2007.02.18 『おらんだ正月』森銑三 カテゴリ:本 これは久々のヒット。江戸時代に活躍した科学者を紹介する一冊。有名どころでは平賀源内や伊能忠敬、青木昆陽などが紹介されているが、それ以外にも“へー、へー”となつかしのトリビア声を出すような人が総勢50名以上登場する。ただ、初出が『子供の科学』の連載ということもあり、各人があまり掘り下げられていないのが残念。これを底本に、もっと調べたくなってしまった。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする 最終更新日 2007.02.18 09:17:06 [本] カテゴリの最新記事 『経営者80人が選ぶ「わが1冊」』プレジデ… 2008.07.15 『ラ・プラタの博物学者』ハドソン 2007.11.03 『SAS特命潜入隊』クリス・ライアン 2007.11.03 もっと見る
「証書与えない」強硬策も ネットで警告 親に速達も 大学の図書館から本を借りたまま返さずに卒業する学生が後を絶たないことから、強硬策に訴える大学が相次いでいる。本の返却を卒業証書授与の条件にしたり、返却の有無を卒業の判定材料にしたりするなど、「借り逃げ」に業を煮やした大学側の苦肉の策と言えそうだ。 「未返却図書があると、学位記(証書)を受け取れないことがあります」。早稲田大(東京都新宿区)は2月20日、本を返していない卒業予定の学生・院生ら約2800人に、学生向けインターネットサイトで警告を流した。これまでは個人にメールで通知するだけだったが、未返却者が減らないため、目立つ場所に表示した。 早大図書館の貸出数は年間約88万冊(2005年度)と国内の大学では最大規模で、卒業生の未返却図書は年間100〜150冊に上る。 内訳は、ベストセラー小説から専門書に至るまで様々だが、現在では入手が難しい
管理人からのメッセージ 現在、ブログの公開をストップしています。 検索で当ブログに辿り着いた方、ごめんなさい。
音をたてない拍手で神社のお参りをする女性が急に増えている。これは「葬儀」の際のやり方で間違った作法なんだそうである。占い師の細木数子さんがテレビの番組で指南したのを真に受けてしまったことが原因のようだ。日本の神社を総括する「神社本庁」には、全国の社総代、氏子から苦情が寄せられている。 細木流「音をたてない」は葬儀の際の作法 東京練馬・石神井の「氷川神社」のホームページのトップには2007年2月28日現在、こんな文章が綴られている。 「ところで最近、お参りをする時に音をたてないで拍手をする女性を時々見かける。どうも去年の年末にテレビで某占い師が『女性は拍手の音をたてないもの・・・』というようなことをしゃべったようなのである。これは大きな間違いである。音をたてない拍手は”忍び手”といって、葬儀の際の作法なのである」 「某占い師」というのは細木さんの事。実は、細木さんは06年末だけに限らず、「正
中国歴代漢字辞書の総決算『康煕字典』をDVD-ROMで刊行 ◆スポンサードリンク 中国歴代漢字辞書の総決算『康煕字典』をDVD-ROMで刊行 中国歴代漢字辞書の総決算『康煕字典』をDVD-ROMで刊行! 紀伊國屋書店は、中国清代に編纂された『康煕字典』(こうきじてん)をDVD‐ROM版で刊行いたしました。 『康煕字典DVD-ROMfor WindowsXP,2000』 (2007年2月22日発売) 監修:文字鏡研究会 発行:紀伊國屋書店 開発・製作:株式会社エーアイ・ネット 価格29,400円(本体28,000+税) A5変型判/DVD-ROM+マニュアル、紙パッケージ入り 『康煕字典』は中国の清代に編纂され、今日に至るまで最も権威があるとされてきた字典です。日本の漢和辞典にも大きな影響を与え、現在でも戸籍に人名を記載する際参照されるなど、漢字の規範として扱われています。 本
この供養塔は文久元年(1861)森孫右衛門の二百年忌に、子孫の森幸右衛門 と親族により建てられました。森孫右衛門は江戸時代以来、隅田川河口に佃島を築 き、日本橋魚河岸のもととなる店を開いた人物と伝えられています。 供養塔の銘文には、孫右衛門は摂津国(現在の大阪府)佃村の人で、二代将軍徳 川秀忠の時、魚猟の許可状及び33人の漁師の漁業権を拝領したことなど、佃島の 漁師と徳川家との関わりが書かれています。また、寛永年間(1624~44)に 百歩四方の土地を賜り、島を築き、正保元年(1644)2月に築成して佃島と名 付けるなど、佃島の成り立ちや、代々佃島の名主を努めたことなどが刻まれていま す。これらは佃島の造営を語り伝える貴重な資料といえます。(中央区教育委員 会)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く