[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

linuxに関するkimutanskのブックマーク (168)

  • 詳解 システム・パフォーマンス

    TOPICS System/Network 発行年月日 2017年02月 PRINT LENGTH 784 ISBN 978-4-87311-790-4 原書 Systems Performance FORMAT PDF EPUB 書はエンタープライズ環境とクラウド環境の両方を対象としたオペレーティングシステムおよびオペレーティングシステムのコンテキストにおけるアプリケーションのパフォーマンス分析と向上について解説します。主にLinuxとSolarisベースのオペレーティングシステムに含まれるツールとその使用例やチューニング可能パラメータの設定を通じてシステムパフォーマンスを引き出す手法を学びます。CPUやメモリ、ファイルシステムなど個別テーマごとに設けられた各章の前半では、用語、考え方、方法論について述べ、後半では実装の具体例を示しつつ、アーキテクチャ、分析ツール、チューニングなどを解

    詳解 システム・パフォーマンス
    kimutansk
    kimutansk 2017/02/09
    ついにオライリーのサイトにも正式掲載。あとは電子版がいつ出るかです。できれば物理本と同時に出してほしいですが・・・
  • Dockerホストのパフォーマンスを引き出すTCPカーネルパラメータチューニング - tehepero note(・ω<)

    2016 - 08 - 12 Dockerホストのパフォーマンスを引き出すTCPカーネルパラメータチューニング Docker Linux もう半年くらいフルDockerでmicroservicesなサービスを運用してるんですが、イマイチパフォーマンスを出し切れていないなという面がありまして、今回Dockerホストの TCP カーネル パラメータを抜的に見直しました。 そしたら劇的に症状が改善して、 インスタンス 数も削減できた上に安定して メシウマ状態 になったので紹介します。実際効果があったのでチューニングポイントとしてはある程度正解であったと考えていますが、もちろん扱ってるアプリケーションの特性にもよるはずなので一つの ケーススタディ であることをご了承頂ければと。 前提 まずは今回のお話の前提を。こんな環境です。 EC2 c3.xlarge ホストは Ubuntu (EC2 Opt

    Dockerホストのパフォーマンスを引き出すTCPカーネルパラメータチューニング - tehepero note(・ω<)
    kimutansk
    kimutansk 2016/08/12
    コンテナではなくホストで調整しろというのはその通りで、パラメータはありがたい。コンテナ側の設定用途はそういう用途と考えると確かに。
  • Mackerelにおける時系列データベースの性能改善 / Performance Improvement of TSDB in Mackerel

    ペパボ・はてな技術大会〜インフラ技術基盤〜@福岡

    Mackerelにおける時系列データベースの性能改善 / Performance Improvement of TSDB in Mackerel
    kimutansk
    kimutansk 2016/07/10
    小規模なランダムIOが大量発生する場合、こういう形でスラッシングが発生するケースもあるわけですか。解説の流れ面白いですね。
  • Windows で Ubuntu バイナリ(bash)が動作することの概略 - 蒼の王座・裏口

    マイクロソフトのハンセルマンのBlog: Developers can run Bash Shell and user-mode Ubuntu Linux binaries on Windows 10 Ubuntuの中の人のBlog: Ubuntu on Windows — The Ubuntu Userspace for Windows Developers この2つのBlogで実態が明確になったのでまとめてみます。 使用可能になるOSまもなくリリースされる予定のWindows 10 ”Anniversary” アップデートで使用可能になります。このアップデートで、開発者向けの機能として追加されます。 機能の追加で、Windowsの設定で開発者モードを有効にすると使用できるようになります。これでネイティブなユーザー モードのLinuxシェルが使えるようになり、bashを起動するとWind

    Windows で Ubuntu バイナリ(bash)が動作することの概略 - 蒼の王座・裏口
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/31
    「リアルタイムに、Linux の syscalls を Windows の syscalls に変換し処理します。」 マジですか。
  • 「PCをWin7のままにしておきたいのに強制的にWin10にするMSが嫌だ!Linuxに行く!」という方へLinuxユーザーとして言っておきたいこと

    PCをWin7のままにしておきたいのに強制的にWin10にするMSが嫌だ!Macに行く!」という方へMacユーザーとして言っておきたいこと という記事を見かけたので、Linuxデスクトップユーザーからも一言だけ言っておく。 結論から。 「悪いことは言わないからやめておけ!」 以前、いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由というエントリを書いたことがあるので、使っちゃいけないみたいなことを書くと、「おいおい、いまさら何言ってんだよ」と思われる方も居るかも知れない。だが、以前のエントリの主旨は「GNUのWindows移植版であるCygwinを使うぐらいだったらGNU/Linuxはいかが?」という提案をするためのものであり、いわばCygwinを使うようなIT技術者向けのメッセージである。Cygwinが必要だということは、UNIXライクなツール群を必要とす

    「PCをWin7のままにしておきたいのに強制的にWin10にするMSが嫌だ!Linuxに行く!」という方へLinuxユーザーとして言っておきたいこと
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/15
    むしろ、設定も出来ないような方はいい機会ですからPCを捨てましょう。国産タブレットならパッチでないからOSもアップデートされませんよ、なのかもしれません。(おい
  • Linux kernel bug delivers corrupt TCP/IP data to Mesos, Kubernetes, Docker containers

    (Edit: This article is now up on hacker news, feel free to discuss there) The Linux Kernel has a bug that causes containers that use veth devices for network routing (such as Docker on IPv6, Kubernetes, Google Container Engine, and Mesos) to not check TCP checksums. This results in applications incorrectly receiving corrupt data in a number of situations, such as with bad networking hardware. The

    Linux kernel bug delivers corrupt TCP/IP data to Mesos, Kubernetes, Docker containers
    kimutansk
    kimutansk 2016/02/14
    Linux Kernelにバグがありvethの仮想NICへのルーティングで問題が発生する可能性があるという話。DockerのデフォルトNATネットワークだと出ないものの、結構幅広そう。
  • Linux Performance Analysis in 60,000 Milliseconds

    You log in to a Linux server with a performance issue: what do you check in the first minute? At Netflix we have a massive EC2 Linux cloud, and numerous performance analysis tools to monitor and investigate its performance. These include Atlas for cloud-wide monitoring, and Vector for on-demand instance analysis. While those tools help us solve most issues, we sometimes need to login to an instanc

    kimutansk
    kimutansk 2015/12/02
    まず見るのはロードアベレージ>システムメッセージ>メモリ状況>CPU間偏り>プロセスサマリ>IO>空きメモリ>NICスループット>TCPメトリクスと。
  • Accessing RStudio Server Open-Source

    By default RStudio Server runs on port 8787 and accepts connections from all remote clients. After installation you should therefore be able to navigate a web browser to the following address to access the server: http://<server-ip>:8787 RStudio will prompt for a username and password, and will authenticate the user by checking the server's username and password database. A couple of notes related

    kimutansk
    kimutansk 2015/12/01
    RStudioServer、基本的にはOSと同様のユーザを用いて動作する・・?
  • ssh_configのススメ

    7. つまり $ ssh -p 2222 very-long-user-name@very-long-server-name. example.com これを $ cat .ssh/config Host very Port 2222 User very-long-user-name HostName very-long-server-name.example.com $ ssh very こうしておくと こうなる 8. $ scp -P 2222 very-long- user-name@very-long- server-name.example.com: hoge.txt ./ $ scp very:hoge.txt ./ $ rsync --port 2222 very- long-user-name@very-long- server-name.example.com: hoge

    ssh_configのススメ
    kimutansk
    kimutansk 2015/10/16
    HTTPProxyを介してSSHログインすることも可能と。ただ、Proxy側が許容している必要はありそうですが。そして上級は・・さすがにそう使うことはないですかね。
  • SSH力をつけよう

    2. もくじ ► おさらい ► クライアント(ssh/scp)の話 ポート転送の話 多段ssh その他の転送の話・他のオプション ► サーバ(sshd)の話 ► ちょっとした疑問 ► セキュリティの話 ► まとめ 2 / 62 5. RFC RFC 4250 The Secure Shell (SSH) Protocol Assigned Numbers RFC 4251 The Secure Shell (SSH) Protocol Architecture RFC 4252 The Secure Shell (SSH) Authentication Protocol RFC 4253 The Secure Shell (SSH) Transport Layer Protocol RFC 4254 The Secure Shell (SSH) Connection Protocol RF

    SSH力をつけよう
    kimutansk
    kimutansk 2015/10/16
    ncで通信先にそのまま通信転送することで複数段先にログインと、ProxyCommandでそれをローカル鍵保持、直接実行可能と。それがconfigにかけば単純なコマンドで可能と。
  • Linux OOM Killerについて - Qiita

    OOMとは? Linuxは、メモリが不足してシステムが停止する恐れがある際、メモリリソースを多く消費しているプロセスを強制的に殺します。これをOOM Killerといいます。重要なプロセスでも問答無用で殺しにきます。 いるはずのプロセスがある日消えていたのなら、それはOOM Killerに殺されたのかもしれません 確認方法(CentOS) 5789のrubyのプロセスが殺されたことが分かります $ sudo cat /var/log/messages | grep Killed Oct 1 11:11:54 ip-xx-xx-xx-xx kernel: [1983378.957901] Killed process 5789 (ruby) total-vm:4957320kB, anon-rss:2717004kB, file-rss:0kB

    Linux OOM Killerについて - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2015/08/25
    コマンドで候補を確認できるのは知りませんでした。これで事前に予測は出来るようになりますか。
  • Apache Kafka, Samza, and the Unix Philosophy of Distributed Data | Confluent

    Apache Kafka, Samza, and the Unix Philosophy of Distributed Data One of the things I realised while doing research for my book is that contemporary software engineering still has a lot to learn from the 1970s. As we’re in such a fast-moving field, we often have a tendency of dismissing older ideas as irrelevant – and consequently, we end up having to learn the same lessons over and over again, the

    Apache Kafka, Samza, and the Unix Philosophy of Distributed Data | Confluent
    kimutansk
    kimutansk 2015/08/06
    #ApacheKafka KafkaとUnix pipesの哲学、というかスタンスが似ていると。このあたりはメッセージバスやらキュー周りは結構似るのは出そうですが、こう結びつけるのは面白い
  • ”私の環境で”大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog

    大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog を書きましたが、awk file > file より cat file|awk > file が速い環境は稀なようなので、私の環境でなぜ cat file|awk > file のほうが速いのか調べてみました。プロセススケジューラが関係しているようです。 ↑はPerf + Flame Graphs で、awk file > file 実行時のコールスタックと所要時間を可視化したものです。 結論(たぶん) SSDの暗号化・復号をカーネルスレッドで行なっているのと、プロセススケジューラが awk とカーネルスレッドを同じ CPU にスケジューリングしていた(他に空いている CPU があるのに)。 awk file > file では暗号化データを復号するカーネルスレッドと awk のプロセスをプロセススケ

    ”私の環境で”大きなテキストファイルをawkで処理するときにcatで投げ込むと速い理由 - ablog
    kimutansk
    kimutansk 2015/08/04
    なるほど・・ ただ、何故awkプロセスはKernelと同じCPU上で動作してしまうんでしょうねぇ。
  • Linuxカーネルのreadahead、うまく動いてないケースがあるのかも

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Linuxカーネルのreadahead、うまく動いてないケースがあるのかも
    kimutansk
    kimutansk 2015/07/29
    パイプを挟むことによってこういう作用があるんですね。。
  • Systemd入門(4) - serviceタイプUnitの設定ファイル - めもめも

    この連載では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明します。今後出てくる予定のRHEL7での実装とは異なる部分があるかも知れませんが、その点はご了承ください。 今回は、serviceタイプのUnitについて、設定ファイルの書き方を説明します。 Unit設定ファイル 参考資料 ・systemd.unitのmanページ:設定ファイルの一般的な説明 ・systemd.serviceのmanページ:serviceタイプUnitの設定オプションの説明 「Systemd入門(1) - Unitの概念を理解する」で説明したように、各Unitの設定ファイルは、/usr/lib/systemd/system/以下と/etc/systemd/system/以下にあります。両方のディレクトリに同名の設定ファイルがある場合は、後者(/etc/systemd/sys

    Systemd入門(4) - serviceタイプUnitの設定ファイル - めもめも
    kimutansk
    kimutansk 2015/07/26
    ExecStartPreは毎回実行されるので初期化コマンドの場合は複数回実行しても問題ないようにする必要があると。フォアグラウンドの方がシンプルにすむと
  • Systemd入門(2) - Serviceの操作方法 - めもめも

    この連載では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明します。今後出てくる予定のRHEL7での実装とは異なる部分があるかも知れませんが、その点はご了承ください。 前回は、systemdの基概念となるUnitの説明をしました。今回は、日々のオペレーションで必要となる、serviceの操作方法をまとめます。旧来のchkconfigコマンド、serviceコマンドに相当する部分ですね。 サービスの確認 現在稼働中のサービス一覧 # systemctl list-units --type=service UNIT LOAD ACTIVE SUB JOB DESCRIPTION auditd.service loaded active running Security Auditing Service crond.service loaded act

    Systemd入門(2) - Serviceの操作方法 - めもめも
    kimutansk
    kimutansk 2015/07/21
    今更ですが、自前でrpmを作ることを考えるとある程度はわかってないと厳しいですねぇ
  • Etsukata blog: FreakOut DSP 入札サーバの CPU 使用率を 30% 削減する Performance Tuning

    はじめに 勤務先の FreakOut 社では RTB で広告枠を買い付ける DSP の開発・運用を行っています。RTB とは、インターネット広告のインプレッションが生じる毎に、広告枠の競争入札を行う仕組みです。 DSP とは、 RTB において、競争入札をする側のシステムになります。広告枠/広告を見ている人 に対し、最適な広告を、最適なタイミングで届ける機能を広告主に提供する仕組みです。 FreakOut DSP は最適な広告探索・入札価格調整のため、非常に多くのデータを参照し、沢山の演算処理を行います。広告を見ている人が過去にアクセスした Web ページの情報や検索ワード、さらに 広告がクリックされる予測確率(過去のログから機械学習で算出) などを参照し、入札価格を決定するのです。そのため、DSP で入札を担当するサーバは CPU がボトルネックになっており、台数も数百台に嵩んでいます。

    kimutansk
    kimutansk 2015/07/18
    CPUバウンドなユースケースにおいてはコンテキストスイッチ抑止でこうまで変わるものなんですね。で、Erlangでもこういうことしてましたか。
  • cachectld〜無駄なページキャッシュの削除を自動化〜 | メルカリエンジニアリング

    原稿の執筆が一段落して心に余裕が出てきた@cubicdaiyaです。 今回はサーバを運用しているとありがちなページキャッシュに関する問題とメルカリのアプローチについて解説します。 Fluentdによるログ転送 話は変わりますが、メルカリの各サーバ上ではプログラムが吐いたログデータをKibanaやNorikraといった各種コンポーネントに転送するためにFluentdが稼働しています。各ログデータは原則単一のファイルに追記されてFluentdのtailプラグインによって各所に転送されていきます。 ログデータのサイズはまちまちで、1日で数GB程度のログデータもあれば数十GB以上のログデータもあります。 ページキャッシュと巨大なログファイル 各サーバに吐かれるログデータのサイズはサーバに搭載されているメモリのサイズと比べると1日分だけでもかなりの量になります。そして、このように絶えず書き込まれる巨

    cachectld〜無駄なページキャッシュの削除を自動化〜 | メルカリエンジニアリング
    kimutansk
    kimutansk 2015/07/17
    ページキャッシュを消して性能リセット&不要キャッシュ削除とかはやってましたが、選択して消せたり末尾だけ残せるのはいいですね。
  • 2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ

    2023年03月31日追記:この記事を基に、@sadnessOjisanさんより、コードレベルにより踏み込んだ、かつ、グリーンスレッドベースの新しいWebサーバアーキテクチャも含めて整理された記事 Webサーバーアーキテクチャ進化論2023 | blog.ojisan.io が公開されました。 主に新卒のWebエンジニア向けに、古典的なWebサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介します。 この辺りの話題がWeb界隈で流行っていたのは数年以上前というイメージですが、Webサービスは相変わらずWebサーバの上で動いているので、流行り廃り関係なく学ぶべき内容だと思っています。 また、HTTP/2がいよいよRFC化し、既にh2oやtrusterdなどのHTTP/2のサーバ実装があり、今後Webサーバアーキテクチャを再訪することが増えるような気がしています。 ところが、We

    2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ
    kimutansk
    kimutansk 2015/05/29
    この手の情報が一通りまとまった文書って見かけませんね。記事にもあるサーバインフラを支える技術と、後はコードの世界が該当するかも。
  • Diagnosing latency issues

    Finding the causes of slow responses This document will help you understand what the problem could be if you are experiencing latency problems with Redis. In this context latency is the maximum delay between the time a client issues a command and the time the reply to the command is received by the client. Usually Redis processing time is extremely low, in the sub microsecond range, but there are

    kimutansk
    kimutansk 2015/04/30
    transparent_hugepageで遅くなるということはRedis野ページにも書かれてましたか。