[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

memoとstyleに関するkiyo_hikoのブックマーク (8)

  • VBで勝手に大文字小文字が切り替わって困っています。 - 変数名等で「lngLoop」が勝手に「lngloop」に変わってしま... - Yahoo!知恵袋

    VBで勝手に大文字小文字が切り替わって困っています。 変数名等で「lngLoop」が勝手に「lngloop」に変わってしまう等、 後でVSS等で差分を比較する時に面倒です。 設定でこうならないようにする事は出来ますか? VB6.0のSP5、windowsXPです。 Dim lngLoop As Long のように宣言しています。 Dim lngLoop As Long が Dim lngloop As Long になってしまい、その後に使用している変数も勝手に切り替わってしまう事があります。 引数の X が x になってしまう事もあります。

    VBで勝手に大文字小文字が切り替わって困っています。 - 変数名等で「lngLoop」が勝手に「lngloop」に変わってしま... - Yahoo!知恵袋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/09/10
    VBAでクラス作ってスクリプト書く場合クラス名と同じ変数名避ける。例えばWriterクラスを作ってて変数writer作ると、WriterクラスがIDEで勝手にwriterにリネームされるっぽい。なんだこの糞仕様…あとハンガリアンは絶滅すべき
  • ゲストブック閉鎖

    ゲストブックは閉鎖しました。 ご了承ください。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/09/21
    Perlでパフォーマンス考えないときは似たようなコード書いている感じ 「sub has0 {@_ ? shift == 0 ? 1 : &has0 : return}」
  • ハンガリアン記法の勃興 - karetta.jp

    ハンガリアン記法の勃興 10年ほど前のプログラミングスタイルとしては開発言語にC言語やVisualBasicが使われる事が 多かったが、その中でもコーディング規約(プログラミングをするにあたり守るべきルール)に 「ハンガリアン記法を使う事」 と言う項目が盛り込まれている事が大半だった。ところが現在ではあまりそういった事を 聞かなくなった。これはどういうことだろう?と言う事で少し考えてみる。 ハンガリアン記法とは ハンガリアン記法とは私の言葉で書けば変数やメソッド、はたまたクラス名の命名に独自ルールを設け、 それによってソースコードの直感的な判読性を挙げる事によってメンテナンス性を向上させるための ソースコードの記法の一つである。それ以上の歴史や詳細についてはWikipediaを参照していただきたい。 ハンガリアン記法(Wikipedia) なぜ重要視されたのか? さて、このハンガリアン記法

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/08/03
    GUIでハンガリアンな識別子は名前がスケールしないことに気づいてやめた。txtCustomerAddressとかあって発送先住所とか仕様追加したらtxtCustomerToAddress的に汚くなるがcustomer.address.main.textで作っといて~.to.textとか追加ならきれい
  • はじめてのJava入門[制御文(ラベルによるループの制御)]

    ここで if文 i == 1 && j == 1は i とj が両方ともtrueなら全体がtrueになりました。 したがって i = 1, j = 1のときにtrueになりbreakにより終了します。 しかし、breakのあとにpointというラベルが指定されています。 したがって、point:に移動して終了します。 つまり、point:が外側のfor文の外にあるので、外側のfor文まで抜けます。 ついでに、上記Sample 38.javaでラベルを記述しなかった場合を確認します。 サンプルプログラム(Sample38_1.java) class Sample38_1{ public static void main(String args[]){ for(int i = 0; i < 4;i++){ for(int j = 0; j < 4;j++){ System.out.printl

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/11
    ラベル使い方 自分の平常運転だと2重ループ自体ほとんどないので餘り意識したことなかった / 先程5重ループの中でcontinueしまくってるコードを見て思ったけど、多重ループはラベルを強要するぐらいのルールがいいかも
  • ○○Implの命名方法は悪!? - kensir0uのしくみ

    この前ケント・ベックさんの実装パターンというを読んだんだけども。 ソースはコミュニケーションをとるように記述する必要があると述べていた。 その中で、○○Implのネーミングはひどいと言っている。 たしかに実装クラスとインターフェースで区別を付けたいというのはわかる。 ○○Implだと実装クラスが複数ある場合は区別できないのも困る。 それのサブクラスを作って拡張するときにはなんと命名するのだろう? ○○ImplExtとでも、○○ImplSubとでも付けるのだろうか? 考えてみるといろいろ疑問に感じてきた。 そこでJavaのパッケージはどうなんだろうと思って調べてみた。自分の経験からJavaパッケージに○○Implって付いてるのはあまり見たことないので・・・無いのではないかなと思ったけども。 結論から言うと20クラスが○○Implだったり○○ImplFactoryとか命名されていた。(※イン

    ○○Implの命名方法は悪!? - kensir0uのしくみ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/11
    単純に英語として意味を通そうとすると、標準的な"○○Impl"は微妙で、Concrete○○とかになるのかなあと思った
  • 出口は一箇所という規約

    Ognacの雑感 木漏れ日々 目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1487 記事 - 0 コメント - 46788 トラックバック - 143 書庫 2014年5月 (6) 2014年4月 (13) 2014年3月 (14) 2014年2月 (12) 2014年1月 (12) 2013年12月 (13) 2013年11月 (13) 2013年10月 (11) 2013年9月 (13) 2013年8月 (14) 2013年7月 (13) 2013年6月 (14) 2013年5月 (15) 2013年4月 (13) 2013年3月 (14) 2013年2月 (13) 2013年1月 (15) 2012年12月 (14) 2012年11月 (14) 2012年10月 (15) 2012年9月 (14) 2012年8月 (13) 2012年7月 (13)

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/05
    お向かいからコードレビューの記録を残せと言われたという話が聞こえて、なんかいらん規約をいろいろと追加してそう。return一箇所にしようとか、アノテーションの効果がいまいちちゃんと説明できてないとか不穏な感じ
  • ハードコーディング - 通信用語の基礎知識

    後からの修正が困難(時に不可能)となるため、決してしてはならないとされる不文律の一つ。 ヘボプログラマーほどハードコーディングをこよなく愛する傾向にあり、彼らが書いたプログラムは高確率でボログラムである。 例えばCやC++のプログラムで、バッファーサイズをint buf[1024];のようにマジックナンバーで指定したプログラムがあったとする。 これを2048に変更したくなった時、この行だけ書き換えても恐らく正常に動かない。バッファー溢れを防ぐためのエラーチェックなどの部分も書き換えて初めてきちんと動作するが、それをどこでやっているのかはプログラム全体をチェックしないと分からない。一箇所でも書き換え忘れればバグになる。 対し、#define BUFFERSIZE 1024; として int buf[BUFFERSIZE]; のようにすれば、define行の書きかえだけで全ての数値が書きかえら

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/02
    先ほど必ず「0」に評価されるzeroという変数を見た。これってハードコーディングを嫌って書かれたハードコーディングだと思う。
  • Java/NamingRules - KLab Public Wiki

    パッケージ † 例)java.lang すべて小文字で、「.(ピリオド)」で階層を区切る。ピリオドで区切られる文字は、基的に1つの単語を使用する。 ↑ クラス † 例)AudioFileReader 先頭を大文字で、後は単語の先頭を大文字にする。 クラス名には「名詞」を用いる。 どうしても「動詞」が使いたくなったら、一度「このクラスは何のために作るのだろうか?」と考える。もしかしたらメソッドとして使ったほうが良いかもしれない。 ↑ インターフェース † 例)ComponentListener,Cloneable 先頭を大文字で、後は単語の先頭を大文字にする。 インターフェースも普通のクラスと同様に「名詞」を使うが、わかりやすくするために先頭に「I」をつけることがある。 クラスにある能力を付け加えるためのインターフェースには末尾に「able」を追加することがある。 ↑ 抽象クラス †

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/06
    個人的に「_」使わない フィールドはEclipseが色変えてくれるし / 名詞・動詞の使い分け大事 今格闘中のソースは関数名が名詞だったりムカムカする。マクドで「アイスコーヒー」言うとコーヒー作ってくれる的な発想?
  • 1