2017年6月22日、Heroku Meetup #17での発表資料です。 https://herokujp.doorkeeper.jp/events/61354
Androidエンジニアの @mhidaka です。 今回はGoogle I/O 2017の会場よりおすすめのAndroidセッションを紹介します。 Google I/Oは毎年5月に開催されるGoogleの開発者向けカンファレンスです。 今後の技術動向を示すキーノートや、AndroidやTensorFlow、Webテクノロジ、GCP、Firebaseなど数多くのセッションがあります(総数は150以上!)。 events.google.com セッション数はAndroidだけでも50を超えるので、現地よりおすすめのセッションとちょっとした概要を紹介します。 ビデオはYouTubeで公開されているので、気になるセッションがあればぜひ見てください。 What’s new in Android www.youtube.com What’s new in AndroidではAndroid Oと開発環
はじめに アプリ開発してお客さんに確認していただいて、アップルに審査してもらうまでにやっとたどり着いたので備忘録としてメモ イメージとしてはこんな感じで、webアプリとか受託開発するとよくある形だと思われます 環境 アプリを確認する人 開発 開発者 Staging お客さん 本番 一般ユーザーとアップルの人 で、今回はプッシュ通知もやったのでサーバ側に設置する証明証とか少し意識しました アプリをインストールするのに必要なものとか 環境 アプリ インストール元 アプリ アップロード先 証明書 プロビジョニングファイル プッシュ通知の証明書(サーバーに設置する) 開発 xcode なし Development 開発用 Apple Development IOS PushServices: ***(+秘密鍵) Staging デプロイゲート デプロイゲート Distribution AdHoc版
2017 - 06 - 02 【資料公開】AWS Summit Tokyo 2017にてDMMのAWS移行について紹介してきました Tweet Share on Tumblr 本日AWSSummitにて岩崎、飯田、西村の3名が登壇して来ました! 『DMMにおける会員基盤プラットフォームへのAWS導入から活用事例の紹介』 と言うタイトルでお話をさせていただきました。 導入時期が特段早かったという訳ではないですが、 開始してからはかなりのスピード感で移行を行うことが出来たと考えております。 内製DMM API GatewayのAWS移行で特にお伝えしたいポイントは4点 ・オンプレミスのミドルウェア⇒AWSのマネージドサービスの置換 ・EC2パラメータストアによるシークレット値管理 ・ElastiCache Redis Clusterの選定理由 ・Multi-AZ構成環境下のシステム統
鳥山明の名作漫画『Dr.スランプ』に、則巻千兵衛博士のライバルとしてアラレたちに立ちはだかるDr.マシリトなるキャラがいたのを皆さんは、覚えているだろうか。 このキャラのモデルになった人物こそが、今回インタビューする白泉社代表取締役社長・鳥嶋和彦氏にほかならない。 彼の編集者人生は数々の伝説に彩られている。新人賞にかすりもしなかった新人漫画家・鳥山明を一から育て上げ、何百枚にも及ぶボツ原稿を出したあげくに、『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』などの名作をタッグで世に送り出したこと。鳥山明のみならず多くの漫画家にネタにされてきた、その“悪魔のような”強烈なキャラクター。そして90年代後半、週刊少年マガジンにジャンプが追い越された「暗黒期」に編集長として呼び戻され辣腕をふるい、『ONE PIECE』や『NARUTO』、『テニスの王子様』などの作品を次々に世に送り出し、再びジャンプを王者の座に
システム開発をする以上、ほとんどの場合「認証と認可」は切っても切れない問題です。マイクロサービスが話題を集め、コンポーネントのWeb API化が急加速を見せる昨今。OAuth 2.0 という仕組みが継続的に注目を集めています。 しかし、いざその仕様を紐解いてみると Authorization code や Implicit 等、簡単には理解できない概念や選択肢が並んでおり、 自分が導入すべきなのはどのような仕組みなのか、判断が難しいのも確かです。 本セッションでは OAuth 2.0 の仕組みを基礎から解説し、今あなたに必要な認証と認可の仕組みを判断できるような知識をお伝えします。 https://www.youtube.com/watch?v=PqW948SFSUMRead less
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 過去三年間、技術者ではない方々に OAuth(オーオース)の説明を繰り返してきました※1,※2。その結果、OAuth をかなり分かりやすく説明することができるようになりました。この記事では、その説明手順をご紹介します。 ※1:Authlete 社の創業者として資金調達のため投資家巡りをしていました(TechCrunch Japan:『APIエコノミー立ち上がりのカギ、OAuth技術のAUTHLETEが500 Startups Japanらから1.4億円を調達』)。Authlete アカウント登録はこちら! ※2:そして2回目の
20周年を迎え、今なお成長し続けているYahoo! JAPANではどういった戦略やアイデア、技術、組織、人材育成が行われているのか。その謎を解き明かす書籍『Yahoo! JAPAN全仕事 現場200人に聞く、過去→現在→未来』の発売を記念したイベントを開催しました。第2部に登壇したのは、Yahoo! JAPAN 執行役員CMOの村上臣氏。モデレーターはBOOK LAB TOKYO鶴田浩之氏。ヤフーが成長し続けてきた20年間を振り返りました。 スペシャルゲストはYahoo! JAPANの執行役員CMO、村上臣氏 鶴田浩之氏(以下、鶴田):では、『Yahoo! JAPAN全仕事 現場200人に聞く、過去・現在・未来』刊行トークイベントを行います。本日はYahoo! JAPANの執行役員CMO、村上臣さんをスペシャルゲストに迎えてお呼びしております。じゃあ、臣さんよろしくお願いします。 村上臣氏
Hadoopの時代は終わった、という言説をたまに見かけるようになりました。 もちろん終わってなどいません。しかし、Hadoopとその取り巻く環境が変化したのは事実です。 本記事では、この変化が何なのかを明らかにし、その上で、なぜHadoopの時代は終わったという主張が実態を正しく表していないのかを説明していきます。 DISCLAIMER 私はHadoopを中心としたデータ基盤を取り扱うベンダー、Clouderaの社員です。 中立的に書くよう努めますが、所属組織によって発生するバイアスの完全な排除を保証することはできません。 以上をご了承の上、読み進めてください。 要約 データ基盤は、Hadoopの登場により非常に安価となり、今まででは不可能だった大量のデータを取り扱えるようになりました。 Hadoopは、NoSQLブームの中、処理エンジンであるMapReduceとストレージであるHDFSが
リクルート、グループ経営の裏側 – カンパニー社長のミッションと権限【F17-5A #2】 「創造と変革をドライブする経営とは何か?」【F17-5A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その2)は、創造と変革をドライブする際の困難について議論しました。事業創造を続けるリクルートグループにおける、カンパニー社長のミッションの話も必見です。ぜひ御覧ください。 【本編】 村上 ヤフーは経営体制が代わり、方針が変わりましたが、例えば井上前社長の時には、大きなバケツの中で全体を見ていました。 特にサブプライム危機の後の景気後退時に顕著でした。 既存事業はご存知の通り、それなりの規模がありますので、広告のチューニングを少しするだけで、比較的容易に利益が上がります。 そうなると、一つのバケツの中で、もう一方の新規投資の方を絞って、儲かり易い方で儲けようということになりますよね。 琴坂
宮坂さんとはヤフーで一緒に働いていた期間もありました。とはいえ、これをお聞きしたことはなかったと思います。そもそも、なぜヤフーに入ったのでしたっけ? いろいろ理由はあるんですけど、ひとつは「インターネットの仕事をしたかった」、というのがありますね。私は97年の6月2日の入社ですが、それ以前から、前職を通じて面白さや可能性に惚れ込んでいました。でも当時、インターネット専業の会社って、あまりなかったんですよね。
TARO KODAMA 児玉太郎(写真右) アンカースターCEO。1977年生まれ。1999年ヤフー入社。ソーシャルメディア事業を担当。2010年1月フェイスブック入社。カントリーグロースマネジャーとして活躍し、2014年6月に独立。2017年5月、キックスターターのカントリーマネージャーに就任 2017年5月29日~6月1日、第2回アドバタイジングウィーク・アジア(AWA)が開催されます。そのアドバイザーをつとめるのが、アンカースターCEOとして海外企業の日本進出支援を行っている児玉太郎氏。フェイスブック・ジャパンの第1号社員にして成長戦略の責任者をつとめ、ユーザー数を激増させて日本に実名制のSNSを根付かせた人物です。 また児玉氏は、誰でもクリエイターを支援できるコミュニティプラットフォーム「KICKSTARTER(キックスターター)」の日本版ローンチにあたり、カントリーマネジャーをつ
こんにちは!エンジニアの吉田でございます。 2017年2月4日(土)~2月5日(日)に開催されたYahoo! JAPAN Hack Day 2017 最優秀賞の副賞「シリコンバレーツアー」に行って参りましたので、そのレポートを綴っていきたいと思います! まずはじめに、このような機会をくださったYahoo! JAPANさんに多大な感謝を申し上げます。ありがとうございました!! いやー、たのしかった。ちなみに、この文章は帰りの飛行機の中で既に書きはじめております。フライト時間が10時間以上あるっていうもんですから。 面白かったんでいろいろ書いていたら、記事がだいぶ長くなってしまいました。ご容赦くださいませ。。 受賞から旅程の確定まで 今回、副賞として送られたシリコンバレーツアーですが、予算については Yahoo! JAPANさんにご負担いただく形で、それ以外の日程や訪問先などに関しては、旅行会
『ドラゴンボール』などの数々のヒットを生み出し、多くの漫画家から「普通の編集者とは違う」と言われ愛され続けている鳥嶋和彦編集者。 彼は、 「少年ジャンプなんて嫌い」 「俺は出版社の上層部も信用していない」 「編集者の仕事はただ、漫画家のためになることだけ」 と言い切り、常識では考えられない行動を繰り返しながら、常にヒット作を飛ばし続けてきました。 少年ジャンプがマガジンに発行部数で負け、立て直しをしなければならない時に編集長として任命されたのが鳥嶋さんだったのですが、彼は前編集長からのすべての企画を打ち切り、『本当におもしろい漫画とは?』という原点に立ち返ったのです。 その結果生まれた、『ONE PIECE』『NARUTO』『HUNTER×HUNTER』などの作品で、再びジャンプは少年誌の頂点へと返り咲くことに。 現在63歳になる鳥嶋さんは、『花とゆめ』で知られる白泉社の編集長となり、『花
東京・浅草橋で白熱したバトルが飛び交う!2016年8月27日に、『モンスターギア バースト』(以下『モンギア』)の大会“BHC2016 in Summer”が東京・浅草橋で開催された。 今回は、前回の大会にはなかったギルド戦が追加され、“テクニカルコース(ソロプレイ)”と“エキスパートコース(ギルド戦)”の2コースとなっている。白熱した戦いに会場は大いに盛り上がりを見せた。 “BHC2016 in Summer”大会には、ゲーム内予選を勝ち抜いた6名と、開催会場で⾏われた当⽇予選に⾒事勝ち抜いた2名の合計8名が出場。エキスパートコースはゲーム内予選大会を勝ちぬいた8名の代表者率いる、全8チームが出場した。
エムグラム診断を開発したLipという会社は、創業して2年半。日本ではじめての、科学的アプローチで日本一相性の合う人をみつけるという夢を追いかけて、特にこの半年間、必死に開発に打ち込んでいました。 その夢の実現のために最も重要なピースである「科学的なアプローチに基づく性格診断・相性診断エンジン」の開発が、最近1つの節目を迎えました。そのエンジンこそが、エムグラム診断です。 その診断精度についてはなんとも一癖ある朝倉祐介さんからもお墨付きをもらった。彼からの1年以上ぶりのメッセージがこれだったのは、正直かなり嬉しかった。 この半年間、とてもリスキーな計画で開発を進めてきて、ようやく人から信用される、科学的で正確な性格診断と認知されるまでには、本当に多くの賭けと緻密な作戦と想定外の苦労がたくさんありました。今は、背負ってきた重い荷物をようやくおろせたような気持ちです。 ブランド確立のためのバズ。
Webアプリケーション開発についての知見を、自分の経験と知識をベースに整理してみようという試みです。 いわゆるサーバサイドにスコープを絞り、フロントエンドは対象外です。筆者は普段、オブジェクト指向言語で書いているので、本記事でもその前提(Ruby、PHP、Python、Java、Scalaあたりを想定)になっています。 では、本編をどうぞ。 ソフトウェア開発は複雑さとの戦い 『人月の神話』では、ソフトウェアの本質的な困難性について4つの性質をあげている。その中で最初に出てくるのが「複雑性」である。『新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡』なんか読んでもらえると、ソフトウェアの複雑性と戦うために、人類が生み出してきた発明の数々が説明されている。 では、複雑さとは何か?もう少し掘り下げて考えてみよう。 複雑さの正体 Webアプリケーションが複雑になる
近年、日本においてスタートアップへの注目度は年々高まっている。スタートアップ史を振り返ると、分水嶺となる重要なムーブメントがいくつか挙げられるが、その一つにおいて必ず語られるのは「ビットバレー」であろう。その中心的役割を果たしたネットエイジの当事者である現・富士山マガジン代表取締役の西野伸一郎氏とグロービス・キャピタル・パートナーズのパートナーであり日本ベンチャーキャピタル協会会長を務める仮屋薗聡一による対談をお届けする。ビットバレーの勃興から約20年を経て、今再びベンチャーがコミュニティを生み、真のエコシステムとなるためには何が必要なのか?若手起業家にとっても重要な示唆が得られるはずだ。 前編では、「MBAベンチャー研究会」、「ビターバレー宣言」、「ビットな奴らの(アトムな)飲み会」などの重要なコミュニティやイベントにネットエイジの源流を辿りながら、ビットバレーへと結実するそのプロセスを
ご覧いただきありがとうございます! Laravel Advent Calenderの10日目を担当する@neronplexと申します。なにぶん技術系の文章を書くのは慣れておらず、なおかつLaravel歴数ヶ月の初心者ではありますが、なにとぞお手柔らかにお願いします。 このAdvent Calenderも区切りのいい10日目となり、「ちょっとLaravelでなにか作ってみようかな」と思った方も多いはず(多いといいな。ちょうど東京ではヒカリエで勉強会もあったことですし)。そこで今回は、Laravelで作成したWebアプリケーションを、Herokuへデプロイして一通り動作させる方法をまとめてみたいと思います。ちなみに当方は初めてやろうとしたら半日くらい難儀して禿げ上がりそうになりました。 なお。今回はPHPの処理系としてHHVMを使っていくことを前提としてこの記事を書いていきたいと思います。 で
先日、一枚の顔写真から自分そっくりそのままの3Dモデルを自動で生成するVRコミュニケーションサービス「EmbodyMe」 をSteam、Oculus Storeで配信しました。 アプリの詳細、今後の展開などについてはプレスリリースをご覧いただきたいのですが、なぜEmbodyMeをやっているのか、最終的に何を目指しているのかについて書きたいと思います。 EmbodyMe VRが普及した際に、かつてのMicrosoft、Google、Facebookのように独占的な勝者になる企業はどこで、どの領域を独占すべきなのでしょうか? それは、アバター、つまりバーチャル上での人間であり、そこを独占した企業が最終的な勝者になると考えています。 過去に独占的な勝者になった企業、なぜ独占できたかについて振り返ってみましょう。 PCの時代に最終的な勝者になったのは、OSを抑えたMicrosoftでした。 インタ
GitHubで全部済ませたい 新卒入社以降4年ほどアジャイル開発ってのをやってます。 今までチーム活動にはRedmineやJira,手書きの付箋&ホワイトボード等々を使ってきましたが、 最近GitHubを中心に考えたらいろんな悩みが解決したのでまとめてみようと思いました。 ネタリスト 大分類それぞれが各記事へのリンクになっています ドキュメント管理 [readme.md] ドキュメントを管理する [github wiki] Wikiを管理する 公開 [gist] 簡易コード片やMarkdownを公開する [gh-pages] 静的なファイルを公開する 自動化 [github webhooks] GitHub上で特定のイベントがあった時にAPIを呼び出す [githooks] Gitの特定のコマンド発行の前後でスクリプトを実行する [jenkins github pull request b
難関大学の学生の多くが、「小学生時代に親に勉強しろと言われたことがない」と話す。彼らは親に「早く勉強しなさい!」などとうるさく言われなくても勉強したということだろう。現役小学校教諭の著者が語る、自ら机に向かう子どもの親の習慣とは? 親の夢「自ら机に向かう子ども」をどう育てるか? 「宿題は終わったの?」 「早く勉強しなさい!」 「いつになったら始めるの!?」 こんな言葉を口にした後、子どもからどんな反応が返ってくるでしょうか。 しぶしぶ始める子、「はーい」と気のない返事をしてだらだら机に向かうだけの子、あるいは、親のいらついている気配を感じてさっと逃げてしまう子……いろいろでしょう。 発売中の雑誌『プレジデントFamily 2017夏号』の大特集は「自分から机に向かう子になる!」。子ども時代に親に勉強しなさいと言われなくても自分で動いた難関校の学生の話や、生活リズムが崩れがち夏休みの時間の使
AbemaTVアプリ開発の裏側──若手エンジニアを磨き上げる「改善志向型エンジニア文化」とは? 「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」の第8回目は、話題のインターネットテレビ局、「AbemaTV」のアプリを手がけるエンジニアの登場です。精鋭揃いのAbemaTVチームでは、どのような研鑽があるのでしょうか。 サービスの会社──。 サイバーエージェントという企業に、こんな印象を持つ人は多いでしょう。アメーバブログやAWA、そしてAbemaTVといった、センセーショナルでポップなサービスを次々と展開しているから、こう感じるのかもしれません。 言うまでもなく、こうしたサービスの裏側には、エンジニアたちの奮闘があります。つまり、「サービスの会社」とは、「エンジニアリングの会社」と言い換えることもできるのです。事実、現在サイバーエージェント社の全社員の3割強がエンジニア職にあるといいます。そして、
ルンバを買ったので早速改造してみることにしました ずっと欲しかったルンバを購入しました。 ルンバ 606 アイロボット ロボット掃除機 高速応答プロセスiAdapt搭載 ゴミ検知センサー 自動充電 ペットの毛 フローリング 畳にも ブラック R606060 アイロボット(IRobot)Amazon 注:動作確認したのはルンバ622でしたが、すでに品切れのため、同じ600シリーズで安価な606を代わりに紹介しています 目的はもちろんお掃除してもらうことなのですが、やはりルンバを買ったら色々いじりたくなってしまいますね。というわけで、サクッとRaspberry Piでルンバをコントロールしてみることにしました。 方針は以下です。 Raspberry PiとROS(Robot Operating System)を使う 普通に掃除機としても使うので、基本的に元に戻せない改造はしない ROSに関して
従来、掲示板などのWebアプリを作るには、HTML/JavaScriptを記述するだけでなく、Webサーバーを準備したり、Webサーバー上で動くプログラムやデータベースにアクセスするプログラムを作る必要がありました。しかし、今なら「Firebase」がそれらすべてを提供してくれます。今回は、JavaScriptのプログラムさえできれば、手軽にWebアプリを作って公開できるサービス「Firebase」について紹介します。Firebaseを使えば、自前でサーバーを用意することなく、比較的手軽にWebアプリを公開できます。 Firebaseのサービスは、Googleが運営しており、本稿執筆時点では1GB分のデータベースを無料で利用することができます。そのため、個人でちょっとしたアプリを作る分には無料枠で十分ですので試してみましょう。 FirebaseのWebサイト [URL] https://f
Keynote&Developer Keynote Keynote KeynoteにおいてKotlinはAndroid開発における公式言語としてサポートされることが発表されました。 合わせて、 JetBrains社とパートーナーとしてKotlin財団の設立 既存のコード(Java)にもさらなる投資をする ことが発表されています。 Kotlinが公式言語としてサポートされるに至った背景についてKeynote内では以下のような項目があげられています。 KotlinはAndroidの開発者コミュニティが既に求めていた言語で、開発者の生産性を高めることが出来る Androidのランタイムとの完全な互換性があり、既存のコードとの相互運用が可能である 素晴らしいIDEによるサポート 言語が成熟し、製品版としてリリース可能な状態である Developer Keynote Developer Keynot
何度か英語のエントリーは書いていますが、最近書いていなかったのでちょっとまとめでも。 自分の元々のスペックとしては以下のような感じでした。 TOEICは500点くらい(学生時代それなりに勉強したにもかかわらず…) 文法はひと通り理解している リスニングが苦手 スピーキング× 英語なしで生きていこうマン その後社会人になって英語の必要性に気付き、色々とやってきて、意味があったこと、なかったことがそれぞれあったのでそのご紹介です。 やって良かったこと シャドーイング 間違いなくこれは意味があったと言えるものがシャドーイングです。 シャドーイングとは、英語音声を流して、その音声を聞きながら同じ言葉を追っかけて喋るというものです。 テキストとしてはこの本を使いました。 決定版 英語シャドーイング 作者: 門田修平,玉井健出版社/メーカー: コスモピア発売日: 2004/04メディア: 単行本購入:
TensorFlow で自作した画像分類器モデルを TensorFlow iOS で動かします。 大抵の記事では分類器モデルの作成までは説明されているのですが(Mac や Ubuntu で動かすにはそれで十分)、iOS カメラサンプルで使われている pb(protocol buffers) ファイルの作成の部分まで触れているものがなかったのでその部分を説明しようかと思います。 ちなみに僕はこの方法で作成した pb ファイルを使って「B'z 分類器を作って iOS で動かす」というのをやってみました。 B'z 分類器つくって iOS で動かしてみました。 #TensorFlow pic.twitter.com/Iq9Y4lcyNM — シン・キョンホン (@keonheon) 2017年2月1日 環境 Python 2.7 TensorFlow 1.0 やること 学習済みの ckpt から
以前、『TensorFlowの学習済みモデルを拾ってきてiOSで利用する』という記事を書いたのですが、そのとき用いたモデルデータはいずれも Protocol Buffers 形式でした。 (YOLOモデルでリアルタイム一般物体認識) Protocol Buffersはプラットフォーム等を問わない汎用的なフォーマットですが、上の記事を書いたときにわからなかったのが、.pbでエクスポートされたTensorFlow用のモデルでも、iOSで使えるものと使えないものの違いはあるのかないのか、あるとしたら何なのか(単にサイズや使用メモリ量とかが制限になってくるのか)、という点です。 理解の手がかりになるかわかりませんが、TensorFlowのiOSサンプルがどうやってモデルデータを読み込んでいるか、コードをちょっとだけ追ってみます。 なお、今回利用するサンプルはsimpleです。 .pbファイル読み込
#はじめに 個人アカウントは基本的に無料枠で運用しているので、少しでも請求がある場合はいち早く気づきたいです。 先日、とあるハンズオンイベントで使ったリソースを消し忘れて、最終的に$30ぐらい請求が来てしまいました。。。 CloudWatchで請求アラートは設定していますが、閾値超えが想定の場合、当然見逃すことになり、最終的な請求額に驚くハメになります。 これを防ぐためにLambdaで毎日SlackにAWS料金を通知することにします。 先日LambdaがPython3に対応したので、せっかくだし勉強がてらPython3で実装したい。 ネット上にはNode.jsでの実装例が多いようで、今回はこちらを参考にPython3で実装してみます。 #必要なもの Slack incoming-webhooks URL 取得についてはこちらを参考に 適当なchannel lambda-uploader r
はじめに ここまでGoの概要と、具体的なGoの記法についてご紹介しました。 3回目となる今回は、GoのWebアプリケーションフレームワーク(Web Application Framework、以後WAF)の中から代表的なものをいくつかご紹介し、さらにRevelというフルスタックなWAFをピックアップして、実際に動作する環境を作成します。 前回から引き続き、LinuxやMacでの作業を想定して記述していますので、Windowsやその他の環境の方は適宜ご自分の環境に置き換えて実行してください。 また、紹介しているすべてのフレームワークは、GitHubでOSSとして運用されています。最新の活動状況については、各プロジェクトのGitHubリポジトリをご参照ください。 GoのWAF紹介 RubyにおけるRuby on Rails、PythonにおけるDjangoのようなフルスタックなWAFは、Goに
#はじめに @ToraDadyさんが発表を担当されたKotlinスタートブック読書勉強会#2にオーディエンスとして参加してきました。 普段、Swiftを書いているiOSデベロッパーが、Kotlinとの文法の違いをどう意識したか浅めの感想ですが、メモとして書きたいと思いました。 基礎文法がテーマでしたので、その範囲で、KotlinとSwiftの異同について感想を併せて記したいと思います。 ※なお、Swiftのコードは完全に独自に自分で書いたものです。Swift3系だとどういう表現に対応するか比較するために添えて、Playgroundで試しつつ書きました。(もしKotlinとの対応などに誤解があれば、教えていだたけると助かります。) 定数リテラル いきなり定数リテラルの説明ですが、会場での話の流れに沿ってメモした通りに書いていますね。 まず、Kotlinでの定数リテラルについて。
はじめに ニュース系アプリのユーザインタフェースの実装で、Objective-C での実現方法について記した。 ようやく Swift を学び始めたので、練習用に先の記事で紹介した PageMenuController を Swift3 で書き直し、PageMenuKit としてフレームワーク化してみた。 PageMenuKit の設計と実装 完成版は github に PageMenuKitSwift として公開中。 すぐに動かしてみたい人は、上記 URL をクリックしてダウンロードするか clone するかして、Xcode でビルドして、 iOS Simulator で実行してね。 メニュー画面の設計 PageMenuController と同じく、画面上部で横スクロールするメニューを実現し、スタイル指定でメニュー部分を切り替え可能な仕組みを採用する。また、メニュー部分は汎用的な親クラス
はじめに CoreOS Container LinuxでさくらのVPSにkubernetesを立てる。 CoreOS Container Linux(Stable:1911.5.0) kubernetes1.13.1(1 master、nodeなしの構成。RBAC) etcd3(dockerで駆動。tls secured) Container Linux Config(ignition) コンテナネットワークはCanal CoreDNS さくらのVPSのVPSプラン1つ(メモリ:1GB) zram swap さくらのVPSにCoreOSのISOイメージをアップロード 次のURLからISOイメージをダウンロード https://stable.release.core-os.net/amd64-usr/1632.3.0/coreos_production_iso_image.iso 管理コンソ
EPUB Navigation Documentは、EPUB内に含まれる目次に相当するXHTMLファイルです。 今回は、社内テストやお客様からの問い合わせで発見したコンテンツ制作上の間違いなどをご紹介します。 EPUB Navigation Documentの書き方 なお、ここでは特に断りのない限りEPUB 3.1のEPUB Navigation Documentを参照しますが、3.0や3.0.1でも基本的には同じです。 基本的な構造 必須となっており、多くのビューアでも主に使われるtocタイプを例に挙げます。あくまで概要ですので、詳しくはNavigation Documentの仕様をご確認ください。 nav[type="toc"]がある navは0個または1個のheading content(h1-h6)を含む(目次全体のタイトルを書ける) navは必ず1個のolを含む olは1個以上の
なんか色々コード書いているうちにマストドンが流行っていてどうも流行に乗り遅れた。EPUBを作るサイトを作ったが自分ではバグが気づきにくいので、試してみる人柱が欲しい。Githubに載せていたら勝手にバグがなくなっていると思っていた時もあった、けれどそもそも多くの人にみられないとだめっぽいな。 https://kyukyunyorituryo.github.io/FixedEpub3JS/ このサイトを作るのに2週間でできるかと思ったんだけど、ほぼ一ヶ月ぐらいかかった。全く儲かりそうにないのでアドセンスかほしいものリストでも貼っとけば何かくれるだろうか。 EPUB作成ソフト作っている人があまり儲かっていそうにないので、あまり新しいソフトが出てこない。キンドルでは、キンドルコミッククリエイターというソフトがあるが、キンドルだけでしか売れないファイルができる。キンドル以外に電子書籍を出そうとする
[イベントレポート] Wantedly 技術見学会 〜iOS編〜 に参加してきました! #WT技術見学会 はじめに おばんです、一人暮らしを開始してからAmazonのサービスを利用することが増え、今回のWWDC用品を購入する際にお急ぎ便が無料になるということだったので勢いで Amazon Prime に加入した田中です。 Prime Video に期待。? 今回は Wantedly さんで開催された 「Wantedly 技術見学会 〜iOS編〜」 のレポートをお届けします! イベント概要 WantedlyのiOS開発に焦点を当て、iOSアプリを長期的に開発・運用する上で学んだ知見を共有します。 今回は ・開発開始から4年の会社訪問アプリ「Wantedly Visit」 ・10枚の名刺を瞬時にデータ化する名刺管理アプリ「Wantedly People」 の2つのアプリの開発メンバーが発表しま
こんにちは。 ビジネスソリューション開発グループ チャネルソリューションチームの長谷川と申します。 弊社では一部の処理や業務効率化にGo言語を使用していますので、今回はぐるなびにおけるGo言語導入の経緯や活用例をお話しします。 ビジネスソリューション開発グループについて Go言語の話をはじめる前に、私の所属するビジネスソリューション開発グループについて簡単に説明させていただきます。 ビジネスソリューション開発グループのミッションは、ぐるなびのビッグデータの利活用。グループは分析を主業務とするデータソリューションチームと、分析されたデータを使い実際にサービスを開発・運用するチャネルソリューションチームの2チームで構成されます。 データソリューションチームは分析やバッチ処理の比重が高いためPython、R、Perlなどが使われ、チャネルソリューションチームではPHPが最も多く使われています。
次々読まれる文章の「文章構成」の実践編として、今回は具体的な3つの「文章構成のテンプレート」を紹介していきます。 テンプレートは、当てはめるだけで目的に沿った文章の流れができる「文章構成の型」です。構成が決まっていると、安心して「内容(メッセージ)」に集中できますので、あなたの文章クオリティアップにつながります。 テンプレートを具体的に解説する前に、テンプレートを効果的に活用するために必要な前提を共有させてください。 文章を書けなくしている「思い込みの罠」「文章は始めから、順番通りに書かなければならない」という思い込みは、ありませんか? もし、その思い込みを少しでもお持ちなら、すぐに捨ててください。「書き始め」から順番に書かなければならないと思っていると、手が止まり、文章自体が書けなくなってしまいます。 まず、ここで大前提としてお伝えしたいのは、「文章はどこから書いてもいい」ということです
React/Redux/Node.jsのSSR/SPAを速くする6つのチューニングポイント:大規模ブログサイト表示速度改善 大解剖(終)(1/3 ページ) 2004年から続くブログサービス「アメブロ」が2016年9月にシステムをリニューアル。本連載では、そこで取り入れた主要な技術や、その効果を紹介していく。今回は、React/Redux/Node.jsを使ったIsomorphic JavaScript特有のパフォーマンスチューニング手法や実際にあった問題および、その解決方法について。 2004年から続くブログサービスである「アメブロ」は、2016年9月にシステムをリニューアルしました。本連載「大規模ブログサイト表示速度改善 大解剖」では、そこで取り入れた主要な技術や、その効果を紹介しています。 アメブロのリニューアルでは、React/Reduxを採用し、サーバサイドとフロントエンド両方での
はじめに こんぬづは、WWDC行きに際して掲げていた「生きて帰る」 という最大の目標が達成できた田中です。生きて帰国できてよかった。 さて、今回はWWDC17で公開されたサンプルコードを一括でダウンロードしてくれる WWDC-Downloader というスクリプトの紹介をします。 WWDC-Downloaderとは WWDC17で公開されたAppleのサンプルコードがどこにあるかわからないという問題を解決してくれるスクリプトです。 使い方 gemをインストールし、 $ gem install wwdcdownloader $ sudo gem install wwdcdownloader サンプルコードをダウンロードするディレクトリを指定して、インストールしたwwdcdownloaderを実行するだけです。 $ wwdcdownloader [<target-dir>] さいごに WWDC
モノリスとして管理するには複雑すぎるというシステムでない限り、マイクロサービスは検討さえしなくていい。ソフトウェアシステムの大多数は、単一のモノリシックアプリケーションとして構築されるべきである。そのモノリス内のモジュール性が良好になるよう注意を払う必要はあるが、別個のサービスに分けようとしてはいけない。要旨 モノリスとして管理するには複雑すぎるというシステムでない限り、マイクロサービスは検討さえしなくていい。ソフトウェアシステムの大多数は、単一のモノリシックアプリケーションとして構築されるべきである。そのモノリス内のモジュール性が良好になるよう注意を払う必要はあるが、別個のサービスに分けようとしてはいけない。 – Martin Fowler 明確に構造化されたモノリスを構築できない時、なぜマイクロサービスがその答えだと思うのか。 Simon Brown 始めに マイクロサービスの利点と欠
#はじめに 一年前にTensorflowを使ってももクロ顔識別webアプリを開発しましたが、今回はWWDC2017で発表された iOS11の CoreML + Vision Framework を使ってももクロメンバーの顔画像をリアルタイムで識別するiOSアプリを作ってみました。 なお、本記事はiOSDC2017での発表の元となった記事です。 発表資料はこちら #CoreML / Vision Frameworkとは? CoreMLはiOS11で導入された機械学習フレームワークです。Kerasなどメジャーな機械学習ライブラリを使ってデスクトップやクラウド上で訓練し、その学習結果をCoreML用に変換しiOSアプリに組み込むことで、デバイス単体で予測や識別処理をさせることができます。 Vision Frameworkは顔検出や矩形検出など高度な画像認識処理を行うAPIを提供してくれるフレーム
【注意】本記事のサンプルは公開終了になっていました。(TensorFlow Liteに移行したようです。) TensorFlowのiOSサンプルの実行手順について、すでにいろいろ情報は出ていますが、最新版では少し異なる箇所があったので、覚書としてまとめておきました。 #はじめに 以下の環境で作業を行いました。 macOS 10.12.5 Xcode 8.3.3 TensorFlow Release 1.2.1 (2017/7/1 現在) 実は、今回行う手順は、以下のREADME.mdにまとまっています。 https://github.com/tensorflow/tensorflow/tree/master/tensorflow/contrib/makefile ただし、古い記述もありました。 (「tensorflow/contrib/ios_examples」から「tensorflow/
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2018/11/10 追記 かなり時間が経ってしまいましたが、当時の理解が甘かったところがあり、CleanArchitectureというよりも、レイヤごとに分離させたという方が適切な表現であると気がつきました。 では何をもってCleanArchitectureなのか?というのは、こちらの記事が参考になりました。 https://qiita.com/gki/items/f601afbfada85fd8624e —— 概要 自社サービスのアプリのアーキテクチャにMVVMを採用していたのですが、 ViewModelやModelが肥大化 Mの部
新しい技術を学びはじめるとHello Worldのその先で何を作るか詰まってしまうことがよくある。 最初から作りたいものがある人はそれ作ったほうがいいし、実務で導入できたりするなら一番手軽で学びが多いのだが中々そうもいかないのが人生というもの。 そういう人にとってはHello Worldからある程度使えるもしくは本番投入時に選択肢にできるレベルになるための道筋があると便利だなーと思う。 自分はWeb系の人間なのでフロントエンド/サーバーサイド/モバイルアプリという感じでまとめてるが、インフラ屋やハード他デザイン系の技術はまた違うと思われるのでこれはあくまでも自分の場合はということで。 共通 言語機能を一通り試す(A Tour of Goみたいな感じで) 基本的な型/制御構造/IO周り/クラス/文字列操作/正規表現/よく使いそうな標準ライブラリ その言語固有の機能は重点的に(goだったらgo
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
Kotlin が Android の公式言語になることが Goole I/O 2017 で発表されました。これから Kotlin を始める Java プログラマが多くなると思うので、本投稿では Java プログラマが Kotlin でつまづきがちなところについて説明します。 本投稿は単独で理解できるように書いていますが、↓の連載の第二弾です。 Kotlin の基礎的な構文は理解していることを前提としているので、 Kotlin の基礎については "Javaとほぼ同じところ" を御覧下さい。 Javaとほぼ同じところ 新しい考え方が必要でつまづきがちなところ ←この投稿で扱う内容 Kotlinならではの便利なこと 新しい考え方が必要でつまづきがちなところ 新しい概念を学ぶときには、何ができるのかだけでなく、どうしてそうなっているのかがわからないとそれをうまく使いこなすことができません。 本節で
events.google.com 初Google I/O ! に行くことができました。勝手なイメージでAndroidやWeb/Design系の話ばかりかなーと思っていたら、最近のご時世も反映されてかML関連の話題も非常に多かったです。半分くらいお仕事でスタッフぽい動きしていたので、現地ではしっかりセッションを見れたわけではないですが、Youtubeなどを見つつ簡単に整理してみました。 ML系の話題 大きくわけると3つでしょうか - TensorFlow Lite関連 - TPU関連 - TensorFlow 1.2関連 関連するYoutube動画や記事とセットでお送りします。 TensorFlow Lite関連 www.publickey1.jp 一番混乱した発表がこちら。キーノートで発表があるも名前くらいで何なのか不明という。。。3日目の朝1のセッションまで詳細がよくわからずという状態
Cut, Copy & Paste _Cut, Copy & Paste / Apple Inc. (2009) 『iPhone - Features』_ Pasteboard UIKit フレームワーク (UIPasteboard) が対応。(iOS 3.0 以降) MMS _MMS / Apple Inc. (2009) 『iPhone - Features』_ Composition Interface MessageUI フレームワーク (MFMessageComposeViewController) が対応。(iOS 4.0 以降) Spotlight _Spotlight / Apple Inc. (2009) 『iPhone - Features』_ Index Activites Foundation フレームワーク (NSUserActivity) が対応。(iOS 9.
React Native v0.42で開発していて、つらい点を述べていく。良い点はあったかもしれないが、忘れてしまった…(良い点含めたより公平な意見は、あらためてまた今度書く 2018年2月28日追記: 書きました!!→ React Native開発の良い点と注意点まとめ)。 なお、製品でReact Nativeを運用されている方で、他にもつらいとおっしゃっている方もいるようなので、自分がReact Nativeに対して感じているこのつらさは間違っていないと思う。 大前提として「React Nativeは、Viewしか扱わないReactがベース」である これがそもそものReact Nativeがつらいと思える根本的な原因かもしれない。React Nativeのコンセプト通り、React Nativeではたしかに、Reactの知見をほとんどそのまま流用してReact Nativeではアプリ
こんにちは。teratail開発チームの草間(@tkow39)です。 先日のAndroid I/OでGoogleがAndroid Oの開発に対して、公式にKotlinをサポートすることを発表しました。今までもAndroid Studioのプラグインや直接Kotlinをインストールして、Androidアプリを開発することはできたのですが、あまりメジャーな選択肢ではありませんでした。しかし、じわじわ人気が高まってきていた昨今、今回のGoogle発表で、注目が集まっています。 私が1年ほど前にKotlinを触り始めた際は(Android Studiを2.3にバージョンアップした時にプラグインが使えなくなったり,JVMのバージョンをあげると主要なJSONライブラリが使えなくなったりと悲しい目にあったこともありましたが)「これは今まで触った中でも本当にすごい言語だ。今後はKotlinでAndroid
React Native+Expoではじめるスマホアプリ開発 ~JavaScriptによるアプリ構築の実際~ 作者: 松澤太郎出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2018/08/29メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る ここ2週間ちょっとReact NativeでiOSアプリ書いてました。 サーバサイドをメインでやってきた自分にとって面白い技術で、今後も趣味で使ってみたいなと思えているのでTipsや所感を残しておきます。 目次 選定理由 Tips エラーハンドリング・状態管理 入力欄をキーボードの出現に合わせて動かすアニメーション 今回使ったライブラリ react-native-focus-scroll react-navigation react-native-vector-icons react-native-camera react-native-vid
しばらくディレクション・マネジメント業をしてきましたが、3年ぶりに仕事でAndroidを書くことになりました。 新規開発は4年ぶり。やることは盛りだくさん。 最新事情に追いつくのに参考になった・なりそうな資料をまとめておきます。 IDE: Android Studio Meet Android Studio | Android Developers そこから!?という。3年前はeclipseでした。 個人では多少触っていますが、知らない便利機能などありそうです。 アプリ出す頃にはstableになるかな〜と楽観視して3.0を使っています。 言語: Kotlin 入門までのKotlin助走読本(PDF) Kotlinスタートブック Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング 作者:長澤 太郎発売日: 2016/07/13メディア: 単行本(ソフトカバー) 助走読本は超
Xcode 9 betaがリリースされ、Swift 4(とSwift 3.2)の足音が聞こえてくる。このタイミングで、今こそSwiftを学ぼうと考えるのは、なんら不思議なことではない。しかしながら、いざSwiftを学ぼうとしても、どうするのがよいのか、最初は見当もつかないことだろう。ではプロフェッショナルとしてSwiftを利用しているプログラマーたちは、どのようにして学んできたのだろう。 学び方は人それぞれであり、正解はないと考えている。 私の場合は、最初にざっくりと学び、手を動かして慣れ、ようやっと体系的に学ぶという手順を踏むことが多い。 最初のフェーズでは、何が出来るか自分の道具箱には何が追加されるのかと知るためであり、次のフェーズは実際に道具を使ってみて使い方を覚えるフェーズと言える。 そうして道具箱全体が見渡せるようになってきたところで、体系的に学ぶことで効率良く学ぶことが出来ると
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上のGitHubでMarkdown(マークダウン)ファイルを作成し、そのまま超高機能なスライド資料に変換してくれるサービスのご紹介です! もちろん、自分でMarkdownファイルを用意してpushするだけでもOKなのですが、今回はコンソール画面などは使わずにすべてブラウザだけで完結できる方法をご紹介致します。 【 GitPitch 】 ■「GitPitch」の基本的な使い方! それでは、実際に簡単なスライド資料を作ってみましょう! まず最初に、自分のGitHubアカウントでログインし、新規のリポジトリを作成しましょう! 「① リポジトリ名」は好きな名前を付けてください。 画面下にある「② チェックボックス」をONにしてから「③ Create repository」ボタンをクリックしましょう。 すると、自動的に「README.md
Node.js のセキュリティアップデート 7/11 に Node.js のセキュリティアップデートがリリースされました。 Security updates for all active release lines, July 2017 | Node.js これには複数の脆弱性が報告されており、今回はそのうちの1つの Hash flooding DoS という脆弱性が何なのか、それに対して採用された対策が何なのかについてお話します。 Hash flooding DoS (hashdos) Denial Of Service 、つまりサービス拒否攻撃の一種です。 JavaScript のオブジェクトは内部的にハッシュテーブルとして表現されています。 図はこちらから引用 ハッシュ関数は同じkeyなら同じ値を返しますが、別なkeyなら通常は別な値になります。 ハッシュテーブルのinsert, g
音を利用する 1 この記事の内容 前回の記事では音を媒体とする機器間の情報通信が近年ふたたび注目されていることに触れ複数の具体的な事例を挙げました。近距離通信手段としての音波の利用には技術的好奇心をそそられますが、それをどのように形にすればよいのかは案外ピンと来ません。そこで、Android デバイスを題材に手元で行った音波通信の実験と試作の内容をこれから何回かに分けて紹介します。今回は準備編として実装に必要な要素の整理を行います。 準備 1. Andorid での音声入出力処理を覚える 入力:AudioRecord クラス 出力:AudioTrack クラス 試作 処理のイメージ 動作の様子 ソースコード 準備 2. 任意の周波数の音波を生成・出力する サイン波について サンプリングレートについて 試作 動作の様子 ソースコード スプレッドシートを使っての検証 準備 3. 集音したデータ
電子書籍コンテンツはここ数年で一気に増えています。Eコマースサイトで販売されるものだけでなく、スマートフォンアプリでも提供されています。さらにコンテンツさえ作れば業務システムのヘルプなどで提供するのも良いでしょう。 今回はそんな電子書籍風のUIを実現できるJavaScriptライブラリを紹介します。 Laker compendium 動画を埋め込んだり、タップアクションなどのイベントも使えるので、かなりインタラクティブな電子書籍が作成できます。単なる書籍の置き換えではなく、電子書籍ならではの価値が提供できそうです。 Laker compendium – Designing digital publications in HTML5 Turn.js ページをめくったり、拡大/縮小する機能が備わっています。ページの形もカスタマイズできるので、書籍風以外でも使えるようになっています。 blast
【独占インタビュー】Oculusを作った男が語る 半裸コスプレのワケと日本のVR開発への想い(前編) 2016年にOculus RiftやPlayStation VRなどが発売されて以来、VRという言葉を目にすることが多くなりました。VRの一般化とも言える今回の流れの発端となったのは遡ること5年、2012年のことです。 2012年8月、Oculus VR社(現Oculus社)は、PC向けのVRヘッドマウントディスプレイOculus Riftのクラウドファンディングを開始しました。このクラウドファンディングをきっかけに世界中の開発者がOculus Riftの存在を知り、その後20万台以上の開発者キットを使って世界中でVRコンテンツが作られるようになりました。 Oculus Riftの発案者であり、Oculus VR社の共同創業者であるパルマー・ラッキー氏(以下、パルマー氏)は当時19歳でした
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました YouTubeを使えば動画の配信がとても簡単にできる一方、動画は自分たちのコントロール下で配信したいと考える企業も多くあります。ネットワークリソースなどが潤沢であれば、もちろんそういった選択肢もありでしょう。 そんな時に使えるのがYouPHPTubeです。PHPで作られたYouTubeクローンになります。 YouPHPTubeの使い方 動画閲覧画面です。広告にも対応しています。 動画の下にはシェアやコメント機能があります。 管理画面ももちろんあります。こちらはユーザ一覧。 動画の管理もできます。 Webサイトの設定画面です。 動画配信を不特定多数のユーザに開放すると様々な問題が起こりそうですが(著作権や帯域など)、自分たちだけが動画を登録するのであれば問題ないでしょう。動画配信にも
今回は、GoodpatchのUIデザイナーにヒアリングし、UIデザインを理解するためのおすすめ本をまとめました。 次のような人に特におすすめです。 UIデザイナーになったばかりの人 もっとUIデザインについて勉強したい人 サービス、アプリ開発に携わるエンジニア・ディレクターの人 目的別に6つのカテゴリに分けてご紹介します。あなたの関心に沿ったトピックから、 気になる本を見つけていただけると嬉しいです。 関連記事:UIデザインとは? 大切な5つのポイントや取り組み事例を紹介 1. UIデザインを基礎から理解する ユーザーインターフェース(UI)とは何なのか、どんなデザイン要素があるのか、UIが機能する環境とは?、どうやって作ってリリースするのか…UIデザインを始めるために、まずは基礎知識を網羅しましょう。 ■ はじめてのUIデザイン 改訂版 この本は、著者の1人である吉竹遼さんが「UIデザイ
Slackは、より便利に効率よく使いこなすための仕組みを数多く備えている。今回は、その中からよく使われているものを紹介する。 前回は、Slackの基本的な使い方について説明しました。 Slackにはコミュニケーションをより便利に、効率的にするための仕組みがたくさんあります。今回は、Slackのカスタマイズ方法や使いこなしのテクニックについて紹介します。 Slackの画面はシンプルですが、細かいところに便利に使うためのいろいろな機能があります。全てを覚える必要はありませんが、以下のような分類で一通り紹介したいと思います。 個人設定 チームのカスタマイズ チャンネル使いこなし メッセージ使いこなし その他の使いこなし 最近のSlackニュース 連載の第1回でもSlackの特徴として「スピーディーな機能追加」をあげました。実際、最近もSlackには多くの新機能が追加されていますので、本題に入る前
こんにちは!ライターのとみえみさとです。 あなたは自分で作れる料理のバリエーションに満足していますか? かくいう我が家もカレー・何かの炒め物・餃子が月に何度も出てくるので、代わり映えのないメニューに飽きてしまっています。 そんな時には、料理人考案のまかない料理を作ってみましょう! まかない料理とは、一般的にプロの料理人が他の従業員向けにササッと作る料理を指します。 つまり、料理人が考案したまかないレシピなら、短時間でプロの味を再現することができるため、献立のバリエーションを簡単に増やすことができるのです。 今回は、和食料理人歴30年・寿司職人歴20年の父親から、自宅でも簡単に作れるガッツリ系のまかない料理を6品伝授してもらいました。 実際に料理人が作っているまかないレシピで、いつもの献立をプロの味に変身させてみましょう。 レシピの監修 寿司・一品料理「鳴海」料理長 富江金人 目次 料理人考
なぜ、SQLは重たくなるのか?──『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者が教える原因と対策 『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者の松浦隼人さんに、8つの「SQLが重たくなる原因とその対策」を聞きました。システムのボトルネックになるような「問題のあるSQL」を回避するノウハウを学びましょう。 データの操作や定義をする言語「SQL」は、どのような領域を担うエンジニアにとっても必修科目です。しかし、その仕様をきちんと理解し、パフォーマンスに優れたSQLを書ける方はそれほど多くありません。問題のあるSQLを書いてしまい、知らぬ間にそれがシステムのボトルネックになってしまう事態はよく発生します。 では、どうすればそうした事態を回避できるのでしょうか? そのノウハウを学ぶため、今回は『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者であり、自身もエンジニアでもある松浦隼人(まつうら・はやと/@dblmkt)さんに8つ
スマートフォンや3G・LTE対応タブレットを利用するために欠かせないSIMカード。大手家電量販店の携帯電話コーナーでは、MVNO各社のSIMカードがパッケージに入れられて並んでいる様子がよく見られます。 また、店舗に設けられたMVNOの契約カウンターでは、スタッフがその場でSIMカードを用意して渡してくれますし、Webで申し込みを行った場合は宅配便などでSIMカードが送られてきます。これらのSIMカードが利用者の手元に届く前には、どのような工程を経ているのでしょうか。 MVNOのSIMカードはキャリアのもの 現在日本に存在するMVNOは「ライトMVNO」と呼ばれ、MVNO自身がSIMカードを発行することはできません。筆者の所属するIIJでは、自社でSIMカードを発行する「フルMVNO」になるための準備を進めていますが、現時点では他社同様に「ライトMVNO」であり、「IIJのSIMカード」は
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに プログラマのみなさんはコードを書くときによく英語を使うと思います。 だけど、英語って難しいですよね。 僕自身もそうですが、クラスの名前やメソッドの名前、テーブルのカラムの名前を考えたりするときは「これ、英語でなんて言うんだろう??」と頭を抱えることが多いはずです。 他にも、トラブルが発生したときにWebサービスのサポートに英語でメールを書いたりする場合もあります。 そんなとき、安易に頼ってしまいがちなのが、オンラインの和英辞典や自動翻訳の類いです。 ですが、和英辞典や自動翻訳だけが適切な英語を探す唯一の方法ではありません。 む
フェイスブック 松信嘉範さんが登場! 世界中のユーザーがあらゆる情報を共有しているFacebook。ユーザーの投稿や「いいね!」などのアクティビティはメインデータベースのMySQLに刻々と書き込まれていく。同社はこのMySQLおよびストレージエンジンInnoDBに性能を高めるための独自の改良を加え、日々運用している。 サイトでは常に大量の書き込みが発生しておりデータはペタバイト級、膨大な処理をまかなうために大量のサーバーでシャーディング(分散)をしている。またMySQLデータベースの前にキャッシュを置き、多くの読み込みはキャッシュでヒットしてすぐ応答を返せるようにしている。 メインデータベースのストレージにはフラッシュストレージ(SSD)を使用。SSDは高いIOPS性能を出せるものの、価格はいまだにHDDよりも高い。なにしろ台数が半端ないので、ストレージ使用量(スペース)を少しでも減らすこ
この記事について Philipp Hauer's Blog Idiomatic Kotlin. Best Practices この記事はKotlinらしくKotlinを書くベストプラクティスが書かれており、とても参考になります。 許可をいただいたので、翻訳させていただきます。 もし間違えやもっと良い翻訳などあれば編集リクエストかtakahiromまでお願いします。 Idiomatic Kotlin. Best Practices kotlinを最大限活用するために、Javaにおけるベストプラクティスを考え直す必要があります。Javaのベストプラクティスの多くはKotlinに提供されている機能によって置き換える事ができます。Kotlinらしい(Idiomaticな)Kotlinを書いて、Kotlinのやり方を見ていきましょう。 警告の言葉 : 以下のリストは網羅的ではなく、また私の控えめな意
やったこと それでは本題に入っていきます。下記の施策を行いました。 【番外編】 不要なBuildをせずにRunする 【下準備】 ビルド時間を表示できるようにする Optimization Levelの見直し(Debugビルドのみ適用) Build OptionsのDebug Information Formatの見直し コンパイルに時間のかかるメソッドを検出してリファクタリングする コンパイル時のタスク数を増やしてマルチタスクにする(結果的に変更なし) 【番外編】 不要なBuildをせずにRunする 特に前回ビルドから変更もしてないのにRun(Debug)するたびに再度Buildさせてしまってたりしてませんか? まずビルド削減施策を行う前に、自身のやり方を一度振り返って見ることをお勧めします! RunはCmd + Rで行なっている方がほとんどかもしれませんが、ビルドせずに前回のビルドの状態
最近発売されたディープラーニングの本。 基礎的な内容から始まり、主にリカレントネットワークを、TensorFlowとKerasによる実装を通して理解していきます。 結論 今回紹介する本 誰におすすめか TensorFlowあるいはKerasを使っていきたいユーザー リカレントネットワークを使いたいユーザー 誰におすすめでないか Chainerを使っていきたいユーザー 既にTensorFlowあるいはKerasを使いこなしている方 本の構成 1章:数学の準備(1〜22ページ) 2章:Pythonの準備(23〜68ページ) 3章:ニューラルネットワーク(69〜140ページ) 4章:ディープニューラルネットワーク(141〜207ページ) 5章:リカレントニューラルネットワーク(209〜249ページ) 6章:リカレントニューラルネットワークの応用(251〜293ページ) 付録(295〜310ページ
電子書籍取次大手メディアドゥは、販売する電子書籍の文面を要約したり、自動で英文に翻訳する機能を持ったAIの開発に乗り出す。AI開発のベンチャー企業、エーアイスクエアとインターネット総合研究所の2社に約11億円を出資し、自社がインターネット上に立ち上げる電子書店に数年内に導入したい考えだという。 【こちらも】電通、AIの「コピーライター」を開発 書籍の国内市場は縮小を続けている。電子書籍市場への移行は、ゆっくりとだがしかし確実に進行している。この技術は、そのための大きなはずみとなりうるだろうか? メディアドゥは、この5月下旬、エーアイスクエアとインターネット総合研究所の第三者割当増資を引き受け、両者の株式をそれぞれ約20%取得している。両社はそれぞれ、文章要約と、翻訳の技術に強みを持っている。 用いられるのは、ディープ・ラーニング(深層学習)の技術である。単語と単語の関係、1文とほかの文の関
こんにちは、サービス開発部の森川 (@morishin127) です。主にクックパッドの iOS アプリの開発に携わっています。 日々アプリを開発する中で、近頃は最適なアーキテクチャとは何かを考えながら色々な形を試行錯誤しています。世の中で採用されているモバイルアプリのアーキテクチャには様々なものがあります。MVC, MVP, MVVM, VIPER, Clean Architecture などなど。開発している、あるいは開発しようとしているアプリケーションでどういったアーキテクチャを選択するかというのは難しい問題です。選択するためにはアーキテクチャに求める要件を定義する必要があります。この記事では私がアーキテクチャに求める要件と、それらをある程度満たすと考えた MVVM と Flux という2つのアーキテクチャで実装したサンプルを見つつその長所・短所について考えてみようと思います。 アー
Kotlin が Android の公式言語になることが Goole I/O 2017 で発表されました。 Java プログラマが Kotlin を始めることがこれから多くなると思うので、 Kotlin をスムーズに始められるように次の 3 点についてまとめます。 Javaとほぼ同じところ 新しい考え方が必要でつまづきがちなところ Kotlinならではの便利なこと すべてを一つの投稿にすると長くなるので連載形式とし、本投稿では最初の「Javaと同じところ」について説明します。 Kotlinって何? 本題の前に、 Kotlin について簡単に説明します。 まずは↓の Android のコードを見て下さい。これは Android Studio が生成するテンプレートの Kotlin 版です。 Android アプリ開発者であれば、初見でも概ね何をしているのかわかると思います。 class Ma
はじめに PHP7へのverupをきっかけに 安定したシステム運用 保守しやすいコード を目指し、少しずつ色々なことを試みています。 この記事では、私が行なっているコード改善の取り組みを共有したいと思います。 一般的なものしか書いていないかもしれませんが。。。 スタイルガイドを守れているかphpcsを使ってチェックする 私が参加しているプロジェクトにはpearベースのスタイルガイドがあるにはあったのですが、 出来上がったコードを機械的にチェックする仕組みがありませんでした。 PHP7へのマイグレーションを契機に、コードがスタイルガイドに沿って書かれているかPHP_CodeSnifferを使って機械的にチェックするようにしました。 このツールは有名ですので説明は不要かもしれませんが簡単に説明すると、 phpcs : 定義したスタイルガイドに違反していないかチェックする phpcbf : コー
Speee技術顧問の id:gfx です。 もうかなり時間が立ってしまいましたが、2月に行われたSpeeeKaigi #2 で基調講演をやらせてもらいました。 SpeeeKaigi #2の様子はこちらです。 tech.speee.jp 社内でこういうイベントがあるのはとてもいいですね。今回は自由テーマだったので、各人の興味分野が知れて大変楽しい一日でした。 私も普段の仕事とはあまり関係ない自由研究として、Retropilerというツールを開発して発表しました。当日のプレゼンテーションはQiitaにあります。 Retropiler: AndroidでJava8の機能を使うもう一つの方法 Retropiler: https://github.com/retropiler/retropiler この資料はwhatにフォーカスしているので、それを補間すべくwhyとhowをこのエントリで書きます。
ゴールデンウィークが終わってしまいましたが、諸事情あって遠出することができず、その分積ん読の消化でもしようかと思っていたのですが、なかなか捗らずに終わってしまいました(´Д` ) さて、先日電子書籍の購入数が1万冊に達した人が、電子書籍の蔵書を背表紙で並べて画面キャプチャしてるツイートが RT されて流れてきていました。 ついに大台に到達しました1万冊(10017冊)。WQHDのノートPCで表示に失敗しまくったので自宅のPCで展開しました。だいぶ雑誌増えたなという印象…中段の緑が週サン、水色がジャンプ(たぶん増刊)、灰色が週チャン、その隣が週マガです。だいぶ幅きかせてる #ebookjapan pic.twitter.com/PgRYhSBsHc — Ciron (@Ciron460) 2017年4月28日 この画面は背表紙並べで見せられる本棚機能がある「eBookJapan」だからこそで
[Slackbot大全]63種類の事例・ツールをまとめて紹介! botを活用してSlackを便利に【2017夏】 Slackは、ChatOpsとの相性の良さから、エンジニアにも愛されるビジネスチャットツールです。本稿では、Slackを活用している28社1団体にアンケートを実施し、計63種類のbot事例・ツールをまとめて紹介します。 Slackは、エンジニアにも愛されるビジネスチャットツールです。ChatOps(チャットツールを活用してオペレーションの最適化・省力化を図ること)との相性の良さから、もはやSlackなしの業務は考えられない! という方も少なくないでしょう。 Slackには、リマインドなどを実行するslackbotアカウントが最初からいるだけでなく、利用者自身がそれぞれの環境・業務内容に即したbotを自作でき、発言に自動応答してくれるものから業務の自動化まで、さまざまなbotをチ
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 昨今のサーバーレスアーキテクチャの実装パターンについて5つの分野でユースケースをまとめました。 実装方法はAWSがベースですが、クラウド各社のFaaSに大きな機能差はないので(そもそもシンプルなコンセプトなので)、FaaS単体よりも、連携可能な周辺サービスまで含めて自分のアプリケーションのユースケースに合っているかどうかが大事になってきます。また、そもそもいくつかの実装はPaaSのオプション機能として組み込まれている場合もあります。よって、この先連携先の機能強化などによってもっと多くのパターンが発見されることになると考えています。 【1】Webアプリケーション シングルページアプリケーション ex. Serverless Single Page Apps Web API REST API GraphQL 非同期Webジョ
"Agile Japan 2017 京都サテライト", "KANJAVA PARTY 2017" で、『リモートチームの道具箱』というタイトルのセッションでお話をさせていただきました。 connpass.com kanjava.connpass.com リモートワークに取り組んでいるチームで仕事をして3年目になりますが、リモートワークは難しいなーというのを常々思っています。 世の中はどちらかというと、リモートワークという素晴らしい取り組みをどんどん推進しようという流れに向いています。リモートワークの推進には僕も賛同するのですが、一方で、「難しさ」の部分があまりクローズアップされません。このまま、導入だけが先行してしまうと、結局「やっぱりリモートワークなんて止めたほうがいいのでは」となってしまう恐れがあって、それを懸念しています。 リモートワークは上手に使いこなせば、柔軟な働き方が促進される
最近公開されたGitHubのAPIは、GraphQLという形式に対応しました。今後はこちらが主流になっていくようで、既存のREST APIからGraphQLへのマイグレーションガイドも提供されています。 今回は、このGraphQLについて、実際にGitHubのAPIを叩きながらその仕組みを解説していきたいと思います。 GraphQLとは 歴史 GraphQLは、Facebookの中で2012年ごろから使われ始めたそうです。その後2015年のReact.js Confで紹介されたところ話題となり、同年"technical preview"のステータスでオープンソースとして公開されました。その後仕様が詰められ、2016年9月に晴れて"preview"を脱し公式実装として公開されました。これと同じタイミングで、GitHubからGraphQLバージョンのAPIが公開されています。 このあたりの経緯
2020/01/20 Update: 本エントリの内容は2019年12月3日にアナウンスされた『Amazon RDS Proxy』のリリースにより完全に陳腐化しました。過去のアンチパターンがフィードバックをもとにした改善によってアンチパターンではなくなるという最高の事例です。 サーバーレス元年始まった! 今年がサーバーレス元年な理由. それはLambdaに以下が揃ったから. ・カスタムランタイムで実質どんな言語でも利用可能 ・VPC利用時のコールドスタート改善 ・Provisioned Concurrencyでスパイク対応も可能 ・RDS ProxyでRDBとの接続が現実的に これまで5年で受けたフィードバックがついに結実. 強い— Keisuke Nishitani (@Keisuke69) 2020年1月19日 RDS Proxyの詳細はこちらからどうぞ。まだプレビューですがぜひ試して
この数年、出版社は作家から搾取している、出版社の横暴が無ければ作家はもっと報われるのだ、というような話はよくされます。編集の横暴というのも聞くでしょう。吾妻ひでお「失踪日記」の秋田書店編集の下りなどはよく紹介されるところです。 しかし、出版社がそれだけ嫌なら、代わりはいくらでもあります。日本の出版社は4000あると言いますし、作家自身が出版社を作った実例もあります。今なら高コストの投資をしなくても電子出版という手もあるので全部自力で行くことも不可能ではありません。しかし、それらの出版社の置き換えは今でもメインストリームにならず、昔からの出版社は出版不況と言われつつもコンテンツ配信の中心にあり続けています。なぜでしょうか? リスク配分と搾取を混同するなかれ 出版業の難しさというのは、どの作品が売れるか確実に予想することは難しい、という不確定性の部分にあります。出版社は編集者を抱え込んで編集作
そんな研究に取り組んでいるのが、東京大学講師の鳴海拓志氏だ。VR技術と認知科学・心理学などの知見を融合し、別の感覚の情報を補完することである感覚を作り出す「クロスモーダル」研究の第一人者だ。 鳴海氏は昨年、VR空間内でどこまでも真っすぐ歩き続けられる「Unlimited Corridor」というVRシステムを発表した。しかも現実で必要なスペースはわずか6m四方ほどで、広い部屋はいらない。一体どういう仕組みなのかは、ぜひ本文を見ていただきたいが、実用化されてゲームに応用されればなんともわくわくする技術ではないだろうか。 (画像はWebpage of Keigo Matsumotoより) また鳴海氏は、VRに香りや味を付加する研究にも取り組んでいる。映像や音と違って届けるのが難しそうだが、人間の感覚の特性をうまく使えば再現できる可能性があるという。 VR研究のキーマンに、最新のVR事情と人間の
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
Webアプリケーションにまつわる様々なリスクとコストを取り除くサーバーレスアーキテクチャをとり入れれば、強力なWebアプリケーションを素早く構築することができます。本書は、実際に動くアプリケーションを作りながら、サーバーレスアーキテクチャの特徴について学びます。 S3でアプリケーションをすばやくデプロイする方法、CognitoでGoogleやFacebookなどのIDプロバイダと接続しユーザーIDを管理する方法、DynamoDBでブラウザから直接ユーザーデータを読み書きし、API GatewayとAWS Lambdaでカスタマイズしたマイクロサービスを構築する方法などについて豊富なサンプルコードを使って解説します。サーバーレスアプローチのシングルページアプリケーションを設計、コーディング、テストして、再び設計にフィードバックする一連の流れを実践的に学べる本書はエンジニア必携の一冊です。 正
前回の記事では、電子コミック市場の現状について「先は長いもののかなり前進した」と書いた。「先が長い」というのはほかでもない。まだまだ乗り越えるべき障碍がいくつも残っているからだ。今回はその中のひとつである読書端末について考えてみたい。 電子コミックはなにで読む 当たり前の話だが、電子コミックを読むためには読書用の端末とビュワーが必要だ。ダウンロードするためにはネットにも接続しなくてはならない。 紙のマンガなら、本さえ手に入れたらすぐ読めるのに、電子コミックを単体で読むことは今のところ不可能だ。電子か紙かの議論になったとき、紙派の人たちが必ず持ち出してくるのがこの点である。紙なら単体で読めるのに、どうしてわざわざ端末やビュワーを使って読むのか。たしかに一理ある。電子コミック派が「アナログレコードがCDにとって替わられたように、フィルムがデジタルカメラにとって替わられたように、本もデジタル化し
『仕掛け人が語る!ライブと地域活性の未来』 本日、幕張メッセで行われている『ライブ・エンターテイメント EXPO』で、kwkmさん による特別セミナー『仕掛け人が語る!ライブと地域活性の未来 ~ 「ももクロ春の一大事2017 in 富士見市」 がもたらしたもの ~』が開催されました! 新潟のみなさんありがとうございました 追伸 ぼくがおはなしする会ぜひ来てください 多分間に耐えられなくなって ポロリしますよ お客さん (誤送信) #momoclo pic.twitter.com/2mEMHEFmjv — momoiroclover (@momowgp) 2017年5月27日 講演は全ての撮影が禁止されていたそうですが、登壇したkwkmさんより “写真・動画なんでもあり” にルール変更され、講演がスタートしたそうです(^^) 参加された方のレポツイートをまとめてみました♪ ・ツイート いや〜
ソニーのおもちゃ「toio」は想像次第でキャラクターメイキングがふくらむ、新機軸のプラットフォーム2017.06.01 11:069,369 またもや、今の子どもがうらやましくなる玩具。 昨今たくさん出てきている、子どもたちが学んで遊べる玩具。大人でも楽しめそうな高クオリティのものも珍しくありません。昨年、ソニー・グローバルエデュケーションからは8歳からプログラミングが学べるロボット・プログラミング学習キットKOOVが発売されました。ロボット×遊びの研究はソニーの強み。このたび、そんなソニーから新たな玩具の登場です。 トイ・プラットフォーム「toio」(トイオ)は子どもたちが遊びを通じて創意工夫を楽しめる玩具。今までにない操作体験と、キャラメイキングの自由性という魅力から、楽しみながら自発的に創造する力が身に付きそう。 image credit: 今井麻裕美(ギズモード・ジャパン編集部)
要約 サンフランシスコで hired.com を主に用い、ニューヨークの会社から、転職しました。RedditのHere’s How to Prepare for Tech Interviewsという記事を参考に、技術面接への準備をし、大小様々な企業20社程を受けて、自分のミッションとマッチする会社を見つけました。 背景 ニューヨークにある会社で働いていたのですが、諸々の事情があり転職活動をすることになりました。*1 アメリカでの一般的なソフトウェアエンジニア採用プロセス アメリカでの一般的な採用プロセスは以下の通りです。 レジュメのスクリーニング 人事との電話面談 技術者との電話面接(1~2回) オンサイト面接 人事との電話面談は、志望動機や過去の経験を聞かれます。会社の求める人材との最低限のマッチングを確認している場合が多いです。 技術者との電話面接は、電話で会話しながらオンラインのコー
チームは小さく、役割を固めず、クリエイターを全力で応援! ピクシブがこだわる文化の継承とは? 連載「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第7回は、イラストコミュニケーションサービス「pixiv」、コミック総合サービス「pixivコミック」などを運営するピクシブ編です。ピクシブのCTOがリーダー引き継ぎ時に重視したこととは? 詳しく伺いました。 若手エンジニアのための情報メディア「エンジニアHub」。連載「若手エンジニア、どんな活躍してますか?」第7回は、イラストコミュニケーションサービス「pixiv」、コミック総合サービス「pixivコミック」などを運営するピクシブ編です。 イラストや創作マンガの描き手を応援する文化を大事にするピクシブでは、チームを小さく保ち壁を作らないことを重視。仕事以外のことに1週間取り組めるルールも。エンジニアが創作同人誌イベントの企業出展を提案して実現? 異色
「会社四季報」を使った私の投資戦略を紹介します。「会社四季報」は、東洋経済新報社が年4回(3月、6月、9月、12月)に刊行しているもので、80年近く上場企業を定点観測してきたハンドブックです。上場全会社の業績予想が記されているもので、その内容は徹底した取材のもと、企業や証券会社にかたよらない予想になっています。 (本記事は、JACK氏著『サラリーマンで2億を稼いだ! 【株式投資】勝利の方程式』ぱる出版 (2015/10/5)の中から一部を抜粋・編集しています) JACK流、投資妙味がある銘柄発掘法 その予想結果を参考に、株式投資を行うのですから、利用方法はシンプルで難しいものではありません。たとえば、業績予想で、今期や来期の売上高または経常利益が2倍、3倍になっていれば、株価もそれなりに上昇してもおかしくありません。 まずは全銘柄で経常利益が20%以上伸びている銘柄を探します。経常利益とは
「未来のCMOを目指すあなたに」という趣旨で、3か月間にわたり行われてきたMARKETERS CAMP TOKYO。 これまで、SNSライティングについてやWeb広告の今についてなど、さまざまな視点からマーケティングについて学ぶ会を開…「未来のCMOを目指すあなたに」 という趣旨で、3か月間にわたり行われてきたMARKETERS CAMP TOKYO。 これまで、SNSライティングについてやWeb広告の今についてなど、さまざまな視点からマーケティングについて学ぶ会を開催してきましたが、いよいよ最終回を迎えました! 4月21日に行われた第6回目のゲストは、LINE株式会社上級執行役員の田端信太郎さん。 「IT業界で知らない人はいない」とも言われているほどの田端さんは、リクルートを始め、NTTデータやライブドアなどさまざまな企業をわたり歩き、多くのメディアを立ち上げ、運用されてきました。 今回
書店内でいやでも目を引く、虫取り網をかまえこちらを凝視する全身緑色のバッタ男の表紙。キワモノ臭全開の本書だが、この著者はれっきとした博士、それも、世界の第一線で活躍する「バッタ博士」である。本書はバッタ博士こと前野ウルド浩太郎博士が人生を賭けてバッタの本場アフリカに乗り込み、そこで繰り広げた死闘を余すことなく綴った渾身の一冊だ。 「死闘」と書くと「また大袈裟な」と思われるかもしれない。だが著者が経験したのは、まぎれもない死闘だ。あやうく地雷の埋まった地帯に足を踏み入れそうになったり、夜中に砂漠の真ん中で迷子になったり、「刺されると死ぬことのある」サソリに実際に刺されたりと、デンジャーのオンパレードである。 なぜ、そこまでの危険を冒さねばならなかったのか。油田を掘り当てるためでも、埋蔵金を発掘するためでもない。そう。すべては「バッタのため」である。 昆虫学者に対する世間のイメージは「虫が好き
5月~6月は固定資産税の支払い時期。 ところで、実家の固定資産税っていくらなんだろうか・・・。 そんなことを考えていたら会社の同僚から 「田舎で一人暮らしをしていた母親が骨折をして、この先も介護が必要になってしまった。母親は兄弟の誰かが引き取って面倒をみるとしても、実家の近くには誰も住んでいない。実家を長期間空き家にしておくと大きなリスクがあるらしい。何かいい方法を知らないか」と相談をうけた。 このように突然やってくる「実家が空き家になる事実」。ここには、大きなリスクが潜んでいます。 ご両親が元気でも空き家リスクは遠い話ではないかもしれません。 リスクを知ったうえで、早めにご両親と一緒に「将来の実家のあり方」をご相談しておくことをオススメします。 1.実家が突然空き家になってしまう2つのケース 実家にはご両親が住んでおり、まだまだ元気だから何の心配も無い。と思っていると、突然として実家が空
フルスタック開発者に求めるスキルは時代とともに変わっています。2017年のフルスタック開発者を名乗るなら最低限知っておくべき技術と知識をまとめました。 プロトタイプから完全なMVP(Minimum Viable Product:実用最小限のプロダクト)までカバーするフルスタック開発者のことを「多芸は無芸」と評価する人もいます。そんな一面もあるでしょう。まずは、フルスタック開発者を知るために、歴史を振り返ります。 以前のフルスタック開発者 2000年ごろ(インターネットでの17年前は大昔です)のフルスタック開発者の定義はこんな感じでした。 Photoshop、FireworksなどAdobe系ツールでWebページを手早く作る デザインをHTMLやCSSに変換し、画像にホットスポットを追加する(もはや忘却のかなたですか?) 簡単なPHP4.0スクリプト(当時のPHPはオブジェクト指向とは無縁)
About the content This talk was delivered live in June 2016 at mDevCamp. The video was transcribed by Realm and is published here with the permission of the conference organizers. MVVM、MVC、VIPERなど多様なアーキテクチャデザインがありますが、どれが一番良いのでしょうか。この講演では良いiOSアプリアーキテクチャを構成するためにどのような要素が必要なのかを見ていきます。 導入(0:00) New York Timesで働いているKrzysztof Zabłockiです。オープンソースまたは私が作ったFoldifyアプリを通じて私の名前を聞いたことがある方がいるかもしれません。もしかしたらObjectiv
1. エキスパートGo The Go gopher was designed by Renee French. The gopher stickers was made by Takuya Ueda. Licensed under the Creative Commons 3.0 Attributions license. 1 更新日:2017/08/08 2. 自己紹介 メルカリ/ソウゾウ 上田拓也 twitter: @tenntenn ■ コミュニティ活動 Google Cloud Platform User Group (GCPUG) Tokyo Goビギナーズ golang.tokyo Go Conference ■ 業務 GAE/Goでメルカリカウルを作ってます GoやGCPコミュニティを盛り上げる仕事 Gopherを描く仕事(LINEスタンプ) 2 3. ソウゾウ エキスパート
2017年度新卒研修がはじまりました! - ペパボテックブログ 上記エントリにあるように、今年の4月に入社してくれたフレッシュ・フレッシュ・フレーッシュな若者たち、社内では「新卒7期生」と呼ばれているみんなの研修の日々が続いています。毎日、彼ら彼女らががんばる姿を見ることができて、刺激的で楽しい最近を過ごしてきました。どうも @june29 です。 今は職種別の研修期間に突入していまして、エンジニア研修の座学もはじまりました。この座学は、ペパボの仲間たちがかわるがわる教壇に立ち、7期生に知っておいてほしい内容をおおいに語る時間になっています。下記は、座学講師を募集するインターネット掲示板の様子です。 ぼくも、ペパボに入社した2015年、その翌年の2016年と、こうした新卒生たちと交流する機会には積極的に関わってきました。自分とは違う世代の人たちと話していると気付くことが多いですからね。少し
PWA を信頼性が高く、インストール可能で、機能豊富なものにする技術を最大限に活用するようにアプリケーションを設計するには、まずアプリケーションとその制約を理解し、両方に適したアーキテクチャを選択することから始めます。 SPA と MPA 現在、ウェブ開発には、シングルページ アプリ(SPA)とマルチページ アプリ(MPA)の 2 つの主要なアーキテクチャ パターンがあります。 シングルページ アプリは、アプリによって取得またはアプリに渡されるデータに基づいてページの HTML レンダリングのほとんどまたはすべてを制御する、クライアントサイドの JavaScript によって定義されます。アプリはブラウザの組み込みナビゲーションをオーバーライドし、ルーティング機能とビュー処理機能に置き換えます。 マルチページ アプリは通常、プリレンダリングされた HTML をブラウザに直接送信します。多く
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
10年ぶりくらいに Web 開発に再デビューしなくてはならなくなった筆者が見た、現代のフロントエンド開発の基本知識についてまとめます。フレームワークを使ったシングルページアプリケーション開発が対象です。若干の不正確には目をつむってズバリ言い切るスタイルで書いていきます。 Node.js 現代のフロントエンド開発には Node.js を使います。フロントエンド開発を強力にサポートするいくつものツールが Node.js で実装されているからです。 Web 開発で言語処理系というと、Ruby on Rails のような Web アプリケーションフレームワークを思い浮かべるかもしれません。もちろん Node.js にもそのようなフレームワークはいくつも存在しますが、フロントエンド開発で使うツールはそれとは全然関係ありません。 これらのツールを使うことによって解決するのは、以下のような要望です :
この資料では、JavaScript でオブジェクト指向プログラミングを行う際に備えておくことが望ましい、基礎知識や概念について解説します。 【対象者】 ・JavaScript でアプリケーションを構築できる方 ・JavaScript におけるオブジェクト指向プログラミングの 実現手法や原理への理解を深めたい方 ・Java 的なクラスベースの言語との違いに違和感や混乱を 感じてらっしゃる方Read less
まずRubyでのオブジェクト指向と言語要素に慣れている場合はJavaScriptのオブジェクト指向でかなり違和感を覚えるような気がします。 JSは全てがオブジェクト (プロトタイプベース:後述) なんかRubyの言ってることと似ているが伝えたい意図が全く違う JSのオブジェクトの構造はRubyでいうハッシュのようなもの JSの中身空っぽ最小オブジェクト var obj = {} 以下みたいな感じで、key値からvalueが参照される。ハッシュじゃんこれ。 var obj = { key: value } JSの関数は「第1級オブジェクト」。だいたい「値」ってことと同意。function() { ... }は別にその他の数字とか文字列とかと扱いに変わりはないないっすよという話。 var f = function() { ... } この「関数=値」を前提にすると、JSのオブジェクトでメソッド
本棚からこんにちは、ライターのナカノです。 みなさん本は好きですか?私は大好きです。 ビジネス書も小説もマンガも雑誌もだーいすき!! 私は今、本好きにはたまらない場所に来ています。 本の海だ〜!! 本の山だ〜!! 大量の本棚で向こう側が見えないぞ〜〜〜!!!! どこを見ても本、本、本 こちらは、長野県上田市にある「株式会社バリューブックス」の倉庫です。 「バ、バリューブックス…?どこかで聞いたことがあるような…」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 あ、Amazonだ〜〜〜〜!!!!! そう。バリューブックスは個人や法人が商品を出品・販売できる「Amazonマーケットプレイス」の出品者のひとつ。 しかし、バリューブックスは、すげーいい買取してんなぁ。 「PC遠隔操作事件 」もう出品してるやん。 でたばっかりの新刊なんだけどなぁ。 どういう層が、バリューに、買取してもらってんだろ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く