[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (265)

タグの絞り込みを解除

Securityに関するkomzのブックマーク (562)

  • ユーザ登録せずにログインできる「BugMeNot」がChrome拡張機能をリリース | ライフハッカー・ジャパン

    ちょっと拾い読みしたいだけコンテンツや、ためしに一度だけ使ってみたいウェブサービスに、わざわざユーザ登録をするのは面倒ですね。また、「はるか昔に使ったことはあるけれど、ユーザ名もパスワードも忘れちゃった...」というとき、パスワードの再発行などに手間取ることもあります。 「BugMeNot」は、ログインできるユーザ名とパスワードの組み合わせを調べてくれるサービス。Firefox向け拡張機能としても人気を博してきましたが、このたび、Google Chrome拡張機能「BugMeNot Lite」をリリースしたそうです。 Chromeのアドレスバーに常駐し、ログイン画面になると表示されます。アイコンをクリックすると、自動的にユーザ名とパスワードを入力(キーボードショートカット「Controlキー」+「I」でも操作可能)。また、ユーザ名とパスワードの候補リストから選択することもできます。操作の流

    ユーザ登録せずにログインできる「BugMeNot」がChrome拡張機能をリリース | ライフハッカー・ジャパン
  • Facebookにリモートログアウト機能が追加されました | ライフハッカー・ジャパン

    Facebookには問題がつきもの(英文記事)ですが、先日、プライバシー漏洩を防ぐ助けとなる機能が追加されました。これにより、今後はいかなるPCからでもログアウトが可能です。 友達PC(もっと最悪だと公共のPC)でFacebookにログインして、ログアウトし忘れた経験はありませんか? なかなか恐ろしい状況ですが、これからは、アカウント>アカウントのセキュリティ>アクティブなセッションにある「終了」をクリックすれば、他のPCでのセッションを終了できます。 ログインしたPCの推測ロケーションなども表示されるので、どこでログインしたかも判別可能です。特に、メインで使用しているPCに名前をつけている場合、重宝します。 全てが解決するわけではありませんが、頭に入れておくと良い機能だと思います。 Forget to Log Out? Help is on the Way [via GHacks] W

    Facebookにリモートログアウト機能が追加されました | ライフハッカー・ジャパン
  • Facebookの偽アカウントやスパムに騙されないための5つのチェックポイント | ライフハッカー・ジャパン

    でもユーザーの増えつつある「Facebook」。ユーザーの増加に伴い、アカウントの乗っ取りや、偽アカウントからの友達リクエストなども増えています。そこで、そういった友達スパムに騙されないための5つのチェックポイントを、ご紹介しましょう。 1. 最近のアクティビティをチェック 見ず知らずの人から友達リクエストを受け取ったら、まずは、その人のプロフィールと、最近のアクティビティをチェックしましょう。つい最近、異常な数のフレンド登録をしているようなら、スパムの可能性が高いです。 2. 共通の友達がいるかをチェック Facebookのいい所は、共通の友達がいるか分かるようになっている所です。知らない人から友達リクエストが来たら、友達登録する前に共通の友達がいるかを、チェックしましょう。友達友達なら少し安心ですが、念のため、どういう友達か確認してみてもいいかもしれません。友達がうっかりスパムに

    Facebookの偽アカウントやスパムに騙されないための5つのチェックポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 死んでしまったら、バーチャル世界でのアカウントはどうなってしまうのでしょうか? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部 御中 最近Twitterが発表したユーザが死亡した場合の対処を読んでつい考え込んでしまったのですが、自分の死後、自分のバーチャルライフはどうなってしまうのでしょうか? オンラインに存在する自分のアイデンティティを自分の死後、問題なく処理できるようにしておくためには何をしておけばよいでしょうか? 転ばぬ先の杖使い より 転ばぬ先の杖使い様 自分のバーチャルライフの心配を、生きているうちにしているのはちょっと変な感じもしますが、バーチャルライフも一つの現実として社会に組み込まれている現代では、理にかなった発想であると言えます。死亡する前に当人が準備をしている場合、その分だけ遺族や友人たちにかかる負担も軽くなります。あらかじめいくつかの準備をしておくことによってバーチャルライフにもスムーズにピリオドを打つことが可能です。 最初に、自分が持っている全てのバーチャルアカウントの

    死んでしまったら、バーチャル世界でのアカウントはどうなってしまうのでしょうか? | ライフハッカー・ジャパン
  • SimpleStyle 第16回:事故回避仲介メーラー~しまったを未然に防ぐ『PrivateMail』 | ライフハッカー・ジャパン

    ■遅かりし... あ! しまった! ふと手が送信ボタンに伸び、メールを送信し終わった直後に、決定的にミスに気づくことって、ありませんか? 時すでに遅し。 重要なパスワードを送ってしまったり、送信先を間違えたり、関係を決定的に壊してしまうような言葉を書いていたり。 取り返しのつかないことって、あるものです。 なぜ、重大なことを、後になって気づくのか。いっそ気づかなければ、幸せなのでしょうか。 ひょっとしてそれは、ベンジャミン・リベットの実験による、認識は行動の0.5秒あとにくる脳の特性ゆえでしょうか。それとも、単に不注意なのでしょうか。 ■不注意をヘルプしたい 不注意なら不注意でかまわないのです。 人間はそういうものだからです。失敗あっての人間です。 システムとして重要なことは、それをどう回避するか? です。 ただし、この回避方法、あまりうまくいっていないのは、ご存じの通りです。 メールを一

    SimpleStyle 第16回:事故回避仲介メーラー~しまったを未然に防ぐ『PrivateMail』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Firefoxで隠密ブラウジングが多い時間帯が、調査で判明 | ライフハッカー・ジャパン

    Webブラウザに閲覧したサイトの履歴が残らない「プライベートモード」や「シークレットモード(Incognito Mode)」をどんな時に利用していますか?既にご存知かと思いますが、ウェブ巡回を手軽にこっそり楽しみたいときの味方、プライベートブラウジングモードがFirefox 3.5以降で使えるようになりました。 どの時間にどの程度の長さ、プライベートモードは使われているのか。Mozillaプロダクトに関する情報収集や計測、分析を担当しているMozilla Metricsの公式ブログが、使用実態を調べた調査結果を公表しています。 プライベートモードは1日を通して常に使われる傾向にありますが、とくに特定の時間帯に増えていることが明らかになりました。プライベートモードが起動される時刻別回数を表すグラフ(記事上部)によると、利用が増えるのは: 昼前後(午前11時から午後2時) 仕事や学校の終了後

    Firefoxで隠密ブラウジングが多い時間帯が、調査で判明 | ライフハッカー・ジャパン
  • クレジットカードの信用情報、利用者自身がネットで調べられるように | スラド セキュリティ

    数週間前の話題で恐縮だが、クレジットカード業界が保有する支払い状況などの信用情報をクレジットカード利用者人がインターネットで調べられるサービスを、信用情報機関 CICが開始するとのこと (47NEWS の記事) 。 ここで言う信用情報とは利用残高、利用限度額、返済遅延など。詳しくは Wikipedia の項目: 信用情報を参照されたい。今年 6 月から、年収の 1/3 以上の融資を禁止する総量規制が開始された影響で利用者から「契約を断られた理由を知りたい」といった相談が増えていたそうだ。これまでも CIC に請求を行えば情報開示を行えたが、国内 7 箇所ある支店に出向く (あるいは一週間かかる郵送で送ってもらう) と使い勝手が良くなかったため、インターネット上でのサービスをという流れのようだ。 先日来の住基カード詐取問題もあり、リアルでの人確認の精度も揺らいでいる中、インターネット経

  • WindowsにおけるDLLハイジャック脆弱性、多くのメジャーなソフトウェアにも | スラド セキュリティ

    世間を騒がせつつあるDLLハイジャックの脆弱性であるが、セキュリティ診断ツールMetasploitの開発版においてこの問題をチェックする機能「webdav_dll_hijacker」が追加され、簡単にこの脆弱性を発見できるようになった(Metasploitのブログ記事、家記事)。 問題となっている脆弱性は、アプリケーションがリモートの共有ディレクトリ内にあるファイルを開く際にそのファイルと同じディレクトリにあるDLLをロードしてしまうというもの。webdav_dll_hijackerではLinux上でWebDavサーバーを実行させ、Windows側からそこにあるファイルを開くことで診断を行うという。もし脆弱性がある場合、ソフトウェアがサーバー側にあるDLLを読み出そうとするため、サーバー側にアクセスのログが残る。これをチェックすることで脆弱性を発見する、という原理だそうだ。 実際、これに

  • エッチなこと以外でのプライベートブラウジングの有効な使い道9選 | ライフハッカー・ジャパン

    プライベートモード、シークレットウィンドウ、インコグニートモードなど、呼び方は様々ですが、プライベートブラウジングは、やましいサイトを閲覧する際に使う機能、と思われているフシがあります。しかし、実際には、欲望を満たす以外の使い道がいくつもあります。 先日、米Lifehackerでは「いつプライベートブラウジングをオンにしますか?」というアンケートをとりました。そこで今回は、そのアンケート結果から米Lifehackerが選んだ、プライベートブラウジングの有効な使い道9選を、ご紹介します。 1. 他人のPCで自分のアカウントにログインする 読者jeremiah89氏の使い方は、 Facebookなどのサイトに、他人のPCでログインする際などに使用しています。すでに記録されているパスワードをシッチャカメッチャカにしたり、他人のセッションをログアウトしなくて済むので、良いです。 2. サイトをテス

    エッチなこと以外でのプライベートブラウジングの有効な使い道9選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『Dell KACE Secure Browser』はセキュリティが強化されたFirefoxサンドボックス! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ: ウェブブラウザのセキュリティを簡単に向上させたいのであれば、『Dell KACE Secure Browser』が便利です。『Dell KACE Secure Browser』はFirefox 3.6にAdobe ReaderやFlashプラグインをプリインストールしたサンドボックス。 Secure Browserはコンピュータに有害なサイトを開いてしまった場合でも、有害なデータはブラウザのサンドボックスに格納されるようにデザインされています。 サンドボックスは有害データの内容に関係なく削除可能でデフォルトへのリセットも簡単に可能。設定メニューをチェックするとこれまでにブロックした悪意のあるコードやウェブサイトの数を確認することも出来ます。 Firefox 3.6がブラウザとして使用されているので、Firefoxユーザの方であれば、新しいショートカットやトリック、その

    『Dell KACE Secure Browser』はセキュリティが強化されたFirefoxサンドボックス! | ライフハッカー・ジャパン
  • 「8ケタなら安心」はもう古い! パスワードは12ケタが必須という説 | ライフハッカー・ジャパン

    みなさんのパスワードは何桁ですか? もちろん短ければ短いほど、セキュリティリスクは高くなってしまいますが、一方で、呪文のように長いパスワードだと、忘れてしまうおそれも...。これまでは「8ケタぐらいなら安全で実用的」というのが一般的な見方でしたが、これではもはや十分でないという研究結果があるそうです。 米メディア「MSNBC」では、ジョージア工科大学(Georgia Tech Research Institute)のある研究結果を紹介し、「パスワードのセキュリティを確保するためには、文字・数字・記号を含めて、最低12ケタが必要」と述べています。ジョージア工科大学の上席研究員Richard Boyd氏によると、「いまや、8ケタのパスワードは不適切。アルファベット文字だけでできた8ケタのパスワードなら、数分で破られるだろう」と指摘しています。 パスワード破りの最もシンプルな方法として、「総当た

    「8ケタなら安心」はもう古い! パスワードは12ケタが必須という説 | ライフハッカー・ジャパン
  • 居場所のダダ漏れ防止に、Facebookの「スポット」を無効にする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Facebookは「スポット(Places)」という新機能をリリースしました。自分の居場所をリアルタイムで、他のユーザに知らせることができるというもの。位置情報をベースとしたソーシャルメディア「Foursquare」と似たような機能です。 しかし「今、自分がどこにいるのか?」が、他人に知れ渡ることのメリットとデメリットを考えてみると、意外に後者を危惧する人も多いかも...。そこで、「スポット(Places)」を実質的に無効化してしまう方法を、ご紹介しましょう。 米Lifehackerでは、Facebookの「スポット(Places)」機能を無効にする方法を、冒頭の動画で紹介しています。設定のデモは動画でご確認いただくとして、具体的な手順は以下のとおりです。 1: Facebookにログインし、「アカウント」>「プライバシー設定」で右下の「設定をカスタマイズ」をクリックする 2: 「私がシェ

    居場所のダダ漏れ防止に、Facebookの「スポット」を無効にする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Chromeに「TORボタン」を追加して匿名ブラウジングをオンデマンドで|ライフハッカー[日本版]

    TORプロジェクトは、匿名ブラウジング、プライベートダウンロードを可能にする、ワールドワイドな無料プロキシ。TORは、ビルトインFirefoxアドオンとして、Firefoxでは簡単に使えるのですが、この設定では、便利なTORのオン・オフボタンが、Chromeで使えません。Chromeで設定する方法を、コメンターbrssnkl氏が教えてくれたので、そちらをご紹介。 1: TORをインストール(※注 Installation Bundleパッケージがオススメです)。 2: Proxy Switchy! を、Chromeブラウザにインストール。 3: プロファイル名を「Tor」に変更(それとわかる名前であれば、なんでもよいです)。httpプロキシを「127.0.0.1」に設定、ポートを「8118」とし、「すべてのプロトコルに対して同じプロキシサーバを使用する」のチェックボックスにチェックを入れ、

    Chromeに「TORボタン」を追加して匿名ブラウジングをオンデマンドで|ライフハッカー[日本版]
  • 米Lifehackerオススメのデータ暗号化アプリ『TrueCrypt』が新バージョンをリリース | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac/Linux:昨年、米Lifehackerの読者による「ポータブルアプリ・ベスト5」のひとつに選ばれた、データ暗号化ツール『TrueCrypt』。Windows/Mac/Linuxのすべてに対応しているという面でも人気があり、ネットサバイバルツールのひとつとして、採りあげられたこともありますね。そんな『TrueCrypt』が、新バージョン(version 7)をリリースしたそうです。 『TrueCrypt』は、ファイルやフォルダ・ドライブを暗号化して、保護してくれるアプリ。このほどリリースされた『TrueCrypt』(Version 7)は、さらに進化しています。たとえば、ドライブの暗号化で「AES」を利用する場合、インテル製のCPU『Core i5』や『Core i7』に搭載されている、AES暗号処理に特化した、「AES-NI命令」を使えるようになったそう。これによ

    米Lifehackerオススメのデータ暗号化アプリ『TrueCrypt』が新バージョンをリリース | ライフハッカー・ジャパン
  • ダウンロード前にファイルをウィルススキャンできる「VTzilla」 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefox用(Windows/Mac/Linux):ダウンロードしてからスキャンして、アイタタタ...といった経験、ありませんか? Firefox用のアドオン「VTzilla」を導入すれば、ダウンロード前に、右クリックのコンテクストメニューから、ファイルをスキャンできます。 知らない方もいるかもしれませんが、提供元の「VirusTotal」は、送ったファイルを、42のマルウェアスキャナーからスキャンしてくれる、非常に優れたウェブサービスです。ダウンロードしたファイルのウィルスチェックに、重宝します。 Virus Totalのウィルススキャンは、ファイルをサイトにアップロード、メールで送信、もしくは、Windowsの「送る」メニューからアップロードすれば、利用可能です。VTzillaアドオンは、もう一歩進んでいて、ダウンロードをPCに許可する前に、スキャンできます。さらに、すでにスキャン

    ダウンロード前にファイルをウィルススキャンできる「VTzilla」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ブラウジングするところにGoogleアリ...「Google Alarm」でネット上のGoogle率の高さを知る | ライフハッカー・ジャパン

    「A Firefox-extension-as-art-project」では、いかに、多くのウェブサービスにGoogleが埋め込まれており、その影響が大きいかについて、動画にまとめています。 「Google Alarm」を導入すると、それがすぐにわかります。この機能は、一歩間違えると便利ではなく、ただうっとうしいだけの機能なのですが...。 Googleは、大量のデータをウェブから収集しています。今回、それを証明するために使用したのが「Google Alarm」です。このFirefoxアドオンは、個人情報がGoogleサーバーへ送信されるたびに、アラートを表示し、音声エフェクトを鳴らしてくれます。 GmailやYoutubeの外であっても、ユーザーはコンスタントにGoogleへ情報を垂れ流しにしています。Google Analytics、Google AdSense、Youtube埋め込み

    ブラウジングするところにGoogleアリ...「Google Alarm」でネット上のGoogle率の高さを知る | ライフハッカー・ジャパン
  • Windowsパスワードがわからなくなってしまった場合、Sticky Keys機能でパスワードのリセットが可能なんです | ライフハッカー・ジャパン

    パスワードをきれいさっぱり忘れてしまったり、パスワードを忘れてしまった人を助けなくてはならなかったり、という場面で使える、パスワードをリセットする方法はいくつもあります。今回は、「Sticky Keys」機能をハックしてやる方法を、採り上げてみたいと思います。 「4sysops」ブログには、修復ディスクからブートさせ、コマンドプロンプトを開き、「sethc.exe」の上部にある「cmd.exe」をコピーすることによって、Windowsパスワードをリセットする手順が掲載されています。それが終わったら、Windowsを立ち上げ、ログインプロンプトが表示されるまで待ち、Shiftキーを5回押すと、ネットユーザコマンドを使ってパスワードをリセットできる、コマンドプロンプトが表示されます。 システムで、Sticky Keys機能が無効になっている場合(リンク先中盤)や、ファイルをコピーする気分になれ

    Windowsパスワードがわからなくなってしまった場合、Sticky Keys機能でパスワードのリセットが可能なんです | ライフハッカー・ジャパン
  • 「CCleaner Enhancer」でCCleanerをパワーアップ! 270アプリに新規対応 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows のみ:かなり多くの方が愛用しているであろう『CCleaner』を、さらにパワーアップさせてくれる「CCleaner Enhancer」が、アップデートされました。新しく270ものアプリのクリーニングに対応。システムをきれいに保つのに、大活躍してくれそうです。 ユーティリティーをダウンロードして起動させると、CCleanerのインストレーションがアップデートされ、対応アプリケーションも更新されます。ポータブル版を使っている方は、ルールをインストールするフォルダを、選択するように促されます。その後、CCleanerのアプリケーションタブに、新規ルールが表示されます。表示されるのは、270のルールリストではなく、システムおよび、インストールされているアプリに適用されるもののみです。 CCleaner Enhancerは、Windows専用のフリーダウンロード。CCleanerを初

    「CCleaner Enhancer」でCCleanerをパワーアップ! 270アプリに新規対応 | ライフハッカー・ジャパン
  • SSL暗号化対応のGoogle検索をデフォルト設定するChrome拡張機能がDevリリース | ライフハッカー・ジャパン

    Chrome (Windows/Linux) 対応: 6月末にはドメイン変更もありーの、すったもんだがありましたが、検索語句や検索結果を第三者に傍受されないGoogleのSSL対応検索サイト(β版)の使い心地はいかがですか? 使いたい。ユーザーのプライバシー保護強化とも知っている。けれど、毎度手動で「https://encrypted.google.com」を開いて利用するというのも面倒。既定の検索エンジンに追加する手作業もかったるい。 そんなズボラな理由で疎遠になっている方によさげな、Chrome拡張機能Google SSL Web Search beta (by Google)」が公開されました。 SSLによる暗号化通信(HTTPS)をデフォルトであっさり行えます。フリーダウンロードですが、まだまだ開発版。Macユーザーの皆様は鋭意対応中につき、 今しばらくお待ちください。 Fir

    SSL暗号化対応のGoogle検索をデフォルト設定するChrome拡張機能がDevリリース | ライフハッカー・ジャパン
  • MS、無償セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」v2ベータ版を公開 - 窓の杜