxを動かせる、coLinuxというものを紹介します。 VMwarePlayerに比べたメリットは動作が早いという点です。 coLinuxのインストール手順を記載しているサイトはすでにありますが、若干経験者向けな内容になっていますので、ここでは出来るだけ噛み砕いて書いてみます。 それでもVMwarePlayerよりも設定が若干難しいですが、頑張っていきましょう! 必要なモノをダウンロードする。 まず、必要なものは以下の2つです。 coLinux本体 FileSystemImage (今回はDebianを使用します) swapImage(swap用のイメージです) coLinux本体ダウンロード それではまずcoLin
coLinuxのインストール last update 2005年7月25日 仕事用にLetsNoteCF-Y2というノートを買いました。もちろんデフォルトのOSはWindowsXPなのですが、これ以上パソコンを並べ て使うのもあんまりなので、Debianとの共存を考えました。当初はVmwareと思っていたのですが、coLinuxの存在を知り、これに挑戦して見 ました。 参考サイト・・・・いくつもありますが・・ Cooperative Linux ERROR STORM Cooperative Linux(通称: coLinux )のメモ coLinux ソースのありか 相変わらずの新し物好きということでスナップショット ^^; (stableの方が新しいこともありますので要注意) インストール ダウンロードしてインストールします。私はProgram Files の中ではなく c:\co
2010-12-01 時間 出会い募集1104 2010-07-08 slackware+10.1をインストールできない 2010-07-06 WinXP+Pro+SP2+HT+Pentium4+560でcoLinux0.6.2が起動しない 2010-06-20 MenuBar FrontPage RecentDeleted 2010-04-10 FrontPage/? ヤリマン 2010-03-02 新着 2009-06-13 coLinuxとVMWareのブリッジが共存できない 2009-06-11 coLinux 2009-05-29 coLinuxの有用リンク/複製 2ch-coLinux板/複製 容量が足りなくなってきたので新しいイメージに移したい/複製 vfatなディスクイメージのマウントがしたい/複製 vfatなディスクイメージのマウントがしたい/複製/複製 coLinux上
colinuxのパーティションが99%になってしまいました。 以前「colinuxのイメージを拡張とswapを使う方法」というエントリを書いたのを思い出し見てみたのですが、自分で書いておきながらすごくめんどくさそうだったので、他に方法ないのか調べてみました。 そしたら公式のwikiにイメージ拡張の方法がまとめてあったので、ここに書いてある方法でイメージ拡張したログを残しておきます。 ちなみに、このwikiのページには数種類の方法が書いてあるのですが、この中でも今回は「The most reliable way to enlarge the root partition」という方法をやってみました。 まずはcolinuxが起動してたらshutdown # shutdown now -h 次に新しいイメージをWindowsのコマンドプロンプトで作成する # fsutil file create
人力検索でPerlの開発環境はどんな感じ?という質問があがっていて、にわかに盛り上がって(?)いますね。僕も回答してみました。 一般的にPerl使ってる人はWindowsで開発する人が多いんですかね?サーバにログインして、ターミナル上で開発をする人って結構少ないのかなぁ。 自分なんかローカルで一応Active Perlをインストールしているけど、ほとんど使わないし…。普段はサーバにログインしてそこでemacsで開発、ローカルでやるとしたらcolinuxにログインしてそこで開発って感じです。Windows上にソースを置くということはしてませんねぇ(あ、colinuxはWindows上か…) その感想として Emacs とか vi 使わないの? っていう話。mixi なんかを見てても僕の周辺で同じ感想を持ったひとが多かったようで。 やっぱり Perl は PC-UNIX を含む UNIX との
ヒューマンボディモデル及びマシーンモデルに基いた半導体デバイスの 静電破壊試験装置です。 ラッチアップ試験にも対応! 1024ピンまでの多ピン対応や、チャージドデバイスモデルの試験器や 複数の半導体デバイスに対応した機種もあります。 Debian/GNU Linux の Apache導入編の目次 準備 Apacheを導入するにあたって管理者権限の取得や ファイルビューワのインストールなど最低限必要な項目や前提条件について述べています。 とにかく動かす パッケージをインストールし、設定変更なしで Apacheを動かしてみます。ブラウザにコンテンツを表示してみるまでを述べています。 動作確認 さまざまなApacheの動作確認方法について述べています。 トラブルシューティングにも役立つと思います。 コンテンツ コンテンツの置き場所を述べ実際に作成して ブラウザから見えることを確認します。また
春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。それを機にPC環境もそろそろ大人への階段を上ってもいいかもしれない。ここでは、はてなという企業でプログラマーとして働くあの人の開発環境を紹介することで、プロが好む作業環境を考える。 わたしははてなという企業でプログラマーとして働いています。はてなは、ブログやソーシャルブックマークなどWeb上のサービスを提供する会社ですが、それらのほとんどはPerlで書かれており、LinuxやApache、MySQLをはじめとするオープンソースソフトウェアの上で動作しています。そんな理由から、開発環境も自然とオープンソースのツールを使うことになります。今回から2回に分けて、そんなわたしの開発環境を簡単に紹介させていただきたいと思います。 ノートPC1台で開発する 本題のツール類の話に入る前に、開発に使っているハードウェアの話を先にしてお
第2回 Windows上でLinuxを走らせてみよう――coLinux:新入学生/新社会人応援企画(1/3 ページ) Linuxを使ってみたいとは思っても、Windowsから完全に移行するのはまだ早いかなとお考えのあなた。Windows上でLinuxを動作させることができるcoLinuxを使ってまずはLinuxに触れてみてはいかがでしょうか。 前回は、Linuxを始めるにあたって、どういったディストリビューションを選択すべきかを考えました。とはいえ、すぐにWindowsを捨ててLinuxに走ってしまうことをためらう方も少なくないと思います。そこで今回は、Windows上でLinuxを動作させることができるcoLinuxを紹介します。 coLinuxのインストール coLinuxは、Windows上で動作するようにパッチが当てられたLinuxカーネルと、Windows用のデバイスドライバから
本家ドキュメントの内、Gentooを稼動させるためのcoLinux設定方法が有志の方により翻訳、公開されています。 こちらも是非ご覧ください。 coLinuxのインストール 今回使用するインストールファイルは正式リリース版ではないスナップショット版ではありますが、 主にバグフィックスがなされていると言うことなので、積極的に使用する事としました。 (ダウンロードはcoLinuxの公式サイトから) また、coLinuxのダウンロードサイトへ行き、 rootファイルシステムのディスクイメージをダウンロードします。 stable-coLinux-20050524・・・インストールファイル Gentoo-colinux-stage3-x86-2004.3・・・rootファイルシステムディスクイメージ rootファイルシステムは解凍する必要があります。解凍すると2G程にもなるので、気をつけてください。
X入れて遊びたいけど空き容量が少ない。/homeは1Gのファイルシステム作ってマウントしてたんだけど、/がヤヴァイ。dfの結果はこんな感じ。 $ df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/cobd0 1032088 723984 255676 74% / /dev/cobd1 1007896 141676 815020 15% /home /dev/cobd2 1548144 1223104 246400 84% /gentoo dumpとrestoreでダンプ取ってそれから復元したらすんなりうまくいった。以下メモ。 空ファイルを作成する。winXPならこんな感じで3Gの空ファイル作成 E:\colinux>fsutil file createnew root_new_fs 3221225472 coLinuxのコンフィグ.xmlに <blo
Development Environment Conferenceも近く開催されるので自分の自宅での開発環境を書いてみる。 長いことVirtualPC2004のお世話になっていましたが先月辺りからcoLinuxに移行しました。coLinuxの方がコンパイル等CPUを使う作業は快適になった感じ。VMwareは試していませんがXを使うわけでもないので今のところcoLinuxで満足。 インストールやネットワークの設定手順等ははてブで「coLinux」タグを探したり、普通にGoogleで探せば解説サイトがたくさんあって助かります。デフォルトだと仮想のHDDは2Gで構築されるので、もう少し増やしておいた方がよかった。。(参照:ハードディスクを増やす) 前提条件: ノートPC1台で構築ウェブアプリを作る以上、動作確認にIEは必要&サーバはLinuxインストールしたもの: coLinux 0.6.4G
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く