[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

kanjiとruleに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • 「致します」「下さい」「頂きます」は漢字? ひらがな? | 興味のあること色々

    これらの動詞を漢字で書くか、ひらがなで書くか、迷う人はいらっしゃいませんか? 「そうそう、気になってたんだよ」という人、「そんなこと、どうでもいいよ」という人、色々な方がいらっしゃると思います。 この書き方について、次の情報が、ひとつの指針となります。 これによると、「・・・てあげる」「・・・ていく」などの補助動詞や、「・・・てよい」「・・・かもしれない」などの補助形容詞などについて、「原則として,仮名で書く」とされています。 もっとも、「補助動詞」とか「補助形容詞」といった用語で書かれているわけではなく、あくまでも、いくつかの例が記載されているだけなので、厳密には、「補助用言はひらがなで書く」というルールが規程されているとは言い切れません。 でも、書き方を見るに、おそらくそれを表現しているのだと考えて間違いなさそうです。 ちなみに、日語変換ソフトのMS-IMEでも、最初に変換される時に

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/12/14
    "平成19年2月2日の文化審議会答申「敬語の指針」" 承前
  • 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし

    昨日のコラムの問題「お土産を頂く」か,「お土産をいただく」か? の正解は,「お土産を頂く」です。 問題「参考にして頂く」か,「参考にしていただく」か? の正解は,「参考にしていただく」です。 漢字と平仮名を分ける基準は,“動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書かねばならない”という原則です。 漢字は,前回のコラムに書いたように,固有の意味を持っています。 「頂く」という文字は,「もらう」(他に「べる」「飲む」など)という意味の動詞の謙譲語ですから,「もらう」などの意味がある言葉なのです。「お土産を頂く」の「頂く」は,「お土産」という名詞に「を」という助詞を付けた後の「もらう」という意味の動詞であることは明らかです。 特定の意味を持たせる動詞は,漢字で書かなければ意味は生かせません。これは前回のコラムで明らかにしているところです。 ですから,「お土産を頂く」は,漢字で書かなければならず,「お土

    公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/12/14
    公文書ではこの様な使い分けが正しいことになっているという話
  • 1