[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

HTML5に関するkimutanskのブックマーク (17)

  • WebRTC(PeerJS)で遠隔作業支援システムを作る(基礎知識編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    WebRTC(PeerJS)で遠隔作業支援システムを作る(基礎知識編)
    kimutansk
    kimutansk 2014/09/27
    こういうのがブラウザだけで出来るあたりが面白いですね。
  • 攻撃シナリオを使って解説するApplicationCacheのキャッシュポイズニング

    攻撃シナリオを使って解説するApplicationCacheのキャッシュポイズニング 吾郷 協 最近ウィンナーと燻製の自作にはまっています。@kyo_agoです。 この記事は1/28に行われた、第44回HTML5とか勉強会(HTML5とセキュリティ編)で発表した内容を元に書いています。 今回はApplicationCacheのキャッシュポイズニングに関してお話したいと思います。 最初に用語について説明します。 キャッシュポイズニングとは、キャッシュに対して攻撃コードを送り込み、そのキャッシュ経由で攻撃コードを実行させる攻撃手法です。 Googleで「キャッシュポイズニングを検索」した場合、検索結果の上位はDNSのキャッシュポイズニングに関する内容がほとんどですが、最近はクライアントサイドのキャッシュポイズニングも話題に上がるようになっています。 「クライアントサイドのキャッシュポイズニング

    攻撃シナリオを使って解説するApplicationCacheのキャッシュポイズニング
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/10
    中間者攻撃が前提な時点で、確かにコードレベルで何を対処・・・というかたちでやりきるのは難しいですね。
  • JavaからHTML5ヘ。業務システムの開発におけるWeb技術の変化と適応事例

    JavaからHTML5ヘ。業務システムの開発におけるWeb技術の変化と適応事例 佐川 夫美雄(Ashiras, inc.) フロント開発の現場では、Java中心の開発から、HTMLCSSJavaScript中心の開発にかわりつつあります。今回は具体的な事例をもとに、実装アーキテクチャや開発インフラに、どのような変化が起きているかレポートします。 はじめに HTML5が2014年に正式勧告されることを受け、フロント業務アプリケーションに影響を与えています。より多くのことがHTMLCSSでできるようになり、現場レベルでは開発スタイルそのものの見直しも行われています。実際、私が担当しているプロジェクトではJava中心の開発からHTMLCSSJavaScript中心の開発へと開発環境を変えています。具体的に何をどのように変更しているのかを、私が担当しているプロジェクトの内容に沿ってご説明

    JavaからHTML5ヘ。業務システムの開発におけるWeb技術の変化と適応事例
    kimutansk
    kimutansk 2013/11/08
    最初の構成図がわかりやすく、その通りだとは思います。ただ、ここまで構成人数変わりますか・・・
  • HTML5と WebSocket / WebRTC / Web Audio API / WebGL 技術解説

    第6世代(Gen 6)も登場し、注目を集めるファイバーチャネル(FC) SAN。 FC スイッチは多くのデータセンターで広く使われていますが、実際に「触ったことがある」というエンジニアの方はそれほど多くないのではないでしょうか? 「触ってみたいけれど、なかなか機会がなくて・・・」 そんな方にも判りやすく、“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座を開催しています。 シリーズでは、ブロケードFCスイッチのオペレーションを通して、FC SANの設計・導入・運用を学んでいきます。 第1弾の検討編に引き続き、第2弾は設計編を予定しています。 FC SANを設計する際に、考えなければいけないポイントは? 気をつけなければいけない落とし穴は? なかなか人には聞けないコツを、長年お客さまやパートナー様のFC SAN設計をサポートしてきた講師が、その経験から惜しみなくご紹介します。 -------

    HTML5と WebSocket / WebRTC / Web Audio API / WebGL 技術解説
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/20
    一覧化されていて、いい資料でした。WebSocketはこの通り一度通信始めると1回あたりのオーバーヘッドはやたらと小さかったです・
  • エンタープライズ用途の開発言語、Javaがもっとも利用され今後も上昇傾向。HTML5も急速上昇の見通し

    エンタープライズ用途の開発言語、Javaがもっとも利用され今後も上昇傾向。HTML5も急速上昇の見通し 企業向けのシステム開発に利用しているプログラミング言語としてもっとも利用されているのはJava。2~3年後を想定した将来においてもJavaは最重要である一方、HTML5の重要性が急速に上昇する。こうした調査結果が日の調査会社ITRから発表されました。 調査結果によると、現在利用しているプログラミング言語を3つまで複数回答する質問では、回答者の41.5%がJavaを利用中。続いてVB.NETが29%、3位はCOBOLで26.5%、4位にはJavaScriptが22.5%でランクインしました。 2~3年後を想定した利用言語についての質問でもJavaが47.5%と首位で、重要性が高まるとみられている一方、2位のVB.NETが29%、3位のJavaScriptが21%といずれも現在より重要性が

    エンタープライズ用途の開発言語、Javaがもっとも利用され今後も上昇傾向。HTML5も急速上昇の見通し
    kimutansk
    kimutansk 2013/09/20
    Windowsフォームがここまでの高い値だったり、フレームワーク高順位が軒並み一昔前・・・ これ、どういう層への結果なんでしょうね。後はJava=JVM系言語、なのか、単体か。
  • jsPDF

    By clicking “Accept All Cookies”, you agree to the storing of cookies on your device to enhance site navigation, analyse site usage, and assist in our marketing efforts. View our Privacy Policy for more information or manage your cookie preferences. When you visit websites, they may store or retrieve data in your browser. This storage is often necessary for the basic functionality of the website.

    jsPDF
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/27
    クライアントサイドで動く、PDF作成JSライブラリと。これ、実際に書いた分変わるので非常に面白いですねぇ
  • GoogleがHTML5構文解析ライブラリGumboをオープンソース化

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GoogleがHTML5構文解析ライブラリGumboをオープンソース化
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/24
    ヘッドレスブラウザでのより複雑な確認・・とかもできるようになるんですかね。こういうのが出てくると。
  • ネイティブとHTML5を スマートに連携させる設計と 実装のノウハウについて

    Cordovaユーザー会 第7回 株式会社ジェーエムエーシステムズ モバイルソリューション事業部 コンサルティンググループ 統括マネジャー 中居 郁 講演資料 エンタープライズ向けモバイルアプリ開発経験から スマートデバイスの業務活用動向と求められる開発スタイルに関して

    ネイティブとHTML5を スマートに連携させる設計と 実装のノウハウについて
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/30
    どちらかだけではなく、こういう形で共存して出来ているわけですか
  • ブラウザキャッシュではなくローカルストレージを使ったキャッシュシステム·basket.js MOONGIFT

    basket.jsはローカルストレージにJavaScriptをキャッシュして高速化をはかるソフトウェアです。 Webの高速化を語る上でキャッシュの存在は欠かせません。そこで使ってみたいのがbasket.jsです。何とHTML5のローカルストレージを使ってキャッシュする仕組みを提供します。 最初の実行。underscore.jsなどが読み込まれています。2回目以降は消えます。 でもちゃんとjQueryオブジェクトは存在します。 basket.requireメソッドを使って対象ファイルを読み込みます。有効期限を設定することも可能です。読み込み失敗をハンドリングすることもできます。普段はそのまま利用でき、remove()やclear()でファイルを解除できます。 basket.jsはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る ロ

    ブラウザキャッシュではなくローカルストレージを使ったキャッシュシステム·basket.js MOONGIFT
    kimutansk
    kimutansk 2013/01/31
    html5のローカルストレージにJavascriptやcssを保存ですか。その発想はなかった・・・
  • GitHub - cbrauckmuller/helium: A responsive frontend framework that won't weigh you down.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - cbrauckmuller/helium: A responsive frontend framework that won't weigh you down.
    kimutansk
    kimutansk 2013/01/27
    サイトのテンプレート・・? 実際に使っているところを見るとかなりシンプルに作れそう。
  • WebIntentsとSocket APIでブラウザから家電が操作できる。HTML5 Conference 2012

    WebIntentsとSocket APIでブラウザから家電が操作できる。HTML5 Conference 2012 HTML5のコミュニティ「html5.org」主催のイベント「HTML5 Conference 2012」が9月8日、慶應大学日吉キャンパスで開催されました。ボランティア主催のイベントでありながら、約1000人の来場者と4トラック20セッション以上という規模は、現在のHTML5への大きな注目度を示しているようです。 Publickeyでは、セッションの中からWebの最新動向に関連した「WebIntents」と「WebRTC」に関する記事を2公開します。 WebIntentsとSocket APIでブラウザから家電が操作できる。HTML5 Conference 2012 WebRTCはブラウザ上でリアルタイムコミュニケーションをするためのフレームワーク。HTML5 Conf

    WebIntentsとSocket APIでブラウザから家電が操作できる。HTML5 Conference 2012
    kimutansk
    kimutansk 2012/09/18
    WebIntentsの導入資料
  • HTML5カンファレンス2012の資料まとめ

    HTML5カンファレンス2012の講演資料のまとめです。 HTML5カンファレンスは非常に有意義なものでした。講演頂いた方、スタッフの皆様ありがとうございます。 HTMLとかCSSとかAPIとか -2012秋編-(矢倉眞隆さん) HTML5 や CSS3 の新しいタグやプロパティについての解説。 でもその前に、W3C と WHATWG についての話。 一部のメディアで、W3C と WHATWG が決裂したかのような報道がされたが、実際は問題ないとのこと。 W3C と WHATWG の Editor を務めていた Ian Hickson氏は WHATWG の HTML に集中し、バグ修正が加速しそうです。 セッションでは紹介されていませんでしたが、こちらの記事に Ian Hickson氏からのメールの邦訳など載っています。 HTML5仕様をめぐるW3CとWHATWGについて、Ian Hick

    HTML5カンファレンス2012の資料まとめ
    kimutansk
    kimutansk 2012/09/11
    メモ。あとで見ましょう。。。
  • Media Queries を使って、Webサイトをスマートフォンに対応させるときの注意書き

    今回このブログ - Webデザインレシピを、iPhone などでも見れるようにリデザインしました。使用したのは CSS3 の Media Queries(メディアクエリ)。メディアクエリの使い方や感想、気をつけたい注意書きをまとめてみました! 遅ればせながらこのブログ – Webデザインレシピを、スマートフォンでも見れるように改修しました。このブログは WordPress で書いているので、スマートフォンや iPad への対応方法はいくつもあるのですが、今回は CSS3 の Media Queries(メディアクエリ)を使って、iPadiPhone など、いろんなデバイスに対応(対応というか、一応見れる程度)にしてみました。 なので Media Queries を使ったスマートフォン対応と、リデザインしながら思ったことなどをまとめてみました。 CSS3 Media Queries 目次

    kimutansk
    kimutansk 2012/06/07
    3 Media Queriesの入門的サイト
  • Shibuya.XSS アウトラインメモ

    Shibuya.XSS テクニカルトーク#1 : ATND に参加してきたので、その時のメモ。 Shibuya.XSS Shibuya.XSSまとめ – Togetter DOM Based XSSの傾向と対策 – mala Shibuya.XSSで発表してきました – 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます – subtech 機械的なスキャンで見つけづらいXSS location.hash経由で発火が多い、 サーバ側にアクセスログが残りづらい ビーコンでlocation.hashを記録する事も可能だけど、実行順序で潰される事がある location.hashでの問題 XHR2 どんな時に見つけにくい パラメーターをパースして利用してる場合 ソースを読まないと見つけにくい。 難読化されてるとしんどい レガシーコード どうするのがいいのだろうか バリデーション? バリデーション

    Shibuya.XSS アウトラインメモ
  • 本の虫: QuirksBlog: HTML5のドラッグ&ドロップはクソだ

    QuirksBlog: The HTML5 drag and drop disaster QuirksBlogで有名なPeter-Paul Kochさんが、HTML5のドラッグ&ドロップに関して、酷くののしっている。かなり好い文章で、興味深かったので翻訳してみた。記事が長いので、blockquoteを使うのは御免を被る。 一日半もテストして、HTML5 drag and drop moduleはクソなばかりか、ゲロみてえな臭いがプンプンするってことが、いやというほど分かったね。 コイツはHTML5規格から、ソッコーで消すべきだし、もっとまともな規格が制定されるまでは、現行ブラウザは、この機能を、一刻も早く無効にするべきだ。 Web開発者は、HTML5のドラッグ&ドロップを使うな。絶対使うな。RFC2119で規定されているMUST NOTの意味で使うな。使いたきゃ、従来通りのスクリプトで実装

  • 矢倉 眞隆 | Masataka Yakura | myakura

    矢倉です。いろいろしてます。 Notes そんな大したことないトピックを雑多に取り上げてます。 プレースホルダとHTML5のplaceholder属性 スマートフォンと画面解像度・ピクセル密度 CSS4セレクタ (Selectors Level 4) の新機能 HTML5とインラインSVG Translations てきとーに翻訳してます。 開発者のための WebKit Dive Into HTML5 Dive Into HTML5をちょっとだけ訳してます。 How Did We Get Here? ― 第1章 History API ― 第11章

    kimutansk
    kimutansk 2012/05/31
    Dive into HTML5の一部訳
  • Dive Into HTML5

    by Mark Pilgrim with contributions from the community (?) ❧ ive Into HTML5 seeks to elaborate on a hand-picked Selection of features from the HTML5 specification and other fine Standards. The final manuscript has been published on paper by O’Reilly, under the Google Press imprint. Buy the printed Work — artfully titled “HTML5: Up & Running” — and be the first in your Community to receive it. Your

    kimutansk
    kimutansk 2012/05/31
    HTML5ポイントまとめサイト
  • 1